• ベストアンサー

地上権について

ア)「地上権活用購入システム」に興味をもったので地上権について調べてみました。  http://www.kohjin.com/kasumi/point/index.html イ)定期借地権に関する用語で 地上権=物権 賃借権=債権 を見つけました。  http://www.mhe.co.jp/trade/q_a_a/q_kenri.htm 1.「物権」「債権」とは何でしょうか?  「債権」とは債務=借金の反対語ではないのでしょうか? 2.アに示したURLでは   地上権は土地の使用期間に制限のある“定期借地権”とは大きく異なり・・・  と記載されています。  イに記載の地上権とは異なるものなのでしょうか? 何やら法律の質問のようになってしまいましたが、住宅購入を考える者の質問として 噛み砕いてご回答いただければありがたく思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usa_chan
  • ベストアンサー率44% (93/207)
回答No.2

こんにちは!(^^) 同じ土地を使えるのに、「借地権」やら「地上権」やら「賃借権」やら色んな言葉があって、ややこしいですよね! まず、「地上権」と「賃借権」をひっくるめて「借地権」と呼びます。 ですから、借地権というのは、総称の言葉なのです。 そして、「地上権」というのは、おっしゃるとおり「物権」。 「賃借権」は「債権」です。 物権である「地上権」というのは、債権よりも強い権利で、必ず登記できます。 なぜなら、土地を貸した人は、登記の協力義務があるからです。 例えば、Sinogiさんが建物を建てるために、Aさんに、土地を借りたとします。 地上権ならば、地主のAさんは、土地の登記簿に「この土地にはSinogiさんが土地を使える権利を設定しました。」と必ず登記させてあげないといけないのです。 ところが債権である賃借権ならば、地主のAさんが「土地の登記簿に登記させるのはイヤだ。」と言えば、Sinogiさんは登記できないのです。 登記簿に登記できるのと、できないのとでは、Sinogiさんの立場は、がらりと変わってしまいます。 地上権ならば、他人に登記簿を見せれば、「土地を使う権利は私のものだ!」と主張できますが、賃借権では登記簿には何も登記されていないため主張できないのですから。 ただし、借地借家法では、それではかわいそうということで、 Sinogiさんが借りた土地の上に家を建て、その家の所有権を登記すれば、 他人に「この土地を使う権利は私のものだ!」と他人に主張できることになっています。 定期借地権などは、債権である賃借権となります。 そこが地上権との違いなのです。

Sinogi
質問者

お礼

ありがとうございました。地上権についてもう少し調べようと思います。

その他の回答 (1)

  • uzo
  • ベストアンサー率30% (10/33)
回答No.1

法律の専門家ではなく,手元に参照資料もないので ややあやふやです。 物権は債権より(はるかに)強いと,お考え下さい。  (このへんは民法の本を立ち読みでもすれば概略わかるはず) 土地を借りるケースであると思いますが,  物権である地上権で土地を借りれば,地上権を担保にして借金ができます。  ところが,賃借権で土地を借りる場合,一般的にはこれを担保に借金できません。   したがって,借地人の立場からは地上権で土地を借りたほうが絶対いいわけですが,  地主は嫌いますから,あまり地上権は流通していないと聞いています。  (物権は「登記」できますが,賃借権はできません)。 定期借地権も地上権でも,賃借権のどちらでやることも可能だったと思います。 同様の理由から,地上権では地主はだしたがらず, 賃借権にするが,賃借権ではローンを組むのが難しい・・というのが 定借ではじめの問題点だったと記憶していますが, 最近は改善されているのではないでしょうか(調べていません)。

Sinogi
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます

関連するQ&A

  • 地上権と土地賃借権(建物所有目的)の違い

    土地にまつわる権利について勉強中です。 (1)借地権には物権的な性格をもつ地上権と、債権的な性格を持つ土地賃借権と2種類あると解釈しました。一般に「賃借人は借地権を持っている」というときは地上権または賃借権のどちらかをもっているという意味ですか? (2)「借地権を譲渡する」ということは地上権を譲渡するということですか?

  • 地上権と土地賃借権の違いとは?

    こんにちは、今、借地借家法を勉強していて違いがあまり理解できないので、質問しました。 借地権とは何でしょうか? 地上権と土地賃借権の二つがあり、地上権は物件、土地賃借権は債権で、抵当権は土地賃借権では設定できず、地上権では出来る。譲渡も地上権では地主の承諾無く出来、土地借地権は地主の許可無く出来ない。 でも、登記は両方とも出来る。(権利部に記載する。) でも、両方とも土地所有者からは借りるんですよね…なんか、イメージがわかないものですから… 解る方、どうかお願いします。

  • 借地権は、一筆の土地の一部にのみ設定可?

    借地権は、一筆の土地の一部にのみ設定することはできないのでしょうか? 地上権(物権の不可分性)はできなくても、賃借権では可能でしょうか?

  • 賃借権?

    賃借権、地上権などは地主の借地人に対する債権でしょうか? それとも借地人の地主に対する債権でしょうか? どなたか回答お願いします、、

  • ★法定地上権行使後

    Aが所有する甲土地につきAの債権者Bがこう土地に対する抵当権者となった時点で甲土地上には同じくA所有の乙建物が存在していました。その後抵当権が行使されたことでAは法定地上権により乙建物は甲土地を賃借することができると思いますが、この場合、(1)Bができるだけ早く更地にして売却したいと思っているが、Aはできるだけ長く乙建物に居住したいと考えているならば、BはAに対し通常何年程度の法定地上権を認めければならないのでしょうか?(2)また、その場合の甲土地の賃借料はどの程度を基準としてよいのでしょうか?(いくらでも高い賃借料を設定しても良いとは思わないのですが) 以上2点、よろしくお願いいたします。

  • 債務不履行による転貸借の終了について

    債務不履行による転貸借の問題についての質問です。 あるテキストによると 記載例(1) 賃借人の債務不履行により賃貸借解除⇒賃貸人の目的物返還請求時に転貸借も終了する。 このような記載があり、また別のテキストによると 記載例(2)借地借家法 賃貸人と賃借人の賃貸借が債務不履行によって解除されると 賃借人と転借人との転貸借も自動的に終了する。 よって、賃貸人は、終了通知をしなくても転借人を追い出せる。 との記載もありました。 同じ賃貸人と賃借人と転借人の問題で、同じ債務不履行による賃貸人の対応について、 当方の読解力不足なのか、同じ債務不履行における転貸借の解除について(1)と(2)では、まるっきり違う答えに読めてしまいます。もしかすると賃貸借と借地借家法における違いなのか???いろいろと調べても判然としない状態です。 どなたか、よろしくお願いします。

  • 借地借家法による地上権・賃貸借の任意的登記事項

    【地上権が借地権に当たる場合は以下のものも登記事項となる】 1 借地借家法第22条の定め(定期借地権の定め)前段若しくは第23条第1項の定め(事業用借地権}の定め 2 地上権設定の目的が借地借家法第23条第1項又は第2項に規定する建物所有である旨 【賃借権が借地権に当たる場合は以下のものも登記事項となる】 1 土地の賃借権設定の目的が建物の所有であるときは、その旨 2 前号に規定する場合において建物が借地借家法第23条第1項又は第2項に規定する建物であるときは、その旨 3 借地借家法第22条前段、第23条第1項、第38条第1項前段若しくは第39条第1項又は高齢者の居住の安定確保に関する法律第56条の定めがあるときは、その定め 以上のような規定がありますが、「借地借家法23条1項」というワードが、それぞれ二箇所に登場しています。 これは両方とも同じ意味なのでしょうか?また、違うときは、どのように登記事項に反映されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中学の数学の問題がわかりません

    A~Eの中から選ぶ問題です。 A、アはわかるが、イはわからない B、アはわからないが、イはわかる。 C、ア、イともわかるが、片方だけではわからない。 D、アだけでもイだけでもわかる。 E、ア、イ両方あってもわからない。 PQRの3人が1回ずつサイコロを振る。出し目の合計は11だった。 ア、Pが出した目はQの2倍 イ、Qが出した目はRよりも1大きい 100枚のチケットをPQRSで分ける。Sは35枚。 ア、PはSよりも多く買い取った。 イ、SはQよりも多く買い取った。 XYZは1~9のどれかでX>Y>Zである。 ア、X=3Y イ、Z=1/3Y 中学か高校で教わる数学の問題の解き方を忘れてしまいました。解説をして頂けましたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 中古マンションの地上権について

    中古マンションの購入を検討中です。 気に入った物件の規約に、地上権60年と記されていました。 これは具体的にどのような意味なのでしょうか? 土地所有者の名前も記されていましたが、借地代などを払わなくてはならないのでしょうか?(物件資料には記載されていません。) 不動産に詳しい方、よろしく御教授ください。 

  • 民法の物権変動(物権行為の独自性)について教えてください

    <物権行為(物権契約)の独自性について> 物権変動が生じるためには独自の(1)「物権行為(物権契約)」が必要かという問題がある。 つまり ↓ 売買契約などのほかに、所有権の移転だけを目的とした物権行為(物権契約)が必要かということである。 ●通説判例は、物権行為(物権契約)の独自性を否定。 ↓  (2)「売買契約」が締結されれば(3)「債権債務」が発生するとともに、(4)「所有権の移転」も生じると考える。 すなわち独自に物権行為(物権契約)をしなくても(5)「物権変動」が生じる。 この考え方によれば176条の「意思表示」とは売買契約など(6)「債権契約」の意思表示を指すことになる。 ●物権行為(物権契約)の独自性を肯定する見解 ↓  物権変動が生じるためには、常に債権契約とは別個に物権変動を目的とする契約(物権契約)が必要だと考える。 もっとも、登記や引渡しがあれば、これをもって物権契約があったと考えていく。 この考え方によれば176条の「意思表示」は物権契約の意思表示を指す事になる。 (1)「物権行為(物権契約)」とは・・・・  買主が売主に登記を移転してくださいと言うことで良いでしょうか? (2)「売買契約」とは・・・・  売主買主で、売ります買います。ということで良いでしょうか? (3)「債権債務」とは・・・・  例えばA買主 B売主としてB所有の甲土地の売買契約だったとして、AさんがBさんに土地を引き渡して(←どこまで?所有権移転?占有?)ください。と言うことや、BさんがAさんにお金を払ってくださいと言うこと。で良いでしょうか? (4)「所有権の移転」とは・・・・  もし争いごとになった時には、裁判所があなたにはちゃんと所有権がありますよ。と言われる位の強い立場を移転してもらう。ということで良いでしょうか?また不完全な移転も含むのでしょうか? (5)「物権変動」とは・・・・ 「所有権の移転」と、「物権変動」では、意味が違うのでしょうか?どうしても同じようにしか思えなくて^^; (6)「債権契約」とは・・・・  登記を移転して下さい(←物権契約?)というのも人に請求しているのであって、債権契約のように思えてしまうのですが・・・・それは違うのでしょうか?  違うとしたら、{売買契約など(6)「債権契約」}とは、「土地を引き渡してください。お金をください。所有権を移転して下さい。」ということを指しているのでしょうか?↑所有権移転してください。までは入らないですかね^^; どなたかお答え願えませんでしょうか? (1)~(6)のどれかひとつだけ。のような解答でも、大変助かります。 よろしくお願いします。m( __ __ )m