• 締切済み

日本一作動回数の多い・・・

24時間内で、日本一作動回数の多い鉄道のポイント(転轍機)はどこに存在しますでしょうか? 個人的には、名鉄本線の枇杷島分岐点にあるポイントじゃないかと推測していますが・・・(笑)

みんなの回答

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.3

軌道だと広島電鉄の広島駅前電停なんでしょうけど。 終端駅のシーサスの場合(東京駅中央線や丸ノ内線池袋、銀座線の浅草等)はポイントを渡るのは全列車の半分ですからね(直進して入線後シーサスを渡るか、シーサスを渡って入線し、直進して発車しますからね)。 そういう意味では単線に進入するので全列車が必ず往復ともポイントを渡る、東京モノレールの浜松町駅のポイントはかなり多い方かも http://www.tokyo-monorail.co.jp/timetable/0110.html

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

中央線東京駅のシーサスクロッシングかな? 東京メトロ銀座線・丸ノ内線の最短運転間隔2分に対し、中央線は1分50秒。 1日の総運転本数までは未確認ですが・・・

回答No.1

鉄道会社で電車運転士をしております。 本線上でしたら、名鉄本線以上に片道の運行本数が多く常用している転轍機。 それが答えになるかと思います。 名鉄以上に運行密度の濃い、 ○東京メトロ銀座線 ○東京メトロ丸ノ内線 ・・・この2路線の常用している転轍機になります。 銀座線渋谷駅 丸ノ内線新宿駅 丸ノ内線池袋駅 これらでしょうか。 後は駅構内で車両の入換に使う転轍機でしょう。 これは運行ダイヤとは別なので、挙げればキリが無く入換はその都度入線番線が変わりますので、回数を数えよう無く、日本一という定義を求めるのは無理があります。

kan_emon
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。確認です。銀座線浅草駅が挙がっていないのは区間運転があり、渋谷駅より少ないと解釈してよろしいでしょうか?

関連するQ&A

  • 意外と知られていない駅

    名鉄名古屋本線 枇杷島分岐点駅 大糸線 ヤナバスキー場前駅 でしょうか いずれも 非公開駅となっています。

  • 名鉄の運賃

    名鉄の運賃ですが、たとえば 岐阜駅から名古屋駅までの切符を買ったとします。 名古屋本線経由が最短ルートだと思うのですが 各務原、犬山線を使用してもよいのでしょうか? 同じような質問ですが二ツ杁駅で名古屋までの切符を買ったとします。 この切符で 二ツ杁→名古屋本線→岐阜→各務原線→新鵜沼→犬山線→枇杷島分岐→名古屋 というような乗車はしてよいのでしょうか? (二ツ杁駅を例に取ったのは、深い意味はなくただ枇杷島分岐点から最初の名古屋本線の駅であるという理由だけです)

  • JRの単線での行き違いの複線について

    最近、JRの前面展望の動画に夢中になっており、 それを見ていて気になったことです。 関西本線や紀勢本線で、 単線区間の駅で行き違い用に複線に別れている部分なのですが、 線路が単線に合流する直前に、必ずと言っていいほど、 逆方向へ分岐するポイントレールがあり、 分岐した直後には車止めや砂利になっている状態ですが、 これは一体どういった意図や意味があるのでしょうか? 詳細をご存じの鉄道ファンの方、ご教授のほどお願い致します。

  • 分岐水栓から送水できず食洗機が使えません

    水漏れが激しかった壁付けのシングルレバー混合栓本体を交換して今まで使っていた食器洗い機用に取り付けていた分岐水栓を元通りに戻したのですが分岐水栓からお湯が送水されず食器洗い機が作動しません。 混合栓からはお湯が出るのですが分岐水栓からはお湯が出ません。 分岐水栓が壊れたのでしょうか?昨日までは普通に使えていただけに 混合栓を交換したとたんに使えなくなり困っています。 分岐水栓を新しいのに替えれば直るものでしょうか? それとも分岐水栓をいじれば直るポイントとかありますか? 湯水それぞれクランクと本体に接続するタイプの分岐水栓を使用しています。

  • JR東日本大宮支社と仙台支社の境界について

    現在JR東日本東北本線の大宮支社と仙台支社の境界は白坂以でが大宮支社,以北が仙台支社の管轄となっています。 国鉄時代の時刻表を見ますと白河以南が東京北鉄道管理局,以北が仙台鉄道管理局の管轄になっています。 現在の東北本線は黒磯以南が直流電化,以北が交流電化で、前者は新前橋や小山のE231系や211系の直流電車,後者は仙台のE721系や701系,719系の交流電車が使用されていて、相互直通車は優等列車を除き全くなく運用形態から考えて、黒磯を分岐点に大宮支社と仙台支社に分けたほうが実情にあっているような気がします。 国鉄時代から白河や白坂などの交流電化区間も東京口で管轄しているのは大昔の非電化時代の名残,もしくは白河まで直流電化の計画があったのかとかの理由によるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 品川駅の発車メロディ(東海道本線)

    東海道本線で新橋駅をよく利用します。もう何年も前から疑問に思っていることがあります。 品川駅での発車メロディは「鉄道唱歌」です。日本初の鉄道が仮開業した時の起点駅だからだそうですが、それと「鉄道唱歌」とどう関係があるのでしょうか? 「鉄道唱歌」といえば、まずは「汽~笛一声新橋を…」の一番を口ずさんでしまいます。品川駅は3番ですよね。 新橋駅の東海道本線における発車メロディであれば分かるのですが、どうして品川駅なのでしょうか?あるいは逆に、どうして新橋駅ではダメだったのでしょうか?変更は不可能なのでしょうか? もしかして「鉄道唱歌」一番の「新橋」とは、現在の品川駅のことなのでしょうか? ちなみに、初めて聞いたのは、車内でうたたね中のときでした。「えっ!もう新橋?」と間違えて降りてしまいした(笑)。

  • 東海道線は東京から神戸まで、山陽本線は神戸以西ということですが

    東海道線は東京から神戸まで、山陽本線は神戸以西ということですが 神戸までが東海道、それ以西は山陽本線~という歴史的経緯は 現在の鉄道運営においていまだに何らかの影響があり なんらかの形で利用されてるのでしょうか? 各鉄道会社において? とくにJR西日本のアーバンネットワークにおいては 神戸以東も以西も同じJR神戸線ですが 神戸を境としてなにか業務上留意点が発生してるのですか? それとも単なる鉄道オタクのクイズにしかならない完全なる遺物でしょうか? 東海道線が神戸までだとなにがどうなんだ!!神戸を境としてなにか制約受けるのか! と気になるのですが?

  • 日本国有鉄道時代について下記3点確認します。

    日本国有鉄道時代について下記3点確認します。 1:新幹線については国鉄時代に東海道新幹線、山陽新幹線、上越新幹線の3つがあったと言う理解でいいですか?他に線はありましたでしょうか? 2:東海道本線に昔ビュフェがあった車両が走っていたそうですが本当?1960年代頃だそうですが---。 3:貨物列車についていた緩急車というのは何でしょうか?

  • 新幹線の指定席回数券の座席指定

    JR西日本のみどりの券売機のページ http://www.jr-odekake.net/guide/midori/ticket.html によると、回数券で乗る場合に、座席指定が受けられるとのことですが、 みどりの窓口で、エクスプレス予約のように座席表を見ながら詳しく座席を指定することはできるのでしょうか? それと、J-WESTカード会員になって、エクスプレス予約をしてグリーンプログラムのポイントをためようとした場合、1年に1回3月の下旬に利用するだけでは、ポイントは消滅してしまいますよね?

  • 特殊分岐器について

     特殊分岐器と呼ばれるポイントについて質問させて頂きます。 (1)ダブルリップスィッチと呼ばれる複雑な構造を持つポイント   がありますが、JRなど狭軌を採用している会社のダブルスリップ   はクロスしている部分(K字クロス)が可動式になっております。  広軌を採用している関西の私鉄、ヨーロッパのターミナル駅のどで  クロス部分が固定式となっているダブルスリップを実際に見たこと  がありますが、狭軌では(シングルスリップも含め)一度も見たことが ありません。  クロス部分が可動すれば、転轍機も多く必要となり。尚且つメンテナン  スにも手間がかかると思うのですが、何故狭軌にかぎり見かけ無い  なのか非常に不思議です。軌道幅との関係があるのでしょうか? (2)終点の駅では定番にシーサスクロッシングですが、このポイントも  中央のダイヤモンドクロッシングのクロス部分も可動式の物  を見かけることがあります。(東京駅中央線など)  JR津田沼駅の幕張寄り快速線には2つ設置されており、歩道橋から  ばっちり観察できますが、一つは固定式、一つは可動式となっており  ます。 どの様な根拠で固定、可動の設置が判断されるのかこちらも大 いに疑問です。 以上二点お分かりになる方がいらっしゃれば教えて頂きたいと存じます。 宜しくお願い致します。