• 締切済み

日本史が得意な方…教えてください

次の問題に答えてください>< 日本史の宿題が出たのですが難しくてわかりません。。。 ネットで調べてみたりもしたのですが、特に穴埋め問題や史料問題は 調べようがなくて出来ませんでした…。 日本史が得意な方がいたら助けてくださいm(_)m (1)源頼朝の奏請により、1185年に選定された朝廷の重要政務を担当した公家は? (承久三年)八月七日………叛逆の卿相雲客ならびに勇士の所領等の事。 ➁上の史料「卿相雲客」のうちには、3人の上皇も含まれている。3上皇の名を答えよ。 (3)1249年に引付が設置され、領地に関する訴訟を専門に担当させたが、 こういった訴訟を一般になんというか。漢字4字で答えよ。 (貞永元年)八月十日 武州造らしめ給ふ( (4) )其の篇を終へられる。 五十箇条なり。今日以後、訴論の是非は、固く此の法を守りて、裁許せらる 可きの由定めらると云々。是れ即ち淡海公の律令に比す可き歟。彼は海内の 亀鏡、是は関東の鴻なり。 (4)上の史料の( )にあてはまる語句を答えよ。 (5)上の史料内での「律令」とは具体的に何を指しているか。 (6)この法律以後に幕府が発布した単行法令を集成したものをなんというか。 (7)この史料文の中には歴史的事実と異なる部分が一箇所ある。それを指摘し、 正しい語句に直せ。 A 鎌倉時代に農村を支配したのは荘園領主であるが、実際に農村を経営したのは ( ア )である。彼らのうちでおおくの名田を持つ者は武士となっていった。 武士の所領経営は直接経営地と間接経営地が有り、直営地を佃・( イ )・内田 ・手作地などと呼び、彼らの隷属民である( ウ )・( エ )に耕作させた。 残りの耕作地は( オ )と呼ばれた弱小な農民に小作させ、彼らから( カ )を徴収した。 B 税制度として田畑に課せられる( キ )は原則として米で納められ、名田を賦課 単位として徴収されるので、( ク )が貢租負担者であった、( ケ )は領主への 貢納物で、( コ )は領主の直接経営の耕作や貢租の運搬などの雑役に従事する 人夫役であった。 (8)上の文章の( ア )~( コ )に当てはまる語句を下から選び、記号で答えよ。 なお、同じ語句を何度選んでも良い。 1.地子 2.公事 3.手作田 4.所従 5.名主 6.年貢 7.下人 8.一門 9.夫役 10.作人 鎌倉時代において、為替は銭と替える( (9) )と米と替える( (10) )があり、遠隔地取引 も容易になった。また、庶民の間では一定の米や銭を掛け合って、くじで掛け銭を借りる ( (11) )などと呼ばれる相互扶助的な金融組織も生まれた。 上の文章で(9)~(11)に当てはまる語句を答えよ。  諸国の百姓田稲を苅取るの後、その跡に(  )を蒔きて田(  )と号す。 領主等、件の(  )の所当を徴取すと云々。税租の法豈然るべけんや。自今以後 田(  )の所当を取るべからず、宜しく農民の依怙たるべし。此旨を存じ、 備後、備前両国の御家人等に下知せしむべきの状、仰せに依って執達件の如し。 (12)上の資料中の4つの( )にはいずれも同じ語句が入る。それを漢字1時で答えよ。 (13)「諸国の~号す。」は農業史上、なんの成立を示しているか。 (14)「仰せに~の如し。」によって、この文書が幕府の命令文書であることがわかる。 貞永式目以後のこの種の法令を集めたものをなんというか。 元寇後、防衛施設として博多湾沿岸に防塁が築かれ、本州西部も防衛施設として のちには長門・周防・安芸の御家人にも( (15) )を課した。 御家人は防備の負担や、貨幣経済が発達する中での支出の増大、また ( (16) )相続による所領の細分化などで、経済的に困窮する者も目立つようになった。 上の文章中の(15)、(16)にあてはまる語句を答えよ。 (17)元寇の際に日本軍の従来の戦法は元軍のてつはうなどに悩まされた。 では、日本軍従来の戦法をなんというか。 (18)高麗ではモンゴルに抵抗する動きが激しかったが、1273年に平定された反乱 をなんというか。 (19)経済的に困窮する人が増えたことから、所領を非御家人や高利貸に売却、質入 する者も現れたが、当時の高利貸業者をなんというか。 (20)反幕精神をうみおとした結果、所領を手放したものの中に財貨を略奪したりして 秩序に抗する者も横行するようになったが、このような者は荘園領主などから 何と呼ばれたか。 校庭、書を日本国王に奉る。朕惟ふに、古より小国の君境土相接するは尚講信修睦 に務む。……(  )は朕の東藩なり。日本は(  )に密邇し、開国以来時に中国に 通ず。しかるに朕の躬に至って一乗の使も以って和好を通ずること無し。……且聖人 は四海を以って家と為す。相通好せざるは豈一家の理ならぬ哉。以って兵を用ふるに 至るは夫れ孰か好む所ぞ。 ㉑上の資料中で朕はなんという王朝の誰か。 ㉒(  )に当てはまる国名を答えよ。 ㉓「兵を用ふる~好む所ぞ。」は結果として「兵を用ふる」こととなった。 前後二度に渡るその事件のそれぞれの名称を答えよ。 ㉔ ㉓の事件当時、幕府の執権の地位にあった人物を答えよ。 ㉕この史料は1266年に発せられた牒状である。その当時執権の地位にあった人物を答えよ。 長文最後まで読んでいただきありがとうございました。 1問でもわかる方はご回答いただけると嬉しいです。

みんなの回答

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.3

横着して、楽して、安直に答えを見つけようとするから「調べようがなくて出来ませんでした…。」となるのだ。 時代がはっきりしているのだから、NHK高校講座のテキストをざっと読んだだけでも答えられる筈だ。 「難しくてわかりません」じゃないっての。質問者さんの問題解決アプローチが間違っているということ。 宿題は、やっつけることには何の意味もない。宿題は歴史への正しいアプローチを身につける為の訓練に過ぎない。 NHK高校講座 | 日本史 | 第12回 モンゴル襲来 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/nihonshi/archive/resume012.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4846/10257)
回答No.2

>ネットで調べてみたりもしたのですが、 教科書やノート、参考書を調べましょう。 特に史料問題は授業でやってない物が宿題に出るはずがありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.1

明らかに 承久の乱 御成敗式目 二毛作の開始 元寇 の問題が含まれていますね。それらの事項について調べれば埋まる問題が多数あります。 一部は中学レベルです。がんばって調べましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の領主と西洋の領主

    中世日本の荘園領主や上級武士などを見た場合、自分の所領において徴税権は 持っていて年貢を徴収はしても、農地自体はあくまでそこを耕作している農民のものです。 西洋のように領主自体が直接農場経営を行うと言うことはありません。 日本と西洋におけるこの違いはなぜなのでしょうか?

  • 日本史・歴史学で質問です

    学校の宿題でこのような問題がでたのですが、わかる方いらっしゃいますか><; 問題1 20世紀末から21世紀初めにかけての日本社会、すなわち、現在の日本社会は、「小経営の時代の終わり」とよぶべき歴史的な局面をみかえていると考えられる。 具体的な社会現象を複数挙げて、それにもちづき、なぜそれらの現象が「小経営の時代の終わり」を意味するのか300字程度で説明せよ。 また、それに続けて、現在深刻化している少子化が「小経営の時代の終わり」と関係しているという立場に立ち、少子化の理由を100字程度で説明せよ。 これらの説明において、以下の語句をすべて使用せよ。 使用する語句:農家、個人商店、地域コミュニティ、擬似小経営的サラリーマン、家業、相続、非婚化 問題2 鎌倉幕府の成立を持って、日本史の時代区分上においては、古代が終わり、中世が始まった、とされている。 鎌倉幕府の成立による国家体制の変化の内容を、朝廷がどのように変化したのか、という点にもふれながら、次の5つの語句を用いて300字程度で説明せよ。 語句:守護・地頭、武士勢力の公権力化、一元的な律令制国家公権、    多元的な国家公権、身分などの特定分野

  • 国司、荘園領主、守護、地頭が農民に要求するモノについて

     東京書籍の「新編 新しい社会 歴史」(中学校の教科書)、山川出版社の「改訂版 新詳説 日本史」、「日本史B用語集」等で、日本史を勉強している社会人です。 国司、荘園領主、守護、地頭が農民に要求するモノについて、混乱しています。 ・国司…奈良時代から。朝廷が、地方の国に貴族を派遣。 ・荘園領主…奈良時代の墾田永年私財法から。 ・守護…頼朝の時代から。幕府が、国ごとに警察として派遣。御家人に、領地とともに与えられる地位でもある。 ・地頭…頼朝の時代から。幕府が、荘園・公領ごとに年貢の取り立て役として派遣。御家人に、領地とともに与えられる地位でもある。 という原則は、理解できました。(間違っていたら、指摘してくだされば幸いです。)  室町時代になると、守護大名が国司の権力を吸収するようなので、話は少し簡単になると思うのですが、鎌倉時代における、これら4者の役割・権限分担がよくわかりません。(「領主に年貢を納める」、「地頭が兵役を課す」という記載が中学校の教科書にはあり、ますます混乱しています。) これら4者が農民に要求するモノ、朝廷や幕府への年貢の流れ等、ご教示くだされば幸いです。

  • 某私立の中二です。日本史です。よろしくお願いします。

    明後日日本史の試験なのですが、分からない問題があり困っていす。 分かる問題のみでよいので教えてください。 よろしくお願いいたします。 1. 後三年の役で、源義家の戦いは、朝廷に「義戦」ではなく。単なく「私闘」とみなされたのか。その理由はなぜなのか。 2. 保元・平治の乱は、日本の政治風土にどのような影響を与えたか。ただし(朝廷,内紛)という語句を使う事。 3. 平氏政権が人々の支持を失った理由はなぜか?ただし(銭,国司)という語句を使う事。 4. 源頼朝軍が、富士川の戦いに勝利した後に、すぐに上洛しなかった理由はなぜか。 5. 承久の乱以降、朝廷の国政上における位置は、歴史的にどのように変化したのか。 6. 鎌倉幕府の作った御成敗式目で、従来の律令と違い、女性に対して財産管理権、財産相続権を認めている理由は何か。 以上をそれぞれ40字以内ほどでお願します。よろしくお願いします。

  • 続日本紀について

    申し訳ございませんがどなたか訳していただけませんか? 時間がなくて困ってます。 よろしくお願いします。 三月壬午。詔曰。任郡司少領以上者。性識清廉。雖堪時務。而蓄銭乏少。不満六貫。自今以後。不得遷任。」又詔。諸国之地。江山遐阻。負担之輩。久苦行役。具備資糧。闕納貢之恒数。減損重負。恐饉路之不少。宜各持一嚢銭。作当炉給。永省労費。往還得便。宜国郡司等。募豪富家。置米路側。任其売買。一年之内。売米一百斛以上者。以名奏聞。又売買田。以銭為価。若以他物為価。田并其物、共為没官。或有糺告者。則給告人。売及買人、並科違勅罪。郡司不加検校。違十事以上。即解其任。九事以下、量降考第。国司者式部監察。計違附考。或雖非用銭。而情願通商者聴之。

  • 徳川幕府の幕領四百万石の内訳。

    幕領四百万石とされていますが、どこで、そんなに多くの収量があったのか、調べてみたのですが、よく分かりません。 幕府直轄地は、次のURLでは、ほんの少しです。 NAO pieces (NHKビデオ教材 大名配置図―中学) http://www.naoweb.jp/project/recommended/pieces_september.html ちょっと見にくいのですが、紫色の部分が幕府直轄地です。 手元にある『日本史図表』(第一学習社)を見ますと、「1664年の大名配置図」として上記URLと同じ図があります。 ところが、次のURLに出ている図では、同じ1664年の大名配置図ですが、幕府直轄地として旗本・御家人の領地を含んだ図になっており、この場合は700万石だと思うのですが…。 大名の種類と配置(東京書籍) http://earlgreyimperial.bufsiz.jp/edo_q/edo_q02_daimyouhaiti.htm 教えていただきたいのは、幕領四百万石とはどこの地域での収量でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日本と言う国は、この先どうやって行くべきか

    日本、初めて外国から侵略を受けけたのが、鎌倉時代。 いわゆる元寇です。 モンゴルの西洋文化を取り入れた「てつはう」と「投石器」によって御家人を 筆頭に鎌倉武士や九州の武家は壊滅的な痛手を負いました。 そして、豊臣秀吉の朝鮮出兵の失敗によって、地の利は相手側にあることを 思い知らされました。 それから、日露戦争に新兵器がロシア軍に現れ、バルカン砲というガトリング 砲を上回る性能の機関銃に日本兵は死傷者を重ねる一方だったのです。 そして、太平洋戦争はゼロ戦の活躍もあって初戦は有利に運びましたが、中盤 以降はアメリカの大量爆撃に晒されて押される一方でした。 こうしてみると、日本と言う国は外国の優れた武器に翻弄されて、死屍累々の 惨状を重ねながら外国に学び、追いついていった経緯があります。 これは、単に戦争というものだけではなく、明治維新の際や戦後復興の際も 見られたことですが、外国の文化を取り入れて成功した先人の知恵があったよう にも思えます。 日本は平成の時代を終えて新しい時代を迎えようとしています。 この先、どんな知恵や思想を持って日本人は生きていくべだと思いますか。 ご回答をお願いします。

  • 大至急回答よろしくお願いします。

    大至急回答よろしくお願いします。 来週までの宿題なんですが 日本史、歴史学 門1)20世紀末から21世紀初めにかけての日本社会、すなわち、現在の日本社会は、「小経営の時代の終わり」と呼ぶべき歴史的な局面をむかえていると考えられる。 具体的な社会現象を複数挙げて、それに基づき、なぜそれらの現象が「小経営の時代の終わり」を意味するのか300字程度で説明せよ。 またそれに続けて、現在深刻化している少子化が「小経営の時代の終わり」と関係しているという立場から、少子化の理由を100字程度で説明しよ。 使用する語句: 農家 個人商店 地域コミュニティ 擬似小経営的サラリーマン 家業 相続 非婚化 門2)古代社会(ただし律令制成立後)の二重性とはどのようなものか100字程度で説明せよ。 それに続けて、そうした二重性が形成された原因としての国際的契機について50字程度で解説せよ。 おしまいに、日本書紀と古事記という2つの歴史書において、それぞれ上記の二重性がどのように反映しているのか 合わせて150字程度で説明せよ。 門3)鎌倉幕府の成立をもって、日本史の時代区別上においては、古代が終わり、中世が始まった、とされている。 鎌倉幕府の成立による国家体制の大きな変化の内容を、朝廷がどのように変化したのか、という点にも必ずふれながら 次の5つの語句を使用して400字程度で説明せよ。 使用する語句: 文治守護地頭勅許 武士勢力の公権力化 一元的な律令制国家公権          二元的な国家公権 身分序列化などの特定分野 この答えを緊急求めていますのでどうかよろしくお願いします。

  • ナチスドイツの善行

    こんにちは。 現在、大学生です。近代史に興味があります。 ところで、「日本は戦時中枢軸国のひとつでファシズムの軍国主義国家で周辺諸国に多大な迷惑をかけた」ということが、日本の歴史教科書の主な論調ですが、ここ数年(といっても私はまだ未成年ですが(笑)日本の戦時史を見直す動きが盛んになってきていますね。 そうした論調に賛同する人々はさまざまな日本の善行、たとえば杉原千畝のユダヤ人へのビザ発行、植民地や韓国での(韓国は「併合」なので植民地ではないと考えます)日本兵の道徳的行動、欧米とはことなる投資的植民地経営などを根拠としています。 一方、「同じ」ファシズム国家とされるナチスドイツの善行というのはまったく聞いたことがありません。 ナチスドイツの美談など、もしあったら教えてください。

  • 日本史得意な方お願いします!!

    調べてみたのですが答えがでてこないので皆さまのお力をお貸しください。 1.5世紀から6世紀にかけてヤマト政権が作り上げていった支配組織は何か? 2.ヤマト政権が中央・地方の豪族を大王中心の支配体制下に組み入れる際の各豪族にあたえた政権内での地位を示すものは何か? 3.福岡県の岩戸山古墳に見られるような九州独特の石造りの細工を何と言うか? 4.後白河上皇の近臣間対立のなかで1159年に挙兵したが敗走した源氏の棟梁をあげよ 5.鎌倉新仏教のなかで最も強く鎌倉幕府の支持を受けた宗派をあげよ 6.鎌倉新仏教の開祖名を答えよ。『①』『②』(12世紀後半~13世紀初期),『③』『④』(13世紀前半),『⑤』『⑥』(13世紀後半) 7.鎌倉初期以来受け継がれていった、京都の甲冑制作の名家を何と言うか? 8.幕府・戦国大名などが貨幣の円滑な流通をはかるために発布したものは何か? 9.室町時代に大流行した庶民的な短編物語を何と言うか? 10.近畿・東海・北陸の各所で守護や戦国大名と対立した本願寺門徒農民の集団的蜂起を何と言うか? 以上です。 人を使わずに自分でやれよとか言う人は回答はご遠慮願います。 1つでも分かる方はお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EW-452Aのスキャナーを使い始めて3日ほどですが、何十枚も続けてスキャンすると起動が長くなる問題が発生しています。パソコンは富士通、Win7を使用し、ソフトはacrobat10です。USB接続と無線LAN接続の両方でこの問題が発生します。
  • 最初の10~20枚は問題なくスキャンできますが、その後パソコンから「スキャン開始」の指示をしてもスキャナーが動かず、約30秒後にやっと動き始めます。以後、毎回30秒待たされる状況であり、この時間はほぼ一定であり、初期不良の可能性も考えられます。
  • 対処法としては、パソコンのacrobatを立ち上げ直したり、プリンターを電源断してから再投入する方法があります。また、パソコンやプリンターの異常発熱が起きている可能性もありますので、冷却を待つことも効果的な対策となるでしょう。
回答を見る