• ベストアンサー

地下の圧力はなぜ緩やかに増加?

地下の密度分布は、地殻、マントル、外核内核と、その構成物質の違いによって不連続に増加します。 一方、圧力は何となく密度の傾向と似ているとはいえ、かなり緩やかに増加しています。この違いはなぜなのでしょうか? (小さな密度が積みあがって大きく増加した圧力の前では、わずかな高密度の層による圧力など、微々たるものだ、ということなのでしょうか。) (密度分布は、あくまでもその場その場の物質限定のデータなのに対して、圧力はそこまでより上にある物質による積み重ねのデータを見ているということなのでしょうか。)

  • 地学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

(密度分布は、あくまでもその場その場の物質限定のデータなのに対して、圧力はそこまでより上にある物質による積み重ねのデータを見ているということなのでしょうか。) そうだと思います。 ただ、完全に(圧力はそこまでより上にある物質による積み重ねのデータ)なのではなくて、(ようなもの)なのだと思います。 地下の下水管の中に潜り込んで圧力を計測しても、地上とほとんど変化ありません。頭上には空気よりも重い土砂やアスファルト、コンクリートが積み重なっていても、その積み重ねの累積は地下の空隙には影響していないことがあります。 完全な流体が積み重なっているのではないので、側方、上方の圧力が分散され支えられてしまって、ある測定ポイントではほとんど力として作用しないとか、そこで働く力は小さいということもあります。逆に、橋梁の脚の支えている部分には高圧が懸かるように、地下でも、同じような深さにあっても、周囲よりも格段に力が懸かっているということもあります。 目を広い範囲に広げてみるならば、力は重力の懸かる方向だけに懸かっているのではなくて、地球の中心部に向かう方向からはずれて斜めに力が懸かっているところがあります。 http://livedoor.blogimg.jp/choshi_geopark2-citizens/imgs/f/7/f72b42eb.jpg こうした力の懸かり具合をしているところでは、圧力の分布が複雑になります。 地下で断層が起きたり、岩に割れ目がおきてそこに熱水が入り込むようになったりするのは、部分的にみるなら局所的な引っ張る力が起きていることを意味しています。そこでは、急激な圧力低下も起きているのです。 http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/mech/kaisetu/mechkaisetu2.html 液体や気体ばかりでできているならば、そして流体力学を考えないで条件ならば、圧力はそこまでより上にある物質による積み重ねのデータを見ているといっても大体はいいです。 細かく言い出すと切りがありません。 重い荷物を載せた貨物機や飛行船が上空にいても、その下300m地点の圧力が高まったりはしません。 上空の気圧が高いところの下は、上空気圧が低いところの下よりも、気圧が高いとはなりません。 http://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/kousoutenkizu.htm   あくまで大雑把に(密度分布は、あくまでもその場その場の物質限定のデータなのに対して、圧力はそこまでより上にある物質による積み重ねのデータを見ている)と考えてほとんど問題ないです。

growinghappy
質問者

お礼

ありがとうございます。大まかに考え方があっていたようでほっとしました。 ところが、No.1さんのおっしゃったように、重力の大きさが中心部ほど減ってしまうのに、圧力が増えることをどう整理したらいいのか、悩んでおります。

その他の回答 (3)

回答No.4

NO.3 から,頂いた補足に回答します。 「圧力」とは,上部からの全ての重みを受けて働く力のことです。 大気圏内地表での気圧は,平均約1013hpa(1気圧)ですが,水圏(海洋)では,水の質量が大気の質量の約10倍である為,10メートル潜ることに1気圧づつ水圧が上昇します。水深10メートルでは,大気圧も加算して,約11気圧になります。 大気圏と水圏では,明らかに圧力の不連続が生じますが,大気中でも水中でも,圧力が逆転することはありません。気温や水温では,高さ・深さに伴う逆転層は存在します。しかし圧力は上からの積み重なりですから,変化の仕方において不連続面は発生しても逆転することはありません。 地中の密度においても,不連続は生じますが,逆転は有り得ません。変化の仕方が不連続になるだけです。 さて,前回回答の中で一部誤記がありましたので訂正します。 「中心部に当たる内核は固体,外核は液状をなす流体」は,そのまま解釈して下さい。 「超高圧力の影響で中心部ほど温度・圧力が高く,『内核』の液状化は,温度の影響が圧力のそれに屈して,相転換をもたらしていると解すれば」と書きましたが,『内核』は『外核』の誤りでした。 飛んだ所で混乱を招いたこと,お詫びします。

growinghappy
質問者

お礼

やはり圧力は「積み重なり」がポイントだったんですね。 再び丁寧にご説明くださり、ありがとうございました。 重力との関係も、重力が小さくなるとはいえ、それまでの積み重なりがあるから、 圧力は増加すると思えばよろしいのですね。ありえないことかもしれませんが、 もし、重力が中心部まで一定の大きさだったら、圧力変化ももっと激しかったのかもしれませんね。

回答No.3

あなたのご考察の中で,欠け落ちている視点部分があります。 それは物質の圧力と体積と温度の関係によって,相転換が起こるという点です。 地球中心部=地核は,鉄とニッケルから成ると考えられ,最も中心部に当たる内核は固体,外核は液状をなす流体とされます。このことは,地震波の観測により早くから確認されています。 液状の内核の外側には,固体からなるマントルがあり,そこにも幾つかの不連続面があります。 このことは,超高圧力の影響で中心部ほど温度・圧力が高く,内核の液状化は,温度の影響が圧力のそれに屈して,相転換をもたらしていると解すれば,謎が解けたように思えます。 地上の超高圧・高温実験の結果でも,以上のことがほぼ確認されています。 詳細は省きますが,実験装置では内核付近の温度・圧力に匹敵する環境が実現され,相・密度の変化や地震波速度の変化も観察されています。 不連続変化も,相当精しく調べられています。

growinghappy
質問者

補足

液状の内核の外側には,固体からなるマントルがあり, 液状の外核の外側でよろしいでしょうか? >>内核の液状化は,温度の影響が圧力のそれに屈して, 外核の液状化でよろしいでしょうか? 今回の質問は密度の不連続な変化にたいして、圧力変化が緩やかな連続変化の理由なのですが…。 地球内部の各層のいろいろな不連続の違いについては、よく目にするのですが、それに対して圧力だけなぜ緩やかに変化するのか、気になっております。

noname#195146
noname#195146
回答No.1

 それは重力の強さが地球中心に近いほど弱くなるからです。  それはなぜかということですが、たとえばの考え方として、仮に地球中心に向かって真っすぐトンネルを掘り下げていくとします。  すると、トンネルが深くなるほど重力が弱くなるのですが、きちんと計算してみると、その重力の強さはトンネルを掘り下げた位置を地表と考え、それより上が何もないような重力の強さになります。  つまり、地球の中心に近づくにつれ、外側の球殻部分が重力に関係しなくなり、小さくなった球の重力になります。  海の深さ程度ですと、深海であっても重力の強さは地表とほぼ同じくらいなので、深さに比例して海水の重さが掛かり、圧力がが増します。  しかし、地球全体という大きさで考えると、中心に近づくにつれ重力が弱くなるので、海での水圧のような単純な比例ではなく、もっと緩やかに圧力が増していくことになります。、

growinghappy
質問者

補足

すみません、理解が追い付かないのですが、地球の中心へ向かうほど、重力が小さくなるのは知っていました。ただ、そうすると、圧力が中心部ほど小さいって思ってしまうのですが、どう考えたらよろしいでしょうか。

関連するQ&A

  • 地球の内部構造と地震波の速度

    どの本にも地球の地下の密度分布と地震波の速度分布、圧力分布の図が出ていると思います。 1)密度分布 同じ物質が積み重なって圧力が高くなり、だんだん密度が上がっているのでしょうか。 核になると、構成物質が鉄とニッケルの合金になるため、急激に密度が上がり、 さらに、核の中でもどんどん圧力が上がるため、だんだん押しつぶされて、密度が上がっていく・・・? 2)速度分布 同じ物質なら、密度が大きいほうが、媒質が充実しているため、波の伝わる速さが速い? でも、マントルから外核に入ると、密度が急激に上がるから、波の伝わる速さは密度に反比例?? でも同じ外核や内核の中では、密度が上がるたびに速度が上がっていく??? 速度分布と密度分布、圧力分布の3つをきちんとつじつまを合わせることができません。 どういう関係なのでしょうか?

  • 圧力の問題

    おそらく圧力を考える問題だと思いますので、物理で質問させていただきます。 問)大陸が厚さ2000mの氷河で覆われた場合、大陸地殻がマントルに沈み込む深さを求めよ。大陸地殻の密度、マントル物質の密度、氷の密度を2,7g/cm3、3,3g/cm3、1,0g/cm3とし、大陸地殻の厚さを30kmとする。 氷河と大陸地殻がマントルを垂直に押す力をまず求めました。氷河は2,0×10^5g重/cm2、大陸地殻は8,1×10^6g重/cm2となりました。そして、これらを足すと8,3×10^6g重/cm2となりました。 次に、マントルが氷河と大陸地殻を押し返す力を計算しました。調べた所、マントルの暑さは2900kmでしたのでこの値を利用しました。そうすると9,57×10^8g重/cm2となりました。 そうすると、マントルが押し返す力の方が氷河と大陸地殻がマントルを垂直に押す力より大きいので、大陸が厚さ2000mの氷河で覆われても大陸地殻は沈み込まないと思うのです。もしかすると考え方、計算方法を間違えているかもしれません。よく分からないので、回答よろしくお願いします。

  • 圧力と温度について

    地上から上の方へ行くと気圧は下がるのになぜ温度も下がるのですか? 圧力が低下すると密度が薄くなり、温度が上がるような気がするのですが・・・。 また地下の方でも今度は地下勾配で温度が上がっていきますが、地下は地核→マントルというようにいくと密度が濃くなり圧力も増加するので温度は低くなるはずではないのですか? どなたか教えてください!

  • 地球の外核や内核に対する自転・公転の影響

    地球の内部構造は、外側から地殻、マントル、外核、内核になっていて、外核は液体だということです。 例えるなら、水で満たされた水風船のなかにボールが入っているような状態かと思います。 そこで疑問なのですが、地球は自転をしていますが、その際に外核や内核はどうなるのでしょうか? 水風船であれば、表面をつかんで回しても、中の水やボールはあまり回転しないような気がします。 地球の場合、外核や内核も地殻と同じ周期で回転しているのでしょうか? また、公転による遠心力の影響も疑問です。 水風船にゴムをつけて振り回した場合、中のボールは外側に貼りつくような気がします。 地球の場合、内核は常に地球の中心にあるのでしょうか。 それとも、遠心力の影響で、太陽から遠い方(あるいは近い方)に偏った場所に位置するなどのことがあるのでしょうか?

  • マグマ

    高校2年で地学を学んでいます。気になる点が有るので回答・解説お願いします。  17年、生きていて築かなかったのですが、なぜ、山は、地球は、地表は、溶けて無くならんの?ですか。 マグマの温度は、詳しく解りませんが、相当熱いと思います。なのに何故、(1)山は、溶けて無くならんの? 山と同じで、地球中心(内核・外核)の温度も詳しく解りませんが、今でも高温ですよね。何故、(2)核の周りのマントル(岩石)は、溶けて無くならんの?地球は、なぜ無くならんの?ですか。 アメリカのメキシコ?に隕石の跡(クレーター)が、有るじゃないですか。あの隕石も何故、(3)大気圏で溶け無かったんですか。それともロケットと同じで、溶けては、いたが凄く大きかったから溶けきれなかったので、しょうか。ロケットも大気圏で燃やす部位が有るから大きい様で・・・ 彗星って星(岩石)が、燃えて消える時に見えるのですよね。と、言うことは、岩石だって溶ける。岩石=溶けない訳では、ないじゃないですか。世界史になりますが、教科書に米軍が使った火炎放射器で、崖だか岩だかが、溶けていた写真が載ってました。もし、核の周りの外核が、ぶ厚いと言っても少しは、(4)内核周りの外核に変化が有るのでは、ないでしょうか。(5)徐々に外核が溶けマントル溶けが、そして地殻まで溶けるとか無いのですか。そう言えば地球構造って大ざっぱに言えば岩石と金属ですよね。(6)その金属が関係有ったり、でも逆に金属は、熱を通すから、やっぱり外核ドロドロですよね。地学を習っている先生でも詳しく解らないと思います。ここは、地学専門の方の意見を、お聞かせ下さい。お願いします。一応、長すぎましたので、質問内容を、まとめておきます。 (1)山が、溶けない理由 (2)地表・マントルが溶けない理由 (3)アメリカに落ちた隕石が大気圏で溶けなかったか (4)内核が高温で外核・マントルには、影響が無いのか (5)外核は、徐々に溶けているのでは (6)マントル・地殻がドロドロにならないのは、地球中心の金属のおかげか。 改めて詳しく回答・解説をお願いします。

  • 下の図のような理想化したマントルと陸地と海洋の地殻を考えることにします

    下の図のような理想化したマントルと陸地と海洋の地殻を考えることにします。地殻の岩石の密度を2800kg/m^3、山の高さを1000m、海の深さを4000mとします。海洋地殻と大陸地殻の厚さをそれぞれ7km、30kmとします。海と陸に静水圧平衡(アイソスタシー)が成り立つ、具体的には、深さ30km以深のマントルでは陸と海で圧力が等しいとして、マントルの岩石の密度を求めてください。ただし、水の密度を1000kg/m^3とします。

  • 地球内部の構造について

    地殻、マントル(上部、下部)、核(外殻、内核)について、以下の情報を教えてください。 深さ、状態、体積比、質量比、密度、体積弾性率、剛性率、圧力、温度、構成物、地震波の伝播速度、伝播速度の変化パターン、境界の名称など・・・ 多いですがわかる範囲でもお願いします。

  • アイソスタシー 地殻の深さ

    学校で出されたアイソスタシーの問題が解けません。 標高6kmの山地の地殻の厚さを60kmとし、その下部での圧力がどこも等しく保たれてるとして次の問いに答えよ。ただし、マントルの密度を3.3g/cm3、地殻の密度を2.7g/cm3、海水の密度を1.0g/cm3とする。 問 海洋の深さを平均4kmとし、その部分の地殻の厚さを求めよ。 という問題です。解る方解説付きで答えお願いします。

  • 地学 マントルの計算

    すいません。大学の実験の練習問題を解いていますが、全く、どう手をつけいていいか分からない問題があります。 ヒントを頂けると幸いです。 陸と海洋の値ををかけるのかな??っと考えています。 よろしくお願いします。 理想化したマントルと陸地と海洋の地殻を考える。近くの岩石の密度を2800kg/㎥、山の高さを1000m、海の深さを4000mとする。海洋地殻と大陸地殻の厚さをそれぞれ7km、30kmとする。海と陸に静水圧平衡(アイソスタシー)が成り立つ、具体的には、深さ 30km以深のマントルでは陸と海で圧力が等しいとして、マントルの岩石の密度を求めよ。ただし、水の密度を1000kg/㎥とする。

  • 地球内部の物質の密度測定

    地球内部(地殻、マントル、コア)の物質の密度の測定について 地震波を用いた方法、通称PREMがありますが、 これ以外に行われている、あるいは将来の測定が検討されている方法を ご存知ありませんか?