• ベストアンサー

等速円運動の微分

高校で数3を一切取っていません 方程式は立てられたのですが画像のようにどうして二回微分するとこのような式になるのでしょうか。 それと最後に運動方程式を平行成分と垂直成分の二つからどうやって計算すれば mθ・^2 = k となるのでしょうか。 ・(ドット)は一回微分を示しています ご教授お願い申し上げます。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

<回答No.2訂正 誤 d^2p/dt^2 = (-r d^2θ/dt^2 cosθ - r dθ/dt cosθ, r d^2θ/dt^2 - r dθ/dt sinθ) 正 d^2p/dt^2 = (-r d^2θ/dt^2 sinθ - r dθ/dt cosθ, r d^2θ/dt^2 cosθ - r dθ/dt sinθ) 誤 -d^2θ/dt^2 cosθ - dθ/dt cosθ = -k/m cosθ 正 -d^2θ/dt^2 sinθ - dθ/dt cosθ = -k/m cosθ 誤 d^2θ/dt^2 - dθ/dt sinθ = -k/m sinθ 正 d^2θ/dt^2 cosθ - dθ/dt sinθ = -k/m sinθ あとこれは等速円運動なので明らかにdθ/dt = const. ですね(汗).したがって最後の式から k = m dθ/dt です.

ligase
質問者

お礼

一番最初の回答をくださった方にもお話をしましたが導出の一連の流れをみてようやくそこからじっくりと意味を理解しようとし始めることしかできない能力です。 専門家の方はそんなのも知らないの?の一言で終わってしまうことも重々承知でだからこそそれでもド素人にも分かる説明をしてくださる方にお願いをしたくこうして質問を致しております。 そのお願いにこのように入力だけでも大変な作業になってしまうのに丁寧に根本を理解するための沢山のご助言誠にありがとうございます。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

まず一般的な注意:使う文字は(慣習的にわかりますが)自分で説明してください.また記号の使い方に混乱が見られるので(垂直成分と平行成分の両方におなじ記号 f を使っている)問題を言い直します.あなたの意図と違ったら教えてください. xy 平面上にある半径 r の円周上を等速運動する質量 m の質点を考えます.時刻 t のときx軸となす角をθ=θ(t) とし,その位置 p = p(t) を p(t) = (r cosθ, r sinθ) とします.また質点には p に比例する復元力 F が働いていて,比例定数を F = -k p (k > 0) で定めます. さて問題の微分はただの積の微分を計算するだけです.ただし計算結果は間違っていますが.時刻 t を明示してややくどめに書きます. dp/dt = (-r dθ/dt sinθ, r dθ/dt cosθ) d^2p/dt^2 = (-r d^2θ/dt^2 cosθ - r dθ/dt cosθ, r d^2θ/dt^2 - r dθ/dt sinθ) したがって運動方程式 m dp^2/dt^2 = F を並行成分と垂直成分に分けて書き下せば(m, r > 0 なので) -d^2θ/dt^2 cosθ - dθ/dt cosθ = -k/m cosθ d^2θ/dt^2 - dθ/dt sinθ = -k/m sinθ となります. つぎに m d^2θ/dt^2 = k になると主張したいようですが(少なくとも僕は)上の式からその関係式を導けませんでした.導出できた形の似た式といえば運動方程式の両辺の距離をとって k = m √[(d^2θ/dt^2)^2 + (dθ/dt)^2] くらいです.

ligase
質問者

お礼

ありがとうございます。根本的な理解が不十分なまま進んでいましたので基礎的なことも十分踏まえこちらが不足している要素までお察しくださりそのうえでのご教授誠にありがとうございます。 いまから一生懸命ノートに示して自力でお示しくださった解答を理解できるように努めます。 本当に大変な作業ありがとうございました。 今後ともよろしくお願い申し上げます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

まず上の部分ですが, 「二階微分」だけが問題ですか? つまり, f'(x) や f'(y) が (って, この書き方も危険だなぁ) そのようになることは理解できているのですか? で, 「等速円運動」のとき角度は時間とともにどのように変化しますか? それがわかれば後半は簡単ですよ. あと念のため書いておくけど「高校で数3を一切取っていません」なんてのは自慢でもないでもありません. もし本当にとっておらず, しかしいま必要だということであれば自力で学んでください.

ligase
質問者

お礼

自慢しているわけではなく焦っています。 どうしても必要なので間違いを私的下さって正しい方法を教えてくださる方を求めてこのように質問をしている限りです。 お説教など受けずとも本人が一番自覚しています。 だからこそ質問をしているのですが質問とはわかっていますよ というものを質問しなくてはいけないのでしょうか。 わからないから質問をしています。 なのであなたが頭がいいのもわかりますしこちらが馬鹿なのも重々承知です。 それを私は頭がよくて説教をしますよ。 という回答を求めているわけではありませんので。 なので途中式だとか導出の方法を教えてくださる方がいるのが本当の救いになっています。 自慢がしたかったり力がなくとも努力をしようとする人間を中傷するだけならそれこそ焦っている人間からすればこうしてお返事をするのだけも無駄ですのでもう二度と書き込みはされないでいただけますか? 重々失礼を承知で書き込みを致しました。 大体、どうしてインターネットでわざわざ書き込みをしてまで質問をしたいか質問者の気持ちも少しは察してください。 手取り足取り教えてほしいから質問をしています。 なのであなたは専門的な能力がある人間を指導することに素晴らしい方だということも質問の回答を拝見していつもそれを感じております。 しかし私にとってははっきりいって迷惑です。 ビギナーには一切教えられない指導者を僕は求めておりません。 困っている人間を余計困らせる説教はお願いですからやめていただけませんか。 書き方自体からも理解しているとは思えないと書いてありましたが 理解できないから理解したいと思う人間への教え方はできないのでしょうか? なのでコンセンサスが違いますので本当に回答をするのはご勘弁いただけますか。 大変失礼なことばかり書き込み申し訳ございませんが時間がないなかでも理解しようと努めておりますのでお察しください。 最後に度重なる大変な失礼申し訳ございませんでした。

関連するQ&A

  • 不等速円運動

    等速円運動のときの 求心力の式 F = M*V^2/r    (Mは質量、Vは速さ、rは半径) この式のVは“等速”つまり、速さは変化しないという前提のもとで、 F = M*V^2/r という式を導き出しているのに、 宙返りジェットコースターのような、 不等速円運動でも使われているのは何故でしょうか? 例えば宙返りジェットコースターの 高さが最高になる点での運動方程式は (下向きを正と考え、質量をM、 そのときの速さをv、半径をr、垂直抗力Nとし、 観測者は地上から見ているとする) MV^2/r = Mg + N となっています。 このVは明らかに等速ではないのに、 F=MV^2/r の式が使えるのは何故でしょうか?

  • 等速円運動

    等速円運動を考える時に 位置ベクトルの成分を(x,y)=(rcos(ωt),rsin(ωt))としたときに 速度ベクトルと加速度ベクトルの大きさは微分で求められますが、 この値を用いてa=v^2/rの証明の仕方がわかりません。 成分の計算だけで求めることはできるんでしょうか?

  • 等速円運動

    等速円運動 滑らかな円錐面上での円運動、重力mgと垂直抗力Nの合力が向心力として働いている。 この場合、円運動の半径をr、速さをvとして、鉛直方向での力のつりあい式、水平面内での運動方程式をそれぞれ書きなさい。 解説では、等速円運動として解いていたんですが、なぜ、等速円運動だとわかるんですか??

  • 回転座標系と等速円運動

    少し抽象的な質問です。 一般に、合力Fが働いている物体(質量m)を、等角速度ωで直行固定XY軸に対し時計回りに回転する直行xy座標で考えた時、 mx¨(←ツードットのつもりです)= Fx + 2mωy・(←ドット)+ mω^2 x …(式(1)), my¨= Fy + 2mωx・+ mω^2 y, 運動方程式は上のようになると思います。 一方、平面で半径rの等速円運動をする(角速度ω)物体について、回転の中心に向かってx軸が正方向になるように動く座標を設定した時、それを静止した観測者の立場から運動方程式を立てると、 mrω^2=Fx (x¨=rω^2 ←この式は回転座標系から導出されますよね…?) となると思います。(働いている力は簡単のためまとめてFとしました) これを、物体に乗った立場から考えると、 m×(←かける)0 = Fx - rω^2 …(式(2)) となり、遠心力が式のかたち上現れる、ということまでは分かるのです。 そこで、これらの式たちがどう関連しているか、ということを考えてみようと思ったのですが、混乱してしまいました。 式(1)の mω^2 x の x に r を代入すると式(2)の遠心力に等しくなるので、何か上手く対応しているのかと思ったのですが…。 回転座標系、慣性系、非慣性系、考えているうちに自分がどの立場で式を立てているのか混乱してしまいました。 曖昧な質問で申し訳ないですが、どうしても頭がすっきりしないので質問させて頂きました。 説明不足があったらまた書き足します。 何か関係があるのか、知っている方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願いします。 補足:高校生なので、コリオリの力についてはあまり分かりません。今回は関係ない…と思うのですが…。

  • 雨滴の運動方程式を解きたい

    空気抵抗を無視して、垂直落下中水蒸気を吸着してでかくなる雨滴の運動を考える。雨滴の質量、半径、速度をそれぞれ、m(t),r(t),v(t)として、運動方程式・d{m(t)v(t)}/dt=m(t)g が与えられている。 ここで、m(t)=(4π/3)×r(t)の3乗、dm(t)/dt=k×4π×r(t)の2乗(k:比例定数)の関係がある。 t=0で速度0、雨滴半径a として運動方程式を解いて、v(t)を出さなくてはならないのですが、運動方程式に、与えられた式2つを入れて解こうとすると、つまずきます。 上見づらくてすいません・・・。あと問題も説明不足だったら言ってください。 アドバイスください。こうすれば微分方程式が解けるよ。みたいな感じで良いのでm(..)m お待ちしております

  • 等速円運動の問題です。

    以下の問題を解いてみたのですが、分からない点があります。詳しい方ご教授をお願いいたします。 質量mの質点がxy平面内で半時計方向に半径rの等速円運動をしている。質点に働いている力は原点Oからの距離の2乗に逆比例する引力でその大きさはCを正の定数としてC/r2と表すことができる。 問1 質点の位置ベクトルrとして運動方程式を記せ。 (答)m・d2r/dt2=-C/r2 問2 角運動量lベクトルの時間微分を計算し、原点Oに対する質点の角運動量が保存されることを示せ。 (答)l=r×m・dr/dt 、 dl/dt= dr/dt×m・dr/dt+r×m・d2r/dt2=r×m・d2r/dt2=r×(-C/r2)・・・保存されない?? 問3 質点の速さ、角速度の大きさ、角運動量の大きさを求めよ。 (答)もし角速度ωが与えられていれればrωとも考えたのですが、問1を積分してdr/dtを求めるのでしょうか? 問4 運動の様子を簡単に図示し、質点の速度、質点に働く引力ならびに角運動量についてそれぞれの方向を書け。 (答)速度の向き:接線方向、引力:原点0の方向、角運動量:z軸正方向 問5 質点の位置エネルギーと力学的エネルギーそれぞれをC、rを用いて表せ。ただし位置エネルギーはr→∞のときに0となるようにする。 (答)分かりませんでした。。

  • 運動方程式が立てられない(ばねの単振動)

    添付した問図の問題で、運動方程式が立てられなくて困ってます! 問題⇒自然長l1、ばね定数k1のばねと自然長l2、バネ定数k2のばねの間に質量mのおもりをつけてなめらかな面に置き、両方のばねの他端を自然等の位置で固定した。運動方程式を求めよ。 ちなみに教科書の答えは、 m[xの二回微分] = -k1(x-l1) + k2(l1+l2-x-l2) が正しい答えのようです。すみませんが[]の中は微分演算子d/dxを使って読みかえてください。 特に第二項がわけわからんです。なぜこういう式になるのか、教えていただきたいです!ちなみにフックの法則の式、微分を用いた運動方程式の基本は知っているつもりです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 万有引力の微分方程式

    万有引力の運動方程式を考えていると、複雑な微分方程式になるなとおもっていました。 それで片方の物体が初速度を持っていた場合はどうなるのだろうと思って考えていたのですが難しくてわからなくなりました。 考えていた問題は (0,0,0)と、(0,0,s)にある二物体A、Bが万有引力のみをうけて運動します。 Bは速度(v,0,0)を持っています。 それ以外の条件はないです。 という問題で両物体の位置ベクトルを求めようとしたのですが、微分方程式がx成分、z成分の問題になり難しくて解けなくなってしまいました。 どなたかご教授ください

  • 微分方程式をさらに微分する

    下の画像のような微分方程式(*)においてR=(z^2-1)^Lとする。 (*)をzで1回微分すると(1)式になり、さらに1回微分して(2)式、また微分して(3)式のようになるようですが、どうしてこうなるのでしょうか。それに微分方程式なのにそれをまた微分するという操作がよく分かりません。文章の通りに単純に微分しただけなんでしょうけど、-2(L-2)zが-2(L-3)zとなったり、-2(2L-1)が-2(3L-3)となったりと、どのようにして係数が変化したのか解説をお願いします。m(__)m

  • 磁場中の電子の運動

    xyzの3次元座標において、+z方向には磁束密度の大きさBの磁場がある。 時刻t=0に原点Oを質量m、電気量-e(<0)の電子が+x方向に速さv0で入射する。 (1)時刻tにおける電子の速度v=(vx,vy,vz)として、時刻tにおける電子の運動方程式を各成分に対して書け。 (2)(1)で得られた式をtで微分することにより、vxが従う微分方程式を導け。このことと初期条件から、vx、vy、vzをtの関数で表せ。 (3)時刻tにおける物体の位置をr=(x,y,z)とするとき、x、y、zをtの関数として表せ。このことから電子の軌跡の方程式を求めよ。 この問題なんですが、 m(dv/dt)=q(v×B)なので(1)は m(dvx/dt)=m(dvz/dt)=0 m(dvy/dt)=ev0B だと思ったのですが、それだと(2)にあいませんよね? 運動方程式を書いて更にそれを微分して微分方程式にするというのはどういう意味なのでしょうか?