• ベストアンサー

曇りの現象について

ガラスなんかの曇りの対策として、表面に水膜を張らせるという方法があると思います。 その場合、呼気のような小さな水滴レベルでは水滴が小さすぎて水膜になりきれず、曇ってしまうことがあっても、水が大量になると、隣り合った水同士が接触し、水膜が張るということがあります。 その現象は何となくイメージがつきます。 しかし、ふと今回見た窓で、呼気では曇らないのに、大量の水滴を垂らすと水をはじいてしまい、水膜にならないという現象が起きました。 水一滴の接触角はわりと大きいように見えました。 今までは呼気で曇らないということは、水滴が瞬時に蒸発する、すなわちそれは水の接触角が小さくなって、水の表面積が大きいから起こり得るもので、だから大量の水が付けば、そこでは水膜が張るものだと思っていたのですが、上述のように全く逆の現象が起きました。 呼気では曇らないのに、大量の水の場合ははじいて水膜にならないという現象はなぜ起こるのでしょうか? また、2つの対比する現象はなぜ存在するのでしょうか? 何か理論的にご説明が付く方がいらっしゃいましたら、ぜひご回答を宜しくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

ガラスの表面の表面張力が小さくなる処理/汚れのためです。  カー用品店で、ケミカルワイパーという商品(その逆の商品がセットになっていたりします)を買って来て試すこと!!!  ⇒( http://www.urban.ne.jp/home/ichiya/science/surface_tention/s-t2.html )

shibaggio
質問者

お礼

いわゆる撥水処理ですか。撥水処理をすると、呼気で曇らなくなるんでしょうかね。言われた通り、試してみます。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • polymer1
  • ベストアンサー率51% (84/163)
回答No.2

ロータス効果(はすの葉が、水をはじく様子)を付したガラスではないですか? 具体的には、サブミクロン程度の凹凸を沢山生じさせているような場合です。 方法としては、微粒子をつけるか、自己組織化を利用していると思います。

shibaggio
質問者

お礼

ありがとうございます。 凹凸はないようなのですが・・。撥水現象に関連しているのでしょうかね・・。

関連するQ&A

  • フェーン現象について

    山をこえて変化する空気、フェーン現象について質問させてください。 フェーン現象の起こる要因について調べたところ、 空気が山の登り(上昇する)のときの温度は、 「100m上昇につき気温1度下がる」ですが、 温度が露点以下に下がって、水蒸気が水滴になって雲になると、 水が蒸発したときに吸収した熱が逆に放出されて、 温度の下がり方が小さくなり「100m上昇につき気温0.5℃下がる」 ということです。 ↑この説明文の理解に苦しんでいます。 「水が蒸発したときに吸収した熱が逆に放出される」の 「水が蒸発したときに吸収した熱」???どういうことでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 毛細管現象の接触角について

    毛細管現象を計算しています。 接触角とありますが、雨水(もしくは水)と、銅およびすずの接触角がわかりません。 また、時間経過(錆びたりして)で接触角は変わってくるのでしょうか? 変わるのであればどの程度でしょうか? なにか文献等あればご教授をお願いします。 また、毛細管現象の計算式にCOSθがありますが、 接触角が90°を超えると、毛細管現象の高さhがマイナスになりますが、 どういうことですか?

  • レンズの曇りについて

    スカイウェイブ(CJ46)に新車で買って乗ってます。 雨が降らないときに、約30~40キロくらい走行した後に家に帰ってエンジンを止めた後に雨が降ってきました。 その時にライトのレンズを見たら内側に曇りがありました。 これって、レンズが熱くなっているから雨があたってレンズの周りが熱いので温度差で曇りがでて普通のことなんでしょうか?それとも欠陥なのでしょうか?目視した限りではライト内に水の侵入はないようでしたが、2灯式で両方とも曇ってました。 バイクを購入したのが20年以上ぶりなので、昔のバイクはライトのON/OFFができたので特に気にしてませんでした。 欠陥だったら購入したバイク屋で症状を言って修理をお願いしようかと思います。また、例えばその曇りから水滴がでて接触不良でライトが点灯しなくなってしまうなど悪影響はないんでしょうか? ご存知の方いらしたら回答お願いします。

  • 高熱の金属板上で水が玉になって残る現象

    ステンレス製の鍋を洗って乾かすためにガスの火にかけてそのまま放置していたところ、 うっかりして鍋の内側に黒みを帯びたしみが出来るまで過熱してしまいました。 慌てて火を止め、冷ますためにコップ半杯ばかりの水を注いだのですが(鍋にはあまり良くないのでしょうけれど…)、 水の大半は即座に蒸発したものの、鍋底に直径3mmほどの水の玉が2~3粒ばかり残留して、 鍋を傾けてみても転がるばかりでなかなか蒸発しませんでした。 水を入れた後の鍋は、持ち手を鍋つかみで持つのがやっとという熱さでしたから、 鍋が冷めたために水滴が残ったものではないのは確かです。 そこでこの現象についての質問なのですが、 (1)この現象はなんという名称なのでしょうか。 (2)どのような機構で起きるのでしょうか。 よろしくご回答お願いいたします。

  • 蒸発と大気との接触面積,表面張力の関係

    こんばんは。以下の2点の詳細を知りたいです。 (1)液滴表面と大気との接触面積が大きくなると、なぜ蒸発しやすくなるのか。 接触面積が大きければ、大気中への水分子の拡散が起こりやすくなるのかなと考えています。 (2)毛管水の表面張力が高いと、なぜ蒸発しにくいのか。 水内部の分子の集まろうとする力が強いため、水分子を大気へ出るのを 防いでいるのかなと考えています。 よろしくお願いします。

  • 水 毛細管現象

    画像のような容器を使ったときに、水が落ちる/落ちないの境目を知りたいです。 接触角、表面張力等も調べましたがおそらく毛細管現象が関係していると考えています。 できれば穴径と穴の深さの比率が求まると嬉しいですが、計算式等でも構いません。 ご協力よろしくお願い致します!

  • 表面張力について

    表面張力について2点質問です。 (1)鉛直に立てられたガラス板に、水滴が付いていたとします。それが下に動いたときは、水滴の表面張力の鉛直成分よりも水に働く重力の方が大きいから流れた、という考え方で合っていますか? (2)上の(1)と同じ体積の水滴が、(1)と同じ材質のL字のガラス板の内側の角に付いていたとします。感覚的に、(1)の平板の時よりも、角の方が流れにくいと思ったのですが、この時の接触角は(1)と同じですか?また、流れにくいのは、水と板が接触する水平方向の長さが、(1)よりも(2)の状態の方が長いので、水滴の重力よりも表面張力の鉛直方向成分のほうが大きいという考え方で合っていますか? よろしくお願いします。

  • 水滴が作る光の焦点

    ガラス上の水滴が作り出す光の焦点(深さ)を表す式を教えてください。 水滴の大きさ、ガラス上の水滴の接触角、空気・水・ガラスの屈折率がパラメーターになる気がするのですが・・・。 水滴の5μm下に焦点が合う条件ってあり得ますか?

  • 毛管現象、大木、永久機関

    3題噺です。毛(細)管現象はポンプよりも強力(揚程が10m以上)だと理解しています。これは10メートルを超える(外国では50m以上)大木が珍しくない(梢の葉まで毛管現象で水を送る)ことで証明できます。 葉から蒸発する水を露結させて大量に集め、落差を利用するという原理の永久機関はなぜ作れないのでしょうか。それとも上記のどこかに原理的な間違いがあるのでしょうか。

  • 水の蒸発速度について

    熱平衡、T℃、大気との接触面積A、の条件下でビーカーに入っている 体積Vの水の蒸発速度を求めるにはどうしたら良いのでしょうか? 或いは水の残りの量によって蒸発速度は異なるのでしょうか? このための式などがありましたら教えて下さい。