• 締切済み

ファジーネーブルの語源

asucaの回答

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

>これでようやく仕事が先に進めそうです! よかったです。 また何かあったら質問してください。 取りあえずこの件に関して私の回答は終了とします。

関連するQ&A

  • エクソシストの語源を詳しく教えてください

    エクソシストの語源を知りたくてネットで調べていたのですが、「退散させる」を意味するギリシア語「exousia」が語源であると書いてあるサイトと、ギリシア語で「強く誓わせる」を意味する「エクス・ホルコス」が語源とするサイトの2つがあり、どちらが本当の語源かわかりません。 「exousia」で調べたところ、「exousia」は「権威」という意味で、「ex」は「外に」という意味だとわかりましたが、「ousia」は所有物、存在、本質、願うなどサイトによって別の意味で紹介され、「ousia」の意味を正確に知ることができませんでした。また、「exousia」が「退散させる」という意味を持つと紹介してるのはエクソシストとエクソシズムのサイトだけで、ほとんどのサイトが「権威」という意味で使用しているのが気になりました。 「ホルコス」で調べたところ、ギリシャ神話の「誓言の神ホルコス」であることはわかりましたが、この場合だと「エクス・ホルコス」の「エクス」は強くという意味になると思うのですが、エクスについて言及しているサイトを見つけることができませんでした。 結局「エクス・ホルコス」と「exousia」のどちらが本当の語源なのかを知ることができませんでした。誰か詳しく知っている方教えてください。

  • 【日本語・堂々巡り】日本語の堂々巡りの語源が京都東

    【日本語・堂々巡り】日本語の堂々巡りの語源が京都東山の清水寺の本堂を民衆が江戸の飢餓が無くなるように夜通し仏に願いを掛けるために本堂の外をグルグル回ったのが語源となったと言われていますが、願掛けの意味がなぜ堂々巡りという同じことを繰り返すという悪い意味になってしまったのでしょうか? 堂々巡り=神様への願掛けなら分かりますが、 堂々巡り=同じことを繰り返すこと、 という悪いニュアンスで解釈されている理由が分かりません。 なぜこういうネガティヴの解釈になったのか堂々巡りの語源の歴史を教えてください。

  • HUMANとHUMORの語源、民間語源

    HUMANとHUMORの語源が同じかどうか、非常に感心があります。 ユーモア(英語風の発音ではヒューモア)を解するのは人間(ヒューマン)だけだ、などと言うので、二語を関連づけることはよくあると思います。 実際、ラテン語のHUMORもしくはUMORはもともと「液体」という意味だったのが、古代ギリシャの医学までさかのぼる四体液説(血液、黒と黄の胆汁、粘液の混ざり具合が健康や性格を左右する)の影響から、「気質」、さらにはある種のおかしさという意味の「ユーモア」にまで意味が拡大した、というのは間違いないようです。 古くは、体液の混ざり具合が悪くて奇矯な行動をするのが、「ユーモラス」だったようですが、現在なら、体液がほどよく混ざり合って、陽気な中にも悲しみや少しの攻撃性や批評性があるのが、「よいユーモア」という風に考えるのではないでしょうか。 このように、HUMANとHUMORは意味的な関連があるのですが、語源的な関連はあるのでしょうか? スペイン語のサイトで両者を調べたところ、 1.HUMANはラテン語で「土」を意味するHUMUSに由来する 2.HUMORは水分、特に「土!から湧き出る水」とされています プロメテウス神話など、神や巨人が、「土」と「水」から人間を作った、という伝説は多いと思います。HUMANとHUMORは同語源だと考えたくなるのですが、上のサイトには、 3.古い文献ではHUMORはH抜きでUMORとされており、動詞UMEOの派生語であり、 HUMANとHUMORを関連づけるのは、民間語源だ と妄想に先回りして釘を刺すような記述があります。 二つの語が同じ語源なら楽しいと思っていたので、少々残念です。僕は、素人考えで、最古の文献よりも起源が古い語の語源は分かりえない場合もあると思っているのですが、やはり、「土」と「湧き水」では、意味的にも同じ語源とは考えにくいと思います。 皆さまはこの問題についてどうお考えでしょうか。 HUMANとHUMORの語源について解説している文献をご存知なら教えていただけないでしょうか。またご自分なりのお考えがございましたら紹介していただけないでしょうか。

  • 「ストレス」の語源・本当の意味あるいは逸話教えて下さい?

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか。 よく頭痛などで「ストレスが原因」という表現がなされま す。 この「ストレス」の語源・本当の意味あるいは 関連する言語学的・あるいはそれ以外でも 何でも結構です。訓えていただけませんでしょうか。 たとえばパニックが「パン的」という意味で パンとはギリシャ神話の牧神で伝令神ヘルメスの息子で パンの神がパンフルートを華麗にふきならし人心の喜怒驚 愕をつかさどったかあらパニックともあるいは 「怪物テユフォーン」に追いかけられて慌てて皮に飛び込 み頭が人間体がヤギの元来の姿から 頭は人間だが体は魚になってしまった慌てぶりを パンニックというのだいうような例で。 要領の悪いご質問ですみません。

  • 神も仏もいない

    神も仏もいない… 元旦であろうと新年であろうと正月であろうと地球という惑星にしてみたらそんな事は関係ない。 改めて、生物は地球上に住まわせてもらっているだけのちっぽけな存在なのだと思い知らされた。 過去に元旦にこれほどまでの大地震が起きた記憶はない。 空想であろうとなんであろうと神や仏はいてくれてもいいのではないか? 酷い… 前日までの大晦日での家族団欒が最後だった人もいたのかと思うと言葉にならない… 何も元旦を選ばなくても… 地球だって生きているのに、そこで生きている人間など塵とも思っていないのであろうか?

  • 神や仏って

    神や仏ってどうして生きてるうちに救ってくれないのですか? 本当に全知全能で慈悲深い存在であれば、生きてるうちに何とかしてくれてもいいのでは? 死んでから救うとか言われても、本当に救ってくれてるかもわからないから意味ないですよね。

  • 「仏形」とはどういう意味でしょうか

    飛騨に伝わる「宿儺(すくな)」という異形のものに関しての伝承について書かれたものの中に「宿儺は一種の仏形であったという言い伝えもある」という一文があるのですが、「仏形」とはどういう意味でしょうか。 宿儺は地元の千光寺に「両面宿儺像」というものが伝わっているほど飛騨では知られた存在で、仁徳天皇六十五年に朝廷が派遣した武振熊(たけのふるくま)によって退治されたと「日本書紀」などにも記されている「顔が前後両面にあり手も足も四本」という怪人です。 件の文章は書紀などで触れられている「里に出ての悪さを見かねて退治された」ということに対して「そのような(悪い)ものではなかったと伝える別の伝承もある」という意味であるとは思うのですが。 ご存知の方お教え頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 運命について。

    日本の神話や伝承に「オイディプス王」のように神に定められた運命に翻弄された話(特に悲劇)がありますか? (数奇な運命を辿った人物や神の声にしたがって行動した英雄の話ではなく、運命を知らされながら、それに抵抗としたにもかかわらず結局そのとおりになってしまった、というような話) 私の限られた知識の中にはないように思います。 日本だけではなく、東洋哲学の観念に「神から定められた運命」というようなものはあるでしょうか?天命という言葉は聞きますが、、、それでも逆らっても逃れられぬ運命、といった感じは受けません。(私だけですか?) どうしてこのような違い(?)があるのでしょう? 洋の東西の違いだと言われればそれまでですが。。。 どういった観念が「運命」を生んだのでしょうか? 一神教の存在でしょうか? 思うところあればお聞かせください。 また、「違いなんてない。日本(もしくは東洋)にも、似たようなこんな話があるよ」という情報でもかまいません。

  • 神は仏であり、仏は神である

      神と仏は同じである。 なぜなら神も仏もただ一つのものを意味するからである。 ただ一つのものとは宇宙の法則である。 即ち、神=仏=宇宙の法則なのである。 では宇宙の法則とは何か。 それは我々の周りにある森羅万象を生み出す根源である。 ギリシャの哲学者たちはそれを万物の根源、アルケーと呼んだのである。 そして彼らはアルケーが何か追い求めたのである。 そこから真理の探求が始まり、哲学が生まれたのであった。 そして21世紀になり一つの答えが与えられた。 それはアルケーは宇宙の法則であるということ、そしてアルケーとは他でもない神そのものであるということである。 「万物の根源、宇宙の法則、アルケーの神を除いて如何なる神も仏も存在しない。」 これがギリシャの哲学者たちが追い求めてきたアルケーとは何かに対する最終的な答えである。     アルケー本願 アルケーの神は偉大である、 アルケーの神は万物の根源である、 アルケーの神は宇宙の法則である、 アルケーの神は唯一絶対である、 アルケーの神は全知全能である、 アルケーの神は永遠無限である、 アルケーの神は永遠不変である、 アルケーの神は永遠不滅である、 アルケーの神は信じるためのものではない、拝むためのものでもない、願うためのものでもない、 アルケーの神は感じることの出来るもの、理解することの出来るものである、 アルケーの神を除いて如何なる神も存在しない、 アルケーの神ほど偉大なものはない。  

  • 多神教において、最高神=天に在る神=男性神?

    多神教においては神々にヒエラルキー(確固たるものであれ曖昧であれ)があり、最高神は天に存在する(あるいは天そのものを意味する)男性神である形式がスタンダードのようですが、あっていますか? ある時、天の神と地の神の争いが起こり、天の神が勝利するという記述がある場合、母系制度から父系制度への変換を暗示をしているという説を読んだことがありますが 日本神話では最高神は天の神ですが女性神なのでこれがあてはまるのか疑問です。 最高神が地の神であり女性神で、天の神より優位にある神話の例はありますか? 暇死にしそうなときにでも回答をいただければ幸いです。