破壊者への対応と保守主義が馬鹿にされていること

このQ&Aのポイント
  • 時代によって反動と革新の2択であったり、もしくはセットであったりします。ロシア帝国の時代とフランス革命の後、革新と反動をしたりしますね。
  • 破壊者が権力を握る時代というのは私にとって、苦痛です。少なくとも自分が破壊されたくないです。過激な空気を出してひたすら暴走していく恐さみたいなものがありますね。
  • 保守主義とは一つの立派な思想であるにもかかわらず、理解されず保守が変化しないとか怠け者とか地味であるとかいうイメージがあって現在日本では馬鹿にされているような気がするのです。
回答を見る
  • ベストアンサー

破壊者への対応と保守主義が馬鹿にされていること

時代によって反動と革新の2択であったり、もしくはセットであったりします。 ロシア帝国の時代とフランス革命の後、革新と反動をしたりしますね。 日本でも天保の改革など改革の名前はありますが、貨幣経済の進行に対して、反動ともいえます。 最近は日本も改革ブームになったり、国力の低下から少し反動的な空気が出来上がったり。 革新は未来への変化で反動は過去への変化で変化にばっかり注目がいきます。 いずれにしても破壊的で過激であったりします。 私は破壊というキーワードに弱いです。 破壊者が権力を握る時代というのは私にとって、苦痛です。 少なくとも自分が破壊されたくないです。過激な空気を出してひたすら暴走していく恐さみたいなものがありますね。 私は良識に基づいた従来の価値観も大事にしながら、少しづつ改良していきたいと思うほうです。 保守主義とは一つの立派な思想であるにもかかわらず、理解されず 保守が変化しないとか怠け者とか地味であるとかいうイメージがあって現在日本では馬鹿にされているような気がするのです。 破壊されずに派手でないけど堅実な生活を送りたいのですが、急激さや破壊的な空気は非常に私はもろさを覚えます。 民主主義の弊害といえるかもしれませんが、大挙しながらみんなで同意しながら方向が正しい間違っているを問わず暴走していく空気が発生した場合、どういう心がけが大切ですか。 まず、ポピュリズムじゃないですけど大衆迎合的な感覚を持って、集団の世論的なものを意識しないことも重要かなとも思うのですけど。愚衆政治じゃないですけど。 常々、善いことと集団に支持されていくこととは食い違いが多いことに気づきますが。 過激な矛先をこっちに向けられず、うまく対応したいのですけど。

noname#209756
noname#209756

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

”保守主義とは一つの立派な思想であるにもかかわらず、”       ↑ 保守と革新ですが、革新というのは人間の理性を 信用します。 人間には理性があるんだから、合理的思索の結果 正しいことをひたすらやり抜けば、それでよい社会 になる、と考えます。 だから、不合理な伝統や習慣をバカにして、廃止 したりします。 理想的な社会を妄想し、突き進もうとします。 それをやって見事に失敗したのが社会主義諸国です。 これに対して、保守は、人間の理性など当てにならない と考えます。 だから試行錯誤を重要視します。 試行錯誤の結果が伝統であり習慣です。 一見すると不合理に思える伝統や習慣も、試行錯誤の 結果であるからむやみに廃止するな、と考えます。 今までの歴史を見る限り、私も、保守の方が優れて いると思います。 ”保守が変化しないとか怠け者とか地味であるとかいうイメージがあって  現在日本では馬鹿にされているような気がするのです”       ↑ 御指摘のように、変化こそが望ましい、という風潮になっている ように感じますが、それはマスコミが作り出した幻想だと思います。 インテリ、知識人は理性が発達していますから、ともすれば 理性に頼りがちになります。 それは傲慢です。 人間は、それほど賢くありません。 保守は人間の謙虚さの上に成り立っている考え方です。 革新は傲慢、思い上がりの思想です。 ”大挙しながらみんなで同意しながら方向が正しい間違っているを問わず  暴走していく空気が発生した場合、どういう心がけが大切ですか。”       ↑ 自分の価値観をしっかり構築しておくことだと思います。 その上で死んだふりをすることです。 覚悟も無いのに、政治活動に参加するのは危険です。

noname#209756
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 保守主義についての良さを教えていただいたと思ってます。

その他の回答 (4)

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1439/3511)
回答No.5

>私は良識に基づいた従来の価値観も大事にしながら、少しづつ改良していきたいと思うほうです。 戦後の日本では、敗戦直後の混乱期を除けば、このような考え方がずっと多数派であったのではないでしょうか。特に昭和30年(1955年)の保守合同以降は、細川・羽田内閣の約1年と鳩山・菅・野田内閣の3年あまりを除いた期間はずっと自由民主党が政権与党の座にありました。自民党内の政治的な考え方は昔も今も幅広いものがありますが、上記の考え方が最大公約数的なものだと思います。 ただし、世間の価値観の大勢はそうであるとしても、それが選挙結果として現れる形は変わってきたように思います。昭和から平成に変わるころ、仕事で付き合いがあった当時の自民党・社会党などで選挙の現場を仕切っている立場の人たちが異口同音に語っていたのは「最近の選挙はわからなくなった」ということでした。 具体的に言えば、それまでの選挙は有権者が帰属している集団によってだいたい投票する候補者が決まっていました。農協・漁協の組合員や家族はおおむね組合が推す保守系候補に、労働組合員である民間会社員や官公庁労働者の多くは組合推薦の革新系候補に投票していました。また企業が特定の候補を強く支援する「企業ぐるみ選挙」も盛んでした。ところが、そのころからそうした組織の力が低下し、選挙がその時々の政治的な潮流(いわゆる「風」)に大きく影響されるようになったということです。 その後、衆議院選挙に小選挙区制が導入されるようになって、この傾向はますます顕著になりました。これをいわゆる「組織ぐるみ」「企業ぐるみ」選挙ではなく、個人の自主的選択によって投票するようになったことだと考えればよいことですが、一方では選挙結果の振れ幅が極端に大きくなって混乱をきたすことにもなっています。 ただし私は、これは過渡期に見られがちな一時的な現象で、長期的には「良識に基づいた従来の価値観も大事にしながら、少しづつ改良していきたい」という穏健な保守主義と、「実現可能な理想を掲げて、できるだけ早く改革の推進を目指す」穏健な進歩主義の二つの流れに大きくは収斂していくのではないかと考えています。ただこの両者はどちらかといえば地味で、派手に人気を集めそうな考え方ではありません。 特定の「敵」を作って攻撃を集中し、それを倒しさえすればすぐによい世の中が来るかのように宣伝する人たち(ご質問中の表現を借りれば「破壊者」)が一時的には脚光を浴びるかもしれませんが、それが永続するほど日本の有権者は総体として愚かではなく、破壊してはならないものを破壊する前に押しとどめるのではないかと考えますがいかがでしょうか。

noname#209756
質問者

お礼

収斂するという考え方。実際から類推していて非常に参考になります。ベストアンサーになっても不思議でない回答だと思ってます。 ご回答ありがとうございます。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.4

>私は良識に基づいた従来の価値観も大事にしながら、少しづつ改良していきたいと思うほうです。 歴史的に見ると、そういう人が必ず現れます。そして、そういう人って大抵その時点での体制の頂点にいたりします。しかし大抵、そういう人は失脚するか暗殺されます。なぜか。 改革を望む人から見ると、そういった穏健な改革は「手ぬるくて、先送りで、小手先の対策に過ぎない」と映ります。一方、保守派からすると「変えなくていいものを変えようとする変節漢」と映ります。つまり、双方から支持されないのです。 最近の例を挙げれば、ソ連のゴルバチョフ氏がそうでした。ゴルバチョフ氏はあくまで社会主義の枠の中で改革をしようとしました。ペレストロイカですね。ペレストロイカは社会主義の枠組みの中での改革を目指したのです。 しかし、改革で外の世界を知った人たちは「今の体制はおかしいのではないか?もっと抜本的な改革をすべきではないか?」と思うようになります。一方、今までの体制でオイシイ思いをしてきた人たちは「ペレストロイカのせいで生活が台無しになった」と思い、保守派は何度もクーデターを起こし、最終的にはソ連という体制が崩壊してしまいました。 日本の幕末でも、黒船来航のときの老中阿部正弘が「外様大名に意見を聞く」という前例のないことをしたのが結局徳川幕府崩壊へと繋がっていきました。阿部正弘はあくまで徳川幕藩体制の枠組みの中での改革をしようとしましたが、超保守派の徳川斉昭公はブチ切れました。 ちなみに私は割と急進改革派なほうですから、もし質問者さんと出会ったら「奴ァ手ぬるい!」というのではないかなと思います。

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.2

破壊するとは考えず 断捨離をすると考えるです 人間に腕は2本しかありません 3個の物を同時に持つのは困難です だから より重要な物を選んで、捨てる覚悟をするです 大事にしている物を捨てる行為、 捨てて、新しい物を手に入れた時 後悔するかもしれませんね これこそがあなたの言う反動だと思います でも 捨てなければ手に入らない物もあるのです 捨ててから手に入れた物にどれだけの価値が在るか? それは 手に入れてみないと判らない物です

noname#209756
質問者

お礼

地味って賛同得にくいですよね。 ご回答ありがとうございます。

回答No.1

まったく馬鹿にされていませんよ。戦後70年間、一時期をのぞいて曲がりなりにも保守政党といわれる自民党が政権を握って来ました。 あなたは多数派です。改革を叫ぶ人は声は大きいですが、その分人も少ないです。人が少ないから騒いで存在感を発揮しようとしているだけともいえますが。橋下徹率いる維新の会とか、福島みずほの社民党みたいな人たちですね。

noname#209756
質問者

お礼

おっしゃる通りですね。 自民党中心でしたので。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 保守的な思考ができない

     人の性質についてですが、保守主義についてなのでこのカテゴリーで質問させていただきました。  かわらないといけないとおもい、そのままでいいよといわれてもそうするのが実際は不安です。自分の中でかわらないといけないとおもう部分は革新だとおもいます。反動で保守的な部分もあるとおもいます。カール・マンハイムの本を読みましたが、革新に対しての反動があり、・・・という感じで読むました。そこまではわかります。自分の中ではどのように反動、また保守的な考えとはどういうものでしょうか。自分の中で最近保守的な気づきができません。また自分について保守的な発想ができるのでしょうか。

  • 保守主義と知性・理性の錯綜

    社会を頭で改革しようとした人たちは急進左派となり、ハイエクのいう設計型合理主義のフランス(フランス革命のことをさしていると聞いてます。)や労働者が応援する旧共産圏がありますよね。革新派はインテリなどがついたりしますよね。 革新と言われる企業家やヨーロッパのブルジョアが保守的な党を応援していますよね。企業家やブルジョアたちは結構知識があるのになぜ、保守的な政党を支持したりするのですか。アメリカの共和党もそうですよね。人の理性の限界を保守派はいうはずですが。 かといって、フランスの場合はナポレオン3世の時代、理性の限界説よりも理性はいいと考えられてますよね。当時の王政復古した背景からすればそうなると思いますが、かといって当時フランスを訪れたイギリスの学者やハイエクはフランス革命を批判してますよね。 頭で体制を考えると逆に一時期に国民が感情で動くようになりますよね。 私は最近は過度の民主主義、革新よりも良識が重要だと思ってます。 1.民主主義になると少数派は圧迫される原理はわかりますが、なぜ寡頭制の場合に案外逆に少数 派を逆に抑圧しないということがあるのでしょうか。 2.理性、理性の限界、感情が保守、革新であっちこっちに錯綜していてわかりにくいです。 3.暴民的にならず、良識をもちたいというのは保守層にカテゴリーされるのでしょうか。良識も理性と も考えれますが。

  • 保守主義者の心構え

    日本人には先取の気取りというのがあると思うのですが、進歩あるいは変革、反動といった現状の価値否定家達の中で、何か役割があると思います。 人間の社会で進歩や変えていくことは重要です。しかし、どこかで読んだのですが重要なものと有害なものの仕分けみたいなこともしないと自然選択を通過しない突然変異の集まりになっていき、ただ変化したゴミの山状態になっていくと思うのです。 保守主義で伝統を大事に守ったりするのは、いいのですが、理性への懐疑という伝統への盲信にならないかとか先入観や頑固さで判断を間違える恐れもつきまとうのだと思います。 特に最近は情報社会で科学的なので、知識対伝統の対決となるとたとえ出鱈目時には破壊力をもってしまう人々の説明を持ってしまうのに反論が遅れたり、支持が得にくかったりするものだったり、自信がもちにくかったりもします。 実は時代の推移に関わらず、社会の一定数は必要だと思うのですが、自信をもってするにはどういった努力と心構えが必要なんでしょうか。

  • 戦後、保守主義による革新(民主主義の日本的修正)について(><)

    日本の敗戦後、アメリカによる日本の民主化政策の目的が、 「日本の経済力の無力化」から「日本を政治的に安定した工業国に復興させること」へと転換した時、 同時に、旧型日本人の性格を身につけた保守的支配層や公職追放を解除された人々が力づけ、 『日本の保守主義によって平和憲法の精神が革新されるという特殊日本的な状況(=アメリカ製の民主主義を日本的民主主義に修正すること?)』が始まったそうですが、  この、『保守主義によって平和憲法の精神が革新されるという特殊日本的な状況』というのは、具体的にどんなことがされたのでしょうか? 困ってます。どうかご回答お願いします(>_<)

  • 「保守主義」とはなんですか?

    「保守主義」という政治思想について、いまいちよくわかりません・・・ 保守主義、保守思想、というのは政治思想を語るときによく聞く言葉だと思うのですが、自民党も確か長い間保守政党みたいに言われてたんですよね?そういうのもあって割と多くの人に支持されている思想のように見受けられるのですが… どうもよく分からないんですけど、今までの歴史の中で培われてきたもの、伝統的なものを大事にするとか、そのまま継承するとか、そういう考え方ですよね?今までのものを引き継ぐだけならそれこそたいして頭良くない人でも政治家勤まりそうだし…(実際日本の政治家は人間関係の調整能力だけで勤まるとか蔭口は言われていると思いますが。) 先日、保守の論客として知られる西部すすむ(漢字が出てきません。)氏の本を読んでいて、全体の内容としては大変面白かったのですが、氏が自分の思想の核心的なことを語る段においては、やっぱり良く分からんな~と思わざるを得ませんでした。大体大学教授とか評論家みたいな知的エリートの人が語る割には、全然論理的に聞こえません。伝統を大事にしたいなら、その辺の町の長老みたいな人が「伝統を大事にせんといかんぞ~」というのと変わらない気がします。何で知的エリートの人が語る必要があるのでしょうか?学問としてはバークと言う人が有名だと思うので、そういうのも含め今度時間があるときに読んでみたいな、とは思うのですが。 最近では小林よしのり氏もおそらく保守論客なのではないでしょうか? 社会に何らかの問題が大きく膨らんできているときに、改革を唱えたがる政治家や評論家が出てくるのは自然、当然なことだと思うのです。そういう人の気持ちは私は分るつもりです。結果がどうなるかは別として。しかしこういう保守思想の人たちは、常に改革と名のつくものは、社会の邪魔もの、不要物みたいにみなすらしいのです。そこがどうしてもわかりません。社会問題が大きくなっているときに、伝統に従いながらゆっくり解決ゆっくり解決、とやっていては、その問題に潰されて人生狂わされる人も増えると思うのです。 経済においても、ケインズが正しいか、ハイエクが正しいかではなく、その時の状況はケインズ的な状況か、ハイエク的な状況か、と、状況に合わせて経済思想を使い分けることが正しいやり方だそうですが、政治思想についても、その時の状況に合わせて、保守で良い時は保守、改革が必要な時は改革と、使い分けるのが正しいのではないでしょうか?

  • 自己改革・反動そして進む道はどこ?

    政治用語では改革・反動が反対用語ででてきます。改革は急進的なもの、反動は時代に逆行して政権維持しようとするもの。 江戸時代では田沼が新しい商業を重視した政策などをとりました。しかし、松平定信によって改革の名のもと、たしかに財政を正しくしようとしましたが、反動で武士政権維持のため、重農主義に回帰しました。おじいさんの吉宗の時代への回帰ですので、古いものを反動で思考してます。 徳川家斉は大御所政治といって財政的には反動ですが、商業を重視する政策の復活で化成文化など成長しました。 最近のアメリカのブッシュ政権時は価値観は新保守主義といわれましたが、アメリカ企業は改革で斬新なものが出現しました。新しいものがでてきましたね。 ところで本題に入ります。ここ10年どちらかいえば不調だったので、総点検したいと思います。 もともと、古い従順な人でした。無難ですが、特技もとんがりもない人でした。 ところが年齢に比べて、対女性への意識、世界史や社会への論理的理解不足が改革への動機となりました。情報社会の進展により、自分の知識の厚みのなさで判断に自信が持てない状態でした・ 私は、改革と反動があいまって、 いいところは、基礎的な知識や仕事の知識を積極的に勉強するようになった。新しいものへの挑戦、好奇心。成長志向です。自己投資。自己改革志向。世界観の広がり。模範的、理想主義的ですね。 悪いところは所属集団からの反体制的。孤立主義。健康の不摂生。ものの長期的な継続性の欠如や定着ができないこと。衝動買いなどです。 今になって改革の当初の動機は一様みたされたと思っています。でもスピードは落としてもいいですがこれからも何らかで進化したいと思います。最近は孤立主義には疑問を持ち、古い友人と出会ったり、孤立主義ではなくなってきています。やはり勉強した知識による偏った考え方や上記の悪いところは直していきたいです。 ただ私は古いものへの反動という空気に弱いです。現在、私の職場など周辺の空気の進歩しないことがいいこととか疑問を持ちます。また反動的な空気は体制の維持に敏感ですので、それも気にしないといけません。成長志向自体が反体制的に周囲にとらえています。別に伝統的な価値観は私も大事にするべきだとは思いますが、変化が悪とは思いません。保守主義には共感しても反動には共感できない自分がいます。 自分の改革と反動が新しいものを志向しているとして現実の周囲の空気は古いものを志向する反動の社会で生きているとすれば、自分はどう生きればいいのでしょうか。 公的な場では少し保守的にすごし、私生活では自己を進化させるというのが公式とは思いますが。 複雑でごちゃごちゃした内容の文章で申し訳ないのですが、ぜひ今後のアドバイスをお願いします。

  • 進歩主義と保守主義(エリート喪失の損失)

    究極の進歩主義といえば、平等で民主主義で高低感のないものかと思ってます。 フランス革命やロシア革命など、無産階級とかいわれた人々が倒してしまって。 ワイマール帝国も民主主義といわれます。 両方独裁者は現れたり、反動になったり(題目としての保守を唱えられたりもします。) 世の中ってやはり2つの方向があるのでしょうか? 高低感がなければ、エリート教育やそこから生み出される高資本、高度のものも存在しなくなります。(もう一つの方向が革新的なものだとすると) 反平等や反民主主義って背徳的なイメージが漂いますが。 経済効果でトリクルダウンに効果がわからなくても、 やはりフランスの国策企業ではないですけど、そういうもの定義がないというのはやはりダメージなのでしょうか? 高いものを真似するというのもあると思うのですけど。 現在の日本だとエリート教育の定義といえば、何になるのでしょう?

  • 変化主義と質向上主義

    変化主義は新たな選択肢を生み出したり、画期的な手段など作り出したりします。個性など関係ありますね。 しかし、既成概念の破壊で、質が低下します。 まだ変化について改善であればいいですが、改悪なども存在します。思考的でもあります。俗悪にもなったりもします。分散的でそれぞれうすくなります。 変えた方法をまた変えたりして、ただ別の手法を新たに試して、革新的なものを出せる間はより考えられた手法をだせますけど、結局その時ベストな手段かどうかわからないです。 基本的に質の向上とは変革的な時代で質が低下した後に訪れるとは思うのですけど。 この2つの考えのそれぞれの善さと悪さって何でしょう。心と関係がありますね。 往々にして、固執して変化主義に戻ることも多いと思います。

  • 国民戦線やオーストリア自由党などと保守政党

    日本では伝統対革新という工芸品などの世界があるかと思います。 ですので、保守対革新で保守は古く、革新はあたらしくするイメージがあります。 極右政党は大衆のポピュリズム的で、革新系とにているのかもしれないですが、極端な話をして刺激を与えてとんがりに集中と選択で票を持つような感じがします。 斬新な感じもします。 フランスでは共産党は連立しますね。 日本では旧社会党と共産党の差は意識があるかもしれません。 最近の日本でも極右も、在特会や次世代の党もそのカテゴリーになるのかもしれません。かなりなぼんやりとした認識ですけど。 逆転と上昇意欲の高さと弱者ぶる若者が創造的破壊のビジネスの思考から転向してきているように思えます。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E5%8F%B3 (wikipedia 極右) 革新系や保守の単語の整理が十分されてないように思えてます。週刊誌上の自民党などおもしろくかかれてますが、実際の整理はわかりません。 穏健な人が多いかとは思うのですけど。 支持している層や連立の困難さが具体的に何かを知りません。 フランスでテロののち、極右政党が伸びましたね。北米ほど広くなく政策と雇用、住民問題があってのことかと思ってます。この話は難問なのでおいておきます。 穏健な左派と極左の違いも具体的にしりませんが、右派連合と極右の違いってなにでしょうか?

  • 今の政党の保守・革新の度合いはこんな感じでしょうか?

    保守      ~       中道       ~       革新 自民党 -公明党 -改革クラブ -国民新党 -民主党 -新党日本 -社民党 -共産党 この順番が妥当でしょうか?