• ベストアンサー

手形の実物を見たことないので教えてください

簿記の勉強をしているのですが 実物の手形を見たことがないので教えてほしいのですが 約束手形や裏書手形や受取手形は支払手形は同じ用紙なのでしょうか? 用途が違うだけで呼び方が違うだけで実際の紙は同じなのですか? それとも 約束手形は赤色、裏書手形は青色、など違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • afdmar
  • ベストアンサー率50% (211/419)
回答No.4

できるだけ正確にいくぜ。 手形の形式は、法律で定められている。形式には2種類あって、ひとつが約束手形、もうひとつが為替手形だ。「用紙」は、法律では定められていない。 形式が2種類ある手形はいずれも、手形を発行する者、手形を受け取る者、手形代金を支払うこととなる者が必ずいる。約束手形は、手形を発行する者と手形代金を支払うこととなる者が必ず同一となる。為替手形は、両者が同一でも別人でもよいが、別人であることが多く、この場合には手形を発行する者、手形を受け取る者、手形代金を支払うこととなる者の3者が登場することになる。 手形は通常、銀行を通じて決済される。「通常」というのは、法律で定められているわけではないからだ。個人が手形を受け取って、個人で決済しても構わない。ただ、信頼感などから、銀行を通すのが当たり前となっている。 各銀行は、処理をしやすくするため、「用紙」を定めている。2種類ある手形の形式にあわせて、この「用紙」も2種類用意されている。 http://www.zenginkyo.or.jp/education/free_publication/pamph/details/pamph_04b.html ということで、「約束手形」は、2種類ある手形の形式のひとつだ。「用紙」は、銀行が用意しているものであり、手形の形式に対応してやはり2種類用意されている。 手形を受け取る者は、原則として手形代金を受け取ることとなる者でもある。手形代金を受け取ることとなる者は、手形代金を受け取る権利のある事実を「受取手形」として認識する。手形代金を支払うこととなる者は、支払う義務のある事実を「支払手形」として認識する。 なお、手形の決済は、現金・預金に限られていない。「現金、または預金をもらう権利」「現金、または預金を支払う義務」という回答は、不正確だ。 「受取手形」と「支払手形」は、簿記の仕訳や決算書で出てくる勘定科目と思っていいぜ。 2種類ある手形は、決済されるまでに転々流通させることができる。手形を受け取った者は、他の者へ手形を譲渡することができるということだ。譲渡する際には、法律上、裏書という形式を用いることになっている。手形の裏面に必要事項を記入するため、裏書と呼ばれている。 裏書という形式で手形を受け取った者は、原則として手形代金を受け取る権利も譲り受けたことになる。こうして裏書という形式で譲渡された手形は、裏書手形と呼ばれる。 裏書手形はほかに、裏書で手形代金を受け取る権利を譲り受けた事実に基づいて仕訳をする際に、勘定科目として用いられることもある。ただ、いまの会計基準では用いないことになっている。勘定科目で裏書手形を用いた場合には、決算書を作成するときに振替仕訳で消す必要がある。 裏書手形は、裏書で流通させた手形の呼び名ということだ。その他に、仕訳で用いられる場合もあるってこった。

ivooweaxcc7
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.5

No.3です。 間違ってました。123万円を177万円と読み替えて下さい。

ivooweaxcc7
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

為替手形です。 受取人である○○○○○株式会社は、支払期日に123万円の現金、または預金をもらうことができます。もし、受取人が第三者に手形を裏書譲渡すれば、新しい受取人が支払期日に123万円の現金、または預金をもらうことができます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 〔参考〕 裏書手形とは、裏書譲渡される手形のことです。 受取手形とは、振り出された手形を所持して支払期日に現金、または預金をもらう権利を表わす勘定科目のことです。 支払手形とは、約束手形を振り出して、または為替手形を引き受けて、支払期日に現金、または預金を支払う義務を表わす勘定科目のことです。

ivooweaxcc7
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

約束手形です。 名宛人である株式会社○○○○○○は、支払期日に100万円の現金、または預金をもらうことができます。もし、名宛人が第三者に手形を裏書譲渡すれば、受取人が支払期日に100万円の現金、または預金をもらうことができます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 〔参考〕 裏書手形とは、裏書譲渡される手形のことです。 受取手形とは、振り出された手形を所持して支払期日に現金、または預金をもらう権利を表わす勘定科目のことです。 支払手形とは、約束手形を振り出して、または為替手形を引き受けて、支払期日に現金、または預金を支払う義務を表わす勘定科目のことです。

ivooweaxcc7
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.1

>約束手形や裏書手形や受取手形は支払手形は同じ用紙なのでしょうか? 用紙ではなく同じものです。 裏書手形や受取手形は支払手形は約束手形の経理上分類しているだけ。 相手から貰って持っているのが受取手形、自分で振り出して相手に渡したのが支払手形、相手から貰って裏書きして他の人に渡したのが裏書手形。 用紙としては約束手形と為替手形の2種類です。

ivooweaxcc7
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 受取手形の裏書譲渡

    AはDからの300000の支払いとして、E振り出しAあての約束手形200000を裏書譲渡し、残高はD社あての約束手形を振り出した。 という問題なのですが、仕訳が 仕入 300000 | 受取手形 200000          支払手形 100000 になると思うのですが、受取手形でなく、裏書手形でないとだめらしいのです。 解説には、詳しく載っていなかったのですが、どのときに受取手形、裏書手形となるのでしょう よろしくおねがいします

  • 手形の裏書について質問です??

    https://plaza.rakuten.co.jp/maxasayu/diary/200408090000/ 簿記3級の勉強をしていて手形の裏書についての記述があり 手形の裏書について調べて上記を読んだのですが、 商品の仕入れで現金がないので受取手形に裏書し仕入れに使うという仕分けがありました。 昔、ナニワ金融道で裏書は危険という話を聞いていて何となく調べたら。 この受取手形に入金がなければ仕入れ代金をまるまる損して自分で追加支払いしなければならないということがわかりました。 現実、社会で手形の裏書をする機会は少ないと思いますが、 少なくとも自分は40年間生きてきて社会経験が乏しいこともありますが、 手形の裏書をしたことは一度もありません。 実際問題としてどのような場面で手形の裏書に注意すべきでしょうか? ナニワ金融道のような騙しの手口にはまり何千万とか何百万とか借金を負わないか心配です。 確か、実印とかはんこなくても裏書署名した時点で有効になるんですよね? 名前と住所でしたっけ? よろしくお願いします。

  • 手形の譲渡について

    本のみで勉強をしている者です 手形金が支払われないと、裏書人に義務が生じる ところまでは、理解しました 手形金が支払われないのは仕方がないので、 義務を果たすため裏書人が支払いをした場合 裏書手形は手形としての働きは終えるといった理解をしています しかし 受取人は、振出人に貸しを作ることになるのではないかと思うのですが ここの決まりはどんな風になっているのでしょうか?

  • 手形法についてお願いします

    手形法について質問です。 問題を解くにあたりこちらの2問につまずいてしまいましたのでご協力お願いします! (1)振出人Aは、受取人Bに約束手形一通を振り出した。ところが、当該手形をCはBか ら盗取し、その事実を知らないDに裏書譲渡した。DはAに支払請求をしたが、この場合、Aは支払いをしなければいけないか、理由を付け述べよ。 (2)振出人Aは、受取人Bに約束手形一通を振り出した。その後BはCに裏書譲渡した。ところが、Aは18歳未満の未成年であったためBへの振出を取り消した。しかしこのことについてCは知らなかったために、Aに対して支払請求をした。この場合Aは支払いをしなければならないか、理由を付け述べよ。 この2題です! どうかお願いします!

  • 手形の裏書譲渡について

    簿記の独学者です。 手形の裏書譲渡の次の2つのタイプについて質問です。 【タイプ1】 A商店は、B商店に対する買掛金¥20000の支払いのため、C商店振出しA商店宛ての約束手形を裏書きして譲渡した。 【タイプ2】 仕入先D商店から商品¥64000を仕入れ、代金のうち¥30000についてはE商店振出し、F商店受け取りの約束手形を裏書き譲渡し・・・ このうち【タイプ1】については自分宛(受取り)の手形を譲渡ということで理解できるのですが、【タイプ2】についてよくわかりません。なぜ自分(当店‥仮にG商店)とは関係のないE商店振出し、F商店受け取りの約束手形を持っていて、しかも裏書き譲渡できるのでしょうか。 初心者の質問ですが、よろしくお願いします。

  • 手形の受取人の名前を書くのは?

    約束手形において受取人や被裏書人の氏名は、振出人、裏書人が書くのですか? それとも、受取人、被裏書人自身が書くのですか?

  • 裏書手形と受取手形の関係について教えてください

    ある会社の7月の月次試算表を見ていると、負債の部の裏書手形勘定に残高8,000,000円あります。7月末に買掛金の支払に裏書手形を使用したようです。(手形期日は10月末) 私の考えでは、例えば6月に受領した手形を7月に裏書した場合、次のような仕訳になると思います。    6/E 受取手形 8,000/売掛金  8,000    7/E 買掛金  8,000/裏書手形 8,000   10/E 裏書手形 8,000/受取手形 8,000 まず、この考えが間違っていないか教えていただきたいです。 次に、受取手形の残高が2,000,000円しかありません。 上記の考え方で正しいのなら、7月末時点での受取手形の残高が裏書手形の残高より少ないということはあり得ないと思うのですが・・・。 どなたか、アドバイスをお願いします。

  • 裏書した廻し手形受け取り先が倒産したら

    約束手形を裏書して、支払・廻し手形ですが 支払先(回し手形受け取り先)が倒産した場合 裏書したものはどういう立場になりますか 倒産した会社の代わりに債務が発生しますか? 手形発行元、裏書会社は倒産してないです

  • 手形の再発行依頼の対応について

    約束手形を発行しており支払期日前です。 支払先である受取人(裏書人)が当該手形を 取引先(被裏書人)あてに廻しています。 取引先(被裏書人)が火災にあい当該手形が焼失して しまったと受取人(裏書人)に通知があり、手形を再発行して欲しい旨の連絡がありました。 この場合、手形を再発行しなくてもよい方策はありますでしょうか? 取引先(被裏書人)が公示催告を出して裁判所の 除権判決を受けそれを基に決済する。ということで よいのでしょうか? 一般的には公示催告の手続きを執らないケースが多いと 聞いていますが、執らない場合の支払についてどのような ことに留意すればよいのでしょうか? 法的な立場から具体的な方策を教示下さい。 取引関係にあるのは受取人(裏書人)であって、当該取引先(被裏書人)とはその関係にありませんので、本来受取人(裏書人)がその支払を補填すべきところなんでしょうが、 そうもいかない財務状況なので、再発行の依頼があった ものと思われます。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 為替手形の裏書譲渡について教えてください。

    為替手形の裏書譲渡について教えてください。 簿記3級の勉強をしていてわからないところがあったので、どなたか解説いただけるとありがたいです。 問題 A商店から商品111,000円を仕入れ、代金のうち60,000円についてはB商店振出し、当店あての為替手形を裏書譲渡し、残額を掛けとした。なお、引取運賃1,200円については現金で支払った。 解答の仕分け 仕入 112,200 受取手形 60,000 買掛金  51,000 現金   1,200 となっています。 当店あての為替手形=支払手形ではないのですか? わかる方、解説お願いします。