• ベストアンサー

番随院長兵衛

すみません。   「番随院長兵衛」て云う人はどう云う人だったか教えてください。読んでいる文章のなかに、番随院と同じように、風呂場でやられた、、と書いてあるのですが,意味がさっぱりわかりません。お願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baian
  • ベストアンサー率39% (276/696)
回答No.1

江戸の侠客です。「おわけえの、おまちなせえやし」の台詞で有名なんですね。長兵衛の子孫にあたる方のHP(下記)によると、 「 長兵衛が生きた江戸時代初期、戦乱の世から幕府による中央集権体制へと移行する大きな時代のうねりの中で、その存在目的を失った旗本の不平分子達が江戸の市中を徘徊し、町人達に乱暴狼藉をはたらくようになっていました。彼らはそれぞれ「旗本奴」「町奴」というふたつの勢力(かぶき者と言われた)に分かれて対立を深めていきました。  幡随院長兵衛はそういった状況の中『町奴』の頭となり旗本奴の水野十郎左衛門と張り合うなか、慶安三年(1650:異説あり)四月水野方のだまし討ちに合い36年の波乱の人生を閉じました。しかしわが身をなげうって町人達を守った長兵衛は『男の中の男』、『大江戸の華』として今も語り継がれています」 ということだそうです。 このだまし討ちというのが、水野の自宅に招かれ、浴室で討たれたという話なんですね。(でも水野っていうか白柄組がね…) 小説もお芝居も映画もたんとありますので、是非一度ごらんください。 お勧めは池波正太郎「侠客」侠気ある男を書かせたら天下一品。それに、背景になった旗本と町人の対立や社会事情もよくわかると思います。

参考URL:
http://ww71.tiki.ne.jp/~banzuiin
kaffe100
質問者

お礼

豊冨な豆知識どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

墓は、浅草の源空寺にあります。相手の水野十郎左衛門は、のち切腹させられました。

参考URL:
http://www.tctv.ne.jp/kappa/kaoukai/genkuu.html
kaffe100
質問者

お礼

参考資料どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 八百長

    相撲の八百長がとりざたされています、この八百長という言葉がきになって語源をしらべてみました ”八百長は明治時代の八百屋の店主「長兵衛(ちょうべえ)」に由来するといわれる。八百屋の長兵衛は通称を「八百長(やおちょう)」といい、大相撲の年寄・伊勢ノ海五太夫と囲碁仲間であった。囲碁の実力は長兵衛が優っていたが、八百屋の商品を買ってもらう商売上の打算から、わざと負けたりして伊勢ノ海五太夫の機嫌をとっていた。 しかし、その後、回向院近くの碁会所開きの来賓として招かれていた本因坊秀元と互角の勝負をしたため、周囲に長兵衛の本当の実力が知れわたり、以来、真剣に争っているようにみせながら、事前に示し合わせた通りに勝負をつけることを八百長と呼ぶようになった。 そもそも語源自体に相撲の年寄が関係しているあたり面白いのですが、  暗に相撲といはそうゆうもんだという”裏の意味”もあるように思えます。 語源の成立が明治期ですが、それ以前の江戸時代では八百長のことはなんと 呼んでいたのでしょうか?

  • 伊勢ノ海五太夫 はなんて名前なんでしょうか?

    八百長は明治時代の八百屋の店主「長兵衛(ちょうべえ)」に由来するといわれる。八百屋の長兵衛は通称を「八百長(やおちょう)」といい、大相撲の年寄・伊勢ノ海五太夫と囲碁仲間であった。囲碁の実力は長兵衛が優っていたが、八百屋の商品を買ってもらう商売上の打算から、わざと負けたりして伊勢ノ海五太夫の機嫌をとっていた。 とありますが 伊勢ノ海五太夫 いせのうみごじょうぶ と読むのでしょうか?

  • 講談や芝居に出てくるお江戸の有名人

    幡随院の長兵衛 神田明神下の平次 黒門町の伝七 人形町の佐七 浅草寺の新門辰五郎 がおりますね。 このほかこういうたぐいでの有名人っておりましたでしょうか? 何かお寺に関係する人が多いように思いますが、どうでしょうか?

  • 「人と人の交流」「人と人との交流」どっちが正しい?

    外国人の友達が大学への願書を提出するということなので、日本語として文章のチェックをしていたのですが、その中で出て来た単語の中で正しいか正しくないか分からない文章が出てきました。 「人と人の交流」と「人と人との交流」はどちらが正しいのでしょうか? また、言葉の意味が異なるのなら教えて頂けると助かります。

  • どういう意味でしょうか?男子三日会わざれば剋目して見よ

    きょう新聞を読んでると、文章の中で「男子三日会わざれば剋目して見よ」という言葉があったんですが、検索しても言葉の意味が分かりませんでした。 どういう意味なのか分かる人おしえて下さい。

  • 関東で大坂屋長兵衛を探してます。

    題の通り、関東(出来れば川崎市内)で、日本酒『大坂屋長兵衛』を置いている飲み屋さんを探しています。 欲を言えばチェーン店のような、何処にでもあり、リーズナブルなお店が良いです。 知っている方がいらっしゃったら、是非情報を下さい。 お願いします!!

  • 「八百長」・・・新しい用語を作るなら?

    大相撲の八百長疑惑が騒がれており、裁判沙汰になりそうで、その行方が非常に興味深いです。 ところで、この「八百長」という言葉の語源が、奇しくも相撲と関係があるんですね。 相撲の年寄り(親方)と囲碁仲間だった八百屋の長兵衛が、ご機嫌を取って便宜を図ってもらうために、自分の方が強いのにわざと囲碁で負けたことからきているということです。 まあ、相撲界の八百長の真偽はともかくとして、いまさら八百屋の長兵衛さんを引き合いに出すのもどうかな、と思いますので、もし「八百長」に変わる新たな表現を考えるとしたら、どんな言葉になりそうでしょうか。 例えば、本気で与党と争っているのかと疑いたくなる、「野党風民○党」とか・・・ う~ん、いまいち・・・(汗) やはり、皆さんのご協力をお願いします。

  • アメリカ人と漢字

     アメリカ人に限らないのですがいわゆる表音文字しか使っていない人達の頭の中は、われわれがカナだけで書かれた文章を読まされているような状態なのではないかと考えました。カナだけの文章というのは音にしないと意味がはっきりしないので読み難いのだと思うのですが、こんなハンディをもった人達の進歩が速いことが不思議です。

  • 脳の認識について

    誰かが喋っている部屋である人が文章を書いているとします。書いてる人がその喋っている人が言ってることを心の中でその喋っている人の声でその喋っている人と同時進行で心の中で再生しているとします。その時心の中で再生しているのに合わせて文章の文字を書いてます。その時今書いている文字は心の中で言っていることの意味だと思い込みながら書いている場合脳が誤認して書いてる文字を心の中で再生しているものの意味と記憶に定着してしまいますか?心の声と書いてる文字は全く違います。【この文の心の声というのは喋っている人と同時に、話している人の声で心で喋っていることを再生していることです】

  • 最近「○○だが、△△だ」と書いてしまう

    最近、「教えて!goo」とかでなにか文章を書くと、 「○○だが、△△だ」と一回否定しておいて、 次に断言するような書き方が多いです。 それが全く無いのもおかしいかもしれませんが、 文章の中にやたらと多くあるな、と感じます。 その文章の書き方に何か意味があるのでしょうか? 文章の書き方の面から見ると質問するところを間違えていると思いますが、 心の内面からどうなのかなと。 あと、それが問題とかではなく、ただなんなのかなという思いからです。 (書いてて感じたのですが、人に突っ込まれないように前もって言っておく、 ということなのかな?)