• ベストアンサー

ノーテン罰符での聴牌について

 基本的な事を質問します。ノーテン罰符での聴牌についてです。  嵌張待ちで、その牌を自分で明槓していたときはどうなりますか。  他の人の明槓なら聴牌だけど、自分の明槓なら聴牌にならないと思うのですが。

  • 麻雀
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

> 嵌張待ちで、その牌を自分で明槓していたときはどうなりますか。  何をもってテンパイとするかはその卓の決め事ですが、形式テンパイを認めるか、否かに二分されると思います。 >他の人の明槓なら聴牌だけど、自分の明槓なら聴牌にならないと思うのですが。 どちらもカラテンに変わりはありませんが、下記のとおり新日本麻雀連盟や日本プロ麻雀連盟は、あなたの言うとおり、「自分ですべてのアガリ牌を使用している場合はテンパイとして認めない」と公式ルールに明記しています。 新日本麻雀連盟 http://www.shin-jan-ren.org/contents/rule.html (22) ノーテン罰符を受け取る権利は有効テンパイ者のみとする。有効テンパイとは、一翻しばりの条件に叶ったテンパイ形のことで、和了牌の有無は問わない。但し、自己が全部を使用した場合(自己の捨て牌を含む)はノーテン扱いとする。 日本プロ麻雀連盟ルール http://www.ma-jan.or.jp/guide/game_rule.html テンパイ者は流局の際、手牌を公開し、他家の確認を得なければならない。役なしテンパイおよび形式テンパイもテンパイとして認める。ただし自己の手牌のみで5枚目の和了牌を想定しているものは除く。 日本プロ麻雀教会ルールによると、カラテンについては何も書いていないので、テンパイの姿になっていれば、自分の4枚使いのカンチャンもOKです。 http://npm2001.com/ru-ru.html ノーテン罰符は場に3,000点。形式テンパイあり。

ricardo_
質問者

お礼

早速の回答有難う御座います。 >自己が全部を使用した場合(自己の捨て牌を含む)はノーテン扱いとする。  と言う事は、自分で4枚捨てたときも聴牌にならないと言う事ですね。

その他の回答 (3)

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.4

>自己が全部を使用した場合(自己の捨て牌を含む)はノーテン扱いとする。 >と言う事は、自分で4枚捨てたときも聴牌にならないと言う事ですね。 新日本麻雀連盟のルールによれば、そのとおりです。自分で四枚捨ててのカンチャン待ちは聴牌として認めないということです。また自分の手の中に二枚があり、同じ牌を自分で二枚捨てていても聴牌とは認めないということです。

ricardo_
質問者

お礼

 何度も回答して下さり、有難う御座います。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

日本プロ麻雀協会でも, http://npm2001.com/about_kitei.html の競技規定ではアウトなんですよね>#2.

ricardo_
質問者

お礼

 よく調べてくれましたね。  有難う御座います。  他にも色々なケースを考えてみました。  また質問しますので、宜しくお願いします。

  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.1

それはその麻雀での取り決めに依ります。 うちでは形式テンパイOKです。すなわち上がりが不可能でもテンパイの形になっていれば良しと。 しかし、きびしいところもあります。 たとえばイーハンないとテンパイと認めないなんてところもあります。ハイテイがあるからイーハンなくても上がれる筈なんだけど認めないんです。 貴方のようなケースだけでなくフリテンだとテンパイと認めないとか、いろんなのがあります。取り決めです。

ricardo_
質問者

お礼

 一番の回答有難うございます。  他にも色々なケースを考えてみました。  また質問しますので、宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • ノーテン罰符で飛ばした場合の扱い

    飛ばした人と飛ばされた人の関係をちゃんとみるとき (例えば、「飛ばされた人が飛ばした人にご祝儀」というようなルールにしているなど) ノーテン罰符の支払いで飛んだ場合はだれが飛ばした事になるんでしょうか? また、同じくノーテン罰符、2人聴牌で1500点の支払いになったとき その2人が同時に飛んだ場合はどうなるんでしょうか?

  • 自摸牌が無い時の立直

    仲間内で麻雀をしていた時、 上家が海底まで残り4牌のところで、立直をかけました。 上家が海底を自摸りそうになった時、槓が一つあったので、 自摸牌でないことに気づきました。 本来、残り自摸の無い立直はかけられませんが、 誰も気づいてませんでした。 この誤立直は錯和になるのでしょうか? 立直した時に気づいた時は、満願罰符になるのでしょうか? それとも誤ポン等と同じく千点罰符になるのでしょうか? この時は、立直はあったものとして、不聴罰符のやり取りの為に、手牌を開いたら、 なんと不聴で、不聴立直の罰符を払ってました。 しかも、残り7700点だった彼のトビで終了と言う、 爆笑ものの離れ業です。(^O^)

  • 麻雀の「カン」についての疑問

    以下の麻雀講座のサイトを見て疑問に思ったことがあります。 http://mjan.net/introduction/kan.html 【質問1】暗槓,明槓で手順が違うのは何故? このサイトの「カンしたら絶対にやること」の所を見てみると、暗槓と明槓の手順が次のようになっています。 暗槓の手順 ・「カン!」と言い、牌を取り、右側に寄せる ・「槓ドラ表示牌」をめくる ・嶺上牌をツモる ・1牌切る 明槓の手順 ・「カン!」と言い、牌を取り、右側に寄せる ・嶺上牌をツモる ・1牌切る ・「槓ドラ表示牌」をめくる 何故か暗槓と明槓で順番が異なるのですが、最終的には同じ結果になりますよね。 だとしたら、何故わざわざ暗槓と明槓で手順を変えるのでしょうか? 【質問2】「1牌切る」とは? 暗槓・明槓の手順に「1牌切る」とありますが、これはどういう意味でしょうか? 手牌から1牌捨てるという意味なのでしょうか? だけど、嶺上牌をツモるのはカンで1牌足りなくなるからですよね。 だとしたら、嶺上牌を取っても1牌捨ててしまったら結局意味が無い気がするのですが・・・

  • 暗槓なのに2個表向けて明示?

    手牌に同じ牌が4個あってカンする事を暗槓といいますが、2個表向けて開示してるのに暗槓というネーミングは違和感を感じます。槓子の種類が何か明確なので、暗というよりは明です。暗槓という名前は適切ですか?私の感覚だと、暗槓より既槓とか自槓とかツモ槓がシックリきます。 暗槓という名前が浸透しているので暗槓と呼びますが、その名の通り4個裏向けて伏せた状態で右隅に寄せれればいいのでは?或いは、4個全て表向けて右隅に寄せてもいいのでは?2個裏向けて隠しても、カンして同じ牌が4つだと宣言しているんだから、バレバレですよね? 逆にいうと、白発発中でカンを宣言して白板と紅中を裏向けて、あたかもこの4個は全て緑発で出来た槓子だと嘘つくと、ドーなりますか?他に緑発が出てくると同じ牌が5個ある事になってバレますが、騙し通せる場合もありそう。 他家の捨て牌を4個目の牌にしてカンすると、明槓になります。これは全て表向きで、暗槓に比べると点数が下がります。暗槓と明槓を区別したいから暗槓は2個裏向けているのでしょうけど、この区別の方法は他にあると思う。暗槓は全て縦向けて右隅に置き、明槓は捨て牌を横向けて右隅に置きます。何を横向けるかは捨てた他家のポジショニングに合わせます。

  • 麻雀で流局時のノーてん?か聴牌?

    流局になった場合、ノーテン罰金を払うことになりますが 聴牌かノーテンかで問題になった事例があります。 例えば、流局時、刻子が一組あって、後は順子と頭を構成して 待ちが6満と9満だとします。面前でリーチはかけていません。 この場合、6満が出ればタンヤオの役でロンできますが、 9満だとロンで上がることはできませんね。 だから、これは聴牌ではないと主張したのですが、本人はツモったら 上がれるから聴牌だと言い張ります。 また順子とコーツの組み合わせで、中と9筒のシャボン待ちの場合、 一応形は聴牌ですが、リーチをかけないで流局した場合、9筒では 上がれないのにこれも聴牌でしょうか?  このように面前でツモった場合とか6満が出た場合とか、中が出た場合とか 条件が付く上で成り立つ聴牌の場合でも聴牌とみなされるのでしょうか? 単にその場のルールの決め方しだいなのでしょうか? 一般的なルールを教えてください。

  • 複数役満の包牌の点数?

    包牌の点数について友人ともめました。実際にはないと思いますが(^ ^;)\・・・ 1.南家が中と白を暗槓をしています。 2.東家が發を切り、南家がポン(東家の大三元の包牌) 3.南家が發をつもり明槓。(三槓子の状態) 4.西家が北を捨て南家がそれを明槓(西家の四槓子の包牌) 5.北家が東を捨て、それで南家がロン(さらに字一色) 6.誰がどのように支払うのでしょうか? <ポイント> (1)東家は大三元しか確定させていない (2)西家は大三元がわかっている状態で四槓子も確定させた (3)北家は大三元、四槓子に加え字一色を含んだ三倍役満にふりこんだ 包牌は、ロンの場合、確定させた人と振り込んだ人と点の半分づつを支払うとなっています。 結局は、誰が何点づつの支払いになるのでしょうか?

  • 牌効率について

    最近よく言われる牌効率について、良く勉強できるサイト・ゲーム等教えて頂ければと思います。 牌効率についてあらゆるサイトを拝見したのですが、全ての状況について載っていなかった為です。それか検索不足。例えば、マンズの13457、ソウズの5の中で一牌切る場合どれを切れば効率が良いか等。 自分はかなりの局打ってるとは思うのですが、未だ完璧な牌効率が出来ていないと思います。 もし良いサイトがあったら教えて頂ければと思いますm( )m その他、最近ではよく「ゲームで牌効率が勉強できる」と聞きますので、そちらも良いゲームがあれば教えて頂ければと思います。ちなみに私の持っているゲーム機はPS2なので、そちらの機種で教えて頂ければと思います。 あと別の質問になりますが、 清一等多面待ちになる場合の待ちについて未だパッと出てきません(待ちを知るまでかなり時間が掛かる)。 その為、そちらの待ちを知るコツみたいなものがあれば教えて頂ければと思います。こちらも併せてご質問しますので、分かるようであれば教えてください。 以上、よろしくお願いしますm( )m

  • 麻雀 流し満貫について。

    流し満貫とノーテン罰符は重複するのでしょうか? 先日、私が流し満貫(ノーテン)で、ほか3人がテンパイでした。 2000、4000を受けっとってから ノーテン罰符として1000オール払うように言われました。 特別そのことが気に食わなかったわけではないのですが 実際のところはどうなのかなーと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 大明槓のドラが乗るタイミング

    アカギを見て思ったのですが、市川との対戦時に、双方が大明槓をして、嶺上開花自摸のシーンがありました。暗槓は即乗り(槓した時点)、明槓(大明槓、小明槓)は後乗り(槓をした後牌を切った時点)との解釈でいます。 ここで、嶺上開花を積もって、自摸上がりした場合、新ドラは乗るのでしょうか?漫画では、乗る設定でした。

  • 聴牌の気配を感じるには?

    聴牌だと感じるにはどんなことに 気を配っていればよいのでしょうか? 聴牌した人は、「牌を捨てるのが早い」 また、「聴牌時ぐらいになると悩む(手が止まる)」といったことが、 私自身の経験から実感しているのですが 他に何か聴牌の気配を感じ取る方法がありますでしょうか? 宜しくお願いします。