• ベストアンサー

極限についてよろしくお願いします。

jaiwakの回答

  • jaiwak
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

sinisa さんの回答のとおり、f(x) が x=a で不連続ならば、lim f(x)≠f(a) です。 不連続は 1.点不連続 たとえば      x^2-1 f(x)=-----  (数研出版「数lllの教科書」より)        x-1 これは x=1 で関数が定義されていないので、f(1)と記述できませんが、約分してグラフをかいてみれば分かるとおり、 lim f(x)=2 x→1 です。また、              ┌ x ( x≠0 ) f(x)= ┤          (筆者が高校生のときに類例を見た)     └ 1 ( x=0 )   では、x=0 で定義はされていても、その点で不連続です。        2.跳躍不連続 たとえば  f(x)=[x]  いたるところで不連続ですね。たとえば x=1 で、左の極限も右の極限も存在しますが、両者が異なるので lim f(x) が存在しません。  x→1 しかしf(1) は存在するのです。 3.無限大不連続 たとえば f(x)=1/x, f(x)=tanx; f(x)=1/x^2 これは2.とどこが違うのかというと、左の極限と右の極限の少なくとも一方が∞または-∞になるという点です。発散するというタイプです。 上記の分類は「微分積分学教程」(森北出版 1988) によりました。                

lovewing
質問者

お礼

ありがとうございました。皆さんへのお礼を一番下に書きました。

関連するQ&A

  • 極限値

    (1) lim[x→0] (a^x-1)/x (a>0) (2) lim[x→0] (2sinx-sin2x)/x^3 ロピタルの定理を使わない場合どうなるのでしょうか? (1)はf(x)=a^xとおいて   lim[x→0] (a^x-a^0)/(x-0)=f'(x) f'(x)=a^xlogaから f'(0)=loga   になってしまったのですが・・・ (2)はちょっとわかりません。 ご教授お願いいたします。

  • 極限値です

    lim[x→0] (a^x-1)/x (a>0) ロピタルの定理を使わずに解く場合、 f(x)=a^xとおいて lim[x→0] (a^x-a^0)/(x-0)=f'(x) f'(x)=a^xlogaから f'(0)=loga としたら、f'(x)=a^xlogaのような公式を導くには lim[x→0] (a^x-1)/xを計算することが必要とテストで指摘されました。答えはあっていると思います。この解法でなければどのように解くのでしょうか。

  • 極限値の性質

    極限値の性質で lim[x→a]f(x) = A, lim[x→a]g(x) = Bのとき、 lim[x→a]{f(x) + g(x)} = A + B という公式がありますが、 この式は lim[x→a]{f(x) + g(x)} = lim[x→a]f(x) + lim[x→a]g(x) であるから、 lim[x→a]{f(x) + g(x)} = A + B であるということであっていますでしょうか?

  • 極限

    lim(x→a)f(x) lim(h→0)f(a+h)-f(a)/h の違いがよく分かりません。教えてください。 よろしくお願いします。使い分けの仕方もお願いします・・。

  • 極限値をあらわす

    f(x)が微分可能なとき次の極限値をf(a),f ’(a)であらわす問題で 1、lim f(a+2h)-f(a) / h   h→∞ 2、lim x^2・f(a)-a^2・f(x) / x-a    x→a の解き方を教えてください A 1、2f ’(a) 2、2a・f(a)-a^2・f ’(a)

  • 関数の極限

    f(x)=(x^2-a)/x-1のとき、lim x→1 f(x)が収束するように、定数aの値を定めよ。 lim x→1 f(x)=kとすると lim x→1 (x^2-a)=lim x→1 ア・(x^2-a)/x-1 =イ・k=0 よって lim x→1 (x^2-a)=ウ=0 ゆえに a=1 アからウまで教えて下さいm(__)m

  • 不定形の極限値

    不定形の極限値の範囲で下の2つの定理の証明がわからなくて困っています。 どなたか解説をお願いします。 定理1 f(x),g(x)はある開区間(a,∞)で微分可能な関数とする。 もし、lim(x→∞)f(x)=lim(x→∞)g(x)=0が成立し、 極限 lim(x→∞) f'(x)/g'(x) = L が存在すれば lim(x→∞) f(x)/g(x) = L が成り立つ。 定理2 f(x),g(x)はaを含むある開区間で微分可能な関数とする。 もし、lim(x→a)f(x)=lim(x→a)g(x)=∞が成立し、 極限 lim(x→a) f'(x)/g'(x) = L が存在すれば lim(x→a) f(x)/g(x) = L が成り立つ。   

  • 関数の極限

    f(x) =lim {x^(2n-1)+ax^2+bx}/{x^(2n)+1} ↑はn→∞ これについて、x=1のとき lim f(x)=lim f(x)=f(1) x→1+0 x→1-0 が成り立っています。つまりf(x)はx=1で連続です。 このとき、上の関係から、 1=a+b=(1+a+b)/2 が成り立つようなのですが、真ん中のa+bがどこからでてきたのか分かりません。 どなたか説明をお願いします。

  • 2変数関数の極限値

    lim{(x,y)→(a,b)}f(x,y)が存在していればlim(x→a)lim(y→b)f(x,y)およびlim(y→b)lim(x→b)f(x,y)も存在するとのことですが、 lim(x→a)lim(y→b)f(x,y)とlim(y→b)lim(x→b)f(x,y)の違いが分かりません。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 極限

    例1 lim(x→2) a{√((x^2)+2x+8)+b}/x-2 = 3/4のとき、aとbを求める問題で。 なぜ、x-2=tとおくと、x→2のときt→0となるのですか? 例2 lim(x→-∞) {3x+1+√((9x^2)+4x+1)}を求める問題で なぜ、x=-tとおくとx→-∞のときt→∞ となるのですか? 教えてください おねがいします。