• 締切済み

恒等式の両辺を微分して得られた新しい式は恒等式なの

恒等式の両辺を微分して得られた新しい式は恒等式なのでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

恒等式の両辺が微分出来る関数なら、もちろん微分して得られた式は恒等式です。 これは微分に限った話ではありません。 なっとくが行かないなら、微分の定義にもどって式を書いてみてください。 f(x)=g(x)ならば、 あらゆるxとh≠0について (f(x+h)-f(x))/h-(g(x+h)-g(x))/h=0 が成り立ちます。 ここでh→0とすれば極限値が存在し、 (f(x+h)-f(x))/h → f'(x) (g(x+h)-g(x))/h → g'(x) となります。 つまりf'(x)=g'(x)が得られます。 一般に等しい量に同じ手続きをして得られる量が等しいのは当然のことですよね。

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.3

恒等式の両辺を微分するとやはり恒等式になる。 素直に考えれば、それが普通だ。 しかし面白いもので、素直でない恒等式もでてくる。 (両辺を微分しても等しくならない。)

回答No.2

恒等式であれ何式であれ、「=」で結んでいたら、両辺は等しい、つまり同じものということです。その同じもの 2 つに微分という同じ処理を行っても、その結果は当然同じであるはずです。なぜなら、2 つは同じものだからです。 それが、「=」で結ぶという行為に伴う「責任」というものでもあります。小学校で習う算数でも何でも、同様です。 恒等式とは、変数に代入する値をいくつにしても、両辺が等しくなるような等式です。だから、人々が通常、公式と呼んでいるものも含まれてきます。いくつか具体例を見ましょう。 恒等式 3 = 3 は、両辺を微分すると 0 = 0 となり、等しいです。当たり前ですね。 等式 ax^2 + bx - 3 = 2x^2 + cx + d は、a = 2, b = c, d = -3 という条件下では、両辺が共に 2x^2 + bx - 3 となるので、x の値によらず等しい、つまり恒等式です。両辺の式の形が同一なので、微分したものも等しいです。当たり前ですね。 等式 sin^2 x + cos^2 x = 1 は、これが恒等式となるように三角関数が定義されているので、恒等式です。ピタゴラスの定理や単位円を考えればいいでしょう。両辺を x で微分すると、左辺は 2sin x cos x - 2sin x cos x = 0 です。右辺を x で微分しても 0 なので、やはり等しいですね。 同じ処理を施したはずなのに、両辺が同じにならないとしたら、微分する前の式において「=」で結んでいたことがそもそも間違いだったということになります。

  • HIROWI02
  • ベストアンサー率19% (64/333)
回答No.1

こんにちは。 恒等式っていうのは左辺右辺の変数に何らかの値を代入しても等式が成り立つことをいいます。 ですから、両辺を微分しても積分しても変数に同じ値を入れて等式がなりたてば恒等式です。

関連するQ&A

  • 両辺の微分

    数IIIの教科書に、円のところで X^2+Y^2=1 という式があって両辺をxで微分して dy/dxを求めるという場面があったのですが、「両辺をxで微分」して 等式が成り立つというのがわかりません 例えばx=1という式の両辺をxで微分しても成り立たないのに X^2+Y^2=1の両辺をxで微分しても成り立つのがなぜかわかりません 微分は苦手なので丁寧に教えていただけると助かります

  • 両辺の微分

    両辺を微分するという操作をして得られた等式は真なのでしょうか?x=1をxで微分すると1=0になるのですが、私がこれまで読んできた本の中には、「両辺を微分して」という言葉がよく出てきました。 

  • 両辺を微分について

    A+B = C に対して両辺を微分するときは A'+B' = C'というようにそれぞれの項を微分するということであってますか? また、x^2/9 + y^2/4 = 1 を両辺xで微分すると 2x/9 + 2y/4 * dy/dx = 0 と書いてあったのですが、x^2/9 , y^2/4の分母の方が微分されてないのは、何故でしょうか?

  • 両辺を微分しても成り立つ理由

    例えば x^2+y^2=25 という式があって、この両辺をxで微分するときの話なんですが、 両辺をかけたり、0以外の数で割ったりしても等号が成り立つのは分かるんですが どうして微分した時も等しくなるのかいまいちはっきりしないのですが、一応思うところがあるのでこれであってるかどうか判断してもらえるでしょうか? まず、25はxの関数とみると定数関数なので微分しても0 次に左辺については「x^2+y^2」このカッコ内で一塊とみるとこれが25に等しいので f(x)=x^2 g(x)=y^2とおいてこのカッコ内を一塊としてみて微分すると、 {f(x)+g(x)}´=f’(x)+g’(x)となるのでx^2+y^2=25の両辺をxで微分すると、 2x+2yy’=0が成り立つ、という考え方であっているでしょうか? 教科書などでは、「両辺をxで微分すると 」の後には「{f(x)+g(x)}´=f’(x)+g’(x)となるので」 というようなことが書かれていないので、理解の仕方が間違ってるのかなぁとは 思うのですが、一応判断してもらえますでしょうか?

  • 両辺を微分して…

    添付画像の式の両辺を微分して 右辺=4ρπr^2 と解いたのですが 解答では右辺の末尾にdr/dtが出て来ました。 私はこれがどうして出て来たのか理解出来ず、ここから先の問題が解けませんでした。 m及びrはtの関数です。 下手な質問ですがどなたかご存知でしょうか? よろしくお願いします。

  • 両辺を微分するという操作をして得られた等式は真なの

    両辺を微分するという操作をして得られた等式は真なのでしょうか?x=1をxで微分すると1=0になるのですが、私がこれまで読んできた本の中には、「両辺を微分して」という言葉がよく出てきました。

  • 微分方程式が解けません。

    y-px=2√(1+p^2)   ただしp=dy/dx においてxに関して微分することにより微分方程式を解け という問題なんですが、解けません。 式の両辺を2乗したあとどのように解けばいいんでしょうか??教えていただけたら幸いです。お願いします。

  • 微分の仕方

    y=a^xを微分する。 y=a^xの両辺の自然対数をとるとlogy=loga^x この両辺をxの関数と見て微分すると 1/y*dy/dx=loga なぜ、最後あのような式になるのでしょうか? 右辺=xloga をxで微分すると、logaになるのはわかったのですが、左辺の変形がよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • logy=x*logxの両辺をxで微分すると

    logy=x*logxの両辺をxで微分すると、 1/y*y'=(x)'*logx+x(logx)' 右辺がこうなるのは分かるんですが、なぜ左辺がこうなるのかがわかりません。 左辺=logyをxで微分するということなので d左辺/dxとなりますよね? xで微分するのでyは定数とみなして計算しますよね? たとえば、y=u^3+u^2+3 をxで微分したらdy/dx=0 となりますよね? なので、logy をxで微分したらyを定数とみなして計算しなければいけませんよね? なぜ、logy をxで微分したら、1/y*y' になるのでしょうか? 教えてください。 お願いします。

  • 微分の問題

    ∫exp{(-1/2σ^2)(x-μ)^2}dx  =  (2πσ^2)^1/2 (左辺は範囲-∞から∞の定積分) の両辺をσ^2で微分するにはどうすればいいのでしょうか? 式が見にくくて申し訳ありません。要するに左辺がxについての積分の形になっている場合に、xではないほかの変数σ^2で微分するにはどうすればいいのかがよく分かりません。よろしくお願いします。