• ベストアンサー

アメリカのPhD課程での研究

アメリカの大学のPhD課程で研究する際の、指導教授についてですが、自分の在籍している大学の教授でないとダメなのでしょうか? 自分が指導してもらいたい教授の居る大学はPhDコースがなく、マスターまでしかありません。この教授にPhD課程の研究を指導してもらいたいのですが、別の大学に入ってそこのカリキュラムに沿って単位を取りつつ、研究の指導だけをこの教授にお願いする、ということは可能なのでしょうか? 近くの大学同士でないと大変だと思うのですが、自分が考えている大学はどちらもそんなに距離は離れていないので、距離的には問題ないと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

    #1です。補足です。     アメリカには日本の文部科学省のような全国規模の監督官庁はありません。したがって各大学によって規定や基準が大きくちがいます。     僕が「聞いたことがありません」と言ったのは、僕が経験した範囲内では前例を知らないという意味です。PhD 課程も多種多様ですから、先方にお尋ねになるのが一番確実だと思います。

eeyore5
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

    アメリカの PhD 課程は、普通日本のように決まっていないで、大学院にまず入る、普通入ってから2年以内に筆記と口頭の試験があって、それに合格した時点で PhD に進む資格が出来ます。    この Qualifying examination までが前半で、専門分野の「基礎知識」の広い裾野があるかどうかを確認する課程で、後半のPhD 課程では、「専門知識」があることを、論文で証明することになります。     言い換えれば PhD は個人の教授が出すものではなく、所属する大学の、大学院の所定の単位を取り、資格試験に合格すると言う過程を経て、「その院の産物」として世に送り出される訳です。     例えば口頭試問には科外の1人を含めて4人か5人の教授が諮問に当たります。ただ一人の教授の分野を知っているだけでは、合格は無理でしょう。 でご質問ですが 1。  アメリカの大学のPhD課程で研究する際の、指導教授についてですが、自分の在籍している大学の教授でないとダメなのでしょうか?     聞いたことがありません。 2。別の大学に入ってそこのカリキュラムに沿って単位を取りつつ、研究の指導だけをこの教授にお願いする、ということは可能なのでしょうか?     PhD を貰う予定の大学院指導教授(graduate adviser)にお聞きになるのがいいと思います。 3。  近くの大学同士でないと大変だと思うのですが、自分が考えている大学はどちらもそんなに距離は離れていないので、距離的には問題ないと思います。    問題は距離だけではなさそうですね。

eeyore5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • アメリカの文系の大学院の学制について。

    日本で修士を取りましたが、アメリカの修士課程に入学するべきかPhD課程にするべきか考えています。 アメリカでは学士卒業から直接PhDコースへ入るのと修士課程を経る二つのルートがあると聞きました。 Phd課程でも修士同様のコースワークからやりなおしで五年以上はかかることが多いということですが、修士に対しコースワークを免除したり単位を認定するPhDコースは少ないのでしょうか。 例えば同じ大学院の修士がPhDコースに入学した場合でも、そこでまた修士のコースワークからやりなおしなのでしょうか。 大学院によって修士の単位を認めたり認めなかったりといろいろあるようでシステムがよくわからず混乱しています。お知恵を拝借したく存じます。

  • アメリカと日本の大学院の違い

    現在、アメリカの大学院のマスターコースで勉強中です。 理系学部で化学専攻なのですが、講義中心で研究の方は卒業に必要な単位の1/4くらいです。日本の大学院だと講義は週に何時間くらいで、卒業に必要な単位に占める割合はどのくらいでしょうか? また、日本の大学のPhDもやはり週に何時間かは講義はありますか?ほぼ研究中心なのでしょうか?

  • 社会人留学 博士課程入学か客員研究員か? 生物系

    2年間社費留学することになり (修士課程を修了しているため)博士課程に入学するか 客員研究員という立場で留学するか悩んでいます。 分野はbiologyで じっくり研究、勉強したい、また、個人的好みから アメリカよりヨーローッパに行きたいと考えています。 (イギリス、ドイツ、フランス、スイス、スウェーデン…) (1)2年間という限られた期間の中で課程に入り、英語力の習得、  学位取得を目指すのが良いのか?  客員研究員として、研究とともに文化に触れたり、人脈つくりなど  素養を広げることに目を向ける方が今後につながるのか? (2)イギリスでは2年のPhDコースもあるようですが、 (大学がかなり限定される気がします、、、)  実質2年での学位取得が可能なのでしょうか? (3)ドイツでは最近新たな制度が導入され、英語でのカリキュラムも  設けられているようですが、2年での学位取得は  可能なのでしょうか?  また、英語やドイツ語のスコアは要求されるのでしょうか? (4)上記の国々の中で、興味あるラボをピックアップしているのですが  情報が少ない中、網羅できていない部分も多いと思います。  推薦する大学や研究所がありましたら教えてください。 (5)日本の博士課程に入学し、留学先での内容、期間も含めて  日本で学位取得は可能なのでしょか? (海外でのデータの扱い方が問題となることも多いようです)    博士課程のうち1年だけ留学し、ダブルディグリーを取得するコース を提供している大学もあるようですが  その他、実績として、課程中の留学を認めている大学がありますか?   必ずしも学位取得に拘っているわけではありませんが より充実した留学生活を送ることができたらと考えています。 アドバスよろしくお願いいたします

  • 博士課程進学による研究室のメリット

    ふと気になったことなのですが… 私は現在修士課程1年に在籍しているのですが、私の指導教授は少し前の進路選択の時期にいきなり教授室に呼び出して 『ドクター行かんか?』 と言ったことを良く言ってきます。 指導など全くしておらず放置プレイであるにもかかわらず、 『君がドクター行くものとして私は指導しているのだけど』 などと言ってきます。 別にアカハラだとは全然思っていませんが、手塩にかけている訳でもない学生をどうしてドクターにまで行かせたいのか疑問に思いました。 もちろん、タダで働いてくれる人材と言う意味は大いにあると思います。 しかし、それだけの為とは思えないのです。 学生の博士課程進学による研究室の"裏の"メリットなどがございましたら、ぜひお教えください。 お金が入ったりするのカナ。。。

  • 博士課程学生の研究費申請

    現在大学院博士後期課程に在学しているものです。 生物学系の研究をしています。 博士課程に在籍中の学生が申請できるような研究費はあるでしょうか。 例えば学振のような給与に付随してくるものや、研究経費単独のものなどです。 よろしくお願いいたします。

  • 米大学院PhD課程入学時の指導教官探しについて

    米大学院のPHD課程へ入学を検討していますが、日本の文系の修士を数年前に卒業したこともあり紹介してもらえる米の指導教官がいません。 まず、指導を引き受けてくれる指導教官をさがしてからでないと入学申請できないのでしょうか。それとも学部長の了承だけでもかまわないのでしょうか。 また、多い人だと10校近く入学申請するそうですが、どうやって指導教官を探しているのでしょうか。 皆様特に経験者の方のお知恵を拝借したく存じます。

  • 博士課程で研究室を変えるか悩んでいます

    数学を専攻している修士2年の者です。 来年は博士課程に進み、研究者の道を歩もうと思っています。 現在の指導教員には色々とお世話になっており、 博士課程もそのままその先生の下で研究しようと先日まで思っていました。 ですが、准教授である先生から、来年は教授である別の先生に就いたほうが 良いんじゃないかと言われました。理由は、 ・今の先生より私の研究していることに詳しく、多くのアドバイスが得られるから ・もし就職活動をすることになったとき、コネクションがあるから ということです。 その先生には一度私の研究を聞いていただいたことがあり、 色々なアドバイスをもらいました。なので、最初の理由は実感してます。 確かにメリットがあるのはわかるのですが、博士過程で研究室が変わる ということには少し不安を抱いています。(研究環境など) そこで質問なのですが、数学専攻において博士課程で研究室を変える ことは珍しくないことなのでしょうか? 実際にそうされた方がいれば、その経験を教えてもらえるとありがたいです。

  • MD-phDコースって??

    医学部医学科志望のものです。 将来研究か臨床か迷っているのですが、MD-phDコースというのがあると耳にしました。 しかし、どういう制度かよく分かりません。 医学科の4年からでも大学院に行けると、コラムのようなもので見たのですが、実際その制度を利用する人はいるのでしょうか? またメリットはなんでしょうか? それとこのコースを利用すると国家試験は受けられないのでしょうか? 医学生の方や知識のある方はご教授お願います。

  • 大学院博士課程の過ごし方

    大学院博士課程での勉強/研究面の過ごし方をご教示いただきたく質問を投稿します。 勝手ではございますが、回答は極力自然科学系かつ博士後期課程在籍者か課程博士(PhD)の学位をお持ちの方からのみでお願いいたします。 私はこの3月に6年制薬学部を卒業し、4年制医学博士課程の社会医学系講座でそれまでの研究テーマとは異なる分析化学系の実験研究に従事しています。 さて、修士課程を経ずに直接博士課程に入り、いざ「さあ自分の研究をしよう。」という状態になったところ、なにをどの程度勉強したら良いのか(そもそも専門的な勉強に上限などないと思いますが・・・)見当がつかず途方に暮れています。指導教員から指示は出ていますし、相談もできている状態ですが、何が自分に必要なのかということをきちんと把握して取り組めていない状態です。また、現在の研究室には私しか学生がいない状態であり、前の研究室を含め博士の先輩等はいないため相談したり見本にできる人物が手近にはいません。 卒後の目標としては海外への転出も含めて何かしらアカデミックの世界に残れればと思っています。 私がするべきことは何なのかという問いに答えを出すために、実験をしていない時間の有効な使い方やどの程度の知識や技能を習得するべきなのか、講義類には積極的に出るべきなのかなど、一般的に博士後期課程で要求される水準や大学院生生活とはどのようなものなのかについて、各専攻や分野により文化が異なることは重々承知ですが、広く意見をおうかがいできれば幸いです。

  • 国内MBA取得と同時に職場異動、しかしPhdが禁じられる

    国内社会人MBAにチャレンジして修了しそうな者です。 先日MBAを初めて使い社内試験を受けて希望の研究部署に異動できそうなのですが、「Phdには行かせない」 と言われました。 なぜでしょうか。 Phdを使って大学教員になるため辞めると思っているのでしょうか。 社会人Phdというのがあってチャレンジしたかったのですが。 大学教授になるよりも今の会社の研究員でがんばるほうがお給料は 良くなるかもしれません。 けれどもだけど民間会社の研究員は名誉とかないかなと思ったのですが。 MBAだけで民間シンクタンクで研究員でがんばってもPhdがないとやはり将来大学で教授職は難しいでしょうか。