• ベストアンサー

ガーミンgpsについて質問です。

petzl1968の回答

  • ベストアンサー
  • petzl1968
  • ベストアンサー率48% (39/80)
回答No.1

内蔵メモリに収録されているなら、勝手に自分でその地図データを削除しても構いません。 GPS端末をPCとUSBコードで繋いで削除してください。 削除しなくてもそのまま使う事は可能です。 SDカードに収録されているTOPO10を使う事も出来ます。 地図を表示する場合は、どちらの地図データを使用するか任意に選ぶ事が出来ます。

Citysnow
質問者

お礼

ありがとうございました。やってみます。

関連するQ&A

  • ガーミンのハンディGPSについて質問です。GPSMAP60CSまたはG

    ガーミンのハンディGPSについて質問です。GPSMAP60CSまたはGPSMAP60CSxのどちらかを購入しようと考えていますが、精度はどの程度違うのでしょうか?使用は樹林帯が多いです。また、英語版、日本語版で、それぞれ使用できる地図ソフトが違う様ですが、実際に使用されてる皆様のおすすめはどちらでしょうか?TOPOよりもUUDの地図の方が林道などの道が詳しく表示されるのでしょうか? 出来れば日本語版よりも価格の安い英語版を購入したいのですが、それぞれに使用できる地図ソフトの使い勝手などはどうでしょうか?ちなみに私は、あまりメジャーではない山でのきのこ採り等で、きのこのポイント等を記録したりする目的でGPSを使用するつもりです。どうぞよろしくお願い致します。

  • ガーミンGPSの地形図について

    GARMIN社のハンディGPSの初(!)購入を考えています。当初は、GPS本体だけを購入すればよい、と単純に考えていたのですが、どうやらそうではないことがわかってきました。不明なことばかりで、謎は深まるばかりです。 悩みの種は「地形図」に関してです。通販ページには、GPS本体にプラスして地図を購入する・・・という選択肢があったのです。地図の商品名は、Japan TOPO-10Mの名称でした。 これを見て、GPS本体(たとえば、map60CSx)に地図が既にパッケージされている、というムシの良い考えは捨てなければならないのかも知れない・・・と感じました。 GPSに搭載されている地図は2万5千分の1地形図ではないのですね? 疑問点は、 (1)GPS本体にプラスしてTOPOを購入しないと登山目的としては意味がないのでしょうか? (2)知人は「山旅倶楽部」に入会していると言っていたような気がします。その倶楽部に入会すれば、GPSに搭載する2万5千万分の1地形図は入手出来るのでしょうか? (3)カシミール3D『GPSで山登り(杉本智彦 著)』には日本全国の2万五千万分の1地形図がCD-ROMで付属提供されているようです。これをGPSに搭載することはできるのでしょうか? 自分のイメージが間違っているのかもしれませんが、地形図は、 (1)GPS本体のディスプレイに表示される必要がある。つまり、GPS本体に格納 (2)PC上でトラックデータを管理するためにもPCにおいても地形図は格納・・・なのですが、この二つがごちゃ混ぜになっているのかもしれません。 どなたか、私の頭の混線を解いて頂けると嬉しいです!

  • ガーミンの購入を検討しているのですが、

    こんにちわ。 お世話になります。 仕事で山に入る事が多く、ガーミンの購入を考えています。 使用目的は、 ★登山途中の現在地の把握(画面で地図上のどの位置にいるかを把握したいのです。) ★目的地点までのナビ ★実際に歩いた登山ルートを地図上にプロット。 が主です。 ハンディGPSは使用したことが無く、ガーミンといっても、いろいろなモデルが有るようですので、 どれを購入すべきか迷っております。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 山や沢での遊びに、ガーミンのハンディGPS、eTrex VETURE

    山や沢での遊びに、ガーミンのハンディGPS、eTrex VETURE HC(英語版)を購入したのですが、地図の導入は可能でしょうか?詳細な手順を教えていただければ幸いです。 (UUD製作所の「…道路ナビ+10m等高線付 V3.0」はHCでも導入可能でしょうか?魅力的です) 加えて英語版製品の手順紹介等のあるサイトもご紹介いただければ助かります。 因みに「Trip&Waypoint Manager」は購入時に同梱されておりました。 せっかくのGPS、頑張って使いこなしたいと意気込んでます。 何卒、ご教示くださいますようお願いいます。

  • ハンディGPSについて

    最近山登りを始めて、地図を読む勉強もしているのですが、万が一に備えてハンディGPSの購入を検討しています。 ガーミンが有名なのはわかったのですが、値段が2万円台~10万円位するものまであり、違いがよく分かりません。 私の使い方としては、 1.登山地図(または地形図)上で自分がどこにいるのかわかる。(カーナビの道案内機能がないようなイメージ。) 2. データロガーとしての機能。 3. そんな機能がある機種はないかもしれないけど、デジカメの撮影時間のデータとリンクさせて、その写真がどこで取ったものかわかるようにしたい(ヤマレコにアップするときなど)。ただこれは重要ではない。 とこんなところです。 そこでガーミンの一番低価格の「eTrex Venture HC 英語版 」は私に合うものかどうか教えてください。 またそれならこの機種がいいよというものがあれば教えて下さい。

  • GPS購入 英語版と日本語版の違い(長文)

    山に持って行くためにGPSの購入を検討しています。 (用途は主に冬山、夏の沢や藪山で印刷地図+コンパスとの併用を考えています) メーカーは定番のGARMIN(ガーミン)社の中から、山で使いやすいサイズと思われるeTrexシリーズで3機種を選びました。ネットの最安値を調べたところ、およそ以下の通りです。        【英語版】 【日本語版】  【備考】 ・Vista HCx   35,000円  70,000円  電子コンパス、気圧高度計あり ・Legend HCx  30,000円  53,000円     ― ・Venture HC  23,000円  33,000円   microSDなし 英語版と日本語版に倍近い差があることに驚きました。どうやら日本が最も高く同メーカーのGPSを買わされているようで…(同じ2バイトの漢字が使われている台湾でも英語版+α程度の価格とか) つきましては英語版と日本語版の違いを教えていただきたいのですが、2万5千の地図を入れようとしますとそれぞれ以下の方法が定番のようです。 ・日本語版 TOPO-10M Ver.8         18,000円 ・英語版  アップアップダウン製作所(国産) 10,000円 TOPOもアップアップダウン製作所(以下UUD)の地図も、最新版では登山道や崖マークが入っている。大きな違いはTOPOの等高線が10mごとなのに対して、UUDは20mごとのようです。 またどちらも1台のGPSにつき地図は1回きりしか使えない(GPS買い替えの場合は地図は買い直す必要あり)ようです。 まとめますと、eTrexの最も高いVistaの場合GPS本体+地図で、 ・日本語版 88,000円 ・英語版  45,000円 の価格差があり、違いは等高線が10mまたは20m刻みというだけなのでしょうか? これだけ価格差が大きいなら、英語嫌いの私でも英語版でいいかーと思ってしまうのですが(操作は単純と思いますし)、他に日本語版が優れているようなポイントを見逃しているんでしょうか? 長文読んでいただきありがとうございました、詳しい方教えていただけますと嬉しいです。

  • Garmin GPSMAP 60CSx Handheld GPS Re

    Garmin GPSMAP 60CSx Handheld GPS Receiver を e-Bay で落札購入しようとおもいます。 1)本製品日本版で可能な、日本登山地図をインストールすることは可能でしょうか?日本語表示の必要はありません。 2)個人輸入、または海外からオークション落札して使用されている方の、感想をお教えください。

  • ガーミン edge705 英語版の購入を検討

    ガーミン edge705 英語版の購入を検討していますが、全く何も知りませんので、詳しい方教えてください。 英語版なのでローマ字表示なのは仕方ないのですが、日本の地図自体は、英語版でも出てくるのでしょうか。 もしでないのでしたら、どちらかで入手しなければならないのと思うのですが、どこで購入すればよいのでしょうか? もちろん安いほうかいいですが、いくらくらいかわかればありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 電波の悪条件に強いハンディGPS受信機

    質問 実際にはGPSMAP 62SJとeTrex30Jのどちらが電波の悪条件により強いでしょうか? カタログスペックではなく、実際に山中で使った時の比較や使用感等をお聞かせ願えればありがたいです。 検討候補(2012年7月現在) (a)GARMIN GPSMAP 62SJ:ボタン操作と高感度アンテナ搭載で林業関係者に人気 (b)GARMIN eTrex30J:GLONASS&みちびき衛星対応の新型。 使用目的:国内の夏山登山(藪漕ぎ、沢登り) 要件1.測位不能になりにくい。 要件2.測位精度の(著しい)劣化が起こりにくい。 質問の背景 ガーミン社製GPSの購入を検討中です。 電波が届きにくそうな森林や渓谷を山行するため、受信性能の安定性を最重視します。 2012年7月現在においては(a)(b)が好評価であるようです。そこで、両機についてインターネット検索したところ、街中での受信性能を比較したレポートは見つかりましたが、山中での比較については見つけることができませんでした。街中と山中では現象が異なる可能性があるので、より確実な知見を得ようと思い質問することにしました。 以上

  • 携帯GPSの感度は山道での使用で実用になりますか

     登山用に、及びカメラで撮影時に位置情報を取り込むためにガーミンのGPSを買いたいと思っていますが、購入前のチェックができず、購入に踏み切れません。(以下の2点の経験から、感度に不信がある)  以前、ガーミンのGPSを買ったときは、家の中では受信できないことが後からわかり使っていない。(当時は地図もなかった)  車のナビは、山道(地図にない新しいバイパス)を通ると道を見失い、GPS受信の失敗のためか、都市に入るまで正しい位置表示に戻らなかった。  今の機種は高感度のアンテナモジュールを搭載しているとのこと、SiRF StarIIIは更に高速・高感度らしいとのことですが、ユーザーの意見を確認したく思います。購入して満足して使っている方の意見を待っています。よろしく