• ベストアンサー

ベンゼンに溶ける化合物を教えてください。

ベンゼンを溶媒とした時、溶質となる化合物を教えてください。ナフタレンやオレイン酸はわかっているのですが、他の 物質が良くわかりません。出来れば常温で粉体の物が知りたいのです。よかったら、具体的な化合物の名前も何個か 書いてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gumi_gumi
  • ベストアンサー率42% (24/57)
回答No.2

それぞれの化合物1gが溶けるベンゼンの量mlを 括弧の中にいれておきます。 アントラセン(62)、安息香酸(10)、 カフェイン(100)、フェナントロリン(2) フェノール(12)、サリチル酸(135) ステアリン酸(5) 出典;THE MERCK INDEX 12版 まだ探せば沢山ありますが、溶解度まで記載されて いるのは上のような一般的な化合物にかぎられるようです。

その他の回答 (1)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

「ナフタレンやオレイン酸はわかっているのですが、他の物質が良くわかりません。」とありますが,ベンゼンに溶ける化合物はいっぱいあります。 何でもよいのでしたら,ベンゼン環,ナフタレン環,・・・,等の芳香環を持ち,他に極性官能気を持たないものは一般にベンゼンに溶けると思いますが。 ご質問の意図がよく分からないので,この程度の回答ですが,補足いただけば追加いたします。

関連するQ&A

  • 有機化合物の水への溶解性

    有機化合物は、水への溶解性はどのように決まるのでしょうか? 溶解は、溶媒の分子間に他の物質(溶質)が入る現象ということは 分かったのですが、そこから先が分かりません。 溶解性を炭素原子の位置の関係から説明しなくてはいけないのですが、 どなたかご回答いただけると助かります。

  • 有機化合物の反応性について

    有機化合物の反応性を議論するために必要なパラメーターを教えてください。何が妥当でしょうか? 質問が漠然としているので具体的には 例えば酸化反応に対してベンゼン、トルエン、ナフタレン、キノリン、アントラセンのうちもっとも反応性が高いのはどれでしょうか? 特に芳香族系の酸化反応における反応性について知りたいです。 やはり電子密度とかHOMOとかを議論するべきなのでしょうか。

  • 安息香酸の抽出

    安息香酸を抽出する時の溶媒についての質問です。 実験の時はベンゼンを用いて抽出しましたが、ベンゼンよりも効果的に抽出できる 溶媒はあるのでしょうか? (有機化合物は有機溶媒に溶けるからトルエンなどでも良いのだろうか?) ベンゼンよりも効果的に、という部分が良く分かりません。

  • 質量モル濃度の定義

    問題を解いてて、ふと今になって気づいたのですが、 どうも定義を勘違いしてるみたいなんです。 問題; 尿素(CO(NH2)2)を不純物として含むナフタレンの融点が79.1℃のとき、 ナフタレンの純度は何%か。 ただし、純粋なナフタレンの凝固点は80.5℃、モル凝固点降下は6.9とする。 有効数字2桁で答えよ。 ナフタレンの質量を100gとすると、 (80.5-79.1)=6.9×w/60×1000/100 w=1.21 すなわちナフタレン100gに対して不純物(尿素)1.21gが含まれている。 求める純度=100/100+1.21=99%  (答) ところで、 質量モル濃度mol/kg=w/M[mol/l]×1000/W[kg] なのですが、 ある本は、 溶媒Wgに溶質wg(分子量M)が溶けていると、溶質の物質量はw/M[mol]だから、 これを 「溶媒1kgあたりに換算すると」 質量モル濃度mが求められる。 また別の参考書は、 分子量Mの非電解質wgを溶媒Wgに溶かした溶液のモル濃度 とありました。 今まで先の定義を参考に問題を解いてたのですが、 「溶媒1kgあたりに換算すると」 とあったので、 質量モル濃度とは 「先に求めた溶質のモル濃度を、今度は溶媒1kgあたりに換算すると いくらになるのかが求まる」 つまり、 「1kgあたり何molの溶質が含まれているかわかる」 ということだと思ってたのですが、違うのでしょうか? この問題の解答を読んでてわからなくなってしまいました。 解答の、 ナフタレン100gに対して不純物(尿素)1.21gが含まれている。 という部分を、 「100g??1kgに含まれてるんじゃなくって?」と思うのです。 あと、ナフタレンの質量はどうして勝手に100gと仮定してもよいのでしょうか?

  • 公害防止管理者(水質)・活性炭吸着とベンゼンの関係

    はじめまして 公害防止管理者(水質)の勉強をしています。 有害物の処理、 ベンゼンの処理には活性炭が使用できるとの事、 ただし「吸着はあまり多くない」というのが 私の頭を悩ませています。 そのそも活性炭吸着の吸着は 脂肪族より芳香族が吸着しやすい 親水性より疎水性 分子量の大きなものなど特徴があります。 ベンゼンといえば「芳香化合物」の「芳香」の元? 有機溶媒で水に溶けにくいはず (そもそもベンゼンは芳香族化合物でも他の化合物と はまったく別物性質があるとか) なのに吸着量が少ないのは疑問 そこで推測を立ててみました。 1、ベンゼンは他の芳香化合物とくらべると水に溶けやすい(だとしたら何故) 2、吸着という現象が起こるので、置換反応、   酸化還元反応しにくいしやすいという概念が当てはまらない 3、あのC6H6の世にも奇妙なケクレを悩ませた形に秘密がある   薬の合成になくてはならないものだとか 私の化学の知識なんて、無いも同然 どなたかその素晴らしい知識を私にご披露ください^^; よろしくお願いいたします。

  • 珪酸化化合物とは?

    珪酸化化合物というものについて、教えてください。 この物質はなにに使われるものなんでしょうか? 食べてしまった場合、体に影響はありますか? 珪酸化化合物というものが、どういう物かを知りたいのです。 実は、コンビニで買ったパンの底に緑色の粉が付着していて、製造工場に連絡し、調べてもらった結果、珪酸化化合物だと判明。 簡単に言えば塗料ですとのこと。 通常、口にするものではないということだけはわかってるのですが、食べてしまったらどうなるのか・・・ということに関しての回答はもらえず、1歳の子供が食べたパンに付着していたこともあってとても心配です。 ペンキです。と言われたら、さほどの不安はなかったのかもしれません。 この「珪酸化化合物」という、聞きなれない言葉(名前)に不安があります。 科学の知識がない私にもわかるように簡単に教えていただければ助かります。

  • 混合物と化合物の違いがいまいちわかりません。(大学受験)

    タイトルの通りなのですが、今、物質の分類について勉強しています。物質を、単体、化合物、混合物に分類する問題です。単体については、化学式が一つの元素で表せるものなので、すぐにわかります。でも、石油は混合物、アンモニアは化合物、水蒸気も化合物、塩酸は混合物、塩化ナトリウムは化合物と、どうも似ているようなのに、混合物と化合物で一体同違うのかわかりません。定義としては、純物質である化合物は、二種類以上の元素からできた物質で、一定の融点・沸点を示す、とありますが、混合物も二種類以上の物質(元素)からできているものです。 私の考え方は、 ○水蒸気の場合、H2Oで水素と酸素から構成されている→単体ではない→混合物か化合物→一定の沸点、融点を示す??? ○塩酸の場合、HCl→単体ではない→混合物か化合物だ→一定の沸点、融点を示す??? となります。ということは、それぞれの物質が、一定の融点、沸点を示すかどうか、覚えておかないといけないということでしょうか。 他に区別の方法はあるのでしょうか?いまいち化合物と混合物の違い、区別の方法がわかりません。 この分類は、センターの過去問にもあるので、必ず理解したいのです。どなたか、わかりやすく、混合物と化合物の区別の方法をお教えいただけませんか。宜しくお願いいたします。

  • 海藻からの脂溶性物質の抽出について

    海藻からジテルペン等の脂溶性物質を抽出する実験について知りたいのですが、専門外のため分からないことが多くて困っています。 1. ある論文に、粉砕した海藻からジクロロメタン:メタノール = 2:1 の溶液により脂溶性物質を抽出し、ガラスウールで濾過され、N2 により溶媒は蒸発(evaporate)された…という実験が行われているのですが、具体的にはどのような作業が行われるのでしょうか?特に「ガラスウールで濾過する」という作業の持つ意味と、なぜ N2 で溶媒のみが蒸発し抽出物のみが残るのかが分かりません。 2. さらにこの抽出物をジペルテンと他の脂溶性物質に分けるために、"Florisil" を用い、a : ヘキサンにより非極性化合物を抽出、 b : ヘキサン:エチルエーテル = 65:35 の溶媒によりジテルペンアルコールを抽出、 c : エーテルを用いて色素等の極性化合物を抽出、とあるのですが、具体的にどのような作業をしているのか、また何故各溶媒により異なる化合物が抽出されるのかが分かりません。 お伺いすることが多くて申し訳ありませんが、一部でも結構ですのでご教授いただければ幸いです。また説明不足な点がありましたら補足致します。 よろしくお願いします。

  • アスピリン(アセチルサリチル酸)の溶解性について

    アスピリン(アセチルサリチル酸)の溶解性について 以下の考であっているかお答えください。なるだけ早い方がうれしいです。 水への分子の溶解条件は溶質となる分子が極性であればあるほどよいというものですが、アスピリンの場合、構造内にベンゼン環を持つため共鳴が起こり電気的に安定な物質であり、官能基の一つであるカルボキシル基内ではーC(=O)ーによる求電子作用が起こり、-COOH→-COO^-+H^+となるものの、末端は電子的に疎であるため、水への溶解性が低い。 また、有機溶媒に対しての溶解性は溶質・溶媒ともに安定で密度が高いものが溶けやすい。 つまり、アセトンとジエチルエーテルの溶媒ではアセトンの方が分子が小さいため、アセトンとの溶解性の方がジエチルエーテルの溶解性より大きい。 お願いします。

  • NMR測定時に使用する溶媒について

    NMR測定時に使用する溶媒について 質問があります。 私は現在、 ある未知の物質について NMRを測定し、 解析を進めています。 NMRを測定した際に、 当初は溶媒として クロロホルムを用いていたのですが 今回、ベンゼンを使用して 測定を行うことになりました。 ベンゼンを用いると ピークの動向が変わって クロロホルムを使っていたときには見られなかった ピークが見える可能性がある ということらしいのですが… なぜ、ベンゼンを用いると ピークの動向が変わるのでしょうか? 教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。