• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんな鉄道あったら、あなたは乗る?)

最速マッハ2.5!超高速鉄道で東京から沖縄まで一気に

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

    乗りません。

ymda
質問者

お礼

ありがとうございます。 どういった理由で乗らないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 100系引退後の東海道新幹線

     最初に断っておきますが、少し気になった事で、どうでもいい質問ですから、         あまり本気になって答えないでください。       それに、きちんとした、答えが出ないと思う質問なので・・・            さて・・現在 東海道(山陽)新幹線では・・・           品川新駅建設や、700系車両の増備など、      列車増発、車両の高速化などが、進められている一方で、          0系新幹線の引退(東海道から)、        100系の廃車、短編成などが進められています。   現在、東海道新幹線での列車最高速度は270km/hで、   トンネルや直線が多く、300km/hで走行できる山陽区間とは違い・・   建設時期が古く、カーブなどが多く、また、走行速度が違う、   100系が運行してるためと、聞きますが・・・ 100系は近いうちに(品川新駅開業時期頃に)東海道区間から引退するなどと                             言われていますが、  そうなると、300系・500系・700系と270km/h以上で走行ができる                            車両だけになります。  そうなった場合、東京ー新大阪間での270km/h以上       (300系は除く、又は、改造)での走行は可能なのでしょうか?  又、現在の2時間30分よりも、所要時間が数分でも短縮できるのでしょうか?     鉄道にはあまり詳しくなく、乗るばっかりなので、                 鉄道に詳しい方よろしくお願いします。

  • 鉄道について

    私の妄想の中で一番、現実的で需要がある物を教えて下さい。又、需要がない物も理由付きで教えて下さい。 1、大陸(朝鮮)新幹線 日韓トンネルを建設し、韓国から中国にかけて新幹線を通す。時速300km〜430kmで走行。主な停車駅は、福岡、対馬、釜山、ソウル、平壌、北京、上海、香港、武漢など。 2、貨物新幹線 今、普通に走ってる貨物列車をすべて新幹線化する。北海道から九州にかけて全国で運用。配達時間や運送時間を短縮し、物流をスムーズにするのが目的。時速300kmで走行。究極は日韓トンネルや日露トンネルで大陸と繋げ、貨物新幹線で世界中と貿易や交易を行い、輸出と輸入をスムーズにする。これで時間がかかる海上輸送に頼らなくても済むようになる。 3、高級ブルートレイン 高級仕様に仕上げたブルートレインを観光目的と景観維持で運用する。ノスタルジックな雰囲気と懐かしさを売りとしたコンセプトで客を引き寄せるのが目的。海底トンネルを通り、外国へ行く事もある。寝台車や食堂車の他に温泉車、サンロ車、ピンク車(風俗やキャバクラ等が楽しめる車両)、エンターテイメント車(コンサートや映画が楽しめる車両)、遊技車(ゲームやギャンブルが楽しめる車両)、展望台が付いた車両等が連結されている。 4、四国リニアモーターカー 新幹線の通ってない四国にリニアモーターカーを通す。 5、次世代リニアの開発 真空の管を時速1500kmで走行する車両を開発する。最終的に東京〜大阪まで10分を実現する。JRのイメージ向上や科学好きの子供の心を鷲掴みにするのが目的。 6、ベーリング鉄道 ベーリング海峡にトンネルを建設してロシアとアメリカを結ぶ鉄道。魚貝類や野菜類等を載せた貨物電車や観光客やアウトドア客を乗せた特急電車が運行する。日露トンネルを通り、北海道の札幌や函館へ向かう路線もある。旅行客は飛行機に乗らなくて済むようになり、新鮮な魚介類や野菜類を短時間で運搬できるようにするのが目的。

  • 旅客鉄道の長さ

    旅客鉄道はだいたい16両編成くらいがMAXのように思えます。 秋田新幹線等も東北新幹線と合体して16両くらいに思えます。 これは16を上限とする理由は何かあるのでしょうか? 例えば東京仙台と東京名古屋の新幹線は稼働率90超えてそうで、単純に20両にしたらそのぶん座席稼げると思います。増えた分先頭4両ホームからはみ出るでしょうが、二駅だけホームを長くして指定にすれば使えると思うのです。

  • 鉄道模型シミュレーター5の仕様について

    鉄道模型シミュレーター5 (VRM5)仕様について http://www.imagic.co.jp/hobby/index.htm 内で確認できなかった内容の質問を致します。 1.マップサイズについて 作成可能なマップサイズは最大何km×何kmでしょうか。 2.車両の編成数について (1)1編成につき最大何両編成の車両を作成することが可能でしょうか。 (2)同時に最大何編成までの車両を走らせることが可能でしょうか。 3.駅数について (1)マップ内に最大何駅まで作成することが可能でしょうか。 (2)番線は最大何番線まで作成することが可能でしょうか。 4.ダイヤについて (1)何分(何秒)単位で時刻を設定(ダイヤを作成)することが可能でしょうか。 (2)「ゲーム上で流れていく時間」と、「実際の時間」は同じでしょうか。 分かる方いらっしゃいましたら、教えてください(特に1.)。 宜しくお願い致します。

  • 新幹線が開通してほしい所(妄想アンケート)

    新幹線、または、新幹線規格以上の鉄道(リニア等)が開通してほしいと思う 区間って、ありますか? 建設に関して非現実的なものでかまいません。 所要時間に関しても、非現実的なものでかまいません。 例えば、那覇-鹿児島中央を超ロング海底トンネルで結ぶ沖縄新幹線とか・・・

  • 新幹線と鉄道メーカー(日立、東芝、三菱)

    2004年12月に国会で議決された『整備新幹線』に関するプロジェクトについて質問です。 そもそも整備新幹線ってなんなんでしょうか? ・計画の概要 ・計画の歴史 ・計画の目的 ・スケジュール ・現状 ・メリット ・デメリット ・どの区間をどの電車(~系など)が走るのか などについて分かりやすく教えていただきたいです。 また、聞くところによると、北海道、東北、北陸、九州の各新幹線の5線区7区間が同時進行するとの事らしいですが、具体的にどの線区のどの区間で進行し、何年ごろに開業するんでしょうか? 質問ばかりで申し訳ないですが、もう一点。 実は、来年度からM菱電機に就職し、鉄道事業関係に携わる予定なんですが、この整備新幹線プロジェクトに関連して、各鉄道メーカー(日立、東芝、三菱 ※車体メーカーではなく、車両内の様々な機器を取り扱う)の動きはどういったものなんでしょうか? とりわけ、三菱電機はどういった目標を持ち、取り組んでいるのでしょうか?他社との優位性なんかはどういったものがあるのでしょうか? 長くなってしまいましたが、来年、少しでもいい仕事が出来るようにいろいろ学びたいと思っています。 回答お願いいたします。

  • 鉄道 原価

    鉄道の原価について教えてください。 例1)山手線    池袋~新宿    150円 (運賃) 例2)東海道新幹線    東京~新大阪    14050円(のぞみ指定席) 2つの場合について、 それぞれ、 変動費、粗利に区別すると、 いくらずつになりますか? 粗利率は、かなりやばいですよね? 変動費は、100人の客に対して、自分1人が乗ることによって、 101人になったとして、 余計にかかる分としてください。 固定費は、内訳を教えてください。 車両の投資の回収、 車両の整備、修繕費、 固定資産税、 …、 あと、 処分可能利益は、 運賃収入に対してどれくらい占めるか教えてください。

  • イギリス国内にはどうして高速鉄道が無い?

    皆さんご存知のとおり、ロンドン-パリ間には「ユーロスター」という 高速鉄道が運行されており、同区間を約3時間で結んでいます。 日本においては、新幹線の鉄道網が高度に発達し、時速300km近いスピードで 主要都市を結んでいます。 しかし、イギリスには時速300kmの国内の都市間の高速鉄道がありません。 例えば、「ロンドン-エディンバラ」「ロンドン-グラスゴー」 「ロンドン-カーディフ」の区間に高速鉄道があってもいい気がします。 ロンドンからエディンバラまで5~6時間だと思いますが、時間かかりすぎ じゃないですかね?(これじゃほとんどの客が飛行機では?) 同じヨーロッパでは、フランスもドイツもイタリアもスペインも 高速鉄道が国内にあるのに、鉄道発祥の国イギリスにそれが無いのは すごく意外に思います。 イギリス国内にはどうして高速鉄道が無いのでしょうか? イギリス国鉄が民営化された時に100社に分裂して混乱を引き起こした事と 何か関係ありますか? イングランドに対する、スコットランド・ウェールズの対立意識に何か 関係ありますか?

  • リニア新幹線開発は本当に必要なのか?

    リニア新幹線開発は本当に必要なのか? リニア新幹線のニュースの裏で、中国が従来技術の新幹線で時速500kmを超えるものを開発中とあった。日本人として世界に誇れる技術が欲しいかも知れないが、実際に利用するお客が欲しいのは、リニア新幹線の技術ではなく安く速く移動することである。 従来型新幹線で時速400kmで営業運転できれば路線長286kmのCルートなら約50分でリニア新幹線の40分と約10分間の差である。 同じ速度であれば従来型新幹線はリニア新幹線より乗り心地は悪いかも知れないが、建設コストは約8割、維持コストは2/3以下である。約10分間の差を気にしなければ、日本人はもっと安く移動できるのである。 TGVは時速360kmの営業運転を目指しており、2027年のリニア新幹線開業なのだから、線路の基礎が出来た頃にもう一度、最終選択をしたらどうかと思う。世界市場でも売れず日本に国益をもたらさない高コストの移動手段を後世の人に残してはいけないと思う。 リニア新幹線の開発は本当に必要なのでしょうか?従来型で第2新幹線を建設すれば車両の兼用性が出るし、維持メンテナンスが楽だと思うのですが。ある程度トンネルとか掘れて基礎が出来たころに見直しできる仕組みが要ると思うのですが。

  • 北海道新幹線造る意味ある?

    北海道新幹線の札幌延伸が決まっていますが、建設する意味はあると思いますか? 260km/h運転で所要時間が5時間では飛行機相手に勝負にならず、無駄でしかないと思います。当初の東京-札幌3時間57分のキャッチフレーズのように360km/h運転で3時間台を実現しない限り意味はないと思います。正直、新千歳の拡張と札幌-新千歳間に新幹線を作ったほうが合理的だと思います。 北海道新幹線は実際はR=6500以上の超高速運転で作られますので、青函トンネルを除けば将来は400km/h近い速度を出すことは可能なはずです。北海道区間は過疎地域が多く、騒音基準を緩和しても良いと思います。建設する以上は東北区間も含めて超高速運転を実現するしかないと思いますが、どう思われますか?