ドイツ語の文法に関する質問

このQ&Aのポイント
  • ドイツ語の文法について困っています。特に以下の文の解釈がわかりません。主語は何で述語は何ですか?
  • ドイツ語の文法について質問です。この文での主語と述語の解釈が分かりません。
  • ドイツ語の文法について質問です。この文の主語と述語を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

ドイツ語 文法

現在、1800年代のドイツ語の文献(数学)を読んでいます。 以下の文の文法的なことがわからずに困っております。 おわかりの方、お願いします。 ..., dass das System G eine der Anzahl dieser Unbekannten gleiche Anzahl von Gleichungen enthaelt,... というdass節の中で、主語はder Anzahl述語はgleicheだと思うのですが、この場合das System Gは文法的にどう解釈したらよろしいのでしょうか。 なお、この文の意味は、「この未知数(Unbekannten)の数と含まれている方程式の数が等しい」という意味だと思います。

  • string
  • お礼率92% (168/181)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

おはようございます das System G eine der Anzahl dieser Unbekannten gleiche Anzahl von Gleichungen enthaelt 落ち着いて考えてみましょう。 dass節の最後に"haelt"とあるのですから、 これが動詞ですね。(よく見てください、過去分詞ではありません) ということは、一格と四格が必要です。 das System G が一格、 eine ... gleiche Anzahlが四格 でしょう。 gleiche は語尾に注目しましょう。冠飾句を作る形容詞ですね。 gleichは3格(der Anzahl)を取ることができます。 Anzahl「総数」は女性名詞です。辞書で意味も良く確認してください。 ところで、わたしはこのサイトのメンバーとならないで これまで覗いていただけですが、この文献の題名と、著者を 教えていただきたいと思います。

string
質問者

お礼

ありがとうございます。 よくわかりました。 dass文の中では動詞は最後に来るのですね。 「システムGはこの未知数の数と等しい方程式の数を含む」という意味でした。 わかってみると、質問をした自分が少し情けなく思えます。 私が読んでいる論文は E.B. Christoffelの「Ueber die Transformation der homogenen Differenzialausdruecke zweiten Grades」 J. reine und angewandte Mathematik 70(1869)S.46-70 (いわゆるクレレ誌に載っている)という論文です。 内容は2種類の空間が与えられたとき、その2種類の空間が等しくなるための条件を論じています。 アインシュタインの一般相対論でよくでてくるクリストッフェル記号、曲率テンソル、共変微分などを導入したという歴史的に価値のある論文です。

その他の回答 (2)

回答No.3

人文系はもちろん、原典を読むことが中心です。 翻訳はいろいろ問題があるのでしょうね。 >デカルト その後はライプニッツが有名ですね。 クリストッフェル氏のことを少し調べてみました。 ベルリンの工科大学にいたんですね。 ベルリンは、ちょうど18世紀の終わりに オイラーとラグランジュという数学者もいたところです。 >アインシュタインとか湯川秀樹のようなノーベル賞級の人は、 >みんなよく読んでいます さすがですね~。 「科学・学問」という言葉のもともとの意味は、「見た」です。 自分の目でみたことを、また頭の中に思い描いて見る、という再現も、 見る、ということに他なりません。 そうやって何回も見ることが、思考や省察となり、 きっと学問となるのでしょうね。 あ、アイデアがひらめくのも「見た」ということかな。 文系に必要不可欠な"lesen"も深い言葉ですが、 「読む」ということが主じゃない数学や物理にとっても、 良く見て拾い集めることは大切なのでしょうね。 ありがとうございました☆

string
質問者

お礼

そうですか、原典中心ですか。 途中で別の人間を介すると、その人間のレベルまで内容のレベルが落ちてしまうので、大事なことだと思います。 >その後はライプニッツが有名ですね。 そうでした。 >ベルリンは、ちょうど18世紀の終わりに >オイラーとラグランジュという数学者もいたところです。 お詳しいですね。 以前、ベータ関数やガンマ関数の起源がわからなかった時オイラーの原論文を読みました。 オイラーの論文はほとんどラテン語なんですよ。 >「科学・学問」という言葉のもともとの意味は、「見た」です。 そうなんですか。ギリシア語とかラテン語の話なのでしょうか。 「見た」ことをきっかけに、いろいろ考えたり、法則を発見するのが、学問なんでしょうね。 >文系に必要不可欠な"lesen"も深い言葉ですが、 >「読む」ということが主じゃない数学や物理にとっても、 >良く見て拾い集めることは大切なのでしょうね。 原理的にはクリストッフェルの論文を読まずに独力で考えても、いずれクリストッフェルと同じ結論に到達するでしょう。しかし、そのように今までの数学のすべての発見を独力で追体験しようとすると、仮に私がニュートン並の天才であっても何百年もかかってしまってしまうので、やはり「読む」ことは大事だと思います。 どうもありがとうございました。

回答No.2

この書き込み欄、、、 対話するには不便ですね~。 左側の「回答の種類」とかにいちいちチェックを つけなければならないなんて。 とりあえず、NO.1と同じにさせていただきました。 文献の情報、ありがとうございました。 なるほど~、「1800年代」なのですね。 私は「1800年」と間違えて読んでいました。 数学はまったくわかりませんが、1800年ならば だれか有名な哲学者かな、と思っていました。 それにしても、そのような重要な文献も まだ日本語に翻訳されていないのでしょうか? まあ、人文科学系の優れた文献も、何十年 たってもまだ翻訳されないものとかありますからね~、しょうがないのかしら・・・ だけど、こうした事態は、日本での研究にとって 問題のような気もしますね。 がんばってください☆

string
質問者

お礼

そういうことでしたか。 デカルトとかの時代なら哲学と数学をやっている人もいましたね。 昔の原論文まで読み始めると物凄く大変なので、 物理や数学の世界は、1950年以前に発見されたことは教科書でさっさと終わらせて、最先端の研究に全力を注ぎこむという風潮が一般的です。 例えば、物理をやっている人は、ニュートンの力学を知っていますが、ニュートンが書いた「プリンキピア」を読んだことがある人なんて滅多にいません。 昔の文献で日本語訳があるものも、あるのですが、実際にはほとんど読まれていません。 ですから、物理や数学の文献は「需要が無いから訳も存在しないことが多い」という感じだと思います。 私が今、読んでいるクリストッフェルの論文は英訳さえ存在しないので、世界的にやはり需要は少ないと思われます。 だからといって、原論文が重要でないというわけではなくて、アインシュタインとか湯川秀樹のようなノーベル賞級の人は、みんな原論文をよく読んでいます。 恐らく人文科学系の方が、原典を読むことを重視しているのではないかと思います。 それでも翻訳がないこともあるのですね。

関連するQ&A

  • 次のドイツ語を訳してください。

    辞書も文法書も今手元にないので、次の文章の意味を正しくとることができないでいます。 Es stimmt,dass lange Zeit nahezu alle auf der Erde mit der Umwelt umgegangen sind, als haetten sie noch eine zweite in Reserve. この文に次の文が続きます。 Vieles waere heute einfacher, wenn das Umweltbewusstsein damals schon so ausgepraegt gewesen waere wie heute. (もし、環境意識が当時すでに今日そうであるほどに人々の心に刻まれていたなら、多くの事柄が今日ではもっと簡単になっていたはずなのだが。(そのようではなかったので、今日多くの事柄がもっと簡単にはなっていない。)) Nahezu alle auf der Erde sind mit der Umwelt umgegangen , als haetten sie noch eine zweite in Reserve. この部分を教えてください。わからないのは、 (1) mit A umgehen の意味(忘れました)  (2) als wenn 主語 動詞 の構文の意味(忘れました) (3) eine zweite が何を意味するか(eine zweite Umwelt ですか?) (4) in Reserve の意味 (5) sie が指すもの(Nahezu alle auf der Erde でいいですか?) こんな意味ですか? 「地球上のほとんどの者が、あたかも第二の環境が予備にとってあるかのように、環境と付き合ってきた、というのは当たっている」

  • ドイツ語の文法について

    ドイツ語の文法について質問です。 以下の文の冒頭に出てくる "Einige der" の "der" は、どのような役割を果たしているのか、教えていただけないでしょうか。 Einige der heutigen deutschen Zeitungen konnen(oはウムラウト) ihre Tradition bis in das 18. Jahrhundert zuruckfuhren(2つ目と3つ目のuはウムラウト), fast 50 von ihnen stammen noch aus der Zeit vor 1900.

  • ドイツ語

    このドイツ語訳してくださいお願いします。Da horte ich,dass von unten mir jemand entgegenkam, und in dieser Sekunde wurde mein Gewissen wach, isch wusste plotzlich, dass ich gestohlen hatte und ein gemeiner Kerl war; zugleich befiel mich eine ganz schreckliche Angst vor der Entdeckung, so dass ich instinktiv die Hand, die den Raub umschlossen hielt, in die Tasche meiner Jacke steckte.ウムラウト打てないのでわかりにくいと思いますがお願いします。

  • このドイツ語を訳せる方いればお願いします!

    (1)Das trifft nach meiner Kenntnis … ist das sofort, unverzüglich", stammelte SED-Politbüromitglied Schabowski am 9. November 1989 zum neuen DDR-Reisegesetz - weil er die Sperrfrist vergessen hatte. (2)Der historische Versprecher ist jetzt im Internet zu sehen - auf der Website des Rundfunkarchivs. (1)Berlin - Es war erst die zweite Pressekonferenz dieser Art, ein Novum in der Geschichte der DDR. (2)Das Fernsehen der DDR übertrug die Sitzung live aus dem internationalen Pressezentrum in der Mohrenstraße in Berlin. (1)Günter Schaboswki referierte an diesem trüben Herbsttag über die zehnte Tagung des Zentralkomitees der SED. (2)Niemand ahnte an diesem Abend, dass es eine historische Pressekonferenz werden würde. (3)Fast eine Stunde lang redete der SED-Funktionär über Fragen zu Reformen der Partei, Wirtschaft und Gesellschaft.

  • ドイツ語、これは2格か3格のどちらですか?

    Das ist eine (Lo''sung) der besten Lo''sungen. この文の"der besten~" は2格か3格のどちらでしょうか?

  • ドイツ語なんですが、添削してもらえますか?

    以下のドイツ語が正しいかどうか、添削してもらえますか?よろしくお願いします・・・! (主語は単数2通りです) ・そ[れら]の鳥は美しい。 Der Vogel ist schon. Die Vogel sind schon. ・こ[れら]の本は私の父のものです。 Dieses Buch gehort meinem Vater. Disse Bucher gehoren meinem Vater. ・われわれの客[たち]は3時にきます。 Unser gast kommt um drei Uhr. Unser gaste kommen um drei Uhr. ・この少年[たち]はある医者の息子です。 Dieser Junge ist der Sohn eines Arzten. Dieser Jungen sind die Sohne eines Arztes. ・その男[たち]はある観光客の車の修理をする。 Der Mann repariert das Auto eines Touristen. Die Manner repareren das Auto eines Touristen.

  • この文章を添削してください。ドイツ語です

    Weil ich den Grund, warum ich in der Universität der oben studieren möchten denken, wollen wir erfahren, was die Rolle der Medien in Deutschland. Ich mag diese Berührung auf Medien wie Zeitungen und Fernsehen von einem frühen Alter, im Zuge der Bearbeitung von Artikeln Papier sonstige als Berufserfahrung zu dem Zeitpunkt der Realschule erlebt wurde ich auch die Bereitschaft, einen Job in den Medien zu bekommen ist stark war. Darüber hinaus ist Deutschland das Land der Freiheit der Meinungsäußerung und der Presse war sehr gut, auch auf der Welt, und eine große Menge von Informationen vorgesehen, die jeweils von den Medien auch vielfältige Ideen und Überzeugungen. Dann, der Protagonist der Presse ein Medienunternehmen, nicht die Regierung und den politischen Parteien, ist eine freie Presse sehr aktiv und hat in Deutschland getan. Gesamtauflage der Tageszeitungen beträgt etwa 21,3 Millionen Einheiten, Gesamtauflage der Tageszeitungen in Europa 1, Zeitung Deckung sehr aktiv in der deutschen Zeitung, und auch eine Reihe von nationalen Zeitungen und lokale Zeitungen sowie zusammen ich verstehe, dass es. Die oben genannten Studiengänge in den Journalismus zu erfahren, können Sie lernen, Dinge, die in Berufen, die ich möchte in Zukunft gehen passen. Ich denke, das Erlernen der Stil der Berichterstattung nicht in Japan, und möchte die Nutzung ihrer eigenen in der Zukunft zu machen.

  • ドイツ語表現を教えてください。

    Eine meiner Freundinen arbeitet in einem Hotel in Japan. Vor kurzem haben Reporters von einem TV Programm über eine Gourmetreise das Hotel besucht, um das Hotel bekantzumachen. Bald wird es das ganzen Japan übertragen. Wenn ich doch in Japan wäre, könnte ich diese Sendung anschauen. 日記文です。書きたかった内容は 「友達が日本のホテルで働いている。ちょっと前にある旅番組がそのホテルに取材に行ったようだ。間もなく放映させるらしい。日本にいたら見れたのになあ・・」 文法でおかしいところがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ドイツ語の和訳をお願いします

    ドイツ語の文章の和訳をお願いします。 10文ほどありますが、わからないところのみ書きます。 1 … 2 Auf dem Land bei den Bauern ist das gew(o)hnlich anders. 3 Woher kommt das? 4 5 6 7 Ihnen gegen(u)ber kommen sich also die Leute, die in der Mundart sprechen, als ungebildet vor, und sie bem(u)hen sich daher, ihre Sprache der der Gebildeten anzugleichen. 8 Dazu kommt die Ansicht, die auch heute noch vielfach verbreitet ist, dass die Mundart nur eine verunstaltete, verdorbene Schriftsprache sei. 9 10 Die Mundarten waren sogar fr(u)her da als die Schriftsprache, denn diese ist erst aus ihnen hervorgegangen. もし書いていない文も必要であれば追記します。 量がありますがよろしくお願いします。

  • ドイツ語→日本語

    (1)In vielen Ländern der Erde untersucht sie jedes Jahr , wie die Bevölkerung die Korruption wahrnimmt und welche Erfahrungen sie mit Bestechung und Bestechlichkeit macht. (2)Dieser Index listet 180 Länder nach dem Grad der Wahrnehmung von Korruption auf , von besonders wenig bis sehr korrupt. Hier nimmt Deutschland den Platz 16 ein. (3)Besonders die Situation in den Parteien und in der Privatwirtschaft macht den Menschen Sorge. Zudem trauen 77 Prozent der Bürger ihrer Regierung nicht zu , dass sie das Problem angehen und lösen wird. (4)In diesem Pessimismus werden die Deutschen in Europa nur noch von den Briten und den niederländern übertroffen. Dabei arbeiten immer mehr Firmen an ihrer Unternehmenskultur. Sie wollen der Korruption vorbeugen und sie bekämpfen. .なるべく正確にお願いします