• ベストアンサー

同性愛の早期判別について

osakajapan2001の回答

回答No.1

同性愛者は病気ではありません 医学的に遺伝するとすると言うドイツの学者もいましたが 定かではありません

backtester
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 同姓愛がかなりの確率で先天性のものであると証明出来ない限り、 同姓愛者を受け入れる社会的なコンセンサスは 生まれないというのが私の持論です。 その為、このような質問をさせて頂きました。 病気かどうかではなく、遺伝子検査等で物心がつく前に 性的指向を判断出来るのかが知りたかったのです。

関連するQ&A

  • 何故、同性愛は治療の対象ではないのか?

    先日、ネットで調べたらWHOは何年か前に同性愛を 治療の対象から外したと知って驚愕しました。 同性愛も十分病気だと思います。 そういう気持ち悪い性的嗜好は治療すべきだと思います。 幼児性愛が治療や規制の対象で、同性愛が治療の対象ではない というのには納得できません。 同性愛が治療の対象ではない科学的な根拠はあるのでしょうか? それとも同性愛容認の団体の圧力に屈しただけなのでしょうか?

  • 同性愛者か?と言われました

    男性です。 恋愛相談をした際に、友人に同性愛か?と罵られました。 その友人からすると恋愛相談を持ちかけたのは自分が同性愛者なのをカムフラージュするためで、実はその友人を好きなのではないか?という思いがあったそうなのです。 それから精神的に少しおかしくなりました。 実は私は幼少期に同性から性的いたずらを受けています。また、高校生の時には大人の男女共にから誘惑を受け、大変な思いをしています。寝ている時、権力を持つに同性に性器をいたずらされていた事もあります。また同性の上司に性的関係を迫られ、拒否できなかった事もあります。 異性、同性共にからストーカー行為を受けた事もあります。 何で自分にだけ、そんな性的な出来事が発生するのか分かりません。 そんなこんなで、一時は自暴自棄になりセックス依存性みたいになりました。 特に酔った時はどうでもよくなり単に性欲処理のために同性に身を任せたりもしました。 幼児期の事や色々忘れようとしても発作のように思い出し、どうにもならなくなります。 自分なんて、汚れたどうでもいい人間なんだ、って。 それでも最近は落ち着いていました。 しかし友人にホモ?って訊ねられてからまた精神的におかしくなる事が多くなり、風俗へ行ってしまいます。 カウンセリングしたところ、逃げるのではなく自分を見つめ直すことが大切と言われています。それには同感です。 その一貫としてなじった友人にこの事を話そうかと思います。 それで友人関係が終わっても仕方ないです。 しかし、こういう思い話って人に言ってもよいんでしょうか。 因みに私は同性愛ではないと思いますが、同性に処理してもらうのは平気です。だからそういう雰囲気を醸し出してるんでしょうか?ゲイの親友もいます。

  • 同性愛は叶わぬ恋だから良い?

    同性愛は叶わぬ恋だから良い?  映画や小説で思春期の同性愛(片思いも含めて)を扱ったものがあります。私の見てきた範囲ですけどそのような話って大抵「儚く美しい叶わぬ恋」で終わっている気がします。  異性愛と違って叶わぬ恋の方が同性愛は良いのでしょうか?  なにか両想いになって結婚したりハッピーエンドで終わる話ってないでしょうか?

  • 同性愛 異性愛

    性的欲求を持つのは種の保存本能の為だと聞きます。 欲求が向く相手が異性か同性かというのが性的指向ですよね。 つまり、異性愛も同性愛も種の保存本能があるという根本は同じで、性的指向が異なるだけなんですか? また、性的指向はどのように決まるんですか? 性的指向は先天性と聞いた事があるのですが、だとするとある時を境に同性愛に目覚めたというのは、元々生まれつき同性愛者(又は両性愛者)だったという事なのでしょうか?

  • 同性愛者はイスラム教など滅びてほしいと願っているのですか?

    宗教に対する思い入れが強く、アラブ諸国では政治にまで宗教が深く関係しているイスラム教国家ではイスラム教の教えにより同性愛が重罪とされています。特にサウジアラビアやイランでは同性愛者は死刑になります。これに対して同性愛者差別だ!今すぐそんな決まりは撤回しろと反ホモフォビアデーにデモを行う人たちもいます。 しかし、イスラム教社会において同性愛が社会的秩序を乱すのならば、禁止されるのも止むを得ないのではないのでしょうか? 例えば、日本では同性愛を合法とする代わりに幼児性愛を違法としており、また日本と同じように幼児性愛を禁忌とする国ではイスラム教徒の開祖ムハンマドが10歳にもならない少女と結婚して肉体関係を持ったことでムハンマドをロリコン呼ばわりして反イスラム主義者がイスラム教やムハンマドを強くバッシングする要素となっていますが、日本人にとっちゃこれは別に幼児性愛に対する差別のつもりではないのですよね?あくまでも、幼児性愛が私たちにとっての社会的秩序を乱すものだと判断しているから禁忌としているだけですよね。 それと同じように、イスラム教を重視する社会において同性愛が社会秩序を乱し、幼児性愛が社会秩序を乱さないとされているのならば、アラブ諸国で同性愛が禁止されて幼女性愛が認められるのも止むを得ないのではないのでしょうか? まあ、トルコのように政教分離ができているような戒律にゆるい国だってありますが、一方で、宗教を非常に重んじて国の支えとしている戒律に厳しい国もありますからねぇ もし、もしどうしても同性愛を認めない宗教国家なんて最低だ!宗教の開祖が幼女性愛を行い、今も幼児性愛を認めている宗教なんて下劣だ!とするならば、イスラム教徒なんて死に絶えてしまえというのが同性愛者をはじめとする人々の本音なのでしょうか? もう一度聞きます。同性愛者の方は、イスラム教なんて邪教で、イスラム教の戒律から手を切れないような国なんて今すぐ滅びてしまえと考えているのですか?

  • 同性愛者がいると子供が増えるという根拠は?

    中野信子という脳科学者が言ってたんですが、集団内に同性愛の個体がいるとその集団の集団としての子供の数は増えるという研究結果がいくらでもあるとのことでした。 そんな情報すら持ってない政府は科学リテラシーが極めて低すぎて世界に対して恥ずかしいことだとも。 正直、このオバハンは良い人ぶってて綺麗事ばかりで自分のことを可愛いと思ってるフシがあって気色悪く感じて僕はあまり好きではないんですが、この話は少し興味を持ったので調べてみましたが、調べ方が悪いのか情報のかけらすら見当たりませんでした。 この話が本当だとして、同性愛の個体がいることで子供が増えるという根拠は何なんでしょうか? 同性婚を認めると少子化になるというデマを否定している記事は見かけるんですが、同性愛者がいることで子供が増えるなんて話をしている記事はありませんでした。 茂木と良い、脳科学者って適当なことばかり言う人が多いような気がするので、これもなにかの話を誇張したか捏造した話のようにも思えます。 ただ、本当だとしたら根拠を知りたいので、何かソースとかこんな話を聞いたことがあるとかありましたら教えてください。

  • 同性愛について

    私は同性愛者です。 別に同性愛に偏見は持っていないのですけど 時々そういうサイトに無意識でいってしまいます。 こういう自分をなくしたいんです。 同性愛の気持ちを打ち消すいい方法はないでしょうか?

  • 同性愛・性同一性障害の原因

     同性愛・性同一性障害の原因って医学的に解明できるのでしょうか?    テレビで同性愛を取り上げていた番組を見たことがあるんですが、同性愛者の人が討論番組で「頭のCTを撮ったら同性愛の人は異性愛の人とは違う特有の形をしている」と話していました。この話が事実ならば、「先天的」なんでしょうか?  しかし、同性愛のカップルが自分たちが同性愛になったきっかけを自己分析したインタビューでは、二人とも「幼少期に父親の家庭内暴力を経験して男性に対する嫌悪が植え付けられたのがきっかけなような気がする」と話していました。小さいころの話ですから、暴力を受ける前のセクシャルを確かめるのは無理でしょうが、自己分析では環境から影響を受けた「後天的」と伺えますよね  一体、多数を占めるセクシャルと違ってしまう原因は何なんでしょうか?。そして、非常に申し上げにくいのですが、もし子供をもうける時にそういうセクシャルにならないように防止する方法はないでしょうか?    実際に、こういう問題で悩んでいる方にはとても失礼な記述だと思うんですが、理解のない人たちからの偏見、社会的に拘束される問題が多いなど、実際に苦しいこういう問題は現代の医学では解明がなされていないのが現状でしょうか?

  • 同性愛はいけないの?

    私は今現在同性の友人の事が好きです。 しかし、人に相談すると、 「同性愛なんて一過性のものなんだしすぐ忘れるよ。」 「キモイよ」 「私は狙わないでね」 といわれることがしばしばです。 高校生なので当然友人間で恋愛話をします。しかし私の恋愛対象が女性なので話に入ることがとても難しいです。 さらに、学校の授業などでも愛に関する話(保健、現代社会、国語等)で扱われる内容も全て異性愛中心で描かれています。たしかに同性愛はセクシャルマイノリティといわれる少数派なのでそれは仕方ないかもしれません。 けれど、授業中に先生は 「この中には同性愛なんか居ないだろうけど、昔の人には同性愛者がたくさんいたんだぞ」 などと笑いながらいいます。非常に嫌な気持ちになります。さらには世界史で 「エラスムスとトマス=モアは恋人同士でした。勿論二人とも男性です。」 といってクラスの笑いを誘ったりします。 また以前同和教育の時間に、同性愛者の話を学習したのですが、その授業中にも 「私達の身近で起きるわけではないけれどね」 「そんなに滅多にいるものじゃないけど」 「実際に見たら私も困るし理解できないわね」 等といった言葉を発していました。その授業中、嫌で嫌でたまりませんでしたし、失望しました。 このように、学校生活の中のみでみてみても、あきらかに同性愛はあってはいけないもの、気持ち悪いもの として扱われています。 やはり同性愛という感情はまちがっているのでしょうか? 長い上にまとまりがなく、意味を成していない文章ですみません。

  • 同性愛者の割合

    同性愛者の数の割合の統計ってあるのでしょうか? カミングアウトしか判別法はなさそうですしなかなかわからなそうですが だいたいどのくらいなんでしょう・・・?

専門家に質問してみよう