• 締切済み

酸無水物の赤外吸収スペクトル

酸無水物の赤外吸収スペクトルの帰属を行っているのですが、不可解なピークが存在したので質問させていただきました。 化合物は2、2ージメチルグルタル酸無水物です。 環状の酸無水物は900付近と1200付近にC-O伸縮による鋭いピークが出るそうですが、この化合物では1100~1000付近に二つの鋭いピークが出てしまいます。 これには何か理由があるのか、もしくは何か違う部分の吸収なのか、何か分かれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.1

一般的にその付近の吸収を構造決定に使うことは少なく、環状の酸無水物に関しても、その付近の吸収の詳細にまで言及するkとは少ないと思いますよ。結局、2個のメチル基が、6員環の安定配座に大きな影響を及ぼすこともあるでしょうし、それが影響を及ぼすこともあるでしょう。私の手元にある本でもそのあたりの吸収の詳細には言及していません。通常は、1700から1800付近のC=Oの吸収を中心として調べるんじゃないですか。 結局、低波数領域には多くの吸収があり、それらの多くは特性吸収ではありませんので、既知のデータとの同定でなければ、さほど神経質になる必要はないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 赤外吸収スペクトルについて

    赤外線吸収スペクトル法でポリアクリロニトリルを測定しました。初心者です。 赤外吸収スペクトルでよくわからないピークが現れました。 そのピークから予測できる結合は、c-n,c-o,ch3-c=c,c=oなどでした。 c=oはおそらく空気中の二酸化炭素のことだと思うのですが、他の結合はなんの物質なのかわかりません。わからなくて困っています教えてくださいm(__)m

  • 赤外吸収スペクトルについて

    赤外吸収スペクトルの帰属についてです。 トリメチル-シリル(Si-(CH3)3)に関する吸収領域を文献(赤外吸収図総覧 堀口博著)で調べたところ、1250、810、755(cm-1)と書いてありました。しかし、珪素化合物の吸収領域に関して詳しく説明しているところでは、吸収領域が810ではなく840(cm-1)と記載されていました。どちらが正しいのでしょうか? ちなみに、実際にトリメチル-シリルの結合を含む化合物のIRを測定した結果では、810(cm-1)にはピークはありませんでした。

  • 赤外吸収スペクトルの帰属

    赤外スペクトルの帰属のしかたを本で学んでいます。 その本には、こう書いてあるのです 「表より、3300cm-1に-OHの伸縮振動、1700cm-1に-C=Oの伸縮振動の吸収が現れている」 表とは、さまざまな官能基の特性振動数を示したもので、私の手元にあります。 疑問点は、何故3300cm-1のところで-OHの伸縮振動であるといえるのでしょうか。表を見ると、3300cm-1のところには、アルコールやアミンなど、ほかの官能基もこの振動数をとっているように見えます。どのようにして、一つの官能基を決めているのでしょうかが、さっぱりわかりません。 どなたか、教えてください、お願いします。

  • 赤外吸収スペクトルの問題

    ある有機化合物の赤外吸収スペクトルは3300cm^-1にO-Hの伸縮振動の吸収を示す。 (1)この振動は何μmの電磁波を吸収すると変化が起こるか。 (2)吸収する電磁波の周波数を求めよ。 (3)O-Hの換算質量を求めよ。 (4)この振動の力の定数を求めよ。 (5)この振動の状態が変化するのに必要なエネルギーを1モルについて何Jか求めよ。 (6)O-Dの換算質量求めよ。 (7)この化合物のO-HのHをDに変えたとき、O-D基の伸縮振動は何cm^-1に吸収を示すか。(O-DとO-Hの力の定数等しいとする。) 原子量はO=15.9949 H=1.0078 D=2.0141とする。 ってゆう初心者の私には意味わからない問題があるのですが、 まず(1)でパニックになってるんですけど、 (1)をc=λ×ν(330000m^-1) で出そうとしたけど そんなわけないって思ったんですが、 私の理解不足が過ぎて全然わからないんです。 いろいろアドバイス、よろしくお願いいたします! 基本のキからでごめんなさい! かろうじて、 換算質量の出し方 (それぞれの{原子量×10^-3(kg)/6.02*10^23}を m1*m2/(m1+m2)に代入) と ν=1/2πc×√(k/換算質量) の存在 はわかります

  • 赤外吸収スペクトルについて

    二酸化炭素の赤外吸収スペクトルは何故多くのピークが検出されるのか、という課題が先日出ました。 振動のみでなく多数の回転によるエネルギー遷移が存在するため多くのピーク出るのではないかと考えたのですがいまいちよく分かりません。 どなたかお教えください。

  • 赤外吸収スペクトル

    有機化合物を決定する時に使う赤外吸収スペクトルのグラフについてなんですが、縦軸の意味が微妙です。 たとえば、60%の時、吸収するのが60%なのか反射して戻ってきたのが60%なのかが分かりません。 知っている方回答おねがいします。

  • 赤外線吸収スペクトル分析について

    今、赤外線吸収スペクトル分析について勉強しているんですが、よく分かりません。 吸収ピーク(波長)の位置から何が分かるんですか? また、吸収ピーク(波長)の大きさからは何が分かるんですか?

  • 酢酸銅などの赤外吸収スペクトルについて

    大学の化学の実験で、salenを合成し、それを酢酸銅(2)1水和物や酢酸亜鉛(2)2水和物などとそれぞれ反応させて、それぞれのsalen錯体を合成しました。 その、それぞれの生成物と、原料の赤外吸収スペクトルを測定しました。 酢酸銅(2)1水和物のスペクトルで、3475cm-1のあたりに、少し幅の広い吸収がありました。 これは、カルボン酸のO-Hの伸縮振動だったと思うのですが、酢酸銅にはO-Hがないと思うんです。 ということは、この吸収は、水和物のH2OのO-Hということなのでしょうか? それとも、銅-Oの吸収とかなのでしょうか? また、[Cu(salen)]のスペクトルにも、3400cm-1のあたりに少し幅の広い吸収がありました。 こっちも、銅と結合しているので、O-Hの結合はないと思います。 また、水和物などもないと思うのですが、この吸収はなんなのでしょうか? 教科書など、いま手元にある資料では、金属との結合によるものは載ってないのですが、金属との結合でも、ある程度決まった波数に吸収がでるのでしょうか? なにかわかる方がいたら、よろしくお願いします。

  • 赤外吸収スペクトルの異常ピーク

    ある化合物を、FT-IRを使ってKBr錠剤法で測定したとき、600cm-1付近に、標準スペクトルでは見られない強く幅広いピークが出てしまいます。 試料を精製したり乾燥させたり、錠剤の作り方を変えたりしても、ピークは小さくなりませんでした。他の化合物を測定したときはまったく出ず、バックグラウンドも正常、装置バリデーションもOKでした。 何か原因があるのでしょうか? 心当たりのある方がいらっしゃったら,お教えください.

  • 赤外スペクトルについて2つ質問させてください。

    赤外スペクトルについて2つ質問させてください。 赤外スペクトルを勉強していると、換算質量μというものがでてきました。 二原子分子A、Bおいてそれぞれの質量がmAとmB[kg]とすると μ=mA*mB/(mA+mB)であらわされることは理解しました。 しかし、実際に値を入れて計算をする際、たとえばO-Hの換算質量を求める場合 (1)原子量をそのまま用いて求める(O:16、H:1) or (2)原子量をアボガドロ数で割って、原子1個あたりの質量[kg]に換算してから求める といった二つのやり方を目にしました。両者を比較すると、(2)は(1)に6.02*10^-20を 掛けた数になり,値が変わってしまうのです。 これはどちらが正しいのでしょうか。 二つ目に、O-Hの伸縮振動が3400cm-1の赤外を吸収するが、O-Dの伸縮振動の波数を求めよ という問題があったのですが、この解法としてv~=1/(2πc)√(k/μ)の式を用いて i.O-Hの換算質量を算出する ii.O-Hの結合定数kを算出する iii.O-Dの換算質量を算出する iv.O-Hの結合定数kとO-Dの換算質量を式に代入する で問題ないでしょうか。 また、あまり理解できていなくて申し訳ありませんが、 もしこの解き方が正しかった場合、O-Hの結合定数をO-Dの結合定数をとして使用して よい理由を教えていただけないでしょうか。 基本的なこととなってしまいますが、ご回答のほう、よろしくお願いします。