• 締切済み

初心者の登山

vashow13の回答

  • vashow13
  • ベストアンサー率29% (28/95)
回答No.6

>>(1)初心者で比叡山は厳しいでしょうか?  普通に登れると思います。  ただ比叡山の山頂(大比叡)は場所がちょっと分かりにくいです。  そこを目指さなくてもいいかもしれません。  ハイキングを兼ねて延暦寺へ登る人もいます。  東海自然歩道が山上近くを通っているので大原や大津から歩いてくる人もいます。  行き当たりばったりではなく、歩くコースなどの大まかな計画は立ててください。  ガイドブックがあるならその通りでも構いません。  登山地図やガイドブックなどには一般的な歩行時間が記されています。  計画を立てるのを嫌がる人もいますが、自分のペースを掴むのに必要です。  一般的な時間と比べて自分はどうなのかが判ると次の計画時に活かせます。  同じ山でもコースでシンドさや難度がかなり違います。  一般の道なら運動靴で十分ですが、石がごろごろしている谷道などだと  厳しいかもしれません。 最初は整備された道が良いと思います。 >>そのうち高野山にも登ってみようと思うのですが、高野山はどうでしょうか。  初心者なら南海高野線の極楽橋駅から女人堂を目指すのが良いです。  それなら一本道の道路で比叡山に登るより簡単です。  女人堂を過ぎると緩い下りになって、町が広がっています。  俗に言う高野山というのは山ではなくその町を指します。  高野山へ至る道は7つあり、この道は京大阪道と呼ばれています。  他に町石道という長い道もあります。  これを麓(九度山辺り)から歩いて登ると満足感が違うのですが、  途中のエスケープにも難があるので今は止めた方がいいです。  ちなみに先の京大阪道も麓(学文路辺り)から歩くと町石道よりシンドイです。 >>あと、初心者向けの山と、上級者向けで初心者のうちは挑戦しないほうがよい山を >>教えてください。  先にも書きましたが同じ山でもコースで難易度が違います。  逆に言えばコースを選べば大概の山は初心者でも登れます。  私がそうでした。  登山地図を見れば分りますが、一般道と難度の高いコースは区別されています。  (ですが登山地図の一般道は初心者という意味ではなく中級者も含まれる感じです)  梯子場・鎖場と呼ばれるちょっと危険な場所も記されています。  最初はそういう道は避けた方がいいと思います。  もっとも地図情報も必ずしも最新状況ではないため鵜呑みは厳禁です。  大阪と奈良の境にある生駒山地でさえコースによっては迷うような道もあります。  初心者なら整備された標識のしっかりした道が良いです。  上るまで標識があまり無い(踏み跡とマーキングで判る)道は止めた方がいいです。  あと積雪があるのと無いのとでは別の山だと思った方が良いくらい違います。  雪で踏み跡は消え標識も目につきにくくなり、目印的な景色さえ別物になります。  慣れた山でベテランが迷うことも珍しくはないです。  街の周辺にあるような山は大概整備された道があります。  大阪なら、三草山、剣尾山、ポンポン山、交野山、生駒山、二上山、大和葛城山、  金剛山、岩湧山、和泉葛城山・・  おおさか環状自然歩道やダイヤモンドトレールと呼ばれる道で繋がっています。  初心者なら1つの山を、慣れればいくつかの山を縦走できます。  例えば金剛山は本道、念仏坂、ダイヤモンドトレール辺りは初心者でも登れますが、  もみじ谷や水分道、関屋道などはある程度慣れてないと難しいです。  上級な理由は主に2つで、道が分かりにくいこと、道が険しいことです。  少なくとも運動靴ではなく登山靴かトレッキングシューズが必要です。  上級な道ほど人に出会わなくなりますので自力で対処できる技量が必須になります。 >>(2) ・長袖 ・長ズボン ・運動靴 ・最低限の荷物(財布やスマートフォンなど)を >>  入れた薄い軽いリュックで行こうと考えているのですが、 >>  他に必要なものはあるでしょうか?  登山用の地図、水の類、食糧と非常食、雨具・・  服装は材質が重要です。  汗をかきますので俗に言う化繊系の速乾素材で織られたものが良いです。  良くは知りませんがポリエステルやナイロンなどが多い感じです。  綿は肌触りや保温効果が良いですが汗は乾きにくいようです。  昔ジーンズで山登りしたときは帰りの電車でも乾いていませんでした。  ちょっとした温度差は重ね着すること(レイヤリング)で対応します。  冬でも登ってる時は発熱してるので薄目でも大丈夫な場合もありますし、  夏でも山上は気温が低く寒く感じる時も有ります。  風があると更に温度は下がります。  普通は100m登ると0.6度下がりますが、実際はそれ以上に低くなっています。  例えば金剛山は1125mなので地上より7度ほど低いはずですが  地上で32度の日に山上付近の温度計は22度でした。  雨具は傘ではなくレインウェアと呼ばれる合羽の類のことです。  山道で片手が塞がるのはかなり危険になります。  都市近郊の低山なら天気予報を確認すればまず問題ないのですが、  たまに山沿いのみで雨が降ったりします。 >>虫よけスプレーとか必要でしょうか。  整備された一般道では先ず必要ないと思います。  知らないうちに蚊に刺されていたことくらいならあります。  低山なら山頂でも蠅はいますので、昼食時に気になることはあるかもしれません。  一般道でないなら、蜂に付きまとわれたり、蠅に噛まれたり(笑)、  ヒルに血を吸われていたこともありました。  でも経験上はどれも稀です。 >>あと、糖分が重要という話も聞きますが、どんな山であっても糖分となるものは >>持参すべきでしょうか。  特に糖分だけが重要ということではないと思います。  何も食べずに体力を使い続けると突然力が入らなくなることがあるみたいです。  私はなったことが無いので分かりませんが、塩分なども重要なはずです。  普通に弁当とか食べていれば起こらないと思います。  水はスポーツドリンクのようなものが向いてそうですが、  好みもあるのでそれでなければという訳ではありません。 >>(3)私は滝が好きなので、滝が見られる山に登れるとよいのですが、滝のある関西の山 >>  はどんなものがあるでしょうか。  大概の山には滝が幾つかありますが、一般道では行けないものも多いです。  都市近郊の低山の滝はあまりスケールがありません。  見るからに滝というイメージを意識しているとガッカリすると思います。  特にお勧めはありませんが検索すれば滝のある山は簡単に見つかると思います。  滋賀の横山岳の五銚子の滝のような、滝の横を登る(高巻き)道などは  初心者と自覚できる間は使わない方がいいです。  それなりの滝のある山奥の川沿いの道は中級以上のコースが多いです。  滑る可能性もあるので登山靴が必須です。 >>(4)私は初心者なので登ることで精一杯になりそうですが、 >>  なるべく道中で景色を見たり撮ったりしたいです。  デジタルカメラはあると良いです。  ここは撮るべきだという感じの風景に突然出会うことがあります。  感動的だったり、驚いたり、笑ったりとケースは様々です。  後で見る楽しみにもなるので、何かを感じたら撮りましょう(笑)。  私は日付と山名などでフォルダを作り保存しています。

関連するQ&A

  • 登山初心者です。

    登山初心者です。 数回ほどしか山に登ったことのないグル―プに適した関西の山はありますでしょうか。 教えていただけるおありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 八甲田山のような雪山・登山・遭難ものの映画を探しています。

    神々の山嶺や八甲田山を見て以来、雪山・登山・遭難ものにはまっています。 生きてこそ・劔岳・バーティカルリミットを見ましたがピンと来ません。 皆さんのオススメの映画などがありましたら教えてください。邦画洋画問いません。 ドキュメンタリーなどでも結構です。 山内で生きる術や食糧の節約など山男の苦労が見て取れる映画が好みです。

  • 名古屋からの日帰り登山

    先日初めて木曽駒ヶ岳に登山に行きました。 まだまだ20代の未熟者ですが、山頂にたどり着いた感動と景色にどうやら登山にはまりそうです。おそらく駒ケ岳はロープウェイでいけるのでかなり簡単なほうだと思います。しかし、初心者であるため往復の運転と登山でクタクタになりました。同じように名古屋から日帰りで3000m級の景色を味わえる山はほかにありますでしょうか??10月にでももう一度登山がしてみたく、質問させていただきました。 余談になりますが、気になったのですが宝剣岳は初心者でも登りきれますか??普通に登山の格好でぞろぞろと登っている人をみかけたので・・・

  • 日の出登山。関西の山(初心者)

    今年から夫婦で山を始めた20代後半の者です。 ずっと年越し登山に憧れ、きっと再来年のお正月には妊婦さんになっているような気がするので、行くなら今年!と決めかかっているのですが、 どこが向いている山なのか・・・・・・。 まずは関西(大阪)から夜中に出発、初めての夜間登山で日の出に間に合うように山頂に着ければと思います。 登山歴は、最初に書いていた通り初心者。 日の出がキレイなところがよく、できれば簡単なルートがいいです(大台ケ原みたいなハイキングルートでOK) おすすめありましたらこんな私にご教授下さい

  • 登山を始めたばかりで・・・

    僕には60歳になる父がいるのですが、最近無趣味だった父が登山を始めたのですが、 いきなり富士山にのぼりに行き帰ってきたなり 膝が痛いと唸っています。(8合目まで登ったそうです) 僕としては健康の為にもこのまま続けてもらいたいのですが 登山に行く度に膝がいたと言われるのも嫌です。 また登山中に動けなくなるのも心配なので次からついて行くことにしました。 そこで質問なのですが 初心者や高齢でも気軽に登れるような景色の綺麗な登山ポイント 及びトレッキングポイントがあれば教えてください。 また仕事の都合で一泊程度しか出来ないので北陸・東海付近でお願いします。

  • 登山初心者、富士山の次はどこがいいですか?

    今年の夏、小学2年生の息子と二人で、富士山に登ってきました。 とても大変でしたが、貴重な経験を息子に味あわせることができました。 息子は張り切って、また高い山に登る!と言っています。 私としても、装備を一から買い揃えたので(安いものなんですが)、富士登山の1回きりというのは もったいない気がしています。 そこで、富士山の次に行く山ですが、初心者が登れて、それなりに達成感や景色が楽しめる おすすめの山を教えていただけませんか?当方、静岡在住で、できれば近いところから 行きたいと思っています。(南アルプスなどはどうなんでしょうか…) よろしくお願いいたします。

  • 【屋久島】宮之浦岳か黒味岳の登山か迷ってます。

    こんにちは。 10月22日より屋久島へ行きますが、宮之浦岳か黒味岳に登るかで迷っています。 過去に白谷雲水峡、ヤクスギランド、縄文杉(山小屋泊ではありません)は行き、全て道中の景色に感動し、今回三度目です。 今までとは違う、プロセスが面白く景色も楽しいのは、どちらが良いでしょうか? どちらも魅力的で決まりません…。一緒に行く相方が始めての屋久島なので、屋久島らしい登山景色を味あわせてあげたい…という気持ちもあります。 行ったことのある諸先輩方教えて下さい! ちなみに、旅行は二泊三日で、二日目に日帰り登山として考えています。 登山以外の日に海など他のところに行こうと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 5月中旬に一人で軽登山?ハイキング?

    5月中旬に一人で軽登山と言いましょうか?ハイキング?をしたいと思っています 関西から一人で行きます。日程は5日以内。日本国内でお願いします。 登山経験は一応はありますがそんなに本格的な装備も自信も有りませんので 山に行って新緑の中で景色を眺めながら歩く事をメインに考えています。 お勧めの場所がありましたら教えて下さい。

  • 関東で2、3泊位の登山を計画しています!

    高校時代は山岳部で北海道の山を沢山登りましたが、卒業後は、全く山に登らない生活をしてました・・・12年後、懐かしくなり、友人と夏休みを利用し、登山をしようと話し合いました。ジョギングや水泳で体は、ズ~ット動かしてましたが、関東の山は全く解らないし、12年のブランクも有り、少し不安です・・・がせっかくの登山なので、是非楽しみたいです!そこで関東で2泊3日か3泊4日の野郎二人の登山で1.初心者レベルで登れて、景色も楽しめて帰りに温泉<出来れば混浴で{爆笑}>浸るには、どんな登山のルートは有りますか? 2.横浜か東京23区で登山用品が何でも揃う、大きな店は何処に有りますか?<ネット販売では無く、自分の目で確かめ、店員と相談して購入したいです>どの位の予算が必要ですかね?????

  • 関西発日帰り登山

    関西から日帰りで行ける登山でお勧めはありますか? これまで鳥取大山・大台ケ原・玉置山・氷ノ山に行きました。 希望としてはコースの中で絶景があることと、初心者でも登れて、なおかつ鎖場など少しハードな場面もあることです。 回答よろしくお願いします。