• ベストアンサー

困っちゃってます

大学の宿題で、科学的に何かを立証しろという課題が出ました。科学的に立証するってどういうことですか?何回も実験を繰り返して、仮説を立証するということでしょうか?もしそうなら、最近東大が「質量が発生するのはなぜか?」というのをクウォークの凝結を確認することで立証しました。これはscientificですか?もしこの東大の記事について何か知っていたらサイトなど何でも教えてください。宜しくお願いします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.1

まず、なんらかの現象があって、 その現象について理由を説明して(仮説をたてて) その仮説が正しいことを証明すること これが、「なにかを立証する」という 宿題の内容だと思われますが、如何でしょう。 とすると、東大の話を時系列的にまとめても それは立証した話をまとめただけのものですから、 自分で立証したことにはならないのではと 思います。 ですから、立証し易いものを探すのが 一番難しい点かなと思います。 たとえば、 「音が空気の振動である」  (空気を減圧したり加圧したりして音の伝搬を見る) 「地球の中心は無重力である」  (井戸の中や高地での重力を元に推察する) といったネタは、入り口は簡単ですが、 立証するのは大変です 文献が多くて、案外手軽に実験できるという意味では 光は波動運動している粒子である なんてのが良いかもしれません。

manabu0120
質問者

お礼

一応air polution を題にやっているのですが、なかなか立証するというのが大変ですね。もう立証されていることを立証するって非常に大変です。でも何とか終わらせました。お世話になりました。

その他の回答 (1)

  • mogula
  • ベストアンサー率60% (93/153)
回答No.2

あくまで、個人的な考えです。 科学的に立証する為には必ずしも実験をおこなう必要があるとは言い切れません。 例えば、数学や理論物理は間違えなく科学的な証明の上に成り立った科学的思考体系ですが、基本的には実験しませんよね。 では、科学的とはなんでしょう? ある科学者(名前は忘れました)は、 「科学とは疑える可能性のあるものを全て取り除いたものである」 と答えています。 つまり、科学的に立証するとは以下の過程を経ることだと思います。 1.ある事象や現象に対して、(それが最も合理的だと思われる)仮設を立てる。 2.その仮説が、事実や既存の明らかに確かな理論に対する矛盾が無いかを検証し、その仮説の間違っている点や疑わしい点を指摘し、その仮説修正する。 3.修正された仮説に対して、もうこれ以上修正する余地が無い状態まで、2の作業を繰り返す。 この過程が科学的な立証だと思います。 これは、言い換えれば、自分で立てた仮説を合理的なあらゆる手段を用いて否定する。このとき、どうしても否定しきれない部分が残るならば、その部分は科学的に正しいと立証されたと言えるのではないでしょうか? 問題は、このとき何処まで厳密に行なうかです。科学というのは分野によりますが結構いいかげんなものだったりします。じつは、このいいかげんであると言うことがゲーデルによって証明されているのですが、数学者さん以外はあまり関係がないでしょう。 このときの手段として、実験を主として用いるのが実験科学で、思考実験を主として用いるのが理論科学だとおもいます。 ちなみに、 あなたが科学的に何かを立証することが課題で、科学的に立証された何かについてまとめることが課題ではないですよね?すると、 「質量が発生するのはなぜか?」というのをクウォークの凝結を確認することで立証する のは、いかに資料や論文が手元にあっても大学のレポートのレベルでおこなうのはかなり厳しいことのように思われます。 課題の意図が図りかねるのですが、例えば、何でも良いというのなら、 「銅は電気を通すことがある」とかの「・・・ことがある」と言う仮説を立てて、その実例を実験結果をもって説明することが楽かな? これを「銅は電気を通す」と言う仮説にすると証明するのがえらい大変になります。不可能ではありませんが。 かなり裏技になりますが、話のわかる先生なら 「私はこの課題を提出する」と言う仮説を科学的に証明するのはいかがでしょう?

manabu0120
質問者

お礼

とても参考になりました。一応もう宿題は大半終わってまして、air pollution を使うことにしました。ありがとう御座います。

関連するQ&A

  • DNAの半不連続的複製

    大学生です。レポートの宿題で、『DNAは半不連続的に複製されるが、どのようにして明らかにしたのか?』という課題が出されました。 岡崎さんという方が証明したところまでは分かったのですが、この課題では実験材料、仮説、方法、結果などを明らかにして記さなければなりません。 これらのことを知るために、何か参考になる書物、サイトなどがありましたら教えて下さい。お願いいたします。

  • 英語の記事を探しています。

    英語の授業で、毎週理系的な内容(科学的な内容でも化学的な内容でもどのような内容でもかまいません)について書かれた英語の記事を1つ選んで訳しなさい、というような課題が出題されることになりました。 英語の記事(できれば大学受験レベルの英語力でもなんとか読めるくらいのもの)が載っているサイトをご存じの方、いらっしゃらないでしょうか??もしよろしければ、そのサイトのURLを教えていただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。

  • 惑星科学科について

    惑星(水星~海王星)中心に学べる大学ってありますか。※(関東内の東大、京大、東海大、名古屋大、茨城大、愛知大、神戸大、以外では、どこがありますか。(↑以外でなければ良いです) ちなみに、惑星中心に学べる大学と言うのは、惑星の質量とか性質とかを学べる大学の事です。 オマケ 一応何ですが、東京工業大学の地球惑星科学科に入る時の試験って東大の試験を受けるんですか?それとも地球惑星科学科の試験を受けるんですか?教えて下さい。

  • 収率の求め方を教えてください

    アスピリン合成を大学の実験でやりました。 課題で「収率を求めなさい」とあるのですが、どのような式でもとめるのですか? 私は科学に関して無知です。 手元にはあまり良い資料もありません。 簡潔に教えていただけると嬉しいのですが……

  • 科学とは何か?

    「科学」のカテゴリーにすべきか迷ったのですが、どちらかというと「科学哲学」的な質問かなと思い、こちらで質問させてもらうことにしました。 さて、内容ですが「ズバリ科学とは何でしょうか?」です。 あるいは、「どういったモノが「科学的に証明された○○」となるのでしょうか?」と言い変えても良いかもしれません。 例のTV番組、「あるある大事典」の捏造問題で昨今再び「科学的○○」なるものを「エセ科学」と糾弾しようとする記事もちらほら見かけるようになりました。 http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/health/story/20070206jcast200725361/ しかし、そもそも「科学的に証明された」とはどういったことを指すんでしょうか? 私は安易に、「観察をして仮説を立て、それを実験によって再現性を確認できたら、科学的に証明された」と思いこんでいたのですが、、、。 しかし、これだと「実験による再現性の確認」が出来ない「人文科学分野や社会科学分野」は科学とは呼べなくなると気づきました、、、。 では、科学の本当の定義って何なんでしょうか? あるいは、人文科学や社会科学は「科学」と呼べるモノなのでしょうか? 因みに、私はWikiを読んでも今ひとつピンときませんでした。 もしかして、案外いい加減に使われてたりします?^^; 参考のWiki http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9A%84%E6%96%B9%E6%B3%95

  • 大学の物理学の問題が分かりません。

    専門外の授業で物理のレポート課題がでました。 I、光行差の観測事実とマイケルソン・モーレーの実験結果とが、特殊相対背理論成立以前の枠組みでは矛盾していることを、それぞれの観測・実験事実と合わせて説明せよ。 II、観測者によって時間(の長さ)は異なることを、光速普不変の原理から導け。 III、自然科学において、ある仮説や理論が受け入れられるのはどのような場合かをエーテル仮説を例として論じなさい。 という問題なのですが、物理は苦手で教科書の内容もよく分からない状態です。どうかよろしくお願いします。

  • 自由研究について(色の三原色&光の三原色)

    こんにちは。今、夏休みの宿題に科学研究(自由研究)が出ていて、悩まされています。 色々考えた末、課題は「色の三原色」について調べようと思っているのですが・・何をしようとかは決まっていません。 結構学校側も厳しくて、実験はもちろん数量化してまとめなさいとの事です。(普通かな?) 「色の三原色」について、インターネットで調べていてもあまり良いものは出てきませんでした。 調べていると、この課題は中学生には少し難しいとも書いてありました。(余談になりますが、実は最初「光の三原色」と対比して考えようとも思ってました。) 何か色の三原色について(光の三原色についても何か有りましたら)良い実験方法などがありましたら教えてください。ちなみに自分は中3です。 少しの情報でも何でもいいので・・・。宜しくお願いします。 分かりにくい文ですいません。

  • 中学性の問題 化学変化の計算問題です。

    こんにちは。中三の冬の理科の課題での問題についてです。 酸化銅4.0gと炭素の粉末0.1gを試験管にいれ、ガスバーナーで十分加熱した。 次のグラフは、酸化銅の量は変えずに炭素粉末の量を変えたときの実験結果である。 (問) 炭素0.4gを用いて実験を行ったとき発生した気体は何gか。 という問題で、僕はグラフより、炭素0.3g:発生した気体(4.1g-3.2g)=0.4:x として、これをといて x=1.2 答え1.2gと答えましたが、解答は、 (酸化銅の質量+用いた炭素の質量)-加熱後残った質量=発生した二酸化炭素の質量 (4.0+0.4)-3.3=1.1g となっていました。 僕のとき方のどこが間違っているのでしょうか? できるだけわかりやすく回答していただけると幸いです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 太古の火成岩が水素供給 この時期の酸素の生命活動における意義は

    太古の生命活動として、水素の発生が重要であったのでは という仮説を実験レベルで証明した記事をみました。 http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/m20091005007.html >【科学】海洋機構と東京工業大学の共同実験 海底の熱水活動を再現 >産経新聞2009年10月5日(月)08:05 >■太古の火成岩が水素供給 生命の起源との関係証明 >研究者の間では「コマチアイトが熱水と反応して、水素を作り出していた」という仮説が有力だったが、これまでは実証できなかった。現在の地球ではコマチアイトは生成されず、現存している試料も長い時間を経て鉱物組成が変わってしまっているからだ。...... >実験の結果、水素濃度は1500時間後に、現在の海水中の1000万倍を超える4・8ppmに到達。コマチアイトが高濃度の水素を供給することが、初めて実験的に証明された。 熱水と鉱物の反応で水素が発生すると言う事ですが、 そのたの物質の供給もそのような環境でされていた と推察されているようです。 ふと思ったのですが、水素発生と同時に酸素もできそうですが、 酸素の方はあまり注目されていません。実際好気性の呼吸は 植物誕生からというのが一般的だとは思いますが、生命活動 に十分な水素が発生するような状況で、酸素もそれに匹敵 するぐらいの量出ているようなきがしますが、酸素は その時期重要ではなかったと簡単にいえるのかなぁって 少し疑問におもいました。 この手の知識、資料などご存じでしたらお教えください。

  • やってみよう工作

    学校の宿題でやってみよう工作というのがあります。 これがまた、面倒な課題で、安い材料で、科学の不思議を作り出さないといけません。よくある作品は スターリングエンジンとか誘導モーターでsy。 アルコールランプとかも手作りで… なにか参考になるサイトや書籍があったら教えてください