• ベストアンサー

コンニャクはなぜ包丁で切らない?

コンニャクの煮物を煮るとき、包丁で切らずにちぎるのはなぜですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tatahina
  • ベストアンサー率21% (188/864)
回答No.1

手でちぎると、断面積が大きくなり味がよくしみ込むようにという意味です。

rintosite123
質問者

お礼

凄い早い回答に感謝します!!納得する回答です!

その他の回答 (2)

  • tibesoro
  • ベストアンサー率29% (125/423)
回答No.3

下記のような回答であっていると思います。 コンニャク以外の食物も出来るだけ包丁を使わず手でちぎると味が良くなるというのは、料理人の方がよく言われますよね。

rintosite123
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。

  • petunia
  • ベストアンサー率38% (455/1197)
回答No.2

包丁できれいに切るよりも、手でちぎったり、スプーンですくうと、断面積が大きくなるんです。 こんにゃくは元々味が染み込みにくいので、少しでも断面積を大きくして、味が付きやすくするためですね。

rintosite123
質問者

お礼

やっぱりそうゆう理由なんですね。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 包丁の色が変色しました。蒟蒻で・・・

    セラミック(白)の包丁でこんにゃくを切りますと、薄い黄色に変色(着色?)するのですが、これはどうしてでしょうか? 落とす方法はありますか?

  • こんにゃくをやわらかく煮るには?

    よく煮物にこんにゃくを入れますが、硬くなってしまいます。 水で洗って、塩で揉んでからたたいて、湯がいて、水につけてさまし それから煮込みます。 たたいたあとはやわらかいのですが、出来上がってからはそんなに やわらかくないのです。 お惣菜のこんにゃくはとてもやわらかでおいしいのに・・・。 おねがいします。

  • しいたけ味のこんにゃくの煮物の作り方

    料理本に書いてある「こんにゃくの煮物」を作っても、イマイチおいしく感じません。 しいたけ味がするのがいいのですが、どうすればいいでしょうか。 例えば、しいたけの煮物の残り汁にこんにゃくをつけるだけでもおいしくなるのでしょうか。

  • こんにゃくとゴボウの煮物について。

    こんにゃくとゴボウの煮物を作るといつもこんにゃくが緑色になって困ってます。どうしてでしょうか?解決方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 煮物以外のこんにゃくの料理

    煮物以外でなにかこんにゃくを使う料理を教えてください

  • デパ地下のこんにゃく煮物

    初めてデパ地下の惣菜、こんにゃくの煮物を食べました。 普段、滅多にデパ地下で食べ物を買わない私にはショックでした。美味しすぎる! 同じような調味料を使ってこんにゃくを煮てきましたが、作り方が違うとこんなにも美味しく出来るのですね。 鷹の爪が輪切りで散りばめられ、甘辛で絶品でした。ちなみに京都伊勢丹で買ったものです。 そこで、お料理に自信のある方にお願いです。ぜーったいに美味しいこんにゃく煮物の作り方教えて下さい。塩辛いのではなく、甘辛でデパ地下風です。 圧力鍋もあります。よろしくお願いいたします。

  • こんにゃく入り煮物の保存法

    こんにゃく入りの煮物が余ってしまった場合、 どのように保存すれば、またおいしく食べられますか? 一人暮らしのため、おかずを作るときはだいたい 2~3人前をまとめて作ってから 小分けして冷凍保存→レンジで解凍 という風にしています。 でも、こんにゃく入りの煮物(筑前煮など)を冷凍すると こんにゃくが硬くなって(?)すごく不味くなります… 1人前ずつ作ればいいのですが、それは不経済のようで気が進みません… 何とかうまく保存したいです。 アドバイスお願いします。

  • ひじきと糸こんにゃくの冷凍

    幼児食の冷凍ストックにと、ひじきに糸こんにゃくをまぜて煮物を大量につくったのですが、よく考えたら糸こんにゃくの冷凍って、、と思いました。 味はともかくとして、一歳に食べさせるのには無理があるでしょうか?

  • コンニャクを湯通しするのはどうして?

    近頃スーパーなどでも「湯通し不要」「そのまま料理に使えます」と銘打ったコンニャクが増えてきました。 でも逆に考えてみれば、そもそもどうしてコンニャクは湯通しして使うのでしょうか? おでんなどの煮物にするときには、料理の過程で「熱湯をくぐらされる」わけですから、それ以前に重ねて「湯通し」する意味が私はわかりません。 「水酸化カルシウムが入っているので湯通ししないと尿管結石などの病気になるから」とも聞いたことがありますが、それだったら湯通ししても水酸化カルシウムがぜんぶ取り除けることはないでしょうし、そもそも水酸化カルシウムがそんなに身体に有害かどうかも私は疑問です。(もっとも、体質的に結石などに注意しなければならない方は別ですけれども。) 「臭みがあるから」とも聞きますが、煮物、鍋物、炒め物などにすれば、他の材料に中和されて、臭みもぜんぜん気になりません(少なくとも私は)。 ・・・と考えてくると、「湯通し不要」ではない昔ながらのコンニャクを、そもそもどうして日本人は湯通し(「湯煎(ゆせん)」という地方も多いようですが)してきたのでしょう。 どなたかご存知の方、教えてください。

  • 糸こんにゃくの加熱について

    糸こんにゃくはレシピ本などみると必ず下茹でしてから使うように書かれています。煮物や鍋物、炒め物などに直接投入することはダメなのですか?火が通りにくいという理由ならば最初に入れてしまえば良いと思うのですが、茹でることで何か余計なものを落とすのですか?

専門家に質問してみよう