• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:姉妹の仲)

姉妹の関係について

noname#177795の回答

noname#177795
noname#177795
回答No.1

初めまして。今晩は。 私もほぼ同じ経験を持っております。 父が癌で他界し、直後に母が難病で入院した時、私は朝7時出勤、終電に乗れたら御の字という生活を送っておりました。 母の面倒は2歳下の妹が全面的に見てくれました。 私も直ぐに母の元に駆け付けたかったです。 ですが幾らそれを上司に申し出ても「戯れ言言う暇有ったら仕事をしろ」と言われ、母の所へは行かせて貰えませんでした。休みもなく、母の所へは全く行けなかったのです。 その後、母が退院し、一目元気になった母の姿を見ようと実家を訪れたら、門の前に妹が立っていて 「お前は母の看病をしなかった。今後一切この家の敷居を跨ぐ事を禁ずる」と言われ、門前払いを喰らいました。それから18年、妹とは音信不通です。 話し合いの場を設けて頂く事が難しければ、妹さんに御手紙をお送りしてみては如何でしょうか。 手紙で綴る言葉は意外と相手の心を揺さ振るものです。 お母様の看病になかなか行けなかった時のご質問者様の生活の状況や、妹様に任せきりになってしまった形と為り、申し訳無く思っている事、これからは姉妹でお母様を支えて行きたいと思って居る事など綴られてみては如何でしょうか。 妹様が何が原因でここまでお心を拗らせて居るのか理由を探るのが難しい以上、いきなり話し合いましょうと持ちかけても難しいと思います。 まずは遠回しに近付いて妹様のお気持ちをお聞きになるのが宜しいかと思います。 ご姉妹の関係の修復を切に願っております。

komachi220
質問者

お礼

hamsh様、ご回答ありがとうございます。 hamsu様も辛い経験されたのですね。18年間音信不通はとても辛いです。血のつながった姉妹なのに悲しいです。 看病した側の気持ちになったらやはり私達の状況は言い訳にしかならないんですよね。 手紙を送る・・・思いつきもしませんでした。 メールより心がこもってる気がします。 私の今の胸の内(感謝とお礼と反省など)綴ってみようかなと思います。 妹に伝わることを願って・・・ 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 姉妹からの骨髄移植その後の関係について

    40才女性です。 私は3年半前(当時36歳)に急性骨髄性白血病を発症し、1年間入退院を繰り返して抗がん剤治療を受けましたが病気を抑えられず、他に手がなかったため昨年3月に3歳年下の妹にドナーになってもらい骨髄移植を受けました。 足掛け2年の入院で大変つらい闘病生活でしたが、幸い今は白血病細胞も検出されず、入院生活で激減した体力も回復しつつあり、少しずつですが仕事も再開してやっと普通の人の生活が送れるようになりました。 ドナーになってくれた妹には感謝してもしきれない気持ちですが、骨髄を提供してもらったことで関係が変わってしまいました。妹だけでなく両親(特に母)とも関係が変わってしまいました。 妹はドナーになることには同意してくれたのですが、入院を伴い体に負担のかかるということに当然ながらとてもナーバスになっていました。それまでは私のお見舞いにも来てくれていたのですが、 移植が決まってからは病院には来なくなりました。大変なプレッシャーだったのだと思います。 母は娘2人が入院したのですから心配で身がちぎれるようだったとよく言います。すべて私が病気になったせいです。もともと神経質な妹に、母ははれものに触るように接するようになりました。 移植が成功して退院してからも、私も両親も妹には大変気を使い、特に私は命の恩人の妹に遠慮で何も言えなくなりました。 ところが3か月ほど前、私が仕事を再開すると言ったことが原因で母ともめてしまい、妹も怒ってしまってよっぽどの用事がない限り連絡をとらない状態になってしまいました。 昔のように仲の良い姉妹ではなくなってしまいました。そのことが残念でなりません。 特殊な例だと思いますが、他にも私のような体験をした方、もしくは身近にそういう体験を知っている方がいらっしゃったらご意見伺いたいと思いまして質問しました。 よろしくお願いします。

  • 姉妹仲について(長文です)

    姉妹仲について(長文です) 年子の妹がいます。共に30代後半、母と三人実家暮らしです。(父は一昨年他界) トラブルなどが原因ではありませんが、ふたりの性格や考え方、生活習慣があまりに違いすぎて溝が出来ています。 私は研究職のため平日は仕事一色で帰りが遅く、週末は出来るだけ仕事から離れ、趣味の習い事や友人、彼氏と過ごしています。 そのために週末はほとんど家に居ることはなく、限られた時間で精一杯楽しみたいので、平日同様に帰りが遅くなる事も度々あります。 妹は外国語教師をしており、担当講座の時間割次第で帰宅時間は変わりますが、午前様になるほど遅いことはありません。 習い事や飲み会に参加する事はなく、職場と家の往復だけです。 週末は仕事か母と出かける以外は家で過ごしています。 元々出不精な上に、友達付き合いがありません。 学生時代には友人もいましたが、お酒が飲めず飲み会自体があまり好きではない上に、飲んで仕事のストレス発散するサラリーマン、OLの友人達に大学院生の妹はついて行けず、自然に疎遠になり、今では年に3,4回の職場での歓送迎会や忘年会以外に飲み会、食事会はありません。 お化粧やファッションなどにも全く興味がなく、その点も話が合わなかったようです。 当然恋愛経験もなく、気を遣いながら交際するのは面倒くさいと言っています。 こうした妹にしてみれば、友人やお稽古仲間と時間も忘れて盛り上がる、彼氏宅に泊る(母は許可済み)私に対して、生活態度が乱れている、遅い帰宅は防犯上無用心になるので迷惑だなど、いつも批判されます。 また週末のスケジュールを必ず尋ね、どこで、誰と、何をして、何時に帰るかまでチェックします。(妹は外出時に家族にこうした事を告げるのは当たり前だと思っています。) 私はこれには耐えられず適当に交していますが、夕方になると特に用事もないのにメールや電話が来ます。 気付かない時もあれば、返事をする必要がなければ無視しているとさらにメールや電話が来ます。まるで攻撃的です。 たとえ予め報告しても、帰宅予定時間が過ぎていれば「今どこ?夕飯は?何時に帰る?」が始まります。 楽しく過ごしているのに座を白けさせたり、他の人にいらぬ気遣いをさせたくないから必要なければ返信も折り返し電話もしないと宣言しているのですが、何故食事会やデートの最中に家族にメールしたり電話するのが悪いのか、そこまで気を遣う事がわからないと言います。 これはむしろマナーであると思うのですが。 以前から私の友人達を毛嫌いしていたのですが、最近は姉の生活態度の悪さは交友関係に原因ありと批判の矛先を友人や彼氏に向けるようになりました。 一方、妹のメール、電話攻撃を知った友人や彼氏までもが私の携帯の着信音に敏感になり、「妹さん?」と気を遣わせているのが申し訳なく思えます。 彼氏とは半年のお付き合いですが、仲良くなれるなら母と妹に会おうと言ってくれており、私も是非紹介したいのですが、妹が会うことを拒否するため母も会おうとしません。 結婚を前提にしたお付き合いをしているので、こうした状態が続けば彼が私の家族を受け入れ難くなるのを恐れています。 姉妹の溝は10年以上前からで、私は何度も家を出ようとしたのですが、亡くなった父が絶対反対だったため一人暮らしが叶いませんでした。 父も居ないので家を出る準備を始めていますが、母は私が家を出れば益々溝が深まる事を懸念しています。 母は弟(私達の叔父)と絶縁してしまい、姉妹の仲たがいを極度に恐れ、とにかく仲良くしてと日々言っています。 母も必要以上に姉を干渉するなと妹に注意しているようですが、妹にしてみれば姉を甘やかしているとしか思えないようです。 妹は金銭的に自立が困難な上に、異常なほどの家族愛で、とにかく家族と一緒に居たいという思いが強いようです。 母を悲しませるのは心苦しく何とか歩み寄りたいのですが、あまりの違いにその術が見つかりません。 ご意見、ご批判、アドバイス等々、皆様のお考えをお聞かせいただければ有難く存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 姉妹で差別された事はありますか?

    我が家は長女の私と次女の妹の2人姉妹です。 何かというと、「お姉ちゃんなんだから」等と言われています。 現在私33歳、妹29歳なのですが、私は22の時から色々とバイトを繰り返していますが、妹は短大卒業後、今まで職についた事がありません。なのに昨年に持病で入院して退院してまだ体力がない私に対して両親は早く働けと言ってきます。 妹には「良いよゆっくりさがせば」と言っているのにです。私は手術により若干足に障害が出てしまっているため中々職が見つかりません。 両親は口では言いませんが、「早く仕事を見つけて欲しい」的な感じがあります。 一度「〇〇(妹)は仕事探さなくていいの?」と母に聞いたら「お姉ちゃんが先でしょ」と言われた事があります。 幼い頃から「私は良い子でいないと」「妹に恥ずかしくない姉でいないと」とずっと頑張ってきました。 これは差別ではなくて私の被害妄想なのでしょうか? 皆さんの中で差別を受けた事のあるかたいますか?その時どうやって乗り越えましたか? 気持ちが楽になれるようなアドバイスを下さい。

  • 姉妹SOS

    家族4人バラバラに住んでます。親は14年前に離婚しています。父は今、末期ガンの為入院しています・・・入院がきっかけで父と再会するようになりました。経済的な理由で生活保護を受けています。 抗がん剤や肺炎を抑える薬など使ってきて心身共にかなりのダメージを受け精神が安定しない為、今日から精神安定剤の注射をしてもらいました・・・副作用のせいで意味不明なことを言い出し歩き回ったりで、すごくビックリし、どーしていーのか分からなくなり涙が出てきてしまいました。 わたしは今、仕事を休み毎日病院に行っています。妹がいますが仕事を休めない為、週末は必ず病院に来て父を励ましています。父の親戚は冷たいので、まったく来ません。なので看病は、わたしと妹でやっています。27年間看病という事をしたことがなかったので色んな葛藤の毎日に疲れ果てて気持に余裕がありません・・・ ですが、妹と力を合わせて乗り越えていこうと思っています。妹が来れない日はメールで父の様子をやりとりしたりしています。父の事で頭がいっぱいな私たちに今度は母が人生にくじけてしまい、余裕のない私たちは、どーすればいいか分かりません・・・ 母も生活保護を受けています。仕事もようやくし始めたのに慣れる前に辛いと言いすぐに辞めてしまいました・・・次の仕事も見つけずに生活の基盤を見失い、私はもう駄目だと言い頑張ろうとしません。 保護を受けているのに生活が苦しいと言う母に対して怒りしか感じません。苦しいなら働け!と言っても言い訳ばかり・・・疲れた顔を見せられ腹が立ち、話も途中で帰ってきました。妹にも電話があったようで二人で気分が落ちています・・・ 今までずっと離れて暮らしていても心配、迷惑をさんざんかけられてきました。両親の事で何回泣いたか分かりません・・・両親が生活保護を受け頑張っていく兆しが見られたのに母はまた人生にくじけてしまっています・・・ 私も妹も経済的にも精神的にも今は余裕がありません。なのに母の心配をしざるえない状況に・・・ 妹とどーすればいーのか分らないとさっきもメールでやりとりしていました・・・。父の心配、母の心配 看病でいっぱいいっぱいの私たち姉妹はどうしてけばいーのか分りません・・・ 長女のわたしがしっかりしなければいけないのですが踏ん張れる力も残ってないです・・。だけど親が心配な気持ちは振り切れません・・・ 家族って何ですか? そして妹とわたしはいつまで苦労しなきゃいけないのかと悩んでいる毎日から解放されたいです・・・。

  • 姉妹ケンカについて教えて下さい!

    姉妹ケンカってどうすれば無くなりますか? 私の妹が今中3なんですけど、毎日のようにケンカをしています。 いい加減私も高校生なので『ケンカなんて馬鹿馬鹿しい・・・。』っと 思うのですが、短気な性格の私(姉)なのですぐに妹に『おい!』とか 『フン!お馬鹿な姉でちゅね~(赤ちゃん言葉)』とか言われると ついつい頭に血がカーーーーッ!!っとのぼってしまって、妹とケンカになってしまいます(´`) 私の家の姉妹のケンカのルールは『妹は叩いても良いけど、姉は叩いたら駄目』というルールなので、 いつも私がものすごく妹を叩きたくても叩けなくて、逆に『姉は弱いね~』とか言いながら叩かれてます。 もし叩き返すと、母と父に虐待みたいな事をされるのでとてもやり返せません。 どうすれば妹の挑発にイライラしなくなるのか、何かアドバイスを下さい(><) 後、妹は私の事を姉だとは思っていないみたいで、いつもフルネームで呼ばれたり、 『おいコラ____(フルネーム)さっさとアレ(物とか)を持ってこいや!』とか 『お前に家族の中で誰一人も見方がいないって事、よーく覚えておけよ!フン!!』と鼻であざ笑われたりしてるんですけど、 どうすれば私の事を鼻で笑ったりしないで、私の事を姉だと思ってくれるのでしょうか(TT)?

  • 兄弟姉妹の介護

    脳性麻痺の妹がいます。 私が長女、他に兄弟姉妹はいません。 妹の面倒は一生自分がみると言っていた母も、自分が癌を発症してから、 もう無理! と、私にお願いしてきました。 私も結婚し、実家から離れて暮らしますし 三年程前から、ヘルパーさんやディサービスやショートスティで遣り繰りしていましたが、一年程前から施設に入所させて頂いています。 妹は実家で暮らしたいと思っているようですが、やはり厳しいです。 私が、私自身の生活を優先すれば、妹は施設暮らし。妹の生活や希望を優先すれば、私の生活は・・ 月に一度は外泊、必要に応じて外出で、施設にお世話になっている妹の要望には応じているつもりなんですが、まだまだ、私の努力が足りないでしょうか? 子供の頃から、母は私の母ではなく、妹だけの母だったような気がします。 実母の看病、妹の介護に追われる私に、愚痴一つ言わない主人に申し訳なく 今後、どの様な心構えでいればいいのか、アドバイス頂ければと思います。

  • 切迫早産で入院し、現在退院して5日目です。

    切迫早産で入院し、現在退院して5日目です。 28週目に出血がありあわてて病院へ行ったところ、 子宮頸管10mmと診断され入院となりました。 2週間の短期間でしたが、現在は自宅で様子見ということで一旦退院しています。 来週の検診で先生から×がでれば再入院です。 普段は主人の実家で同居していますが、 山間部で病院まで1時間半かかりますので、何かあってからでは困ります。 というか、私が気を使うので無理にでも動こうとするし、 義父母は入院して退院したんだからもう大丈夫と思っているようです。 また、安静=1時間くらいゆっくりしたら大丈夫、座っていれば大丈夫との考え。 ですのでゆっくり安静にはできないと思います。 (実際退院して間もなく実家にいるにも関わらず仕事を頼まれましたし) そして、寝室も3階にあるので階段が特に負担だということで、 自分の実家に帰れるならという条件でした。 現在主人も一緒に私の実家に里帰りしています。 職場が私の実家近くで何かあってもすぐ帰ってこれるので一緒に帰ってきています。 ですが、実家は祖父母もいる為、母はフルパート→家事で毎日精一杯だと思います。 私が入院中も毎日通ってくれました。 本当に疲れているのが伝わります。 それなのに何もできない私が増えてさらに疲れていると思います。 主人のお弁当まで作ってくれているので本当に申し訳ないです。 ですので、すこしでも負担が軽減されればと思って手伝いたいのですが…。 できれば主人の実家に帰りたいですが、そうすれば我が子を守れないし…。 今は実家で、トイレ・洗面・シャワー以外はほとんど寝たきり安静です。 どこに行っても気を使ってしまってちょっと精神的につらいです。 あと1ヵ月半の我慢ですが、母の苦労を目の当たりにしているだけに 自分でもどうすればいいかわかりません。

  • 遺産が兄弟姉妹へ分与されるケース

    わたくしは二人の息子の母です。 長男は妻子なし。将来の相続順位として長男の遺産は次男にわたりますか。 次男は妻のみ。次男の遺産は妻が相続し、将来の相続順位として妻の姉妹にわたりますか。 遺産というのはわたくし名義の土地ですが、次男の嫁の姉妹には会ったこともなくその人にわたるのはどうも受け入れがたい気持ちです。 わたくしには妹がいますが元をたどれば土地はわたくしたち姉妹の親の持ち物なわけで、妹へ一部でも分与されるのなら納得できます。 醜い話ですが本音で質問させていただきました。

  • 20代姉妹でマンション購入について

    28歳女性です。現在母と妹と賃貸9万円のマンションに住んでいます。父は実家で1人暮らしています。母は父と今後一緒に住む事を嫌がり、6年程前から私たちと一緒に住んでいます。今後家賃を払い続けるよりマンション購入し母と妹と3人で住もうと考えています。住宅ローンを2人で組むことは難しいようで母と私名義で組む予定です。頭金は小額です。父母は資金を援助してくれません。私たち姉妹は結婚ももちろん考えており、どちらかが結婚で出て行くことがあれば、残ったものが賃貸相場の半分を、結婚で出て行った人に払う。その支払いが大変であれば部屋を売る、もしくは賃貸に出す。と、考えています。姉妹でマンション購入することにどんなメリットデメリットがあるでしょうか。

  • 実家を売却した分を姉妹で分け合うには

    年子の二人姉妹の姉で独身子供無しです。30歳代。 妹は離婚し、中学生の子供が二人います。 母と二人で住んでいた実家を売り、妹名義で土地を購入&新築住宅を建てました。 現在は、5人で住んでいます。父は既に他界しています。 私はいずれ家を出て一人暮らしをしますが、現在は健康な母が将来介護する状況に なった時を考えて妹の取り分を多くするとし、実家を売った分を妹から現金で貰うことは 出来るのでしょうか?その場合、割合は母が半分、残り半分の1/3とかでしょうか? また、資産も現金も無い妹は私に支払うことは出来ません、その場合は妹はどうやって 私に支払っていくことになるのでしょうか? ただし、現在私は生活費は払っていません。最初の数ヶ月は数万を払い、大きめな家具を買った程度です。 細かないきさつや理由は省きました、法的に私が得ることは出来るのか否かをはっきりさせ、 今後どう暮らして行くか探りたいと思います。 法律家の方、どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう