• ベストアンサー

ユング、フロイトの理論に対する現代の心理学

ユング、フロイトといえばどちらも夢診断などで有名な昔の心理学者ですが、彼らの考えたことは現代の心理学でも取り入れられているものなんでしょうか? たとえば集合的無意識や、エディプスコンプレックスといったものについてです。 自分としてはもう古典みたいなものなんじゃないかなと思っているんですが、今でも文学の講義などでは彼らの考え方をもとに話を続けていることが多いみたいなんです。 実際のところ、どうなんでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanto-i
  • ベストアンサー率30% (180/596)
回答No.2

言葉で表されているものは、すべて概念ですから 彼らが言わんとすることはどういうことであろうかと見つめることから始まると思います。 心理学者も、事象(現象)について研究されているわけですから 古いものはすべて間違いであって、今は差し替えられてしまっていると言う訳ではないと思います。 誰の説もすべてが正解と限らないし、すべてが間違いとも限らない。 そしてマクロ的動きからミクロ的動きまで、すべてを包括する説は存在していない。 なぜならば、そこに表されているものは一側面からの深い洞察であり人間としての完全な姿を伝えきれないからです。 それほど人間という生き物は、奥が深いものだと思います。 心理学に発展する以前の哲学領域では、アリストテレスがすべて排除されないように ユングやフロイトも、すべてが排除される必要はないと思います。 学んだものがそこから何を汲み取れるかが一番大切だと思います。 学んだときに彼らの考えに自分の理解が及ばなくても、寝かせていれば熟成して 何年も後に気がつくこともあるのです。 どれも自己を掘り下げる素材の一つだと認識していますから学ぶことに意味はありますが 諸説を鵜呑みにしないことですよね。 大学の講義は、担当の方が何をどう使って組み立てていくかを任されているので 今の大学の全体としては分からないですね。 ただ大学としての流行としては、認知系の勢いが今は強い傾向があるように思います。 結果としては「現状は分からないけど、学ぶ必要性はある」ってところです。

asihiro
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 確かに、完全に否定するというのは難しい分野ですものね。自分の認識が少し甘かったようです。 認知系が主流、ということで大体納得しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#178819
noname#178819
回答No.1

 恐らく今はそのような言葉では現代心理学では語られていないです。語られていたら科学としては未発達です。 あくまで比喩として捉えられているのではないかと思います。 なので肯定的、否定的、要所要所的、無関係的な人等いるわけです。 集合的無意識=先天的もしくはDNA的 と呼べばそれはそれで良い訳ですし。 エディプスコンプレクス(親族に対する複合的精神状態)=家庭環境における精神構成 と言えばそれはそれで良い訳です。  なんでアドラーが今一浸透しないのか分かりませんが、アドラー主義の人のブログとか見ると結構な事かいてあるんですよ。東洋の影響が結構あったらしく全体論などは相当東洋の影響受けて作ったそうです。劣等感コンプレックスがメインみたいに日本人は捉えられていますが、それは神経症におけるフロイトとの議論で出した内容であり、アドラーのメインは全体論なんですよ。「何故過去は変形(当時フロイトは捏造と言ってましたが・・・)するのか」「なぜヒステリーが引き起こるのか?」「なぜメランコリーになるのか?」等の議論に置いて性だけで説明しようとしたフロイトに対して、半分反論したのがアドラーで、『神経症に置いては生命力がメインなのではないか?』と言った訳です。それがいつの間にか「劣等感のアドラー」という形になっただけであってメインでは無いです。仏教か何かの影響で『人間の精神は区分化し難い』というのが有名です。フロイトやユングが『精神分析的』であったのを『人の心(ソフトフェアー)はそんな風に区分化しえるものではない』というのが有名です。私がアドラー主義者だというわけではないのですが、そのブログ見たとき「!」というのを感じたのは確かです。その意味で人は皆変化する存在であり(諸行無常)流動的でありそう容易く区分化することが出来る存在ではない。との事でした。過去が変化するのも人間が生きている限り当たり前であり、例えば「今思えば昔は~だったな~」という感覚に変化しするというのは今を変えていこうとするエネルギー(未来志向)が存在するからであり、でなければ過去に縛り付けられて精神を病むというのがアドラーの考えでした。人はなぜ生きるのかというのを抽象的に説いた人であったのではないかと個人的には思ってます。 と話はそれましたが、つまり今では部分的または比喩で語られる事が多いようです。

asihiro
質問者

お礼

要するに一般的に受け入れられているわけではないが、別の形で残っているのではないか、という意見ですかね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ユングやフロイトの理論の真偽ってどうやって確かめてるの?

    フロイトの無意識や、イド、自我、超自我、ユングの原型理論などは、 どのような方法で実証、もしくは反証されているのでしょうか。 いやしくも心理学が科学なら、当然、科学的検証に耐えうるものでなければならないと思うのですが。 あ、当方、アンチユングやフロイトではありません。 むしろ、その考え方にはなんとなく共鳴できるので、彼らの説がきちんと科学的精査を受けているのか、知りたいのです。 具体的であればあるほどありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 本などで心理学の話しが出てくると8割フロイトが!

    本を読むのですが、ビジネス文書や心理学の本などで人間の内面を分析しようとなると よくフロイトの考えはこうだったとか、ユングはどうのこうのといった話が出てきます! あまりにもフロイトの無意識の考え方とかリビドーがどうとか出てくるので いい加減フロイトの話しを出すのは、にわかだと思えてきました(わたしもにわかです) なぜ120年も昔のフロイトやユングの話を持ってしか心理学の話しをしないのでしょうか? 120年の間フロイトの考えを軸にちまちま改変を重ねてきたのが心理学の世界なのでしょうか? フロイトという第一版の本があって、それを何年何月改正みたいにこまごま変えてきたようで 100年以上も心理学の考え方は変わってこなかったのでしょうか? このフロイト至上説みたいなのはなぜ続いているのでしょう? 天動説から地動説になったように 新しい考え方や基礎を考えた人物はここ50年以内に現れていないのですか?? 教えてください

  • フロイトの心理学について

    心理学についてはほとんど何も知らないんですが昔から疑問に思ってることがあります。フロイトの心理学では人の成長を性衝動の変化で語っていますが、この説明に根拠はあるんでしょうか。確かに性欲というのは根底から湧き上がってくるようにも感じられますが、それを合理的に証明できている文章を未だに読んだことがありません。ラカンの著作を読もうと思ったこともありますが、ラカンの学説の解釈をちょっと読んでみた程度です。ですから僕の中では心理学について何か統一した考えがあるわけではなく、フロイト、ユング、ラカン、などその他が飛び石のように浮かんでいる感じです。心理学を学ぶって基礎を積み上げていくように学習できるんでしょうか?

  • ユングの集団的無意識について

    大学で心理学を学んでいるうりと言います☆ 今、ユングの集団的無意識の理論がよく分からず困っています。 どちらか知っている方ぜひ教えて下さい!! それはとくにフロイトの集団的無意識との比較の中でのことなのですが、 集団的無意識はフロイトの個人的無意識の考えで言えば 無意識の根底にあるものなのでしょうか? そして、どのように作用しているのでしょうか? そちらのほうも知っている方どうか回答お願いします☆

  • ユング

    ユングの集合意識とかの話は、心理学という学問のなかではどのように扱われているのですか?科学的に検証しようがないからただの血液型占いとかの似非科学とおなじなのでしょうか?客観的な根拠はあるんでしょうか?

  • ユングの心理学における補助機能

    『タイプ論』の中では補助機能の意識の構え(外向か内向か)について明示されていないようです。 ただし主機能と同じと読める箇所と違うと読める箇所の2つがあり混乱させられています。 また『ユング 分析心理学』として発刊されている講義録でも補助機能の方向については触れられてはいません。 それで質問なのですが、ユング研究者やユング派の学者にとっては補助機能と主機能の向きについてのコンセンサスはあるのでしょうか。 ちなみにMBTIでは第二機能の向きは主機能と異なるとしています。 まあユングの心理学とは関係ありませんが。

  • 現代の心理学について

    今の心理学はこのような人の悩み(嫉妬、妬み、トラウマ、コンプレックス、アイデンティティの損失)を解決するすることは可能なのでしょうか? このような問題に取り組んだフロイトやユングの心理学は深層心理と言われてますが現在では扱われておらずその代わりに行動心理学や認知心理学が主として研究が進められています。 しかし現在の日本では精神医療やカウンセリングという手法が未だにとられています 無論カウンセリングが心を読めないことと鏡のような存在を目指していることは知っています そこで質問ですが現在心理学はこのような人の悩み(嫉妬、妬み、トラウマ、コンプレックス、アイデンティティの損失)を解決するための研究(深層心理)を続けているのでしょうか? それとも割り切って行動心理学や認知心理学を主としており、現在のところこのような人の悩み(嫉妬、妬み、トラウマ、コンプレックス、アイデンティティの損失)を解決するすることは不可能と割り切ってあるのでしょうか?

  • フロイト 「夢の源泉」に思う

    はるか昔には、権力者が夢に見たことにより、戦闘の契機になったり、政敵を暗殺したりという事がありました。 この意味は、夢の内容を「神の啓示」と捉える場合から「危機意識の現実化」と、幅広く解釈できると思います。 フロイトは著書「夢判断」内で、夢の予言力と超記憶夢、既視感について触れており、基本的に予知夢といった超科学的なことは賛同しかねるが、否定していません。 心理学において、『創造』(クリエート)とは、どの様に定義できるでしょうか?

  • 無意識はまだわかってない?

    フロイト、ユングや仏教など、意識無意識の説明がありますね。 ユング心理学と仏教の説明はある意味似ている部分もあるようですけど。 何層になっているとか元型だとかありますが、現状ではやはりまだわかってないのでしょうか?

  • 心理学を過信している人の存在

    に、イライラします。今は付き合っていない学生時代の友人なのですが結構優秀な大学にいるのですが、すぐに心理学の理論を場も考えず応用して、相手をわかったつもりになっちゃうんです。 上手く行かない子がいて、のですが、 「人に嫌われる時は、自分の方がその相手を心のどこかで嫌ってるからだ」という理論により 「貴方は彼女のことを好きだと思い込んでいるだけで本当は嫌ってるの」 なんて言いだすんですよね…。 また、あまりにも屈辱的ことを言われたので、ある子に対し怒ってたら、 「貴方は無意識のうちに彼女にコンプレックスを持っているの。だって貴方は・・だけどあの子は・・じゃない?だから貴方それが気に食わないんじゃない?苦手とする人ってさ、無意識のうちにコンプレックスを抱いているものなんだよね」なんていいだす始末。 で、そういう人に限ってその理論?を否定したら逆に怒り出すのです。 上のような社会心理学までならああ、いつもの薀蓄か。で済むのですが、 発達心理学(フロイトとかユングとか)理論を人間関係で持ち込まれた時は流石に「貴方私の育てられ方に何文句つけんの?」って思っちゃいました。 「無意識」なんて大抵解釈者による恣意的な意味づけだと思うんですよね。 (もちろん専門家なら別でしょうが) そういう人皆さんの周囲にいらっしゃいますか?どう付き合ってますか? またそういう理論に溺れる人の心理って皆さんなら逆にどう分析しますか?

このQ&Aのポイント
  • FAX-2840でトナー交換のメッセージが表示されましたが消えません。Q&Aを確認しましたが解決できませんでした。
  • トナー交換のメッセージが表示されたままで困っています。試したことを教えてください。
  • 電話回線はひかり回線を使用しています。トナー交換のメッセージが消えない問題について教えてください。
回答を見る