英単語「cope」の意味とは?悪い意味もあるの?

このQ&Aのポイント
  • 英単語「cope」の意味とは何でしょうか?動詞としての「cope」は困難な状況をうまく処理することや対抗することを意味します。
  • しかし、「cope」には否定的なニュアンスも含まれる場合があります。特に日本語の「うまく処理する」という訳語では、もみ消すやごまかすといった意味を連想させるかもしれません。
  • 一方、名詞の「cope」は聖職者のマント形の外衣を指すことがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

copeという単語には悪い意味があるのでしょうか

ネットの辞書でのcopeの意味は以下です <引用>研究社 新英和中辞典よりcopeの意味 動詞 1〔+with+(代)名詞〕〔困難な事などを〕うまく処理する; 〔…と〕対抗する,〔…を〕抑え(ようとす)る 2《口語》 (なんとか)うまくやっていく. 名詞 1コープ 《聖職者のマント形の大きな外衣》. 2おおうもの. 動詞の場合の意味の場合、なんらかの否定的なニュアンスを含む場合があるのでしょうか? 日本語の「うまく処理する」だと、「もみ消す」「ごまかしただけ」みたいな意味を連想したりするのですが、どうなのでしょうか? 動詞の意味に、対処療法にしかすぎない弱い活動をしている、という悪い意味があるのでしょうか?それとも肯定的なニュアンスの言葉なのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.1

特に否定的な意味合いだけで使われるということはないと存じます。私もレポートなどで使ったことがありますが、特に解決が難しい事案などを適切に処理する場合にcope withという言い回しを使います。よく比較されるのはdeal withですが、こちらは問題の内容如何に関わらず望むような解決をする場合に使います。 英英辞典ならびに英語用法にも cope with:to succeed in dealing with a difficult problem or job deal with:do what is necessary to achieve the result you want とありますので、弱い解決という意味ではないと考えます。

Byzantine
質問者

お礼

ご回答大変ありがとうございました。 No.3さんのご回答についても言えることですが、英英辞典をちゃんと使えなければいけませんでした。

その他の回答 (3)

  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.4

ご指摘の通り、動詞の場合、[Cope + with ]という用法になりまが、これは 「(逆境下で)立ち向かう/耐え忍ぶ」という意味を持つので、 否定的というよりはむしろポジティブなニュアンスがあるように思います。 [ご参考]: http://eow.alc.co.jp/search?q=cope+with

Byzantine
質問者

お礼

簡明にありがとうございます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

別に内在的に「悪い意味」があるとは言えないので、英和辞典からの訳語で詮索なさるより、下記などがご参考になると思います。「悪い」にもいろいろな幅がありますので、、、     http://www.ldoceonline.com/dictionary/cope_1 http://www.merriam-webster.com/dictionary/cope

Byzantine
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 微妙なニュアンスについてでしたので、英英辞書でひいてもはっきりしないかと考えての質問でした。 しかし、英英辞書でできるかぎり自己解決できるようになりたいものです。

回答No.2

「クーデター」 も意味するけど。

Byzantine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • cope with, deal with, treat withの区別を教えてください。

     cope with, deal with, treat with。この3つの表現は、英和辞書では、どれも、「~を取り扱う、処理すする、対処する」というような意味がでています。英英辞典でもこの3つの表現のニュアンスの違いが今一つわかりません。そこで皆様に質問です。この3つの表現が、どのような場面で使われるのかわかれば、私自身区別できると思っています。この3つの表現のニュアンスや違いをぜひ教えてください。例文なども添えていただければ、今後の私の英語学習の参考にさせていただきますので幸いです。何とぞよろしくお願い致します。

  • リクルートの意味は、なんですか。

    リクルートの意味について、意見が、食い違いました。 私は、新入社員募集や、就職活動という意味ではないかと、主張しましたが。 和製英語、カナカナ英語、など、実際、辞書と通用語では、違うのでは、ないかと思います。 ローマ字入力をしていますが、ひらがなから、変換するときに、 英語の正しいスペルに 変わる設定は、ありますでしょうか。 そのサイトに、移動しなくても、すぐ、その言葉の意味のわかるフリーウェアは、ありますか。 特に、パソコン用語が知りたいです。 バビロンを入れてたのですが、常時、文字先に、ついてくるので、 やめました。 必要なときだけ、すぐ、クリック1つなどで、わかればいいのですが。 研究社 新英和・和英中辞典  英和凡例 和英凡例 リクルート新人募集〉 recruitment; 〈就職活動〉 a search for employment; 《口語》 job hunting. リクルートカット short hair.

  • play catchは「キャッチボールをする」だけでなく「鬼ごっこ」をするという意味にもなり得ますか?

    ジーニアス英和辞典を引くと catchに 9.U 鬼ごっこ という意味が載っています。 そういう意味があるということは何らかの形で使われるということだと思いますが、 この名詞を使って鬼ごっこをするということを言いたい場合、play catchで問題ないですか? 問題がある場合は、この名詞を使った他の言い方を教えてください

  • a warmth ?

    岩波新書の「日本人の英語」を読み返してましたら、 wood という名詞の使い方に関して、「Wood retains a warmth of texture and, ....」 という英文が挙げられていて、意味は、 「木材というものは暖かな肌あいを保っており、」となってました。 ここでの warmth にこんな風に不定冠詞が付くのはどうもピンとこない感じもしまして、 手元の普通の英和辞書を見ましたら、そこでは U (不可算名詞)と記されてました。 ただ、研究社の新英和大辞典なんかでは、不定冠詞が付いた用例も挙がってますね。 こういう warmth のような言葉についての ”英語の感覚”について、 ご存知でしたらよろしくお願いいたします。

  • 英単語集の覚え方について

    初めまして、私は思うところあり再受験を志しているものです。志望校は東京大学理科一類です。現在、英単語集で語彙力を上げるべく勉強しています。そこで質問なのですが、見出し語に対して一つの品詞と意味が載っている場合はいいのですが、例えばexpandという単語に対して品詞は動詞、意味は広げると出ているのですが、補足情報として広げるという意味以外に”広がる、膨らむ"という意味があり、名詞はexpansionで意味は”拡大,発展”という意味です。とまで書かれています。このような場合が僕の使っている単語集にはよくあるのですがこの補足情報も確実に覚えないといけなしでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 心配・悩み・困る・残念。は?

    タイトルの表現は英語でなんと言うのでしょう? 英和辞典のものは意味が大きすぎる(?)ような、口語的ではないように思います。 使用例は、 ・~が起こった際の自分状況が心配の「心配」 ・~が起こりうるのではないかと悩んでいる。の時の「悩み」 ・本当に~していいものなのか回答に困っている。 の「困る」 ・~が出来なくて残念。(かわいそう・・。的なニュアンスで)の「残念」  (SORRY以外に ないですか?) よろしくお願いします。

  • 「ですって」「だって」について

    僕はイマ日本語を勉強しています。 時々「だって」のような言い方が聞こえます。この文型の意味が分かりますが、「だって」の前に動詞などの基本形が来たことはよく理解できません。口語が時々文法に合わないというわけですか? 「Aさんは明日こないだって。」 「Bさんは来年イギリスに行くだって。」 その原因には三種類の可能性があると思っています。(<--この言い方は正しいでしょうか?) 1. 「Aさんは明日こない(ん)だって。」の「ん」を省略すること。口語ですから。 2. 「『Aさんは明日こない』だって。」。「だって」の前は完全なセンテンスですから、名詞にすることができます。 3. 口語の間違いです。口語ですから。 本当の原因はなんでしょうか?どうぞご指導ください。 (ちなみに、「です」の前に時々動詞などの基本形がきたことも覚えています。原因は同じでしょう?)

  • ロシア語の、辞書にない派生語で困っています。

    標記の、名詞や動詞から派生した形容詞とかは、どう意味を割り出したら良いのでしょうか。なお、『研究社 露和辞典』(26万語)を使っています。露露辞典にでも派生語用の接尾辞とか載っているものなのでしたら、併せて、適当な辞典を御推薦ください。但し、出来るだけ巻数の少ないものを御願い致します。

  • ChineseやJapaneseの-eseにはかつては軽蔑のニュアンスが?

    ChineseやJapaneseなどのように固有名詞について言語や住人を表す接尾語-eseにはかつて(今も?)は軽蔑のニュアンスがあったのでしょうか?『英語語源辞典』(研究社、1997)によれば、独特の作風をもつ作家名について「...風の、...特有の文体[用語]の場合には「しばしば軽蔑・非難のニュアンスを含む」とありますが。

  • 格助詞「に」の接続

    対象、場所、時間等を表す格助詞の「に」は、体言または準体言接続ですよね。 でも、「目的」を表す場合にかぎり、この接続法則はあてはまらない、という考え方はあるのでしょうか? 古語でも口語でも、 「いざ給へ、出雲拝みに」、 「映画を見に行く」、 「何しに来たの」、 これらの「に」は、私には、連用形に接続していると思われるのです。 でも、格助詞「に」が「目的」を表す場合だけ例外的に連用形に接続する、というような文法的規則を聞いた覚えがありません。 「釣りに行く」の「釣り」は体言であると了解します。 でも、「魚を釣りに行く」の「釣り」は、動詞の連用形に思えるのです、違いますか? 動詞の連用形は、そのままの形で名詞に転成し得ますが、「出雲参詣に行く」とか「映画鑑賞に行く」とかでない、上記の場合の動詞の連用形が、転成名詞として機能しているとは、私には考えにくいのです。 「水見になむ行きはべる」の「水見」は名詞なのでしょうか? そんな名詞あるのでしょうか? 「県見」が名詞で、「花見」が名詞なら、「水見」という名詞も、作って作れないことはないでしょうが、不自然だと、私には思われます。 (そもそも、「水見に行く」の「に」は、「目的」なのかしら?「対象」なのか?) それとも、動詞は連用形である時点で、名詞に転成し得るという意味で、すでに「準体言」の資格を持っているのでしょうか? 文芸学専攻でしたもので・・・^^; 語学専攻のご専門の方にお答えいただけると有難く存じます。