• ベストアンサー

数学の勉強

大学受験を来年に控えてます。 数学は苦手ではないのですが、勉強法がいまいちわかりません。 そこで質問なんですが、数学は何か解法が載っているような参考書を買うべきなのですか? もし買わないならどうやって勉強するといいですかね? よければ教えてくださいm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

どのレベルの勉強が必要なのか、それによって変わります。 解法の丸暗記は時間の無駄なので止めましょう。教科書に出てくる公式が何故そうなるかと いう理屈を理解して自力で導き出せるようになれば充分です。 センター試験レベルであれば、教科書レベルの基本を理解すればいい。 理系であればレベルに関わらず、満点とれるようにしましょう。 そうしないと大学入学後の講義についていけないかもw

haruru0000
質問者

補足

すみません。私は文系の者です。 私大を希望しています。世界史は苦手なので、数学を選択しようと思ってます。私大のレベルでは南山あたりにいきたいです。

その他の回答 (3)

回答No.4

参考書を買うべきかどうかは知りませんが,いくつかアドバイスを. Subaru_Hasegawaさんの言うように公式の類は覚えるよりも導けるようにしたほうが良いです.というより公式なんて忘れます.僕は大学では数学を勉強していましたが,例えば等差級数とか等比級数の公式なんて未だに覚えてません(汗).使うときに毎回自分で出してます. あとなんとなく数式を覚えているけどちょっと怪しいときなんかは自明な例で確かめる習慣をつけたほうが良いです.たとえば「等差級数の公式って n(n + 1)/2 だっけ,それとも n(n - 1)/2 だっけ?」みたいになったときは 1 (1項からなる"和")を代入してみれば正しいのは前者とわかります.自分の解答に対してもこの習慣は有効です.答えを出したあとに x = 0 や x ⟶ ∞ のとき直観に合う結果が出てくるかどうか確かめるだけでも明らかなミスが減るでしょう. 他には次元を意識するようになると数学だけでなく物理や化学もミスが少なくなると思います.たとえば体積はいくつか聞かれているときに答えが 6x^2 となったらたぶん間違ってます.センターみたいな選択問題は次元が揃ってるのだけ調べれば自動的に答えが出るなんてこともたまにあります.

回答No.2

ある程度学力が備わっているなら、「数1A」のようなカテゴリ分けをせずに「数学」として勉強する。 公式はすべて証明できるようにしておく。 積分計算・分数分解・和の計算は面倒だが早く正確にできるようにトレーニングする。 理解せずに解法暗記に走ると、成績が伸び悩む。真の実力は自力で考え解答を作ることにより身につく。 問題集だが、amazonで調べればいくらでもある。カスタマー評価を参考にして選ぶのも一つの手段だと思う。

haruru0000
質問者

お礼

公式は証明できるくらいにならないといけないんですね! 問題集も探して、トレーニングしていきたいと思います。 ありがとうございました!

noname#189742
noname#189742
回答No.1

教科書だけですと解説が少ないですので、基本参考書と基本問題集から始めて、徐々にレベルを上げていく勉強方法がベストです。

haruru0000
質問者

お礼

やはり、教科書だけでは情報不足ですか。 基本的なものを探してみます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 数学の伸ばし方

     来年、大学受験をするのですが、  特に数学が学校の授業を聞いていてもわからないし、  どうやって勉強したらいいのかわかりません。  どういった勉強法がいいのか、  どういった問題集が数学を苦手とするものにはよいのか  アドバイスをお願いします。  苦手度の基準としては模試で2割前後の点数です。

  • 数学の勉強法を教えてください

    来年大学を受験する予定なのですが、数学の勉強法に自信がありません。 九州大学の理系学部を目指しているのですが、2次試験で数学は75%位の得点率を目標にしています。過去問等を見ていますが、まだ微分積分の範囲をほとんどやっていないので、九大の問題のレベル等も判断がつきません。 東大などと違って、標準的な問題が出るとも聞きますが、到底今は九大の問題も私には難しく思えます。経験談などから、どなたか良い勉強法、参考書等のアドバイスをお願いします。ありきたりな事でも参考になるのでお願いします。

  • 数学の勉強方法

    大学生になり友達の受験数学の勉強方法を知ると "チャート式などの解法を暗記すればできる" "数学は結局解法の暗記" と考えている人が少なくないことがわかりました. そんな勉強の仕方があったことに驚きました. (私は毎回悩んで考えてという感じで勉強していました.) そのような勉強方法をしたことない私には非常に大きな疑問が一つあるんですが, みたことない問題がでてきたらどうするんですか? あきらめる? 実は暗記でできる?

  • 数学の本質を理解するための勉強

    数学の本質を理解するためには、どのような勉強をすればよいのでしょうか。 この春に大学2回生になります。 情報系の学部なので、コンピュータの勉強とともに、 数学をしっかり勉強したいと考え、講義で写したノートでわからなかったところを 後から自分で考えて解決したり、演習問題をやったりするようにしてきました。 しかし、どうも本質的に理解できていないと思うのです。 周りの数学が良くできる友人と話していると、自分は解法を暗記しているだけだなあと感じます。 きっと、大学受験の際に暗記数学で勉強していたのが悪いのだと思います。 大学での試験も、大学受験のように解法を暗記すればとけてしまう試験だったので 良い点を取ろうと思うと暗記数学になってしまい、本質を理解できたとは自分でも思えません。 しっかり勉強しよう、と意気込んでも、結局暗記数学の勉強になってしまっているように思います。 そこで質問なのですが、ただ問題が解けるだけの理解ではなく、数学の本質を理解し応用できるようになるためには、どのような勉強をすればよいのでしょうか。 回答宜しくお願いします。

  • 阪大 数学

    来年、大阪大学の医学部を受験しようと思っています。 そこで、数学の対策として「本質の解法」をしていて、もうすぐ終わるのですが、次やるべき参考書として何がいいか教えて下さい。

  • 数学の成績が上がりません

    こんばんは、薬学部を目指して受験勉強中の大学再受験生です。 数学の勉強法について質問させてください。 数学は現役高校生の頃から苦手で、なかなか手が進まなかったのですが 大学を再受験すると決心した5月から、 今まで一番時間を費やして勉強をしてきました。 しかし、偏差値をみてみるとどうしても55を超えません。 それどころか、ひどいときには40台に行くことも・・・。 公式は基本といえるものは全て知っているつもりですが いざ、問題となるとどう使えばよいのか分かりません。 「基本が分かっていない」 とよく言われるのですが、教科書の例題や参考書の例題は解けます。 自分に何が足りていないのか、よく分かりません。 使う科目は数学IAとIIBです。 (IAの方が重症かもしれません) 良い参考書や勉強法など、ご存知の方がいらっしゃれば、 教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 大学受験数学について

    大学受験数学について 高3です。文系で1A2Bを受験します。 いま長岡さんの本質の研究・解法の二冊を個人的にやっています。 しかしなかなか終わらず 数学は苦手強化です。 受験までは学校では演習といった形です。 そこでこのまま勉強していてもセンター7割程度はとれると思いますか? アドバイスまたは参考書のやり方または参考書を変えた方がいい この三点において意見をもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学合格のための数学勉強法

    高校時の友人が現役の時には大学受験をしなかったのですが、社会人になってから大学に進学する意思が固まったようで、仕事をやめて勉強を始めました。しかし、2,3年くらい勉強を全くしてないためどう進めていけばいいのかわからない状態なんです。友人は文系で、英語と国語については私がアドバイスできたのですが、私は、世界史を受験科目に入れていたのと数学が苦手だったので、数学についてはアドバイスしてあげられません。友人は、数学をほとんど忘れているため、基礎から始めたいそうなんですが、どうすれば良いでしょうか?お勧めの参考書や勉強法など教えていただければありがたいです。今から目指すのは難しいとは思いますが、友人の志望は、早稲田大学の商学部、慶應義塾大学の経済学部、商学部です。よろしくお願いします。

  • 数学の勉強法が分からない

    数学の勉強法が今いち分かりません。 今年から高3で受験生になります。 進研ゼミやってます。 主に苦手なのは三角関数、円の方程式などですが どのように苦手をつぶせるようにやればいいのか分かりません。 持ってる問題集は文英堂の『理解できる数学I+A、理解できる数学II+B』 です。 三角関数や円に限らず他分野においての勉強方法も教えてください。 進研模試では偏差値51くらいで、志望は大分大学です。

  • 今年大学受験に失敗し、来年に向けて勉強を始めました。

    今年大学受験に失敗し、来年に向けて勉強を始めました。 僕は文系で難関国立大学を目指しています。 基礎から鍛え直そうようと思い、数学青チャートをしているのですが、効率のよい勉強法がいまいち分かりません。 そこで質問ですが 青チャートは全問解くべきですか?(例題なども) それとも章末問題だけを解き、分からなかった問題のみ例題を解き直すといった勉強法のほうがいいでしょうか? 僕は今年大阪大学を受け、数学も苦手ではなかったのでまったく数学ができないわけではありません。 詳しい方、また同じ受験生の方、回答よろしくお願いします。