• ベストアンサー

IF関数が分かりません。

tamiemon96の回答

  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.2

=IF(G8>=95,1,IF(G8<=65,2,3)) で、できましたよ。 " " がいらないってことかな。

関連するQ&A

  • IF関数

    色々な方のご教授により下記のような関数ができたのですが、 =IF(COUNT(F16:L16)=1,CHOOSE(MATCH(0,F16:L16,-1),"S","M","L","O","XO","2XO","3XO"),"")&IF(SUM(F16:L16)=2,2,"") F16に1、G16に1と同時に入力したときS/Mと表示させるには どのような数式を付ければ良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • IF関数について

    A4に=IF(SUM(A1:A3)=0,"",SUM(A1:A3))、 B4に=IF(SUM(A1:A3)=0,"",SUM(A1:A3))と式があり C4に=IF(AND(A4="",B4=""),"",B9-C9)と入力すると #VALUEが返ってしまいます。 A4,B4どちらかのセルが""の時でもB9-C9の引き算の値が返るようには出来ないでしょうか?

  • Excelの関数について

    Excelの初心者です。Excelの関数についてfx=IF(F5<=10,"0",IF(10<F5<30,SUM((F5-10)*20),IF(F5>=30,SUM((F5-30)*15))))という関数です。F5が10以下ならば”0”を表し、10から30まで、30以上ならばそれぞれの数式の答えを表してほしいのですが、10から30までの数字をF5に代入しても”FALSE”がでてきます。関数が間違えているのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • ExcelのIF添削お願いします(*_*)

    学校の課題でIFを使う問題が出ました(>_<) テストの合計点数(G18:J18のこと)が90以上でA、80以上89以下でB、60以上79以下でC、59以下でD、ただし0点の場合はFを表示します(*_*) この時私は、 =IF(G18:J18>=90,"A",IF(89>=G18:J18>=80,"B",IF(79>=G18:J18>=60,"C",IF(G18:J18=0,"F","D")))) という式をたてたのですが #VALUE表示でます(T_T) どこが間違っているのか 添削お願いします(*_*)

  • IF関数の意味について教えてください

    あるセルに、IF(F44-SUM(F45:F53)-E57<0,F70,F72)というIF関数がインプットされていますが、これはどのような意味ですか。なにぶんエクセルがよくわかりませんのでご教示お願いします。

  • IF(OR…の関数

    試験の結果を出したいです。 70点以上は合格、70点以下は不合格、それ以外は免除 自分で考えたのが =IF(OR(A1>=70,"合格",),IF(A1<70,"不合格","免除")) で、答えがVALUEになってしまいます。(TT) どこが悪いのでしょうか…。 また、関数を調べるサイトは沢山ありますが、組み合わせの関数(応用)を勉強(理屈を理解)できるサイトはありませんか?本でもいいです。 宜しくお願いします。

  • IF関数

    もしA商店とB商店とC商店なら、3万以上は315、3万以下は、105、 その他なら、3万以上は840、3万以下は630、 というIF関数を作りたいのですが、うまく作れません。 教えて下さい。

  • if関数を使って割引率をだす

    売上金額の50,000円以下を0%,50,000以上100,000円以下を5%,100,000以上を10%を値引き率とします。 例えばG6のセルにF5の売上金額を参照して上記の条件の元に式を作りたいんです。IF関数を使うのだと思うのですが、どうしてもうまくいかないのでお助けください。

  • IF関数の条件がわかりません

    ExcelのIF関数の条件でわからないので教えてください。 「6%以下かつ50,000以下だと判定A、6%以下かつ30,000以上50,000未満は判定B、それ以外はC」 問題の解答ですと、VLOOKUPを使用するみたいですが、検定でわざわざ参照する表を使用しないといけないので、IF関数のみで出来るならその回答を教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • IF関数にて

    ある検定問題集の問題なんですが、県別人口データという表があって、その中から男の人口が1500000以上で、女の人口が2000000以上の県の数を関数を用いて求めなさい。ただし、countif関数、データベース関数を利用せず、配列数式を用いて求めなさい。という問題があります。 で、{=sum(if(男の人口>=1500000,if(女の人口>=2000000,1,0)))}というのが答えなんですが、 {=sum(if(and(男の人口>=1500000,女の人口>=2000000),1,0)))}とした場合、エラーを出します。 男の人口が●人以上、女の人口が●人以上という二つの条件をともに満たす場合、and関数で出せたと思ったのですが、なぜandを使うとエラーが出るのでしょうか?