• ベストアンサー

式の変換で。

nikorinの回答

  • ベストアンサー
  • nikorin
  • ベストアンサー率24% (47/191)
回答No.1

主要部分のみ計算します。 dをφでの微分とします。 3)式にあるように、d/dt=(h/r^2)d なので 1式の左辺1項目は mh^2z^2(d(z^2(d(1/z))) となります。 問題はd(z^2(d(1/z)))の部分です。 これを計算してみます。 d(z^2(d(1/z))) = d(z^2)d(1/z)+z^2d^2(1/z)         = 2z(dz)(-1/z^2)(dz)+z^2d^2(1/z) ここで、 d^2(1/z)=d(d(1/z))     =d(-1/z^2(dz))     =2/z^3(dz)^2-(1/z^2)d^2z よって、 d(z^2(d(1/z))) = 2z(-1/z^2)(dz)^2+z^2(2/z^3(dz)^2-(1/z^2)d^2z)         = 2/z(dz)^2+2/z(dz^2)-(1/z^2)d^2z         =-(1/z^2)d^2z. で、(dz/dφ)^2は相殺しています。 読みにくくてすみません。ノートに書いてチェックしてみてください。

darah
質問者

お礼

なるほど、納得しました。 詳しい計算までしてくださって、 丁寧な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 等速円運動の問題です。

    以下の問題を解いてみたのですが、分からない点があります。詳しい方ご教授をお願いいたします。 質量mの質点がxy平面内で半時計方向に半径rの等速円運動をしている。質点に働いている力は原点Oからの距離の2乗に逆比例する引力でその大きさはCを正の定数としてC/r2と表すことができる。 問1 質点の位置ベクトルrとして運動方程式を記せ。 (答)m・d2r/dt2=-C/r2 問2 角運動量lベクトルの時間微分を計算し、原点Oに対する質点の角運動量が保存されることを示せ。 (答)l=r×m・dr/dt 、 dl/dt= dr/dt×m・dr/dt+r×m・d2r/dt2=r×m・d2r/dt2=r×(-C/r2)・・・保存されない?? 問3 質点の速さ、角速度の大きさ、角運動量の大きさを求めよ。 (答)もし角速度ωが与えられていれればrωとも考えたのですが、問1を積分してdr/dtを求めるのでしょうか? 問4 運動の様子を簡単に図示し、質点の速度、質点に働く引力ならびに角運動量についてそれぞれの方向を書け。 (答)速度の向き:接線方向、引力:原点0の方向、角運動量:z軸正方向 問5 質点の位置エネルギーと力学的エネルギーそれぞれをC、rを用いて表せ。ただし位置エネルギーはr→∞のときに0となるようにする。 (答)分かりませんでした。。

  • 毛管現象における液柱の運動方程式および液柱の振る舞いについて

    こんばんは 標記の件で質問がございます. 例えば密度ρ,表面張力係数T,接触角θとなる液体が満たされた水槽に内径D(=2R)のストロー等をさすと, 毛管現象によって,液柱が安定になった時の高さHは  H=2Tcosθ/ρRg・・・(1) となることは教科書にもよく載っており,原理も分かります. しかし,その状態になるまでの物理現象が載っているのは見たことが なく,安定になるまでの時間や,液柱が上昇する速度のオーダなどが わかりません.そこで運動方程式をたててみました. 水面の高さを0とし,鉛直方向をz,重力加速度をgとして,ストローをさしてからの時間をtとすると,液柱の運動方程式は  ρzπR^2d^2z/dt^2=2πRTcosθ-ρzπR^2g・・・(2) ⇒d^2z/dt^2=2Tcosθ/(ρzR)-g ここで,(1)より  d^2z/dt^2=g(H/z-1)・・・(3) (3)式より,z<Hでは,正の加速度となることが分かります. また,この微分方程式を解くために  v=dz/dt とおき,  d^2z/dt^2=dv/dt=(dv/dz(/(dz/dt)=v(dv/dz) これを(3)式に代入し,変数分離し,積分すると,  v^2=2g(H*lnz-z)+C (C:積分定数)・・・(4) となると思いますが,これで合っているのでしょうか? というのは,(4)式の右辺がz<Hの時に負になることがあるので, 確証が持てません.(そうならないようにHとCの値が決まるのかも しれませんが・・・) また,仮にz<Hまででv,つまり速度が正になったとすると, dv/dtも正なので,z=Hになっても,速度は正,つまりz>Hになるので, z=Hまわりで振動しながら,安定するのかどうかが一般的な毛管現象 なのかどうかが分かりません. (1)運動方程式・(4)式の解答は合っているか?(厳密には,液柱運動中 は動的接触角として考えなければいけないとは思いますが・・・) (2)一般的に,毛管現象は液柱が安定するまで安定高さ付近で振動するのかどうか?  以上です.よろしくおねがいいたします.

  • 角運動量

    意味がまったく分からないので、説明していただけるとありがたいです。 1.質量m[1]とm[2]の質点が一定速度v[1],v[2]で運動していて、ある時刻において質点の位置はそれぞれr[1],r[2]であったとする。 (1)このときの原点周りの全角運動量ベクトルLを与えよ。 (2)(1)の結果が原点の位置には依存せず、その質点間の距離ベクトルだけに依存しているとすれば、その条件式を与えよ。 2.x-y平面状で質量mの質点が半径a、角速度ωで中心G周りの等速円運動をしている(左回り正)。 (1)中心G周りの角運動量ベクトルを与えよ。ただし、基本ベクトル(i,j,k)を使うこと。 (2)前問で中心Gが位置ベクトルrに固定されており、ある時刻においてこの粒子が円の中心からの一がae[r]であり、その動径方向との角度がφであったとき、原点(O)回りの角運動量の値(z方向を正)を与えよ。ただし、e[r]はGから質点への動径の単位ベクトルである。 (3)原点(O)回りの角運動量が最大になるときと最小になるときの位置とその値を与えよ。 よろしくお願いいたします。

  • 太陽の周りを回る惑星の運動

    大学、初歩物理の質問です。考えが詰まってしまったのでアドバイスをお願いします。 太陽の周りを回る惑星の運動を同系方向と方位各方向に分けて考える。 m(d^2r/dt^2-r(dθ/dt)^2)=-GmM/r^2 ・・・(1) m(2dr/dt*dθ/dt+r*d^2θ/dt^2)=0 ・・・(2) M:太陽の質量 r:太陽から惑星までの距離 θ:近日点から測った角度 G:重力定数 (1)惑星の運動では面積速度hが一定であることを示せ。 面積速度:h=r^2/2*dθ/dt (2)式を両辺mで除し、rをかけると (2r*dr/dt*dθ/dt+r*d^2θ/dt)=0 積分して微分の形に直す。 d/dt(r^2*dθ/dt)=0 積分して r^2*dθ/dt=1/2*h(定数) ・・・(3) よって面積速度は一定。 (2)前問の結果を用いてθを消去し、動径rのみを含む運動方程式を 求めよ。 (3)式を整理して(1)式に代入する。 m(d^2r/dt^2-r(h/r^2)^2)=GmM/r^2 md^2/dt^2=m(GM/r^2+rh^2/r^3) ・・・(4) これが答えで良いのか疑問です。 (3)前問で得られた式は保存力を受ける一時限の質点の運動と同じである。ポテンシャルを求め図示せよ。 f(r)=m(GM/r^2+h^2/r^3) f(r)=-dU(r)/dr 積分をして整理すると U(r)=m(GM/r+h^2/(2r^2)) 上式は多分マイナスが着くのだと思うんですが、式変形がどこかで間違っている? 図示:r=0のとき、(マイナス)無限大。rの絶対値が大きくなるほどUは小さく(大きく)なる。(括弧内の答えになることを期待) (4)前問の結果で惑星が円軌道を描いて運動するのはどういう場合か。 引力によって抑えられる公転速度以下であれば円軌道、それ以下であれば惑星は戻ってこないで行きっぱなしになってしまう。 どのように記述すればいいか(式を使って書くのかどうか)がわかりません。 (5)上の結果を地球の運動に当てはめ、地球が円運動しているとか停止地球と太陽の距離1.5*10^11、公転速度3.0*10^4、G=6.7*10^-11を用いて太陽の質量を求めよ。(単位省略) 地球の公転している円周の長さ=1.5*10^11*2*π θ=公転速度/円周の長さ 円運動なので、r,θは一定と考えてしまうとr',θ'は0となり、Mも0とならざるを得ない。どこの式を使っていくのかが不明です。

  • 運動方程式の変換

    極座標 r方向:動径 ∮方向:方位角 r>0 V(er)は時間の関数 V(der)/dt=(d∮/dt)V(e∮) Vはベクトル」を表しています。 なぜ、V(der)/dt=(d∮/dt)V(e∮)となるのですか? 教えて下さい。

  • φの微分がわかりません

    ある問題でわからないところがあります。その問題とは  一平面内で r=a(1+b*cosφ) 0<b<1 で与えられる軌道を描く質点に働く中心力はどんな力か。 というもので、この解説が 中心力であるから r^2*dφ/dt=一定=h  r方向の運動方程式 m{d^2r/dt^2-r(dφ/dt)^2}=Fr で左辺のdφ/dt=h/r^2 とおき d/dt=dφ/dt*d/dφ=h/r^2*d/dφ を用いてFrを求める。 とあるのですが、最後の式の d/dφ がどこからでてきたのかわかりません。 見づらいですがどなたか教えてください。

  • 角運動量l→の時間微分、質点の速さ

    質点がxy平面内で反時計方向に半径rの等速円運動している時、質点に働く力は原点から距離の2城に逆比例する引力でその大きさをC/r^2と(Cは定数)表す 問1:角運動量l→の時間微分を計算することにより原点Oに対する質点の角運動量が保存されることを示せ。 問2:質点の速さを求めよ。 というものがあります。 問1:は 解説をみたら m dr→/dt × v→ + mr→ × dv→/dt  = mv→×vr→ + r→ × m d^2r→/dt^2 =0→ となっていました。 ここで疑問なのですがL=mv→×r→じゃないのでしょうか?上記の式だとvとrの位置が変わってます。 そしてそもそもなんでm dr→/dt × v→ + mr→ × dv→/dt と足す必要があるのでしょうか 結果の mv→×vr→ + r→ × m d^2r→/dt^2 =0→ は外積ゆえに並行なベクトルを掛けると0になるということからこうなるというのはわかるのですがそもそも0ベクトルになる=保存されるのニュアンスがわかりません。 丁寧に解説頂けますでしょうか。 また質点の速さについて m d^2r→/dt^2 = -Cr→/r^3より mdr→/dt = -Cr→/r^3 dr→/dt dr→/dt= -Cr→/mr^3 dr→/dt これをvの形に直せばいいんじゃないかなと思ったらつまずきました。 御教授お願い申し上げます。

  • 極座標での運動方程式

    質量mをもつ質点の、時刻tにおける位置ベクトルをr↑(t)とする。 運動方程式は、ベクトル形式でm(d^2r↑(t)/dt^2)=F↑(r↑(t),t)と表せる。 x軸、y軸方向それぞれの単位ベクトルをex↑,ey↑とする。 動径方向、角度方向の、それぞれの単位ベクトルをer↑、eθ↑とする。 er↑、eθ↑をex↑,ey↑、θでそれぞれあらわせ。 全くわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 運動方程式の動径方向と方位角方向

    極座標 r方向:動径 ∮方向:方位角 r>0 rと∮は時間の関数 2(dr/dt)(d∮/dt)+r(d^2∮/dt^2) = 1/r{d/dt(r^2・d∮/dt)} 右辺と左辺が等しいのはなぜですか? 詳しい解説お願いします。

  • 加速度の式の意味

    運動の第二法則にm×d^2r/dt^2=Fという式があるのですが。この中の、d^2r/dt^2という式のところで、なんでd^2rの部分がd^2になるのかが全くわかりません。というよりも何故dが二乗できるのですか?dって一体何を表しているのですか?ここの部分がわからなくて困っています。どうか教えてください!(僕は微分の事はあまりよく知りません)。