ホッカーペットカバーの作り方

このQ&Aのポイント
  • ホッカーペットカバーを自作する方法について教えてください。
  • ホットカーペットのカバーを作る際に注意すべきポイントや縫い方について教えてください。
  • 洗濯時の縮みに対処する方法や固定方法についてアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

ホッカーペットカバーの作り方を教えて下さい

1.5畳のホットカーペットのカバーを作りたいと思っています。付属の絨毯は汚れて破棄しました。お店で布を買う時に、長さは足りたのですが、幅が足りなくて生地を倍買ってカーペット幅に合うように縫い合わせて作る様に手芸屋さんにアドバイスされました。  そこで質問です。  (1)上を歩いたり走ったりするのでしっかり縫い合わせて作りたいのですが、どう縫い合わせるのが一番強度があるのでしょうか。普通に上に重ねて、だーっとミシンで一回縫うのか、中表みたいにして縫って後からアイロンで縫い代部分を開いてでいいのか、なにぶん初心者でよく分かりません。生地はたぶん帆布だと思います。丈夫かと思って買いました。全体を袋状につつむのは予算上無理でした。  (2)また、洗ったら縦に縮みますよと言われたので、縦に大きめに作って、はみ出た部分を裏に折り返して本体を包み、ゴムかマジックテープで固定したいと思っているのですが、もっといい方法があれば教えてください。  ちなみに今までは本体にほぼ合ったマルチカバーを買って安全ピンで止めてましたが、よれた布につまづいたりしてストレスでした。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hp100
  • ベストアンサー率58% (384/654)
回答No.1

1. 中表にして広げると良いと思います 2. フラットシーツのようなカバーならそれでも良いと思いますが 形状によっては大きめに作っても思ったより縮まなかったらヨレが出るのでは? 地直しした方が綺麗に出来ると思います 今まで使ってたマルチカバーに15cm×ホットカーペット長さの生地 コントロールパネルのある部分だけ少し短めの15cm幅生地 これを四方に縫い付けてホットカーペットに折り込んでみて下さい ヨレにくくてつまづき難くなります 生地の厚み,床材の種類によってはマジックテープを使った方が良いでしょう  *フローリングは滑りやすいので生地が滑ってメクレ&ヨレやすい 大体10~20cm位のベロを縫い付けるだけでメクレ&ヨレにくくなります 角の部分がゴロゴロしそうなら最初から三角にカットして縫っておいても良いです 全面包み型よりもカバーの脱着が楽ですよ

negaosuki
質問者

お礼

早速やってみました。まずまずの出来になったと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

(一)中表では柄を合わせるのが難しい (二)四つ角に耳を着けてみてはどうですか!? また、洗う事を考えて縫製前に生地(帆布)を洗濯、ドライクリーンすると縫製後の縮みは解消されます。

negaosuki
質問者

お礼

ありがとうございました。あらかじめ、濡らして乾かしてからですね。勉強になりました。

関連するQ&A

  • ジグザグミシンがうまくかけれません

    はじめまして。 手芸初心者です。 このたびミシンを買い、手始めに巾着袋を縫おうと思っています。 使わなくなった布団カバーを裁断し、端にジグザグミシンをかけようとしているのですが、うまく行きません… まっすぐ布を送れないのがいけないのでしょうか… ジグザグの幅が布をはみ出してしまったり、布を巻き込んで変な感じになったり… うまくジグザグミシンをかけるコツを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 洋裁の得意な方に質問です。

    こんにちは。 幼稚園の「椅子カバー」を作ることになりました。 単純に椅子の背もたれにかぶせる、長方形のものです。4辺のうち3辺だけを縫っておけばいい、本当に簡単なものです。 その簡単なものを作るにあたって疑問がいくつかわきました。。 1、キルティング?(生地に綿が入っていて、格子状に縫い目が入っている)で作るのですが、これは縦横ありますか??布を無駄に使用しないように切りたいので、そうすると縦横かまっていられません。。 布目をみてたぶん、縦も横なさそうですが、念のため質問です。 2、生地をハサミで切って、切り口(すみません用語をしらなくて、、、)をミシンでたちめかがりするのですが、立ち目かがりしたところと、直線縫いしていくところまでの縫い代は何センチとればよいですか??カバーの全体のサイズはA4よりちょこっと大きいくらいです。 よろしくお願いします。

  • バッグについて教えて下さい。

    手芸初心者です。 マチの無いぺたんとしたバッグを作っているのですが、本体の裏側に芯を貼り、中袋をつけようと思っています。 本体の生地を柄の関係で、生地と生地を真ん中で入り口に対して並行に接ぎました。 その場合、その接いだ縫い代は、片側に倒してミシンで押さえて、芯を貼るのでしょうか?(その場合、どちら向きに倒せば良いのでしょうか?その倒す方向も出来れば・・教えて下さい。) それとも、割った状態でその上から芯を貼るのでしょうか? 初心者なもので、詳しく教えて頂けたら有り難いです。宜しくお願い致します。

  • アイロン選びで悩んでいます。

    アイロン選びで悩んでいます。 主な用途は手芸です。洋服から小物まで作ります。 1.細かいところも難なくかけられる小回りのよさ 2.キャンバスや帆布のシワもとりたい 3.専用の台がある。もしくは立て置きでも安定性がよい。 2.を重視すれば、コードなしの重いものなのですが 1.や、小物を縫う際に、何度もアイロンをかけることを考えると あまりにも重いと手首に負担がかかるかな…とも思っています。 3.はアイロン台とミシンの間にアイロンを置くため 大きい生地をひっかけてアイロンを落としてしまう可能性があるためです。 色々探すのですが、なかなかコレ!というものに出会えません(泣) しかし、アイロンがないと製作に影響するため ゆっくり探している時間もなくて。。。 オススメのアイロンがありましたらアドバイスお願いします!

  • 接着わた?接着芯?小物作りでの質問です

    正方形の布を中表にしてぐるっと縫い合わせ、ひっくり返したものを (クッションカバーのような・・・) 四隅をつまんで、四角い小物入れを作りたいのですが・・・・。 そもそも手芸品店で、製作キット(材料が全部入っていて作れるヤツです) そこで、見本品の小物入れが置いてあり、いいなぁ~と思って作ってみようと思いました。 キットの布があまりかわいくなかったので(^_^;) 外から見える材料に「接着芯」とあったので 片面接着わた。アイロン接着 パッチワークキルト綿。 材質ポリエステル100  (見た目は固め広げた綿のような2~3mmくらいの、光をあてると糊綿がきらきらします)というのを購入したのですが・・・・ これでよかったのか?!と少々不安になり質問しました。 ここで接着芯を検索したら、用途がある。向き不向きの素材など読めば読むほど不安に・・・(笑) 見本品もあまりふわふわした感じではなく、布だけじゃなく何か入ってるな程度の感じでした。 私が買った接着わたというのでよかったのでしょうか? (製作に使う生地は綿と麻です) 接着芯も縫いしろが必要ですか? 一緒に縫いこむと、ひっくり返した時に角やふちに厚みが出るのが少し嫌なのですが、仕方がないのでしょうか? 長文になりましたが、よろしくお願いします。 当方は手芸関係、初心者です。

  • 職業用ミシンで厚物を縫う場合

    職業用ミシンです。 帽子を縫っていますが、つばにある布に不織布の厚手の接着芯をはり(裏表2枚) 中表にして縫うところまではなんとか縫えました。 表にひっくり返して、縫うと目がとんで縫えません。 針は14号に替えました。 この位なら難なく縫えると思うのですが、何か改良すべ起点がありましたら教えてください。 一般的に職業用ミシンで、11号帆布なら何枚位重ねて縫えますか?

  • 赤ちゃんの肌着を縫おうとしています。

    赤ちゃんの肌着を縫おうとしています。 袋縫いにする場合、まず、外表の状態で出来上がり線の外側を縫い、改めて中表にして縫うという方法を良く目にします。 この場合、できあがった縫い代(布端をつまんだようになっている部分のことです)は裏側にあっても差し支えはないのでしょうか? それとも、初めの手順で裏表を逆にし、縫い代を表に出した方が良いのでしょうか? 袋縫いの説明文で、『縫い代が肌にあたらない』という言葉を目にしたので、外表>中表という順に縫うと縫い代が内側にできるのに、肌にあたらないというのはどういうことを指しているのか分からず迷っています。 ロックやジグザグミシンを掛けた布端や、切りっぱなしの布端が肌にあたることはない、ということなら分かるのですが、一応、袋縫いされた部分も縫い代は縫い代ですよね? よろしくお願いいたします。

  • ニット素材の扱いについて

    子供服をニット素材(Tシャツ素材のような薄手の生地)で縫っているのですが、ミシンの扱いになかなか困っています。 まず、ロックミシン(3本ロック)をかけようとすると、全然布が進まなくなってしまい、ロックを諦めました。ミシンの調子が悪いのかもしれませんが、ミシン屋さんに来てもらって、普通の木綿で試し縫いをしてもらうときれいに縫えていました。でもその後また一人でニット生地を縫ってみたら、だめでした。 諦めて普通のミシンのかがり縫いで仕上げ、とりあえずどうにかしました。 次、普通に縫っていたら、生地が下側に食い込んで糸が絡まってしまいました。押さえ圧は少し軽めにしてありましたが、その後も何度も絡まりました。 ニット用の縫い目で縫ったのですが、生地に対して横方向に塗ったところは、少し伸びてしまいました。 子供用で普段着なのでとりあえず着られればいいのですが、今後の事を考えるともっと綺麗に縫えないと、おしゃれ着にはチャレンジできないなーと思います。 ニット生地を縫う時には、縫い代に接着テープを貼れば良い、と聞いた事はありますが、その場合ロックをかけるとすると、接着テープの上からかけてしまうのでしょうか?。また、そうすると縫い代部分は固くなってしまいませんか?。 また、直線部分を伸ばさずに縫うコツは、何か他にありますか?。 ミシンの中(下側)に布が食い込まないようにするにはどうすれば良いのでしょうか?。 普通はTシャツ素材にロックをかけても、きれいに出来るものなのでしょうか?。 何か良い方法、コツなどありましたらぜひ教えてください。

  • ネットストア 手芸店で何でも揃うストア

    いつも楽天で購入しています。 主に手芸用品、布を買っていますが、ほしい物を揃えようと思えばいくつかの店舗 で買わないと揃わないので、送料が結構高くつきます。 今回バッグや小物を作りたいので、トンボ玉、帆布、リネンの布、 がま口の口がね、綾織りテープが 一度に揃うショップがありましたら教えて頂きたいです。 ついでにミシンの段付押さえ等もあれば嬉しいですが、これはミシンやさんでしょうね、 よろしくお願いいたします。

  • スクエアネックの縫い方について

    洋裁暦5年です。 スクエアネックのチュニックには何度かチャレンジしたのですが、 今回、(1年中楽しめる重ね着のワンピースとチュニック という本のP32) 参考までに本はコチラ http://jugem.jp/mono/amazon/4529047083/ に掲載されているスクエアネックのワンピースを作っています。 過去に作ったスクエアネックの処理は、見返しが2~3cm程度で 見返しの周りをロックミシンで空ロック(端ミシン)で処理(見返しの端は丸見え)というものでしたが、 今回のスクエアネックは、前身頃の胸の辺りに切り返し(ヨーク)があり 胸の下からギャザーを寄せたワンピース。(袖なし) 切り替えし部分の一番下まで(ギャザーの上まで)裏に見返しをつけるタイプのものです。 上手く伝わるでしょうか? 本の通り、 (1)最初に見返しに接着芯をアイロンで貼り、 前見返し、後ろ見返しを肩線で縫い合わせ、アイロンで縫い代を割る (2)本体の前身頃と後ろ身頃を肩線で縫い合わせ、アイロンで縫い代を割る (3)(1)と(2)の首周りを中表にし、四角くぐるりと一周縫う→アイロンで整える ここまではよく理解でき、とてもキレイにできました。 が、以降、本の説明がイマイチよく分からず、とても困っています。 以下、本の転記 襟ぐり上を始末します (1)身頃を中表に折る (2)後ろ側にある見返しを前側に折り返す(前側?前身頃側ということ??) (3)右身頃袖ぐりと中表にマチ針でとめる。 この時、左身頃と左見返しを縫いこまないように注意する (何と袖ぐりを中表にマチ針でとめるのか?主語がないのです) ※この説明と写真の部分を画像添付しました。見えますでしょうか? とこの後にいくつか工程が続くのですが、 写真と説明がチグハグと言いますか、どこの部分の写真なのか?わかりづらいのです。 洋裁暦は決して短くないと思うのですが・・・全く理解できません。 どなたかご教授頂けますと助かります。 よろしくお願いいたします。