• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:古いアーケードゲームのタイトル)

古いアーケードゲームのタイトル

rihmの回答

  • ベストアンサー
  • rihm
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

Aは1983年にテクノスジャパンから発売されたスクランブルエッグだと思います。 Bは1984年にユニバーサルから発売されたMr.Do’s Castleですかね? Bは自信ないです…。 2作品とも移植されてるかどうかはわかりません。 20年以上前の作品なので移植はされてないかもしれないですね。

n-426hemi
質問者

お礼

ご回答いただき有難うございます。 タイトルで検索した所、A,B共に間違いないです! ※ゲーム発売年数も当時、遊んだ年になるので間違いないかと 正直、こんなにあっさり分かるとは思わなかったので驚いています。 当時お店(ゲーセン、駄菓子屋)にはマリオブラザーズ、ゼビウスと言ったファミコンでもおなじみのタイトルもあったので、もしかしたらと思ったのですが。 基盤の方、調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 20年前?くらいのアーケードゲームのタイトル

    タイトルを思い出すことができません。内容は、 ・自機を操作し、エリアに線を引いていく。 ・単線ではだめで、四角く囲む必要がある。 ・囲んだ場所は安全地帯となり、敵が触れてもミスにはならない。 ・線を引いている途中に敵に触れるとミスとなる。 ・その繰り返しで安全地帯を増やして行き、一定の割合になればステージクリア。 こういった操作のゲームでした。ちょっと気になってます。 知ってらっしゃる方、よろしくお願いします^^

  • アーケードゲームのタイトルが思い出せません

    昔よく遊んでいたアーケードゲームのタイトルが思い出せません。 覚えている限りの情報を書きますので、どなたかお答え願います。 ・遊んでいた時期は10年程前ですが、その時期に新作だったのかは分かりません ・2D横スクロールアクション ・絵と操作感覚はメタルスラッグに似ています ・2人同時プレイ可能 ・選択出来るキャラは4人だったと思います ・キャラクターは人間ですが、それぞれペットのような相棒がいます ・攻撃は射撃、格闘、タメ打ちがあり、タメ打ちはペットの特殊攻撃です ・メタルスラッグのような弾数制限のある特殊弾があります ・レベルアップのシステムがあり、射撃で敵を倒すと射撃の、格闘、タメ打ちで倒すと格闘の経験値が入り、一定までたまると射撃レベルが上がると通常弾の威力が、格闘レベルが上がるとペットの特殊攻撃の効果が上がります ・私が使っていたキャラはサングラスをかけたオジサンで、ペットの特殊攻撃はバリアをまといながら一定距離をゆっくり進みます。バリアには敵の弾を消す効果があり、レベルアップするとバリアが大きくなります 以上です。 タイトルが分かる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 古いアーケードゲームのタイトルを調べています。

    古いアーケードゲームのタイトルを調べています。 web検索でもwikipediaの一覧からも見つけることは出来ませんでしたので、 ご存知の方が見えましたらどうかお助けください。 ・プレイしたのは1980年後半から90年代前半ぐらいの間 ・アクションシューティング(?) ・画面は上からの見下ろし、スタートからゴールまでの障害物があるマップです ・操作は8方向レバーとボタンは(多分)2コ…通常弾とボムだったような気がします ・プレイヤーキャラは人間 ・ゲーム内容は、プレイヤーキャラを操作し、スタート地点からゴールまで到達すること ・固定砲台とか敵キャラが弾を撃ってくるので、倒したり避けたりしながらゴールまで向かいます ・マップには仲間が石みたいに固まった状態になっており、その仲間はタッチすることで  復活し、一緒にゴールまでつれていくことで、プレイヤーキャラとして操作できるようになる ・キャラは、おぼろげな記憶では古代戦士は槍、中世は弓、現代は銃、というように  各時代の特徴をだした設定だったと思います ・イメージ的には『ガントレット』に近いですが、もう少しキャラが大きく、プレイ人数も  2人が最大だったと思います。そして同時プレイではなく、交代制だった ・当時の私のスキルではせいぜい3面クリア止まり。今一度リベンジしたい ご存知の方が見えましたら、ご回答よろしくお願いします

  • 昔のアーケードゲームのタイトルを教えて下さい

    若き日に熱中していたアーケードゲームのタイトルを失念してしまいました。 そのゲームは往年のクイックスを進化させたようなゲームで、15年ほど前に発表されたものです。 ゲームフィールド内全体を、蛇やらハエやらを模した大きな敵キャラが縦横無尽に動き回ります。 自機はそのフィールド内に線を引くようにして陣地を広げていき、敵が動ける範囲を狭くしていくのですが、線を結ぶ途中に敵キャラが自機やその線に触れてしまうとアウト。 どんどん敵が動ける範囲を狭くしていき(自陣地を拡張していき)、その範囲がある一定の面積に狭まるとその面はクリアとなるゲームです。 稚拙な説明で申し訳ありませんが、どなたか覚えている方がいらっしゃったら、タイトルをご教示下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 懐かしいアーケードゲームのタイトル教えてください。

    1990年台にあったアーケードゲームのタイトルを知りたいです。 また、ソフトで発売されているどうかも知りたいです。 おおまかなゲーム内容は、スクロール無しのアクション物で、 各ステージ事に仲間がいて、助ければ次のステージよりその 仲間も使用可能になり、それぞれ特殊能力があるというもの でした。また、時間内に画面下部から上部のゴールに全員が たどり着ければクリアというもので、敵を全部倒していくも 良し、うまくかわしてゴールしてもOKというものでした。 メーカー名や、発売時期はわからないのですが、自分の中で は最高におもしろかったのを覚えていますので、きっと誰か 覚えていらっしゃる人がいると信じてます。 よろしくお願いいたします!

  • 昔のアーケードゲームについて

    1980年頃近所のゲームセンターでやったゲームが思い出せません 確か主人公はピエロで画面はディグダグの様でした フルーツを集めるとクリアーで敵に対してボタン長押しでパワーを貯め 離すとボールが飛んでいくという物でした 夢中で遊んだあのゲーム・・・ どなたか分かりますか?

  • アーケードゲーム知りませんか?

    以前といっても12年くらい前ですが、アーケードゲームで、「オスカー」(実際にはローマ字で書いてあった)というものを知りませんか? ゲームの内容としては、100円を入れて、ロボットが、敵を倒していく、クリアーできたらまた次の手ごわい敵が、と、いうもので、ゲームを進めながら、ボーナスアイコンをとっていくと、装備や、強度、性能が、増していくというものです。 かなりはまっていたため、今でも家庭用ゲーム機とかにあれば、ぜひやってみたいと思っています。 どなたか、ご存知でしたらお教えください。

  • 『SFC』 タイトルが思い出せないゲーム

    タイトルが思い出せないゲームがあります。 機種は、スーファミ ジャンルはRPGです 最初に8人くらいいるキャラの中から一人選んで戦っていく感じのゲームで、 後に選ばなかったキャラが味方になったり敵(?)になったりするものだったと思います。 戦闘画面はFFよりもドラクエに近い感じだったと思います。 子供のころに友達に借りてやったゲームなのでクリアはしていません。 タイトルは英語だったと思います。読めなかった記憶があるので。 わかる方いたら教えてください。 お願いします。

  • 『SFC』 タイトルが思い出せないゲーム

    タイトルが思い出せないゲームがあります。 機種は、スーファミ ジャンルはRPGです 最初に8人くらいいるキャラの中から一人選んで戦っていく感じのゲームで、 後に選ばなかったキャラが味方になったり敵(?)になったりするものだったと思います。 戦闘画面はFFよりもドラクエに近い感じだったと思います。 子供のころに友達に借りてやったゲームなのでクリアはしていません。 タイトルは英語だったと思います。読めなかった記憶があるので。 わかる方いたら教えてください。 お願いします。

  • アーケードゲームのタイトルが思い出せません。

    子供のころに(90年前後)ゲームセンターで遊んだ アーケードゲームのタイトルが思い出せません。 ゲーム内容は確か1画面のアクションパズル(?)です。 1画面の「エレベーターアクション」みたいな雰囲気だったと思います。 ステージごとに4箇所ぐらい爆弾をしかける場所があり そこに爆弾をしかけてステージから脱出するというものです。 確か爆弾は画面の中央から広がっていき、跡にはちょっとエッチな感じの女の子のイラストが出ます。 最大2人までの協力プレイが可能です。 ステージの敵は扉(?)から出てきて、、プレイヤーはビームを数秒か当て続けることで下の階に落とすことができました。 ここまで鮮明に覚えているのにタイトルがわからず苦悩しています… 誰か覚えている方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。