源氏物語の翻訳について

このQ&Aのポイント
  • 『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)の翻訳について、訳の間違いや理解の難しい箇所に関して質問があります。
  • 文中の表現や省略された部分において、意図が理解しづらい箇所があります。
  • また、彫刻師の役割や彼らの作品への意図についても知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

源氏物語の翻訳について

いつもお世話になっています。 A.Waleyの『 TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 The wood-carver can fashion whatever he will. Yet his products are but toys of the moment, to be glanced at in jest, not fashioned according to any precept or law. When times change, the carver too will change his style and make new trifles to hit the fancy of the passing day. 』 ●木彫師は彼が作ろうとするものは何でも作ることができます。けれども彼の製品はしかし目下の玩具で、ふざけてちらっと見られるための、どんな指示もしくは決まりにも従って作り上げられてはいません。時代が変わる時、彫刻師も彼の様式を変え、そして日ごとの空想に合致するための新しいつまらない作品を作るでしょう・・・・・? he will・・・・「will」の後に「fashion」が省略されているのでしょうか? Yet his products are but toys of the moment・・・「Yet」は 接続詞の「けれども」ですか?「but」が入っているのは何か意味があるのでしょうか? of the moment・・・目下の?現在の?もう少しわかりやすい訳はありますか? to be glanced at in jest,・・・to不定詞の形容詞的用法ですか? make new trifles to hit the fancy・・・・・ここの「hit」はうまくはまる訳がよくわからなかったのですが、「・・・に合う」「合致する」を選びました。 その場の思いつきなどで作品を作る彫刻師がいる、ということを言っているのでしょうか? 2) 『 But there is another kind of artist, who sets more soberly about his work, striving to give real beauty to the things which men actually use and to give to them the shapes which tradition has ordained. This maker of real things must not for a moment be confused with the carver of idle toys. 』 ●しかしもう一つの種類の芸術家がいます。彼は彼の仕事に対してもっとまじめに(心を)向け、男たちが実際に使う物たちに本物の美しさを与えて、そして伝統が定めていた形たちをそれらに与える努力しています。本物たちのこの製作者は価値のない玩具の彫刻師と少しも一緒に混同されてはなりません・・・・・? who sets more soberly about his work・・・・「set」はたくさん意味があって選びにくかったのですが<心・意思などを>(・・・に)向けるというのがあったのでそれを選びました。 striving to give real beauty to the things which men actually use and to give to them the shapes which tradition has ordained. について   striving・・・・「is striving」で進行形ですか?(there is ~の「is」)   to giveが2回出てきますが、「striving」にかかっているのでしょうか?   to give to them the shapes ・・・「them」は「the things」? 彫刻師(木彫師)というのはこの時代それなりの職業だったのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.1

今晩は。威勢のいい春一番でしたね。花粉もさぞ大喜びで舞い飛んだことでしょう。 いつも大変丁寧なお礼をありがとうございます。自分の読書力の貧弱さを思い知らされます。 前回の補足ですが、 きわめて難しい「仮定法の代用」のshouldを一発で理解されたようで、やはり抜群の語学センスですね。(理解できる人は少ないと思います。)「It can be tested by anyone who should choose to try.」という例文はその通りで、とてもいい例文です。私もこれを、悪いクセですが、また丸暗記させてもらおうと思います。 1)『 The wood-carver can fashion whatever he will. Yet his products are but toys of the moment, to be glanced at in jest, not fashioned according to any precept or law. When times change, the carver too will change his style and make new trifles to hit the fancy of the passing day. 』 >木彫師は彼が作ろうとするものは何でも作ることができます。けれども彼の製品はしかし目下の玩具で、ふざけてちらっと見られるための、どんな指示もしくは決まりにも従って作り上げられてはいません。時代が変わる時、彫刻師も彼の様式を変え、そして日ごとの空想に合致するための新しいつまらない作品を作る でしょう・・・・・? ●but 以外は完璧です。 >he will・・・・「will」の後に「fashion」が省略されているのでしょうか? ●その通りです。 >Yet his products are but toys of the moment・・・「Yet」は 接続詞の「けれども」ですか?「but」が入っているのは何か意味があるのでしょうか? ●「Yet」は「けれども」です。but は only の意味です。また丸暗記方式で恐縮ですが、but は、1)しかし、2)ただ~だけ(=only)、3)~を除いて(= except for)の3つの基本的意味だあり、それはとりあえず覚えておく必要があります。 >of the moment・・・目下の?現在の?もう少しわかりやすい訳はありますか? ●ここは、正統の芸術と当世風のまがいものを比較しているところですので、「当世の、今風の」などが意訳としては考えられます。 >to be glanced at in jest,・・・to不定詞の形容詞的用法ですか? ●副詞的用法の「結果」が近いと思います。「しかし彼の作るものは、今風の玩物にすぎず、ただ一瞥を与えられるだけ」ということです。  to不定詞の形容詞的用法は直前に修飾する名詞が来なければならず、また、名詞と to の間にコンマが入れられることは決してありません。 >make new trifles to hit the fancy・・・・・ここの「hit」はうまくはまる訳がよくわからなかったのですが、「・・・に合う」「合致する」を選びました。 ●「hit」は suit という語義がありますので、「・・・に合う」「合致する」でぴったりだと思います。 >その場の思いつきなどで作品を作る彫刻師がいる、ということを言っているのでしょうか? ●the fancyであって his fancy ではないですので、当世風の好みに合わせて作るということだと思います。 2)『 But there is another kind of artist, who sets more soberly about his work, striving to give real beauty to the things which men actually use and to give to them the shapes which tradition has ordained. This maker of real things must not for a moment be confused with the carver of idle toys. 』 >しかしもう一つの種類の芸術家がいます。彼は彼の仕事に対してもっとまじめに(心を)向け、男たちが実際に使う物たちに本物の美しさを与えて、そして伝統が定めていた形たちをそれらに与える努力しています。本物たちのこの製作者は価値のない玩具の彫刻師と少しも一緒に混同されてはなりません・・・・・? ●完璧です。 >who sets more soberly about his work・・・・「set」はたくさん意味があって選びにくかったのですが<心・意思などを>(・・・に)向けるというのがあったのでそれを選びました。 ●set about が、~に取り掛かる、というイディオムです。しかし本義が「<心・意思などを>(・・・に)向ける」ですので、正しい訳になっています。 >striving to give real beauty to the things which men actually use and to give to them the shapes which tradition has ordained. について >striving・・・・「is striving」で進行形ですか?(there is ~の「is」) ●分詞構文です。「~に取り掛か【り】、…しようと努力する」の、日本語の連用形接続と似た働きです。 >to giveが2回出てきますが、「striving」にかかっているのでしょうか? ●おっしゃる通り、どちらも、strive to に繋がっています。 >to give to them the shapes ・・・「them」は「the things」? ●その通りです。 >彫刻師(木彫師)というのはこの時代それなりの職業だったのでしょうか? ●日本古代では、建築、彫刻ともに木が素材でしたので、彫刻師(木彫師)の大きな職業集団があったはずです。また今でこそ陶磁器大国である日本の古代・中世は、中国・韓国に比べ、(違う意味での「味」はありましたが)洗練からはほど遠く、食器なども、国産陶器ではなく、漆器が一般的だったでしょうから、調度品から日用品に至るまで、上層階級では木彫の洗練が求められたはずです。china には陶器、japan には漆器という意味がありますが、それがよく這般の事情を物語っています。(輪島や根来など、いいものは、もう抜かれることのないほどの、世界一の漆芸だと思います。)  それにしても、当世風という流行とそれに対する批判は、現代とまったく同じで、「ちゃらい」ものが平安時代にも量産されていたのですね。 ************************* 《余談》またたくさん読まれましたね。「春琴抄」と「グリーブ家のバーバラの話」は、恋人が火傷で二目と見られない容貌になったときの異性の応接が逆になっているところに、谷崎の「意地っ張り」が垣間見えますね。ちょっと不自然な設定ですが、文章は見事だと思いました。  『春の雪』ようやく読み終えました。(遅いですね。)尼門跡寺院の威風がよく出ていました。(最初と最後に降る春の雪が趣深いです。)三島の言葉の豊かさにはいつも感心します。  尼門跡は、中世・近世を通じ、古典の写本制作が行われていたようで、『源氏物語』の筆写なども多く行われたはずで、高貴な筋に回覧されていたのでしょう。活版印刷以後に生を享けたわれわれは本当に幸せだと思います。 **********************  脱線の本線(?)に戻りますと、久保田万太郎は、容貌は「粋」とはほど遠いように見えますが、彼の有名な俳句  湯豆腐や いのちの果ての 薄明かり などは、近代俳句の傑作といっていいのではないでしょうか。これは長年連れ添った愛人(粋筋の女性)が亡くなった悲しみの中から生れたものですが、湯豆腐が好きだった久保田万太郎最晩年の生活の中から生れた句です。下町の深い「粋」の伝統を感じますね。(つづく)

sweetapplechoco
質問者

お礼

今晩は。花粉も満を持していたのでしょうね。 いつも大変丁寧に回答をしてくださってありがとうございます。 今まで紹介してくださった本の豊富さから大変な読書家でいらっしゃると思っておりますが。 前回の「仮定法の代用」のshouldについてですが、辞書を見てこれのことなのかなと 思っただけで、本当に理解したかと言えば怪しいので、ほめられると焦ります。 1)の「but」は「yet」と何かつながりがあるのかなとも考えたのですが、 ここは「only」の意味だったのですね。三つの基本の訳を覚えておくといいのですね。 「of the moment」で「目下の」という訳があったのですが、訳文にいれてみても あまりぴんとくる言葉ではありませんでした。「当世の、今風の」という訳が意味的に 合いますね。 「to be glanced at in jest」・・・ふざけてちらっと見られるための、見られるために、 とどっちにしようか迷った個所ですが、副詞的用法の結果に近いということですね。 訳は「ただ一瞥を与えられるだけ」となるのですね。 「ふざけてみられるだけの玩具」という解釈で形容詞的用法なのかと思ってしまいましたが 直前に修飾する名詞がないことと、名詞と to の間にコンマが入れられているので 形容詞的用法ではないのが理解できました。 「the fancy」は 「当世風の好みに合わせて作るということ」ですね。 「his fancy」と比較してみると意味合いが掴めますね。 2)の「set about 」はイディオムに気がつきませんでした。 辞書を見たら確かに「・・・に取りかかる」「着手する」「・・・を企てる」とありました。 「striving」は分詞構文なのですね。 彫刻師(木彫師)の詳しい説明をしてくださってありがとうございます。 「japan」 には漆器という意味があるんですね。初めて知りました。 「上層階級では木彫の洗練が求められたはず」というのはそうだと思います。 日本の漆芸は本当にすぐれていて洗練されていますね。 紫式部も「ちゃらい」ものには嘆いていたのかもしれませんね。 ******************************* 『春琴抄』は谷崎は自分ならこうする!という意地があったのかなとも思えますね。 美しい日本の言葉が鏤められていて淀み無い文章ですね。 『春の雪』も美しいと思います。あの語彙力はどうやって培ったのでしょうね。 『源氏物語』が現代に受けつがれてきたのも昔の人の「写本制作」のお陰ですね。 活版印刷以後に生まれてたくさんの本が読めるようになった幸せをあらためて感じます。 ******************************** 久保田万太郎の『 湯豆腐や いのちの果ての 薄明かり』ですが 実は紹介していただいた北見治一の『回想の文学座』の中で初めて知りました。 湯豆腐が好きだったのですね。長男にも先立たれるとありましたが淋しい晩年だったのですね。 下町生まれ、愛人の死などの背景を知ると句から深い「粋」が浮かび上がってきますね。 ******************************** 前回紹介してくださった菊池寛の『半自叙伝』、正宗白鳥 の『文壇的自叙伝』を読みました。 菊池寛は江口渙の『わが文学半生記』の中でも書かれていたのでイメージをさらに膨らませて 読むことができました。自分の体験をたくさん小説にしたのですね。(みんな読みたくなりました) 『無名作家の日記』は正宗白鳥も誉めてくれたみたいですね。 芥川龍之介とのエピソードなども興味深かったです。 学校を二度も退学になりながらも世に出る作家になれたのは助けてくれた人がいたお陰ですね。 正宗白鳥は「あの口の悪い」と前々回書かれていらっしゃいましたが、 それがわかりました。 『ところが世はさまざまで、私の暴評でさえ一方では歓迎されたのだ』 『三木氏も「自分で云いたくっても云えないことをあの男は云うから面白い」と云ったそうだ。』 と、ありましたが、口の悪さもプラスになることがあったようですね。 正宗が船に乗ったときの中で 『心の持ち様次第で幸不幸の分れ目は甚しいのである』 と書いていたところが心に残りました。 忌憚のない意見の中にも何か魅かれるものがありました。 (火曜日にまた投稿します)

関連するQ&A

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『At this moment they were joined by Hidari no Uma no Kami and To Shikibu no Jo, who said they had also come to the Palace to keep the fast. As both of them were great lovers and good talkers, To no Chujo handed over to them the decision of Genji's question, and in the discussion which followed many unflattering things were said. 』 ●ちょうどその時、彼ら(源氏、頭中将)は左馬頭と藤式部の丞と一緒になり、そして(彼らは)彼らもまた精進日を守るために宮殿に来ていたと言った。彼らの両方とも大変な愛好者であり、そしてよい話し相手であった。頭中将は源氏の質問の決着を彼らにゆだねて、そしてその続いた論議の中で、沢山のあからさまなことが言われた。・・・・・・・? they were joined by Hidari no Uma no Kami and To Shikibu no Jo・・・・・・受動態になっていますが、受動態で訳すとすっきりしないので「一緒になった」としました。左馬頭と藤式部の丞を主語にしてjoinedの方が訳しやすいですが受動態にした意味が何かあるのでしょうか? in the discussion which followed many unflattering things were said・・・・・・ここの主語はmany unflattering thingsですか? (many unflattering things were said in the discussion which followed) 2) 『Uma no Kami spoke first. ”However high a lady may rise, if she docs not come of an adequate stock, the world will think very differently of her from what it would of one born to such honors; 』 ●馬頭が最初に話した。どんなに高く女性が昇進することがあっても、もし彼女が相当な蓄えを得られないなら、世間は彼女についてそのような名誉に生まれた人についての事とは大変異なるように思うでしょう。・・・・・・・・? the world will think very differently of her from what it would of one born to such honors・・・・・ここは「the world will think that she is very differently from one born to such honors.」ですか? 「what it would of」 が入ってきているので何かよくわからない文の構造でした。 「think of~」と「differently from~」が合わさっているように思えたのですが。 what it would of の「it」は何を指しているのでしょうか?形式主語ですか? what it would of の「of」はどうやって訳すのでしょうか?「・・・について」? そもそも「what it would of one born to such honors」これは何文形なのでしょうか?動詞がないような・・・・? it would (be) of~ですか? 「would」の意味がとれません。 3) 『but if through adverse fortune a lady of highest rank finds herself in friendless misery, the noble breeding of her mind is soon forgotten and she becomes an object of contempt.』 ●しかしもし不運によって、身分の最も高い女性が友達のいない惨めさの中に彼女自身を見出すなら、彼女の高貴な教育はすぐに忘れられ、そして彼女は軽蔑の対象になります・・・・・・・・・・・・・・・? butを使っているので前文を否定する内容になっていると思われるのですが、訳してみると同列の内容を言っているように思えます。 不運ではない場合と不運の場合を対比させているのでしょうか? 「through」は(原因・動機・理由)を表す、「・・・・によって」「・・・のために」「・・・の理由で」の訳になりますか? 2)のif節の帰結にはwillが使われていますが、3)のif節の帰結はwillが使われずに現在形になっています。2)は話し手がその事柄が生じると判断していて、3)はその事柄が生じることが確定しているということですか? 談議にも2人が加わってにぎやかになったようです。高貴な女性も大変そうですね。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 少しずつ読んでいかれればと思っています。 英語の勉強もしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) At this time some Koreans came to Court and among them a fortuneteller.Hearing this,the Emperor did not send for them to come to the Palace,because of the law against the admission of foreigners which was made by the Emperor Uda. ●この日頃いく人かの高麗人が宮廷に来て、そして一人の占い師が彼らに混ざっていた。これを聞いたとき、帝は彼らに対して宮廷に来ることを招かなかった。宇多天皇によって作られた外国人の入国に反しての法が原因で。・・・・・・? among them a fortuneteller・・・・・ここの直訳がわかりません。a fortunetellerを主語にして訳したいとろこなのですが一番後ろに来ているので・・・・?です。  a fortuneteller came to Court among themという解釈をしていいのでしょうか? Hearing・・・・(分詞構文で)聞いたとき? the law against the admission of foreigners which was made by the Emperor Uda・・・ここはシンプルにthe law which was made by the Emperor Udaになると思うのですが、against the admission of foreignersを訳文にどう入れたらいいのかよく分かりませんでした。 law・・・・法?習慣、習わし? 2) But in strict secrecy he sent the Prince to the Strangers’ quarters.He went under the escort of the Secretary of the Right,who was to introduce him as his own son.The fortune-teller was astonished by the boy's lineaments and expressed his surprise by continually nodding his head: ●しかし極秘で彼は見知らぬ客の住居へ皇子を送った。彼は右大臣の護衛下に行った。右大臣は皇子を彼自身の息子として紹介する予定であった。占い師は皇子の人相にひどくびっくりしてそして断続的にうなずきながら彼の驚きを表現した。・・・・・? 3) ”He has the marks of one who might become a Father of the State,and if this were his fate,he would not stop short at any lesser degree than that of Mighty King and Emperor of all the land.But when I look again--I see that confusion and sorrow would attend his reign.But should he become a great Officer of State and Councilor of the Realm I see no happy issue,for he would be defying those kingly signs of which I spoke before.” ●「彼は国の父になる可能性がある人の特徴を持っています。そしてもしこれが彼の運命なら彼はすべての国の強力な王と帝の程度に劣らず急に立ち止まらないでしょう。しかし私が再び見るとき--私は混乱と悲しみが彼の統治に伴うだろうということを見ます。しかし彼は国の偉大な役人や王国の顧問官なるべきです。私は幸せな結末が見えません、私がすでに話したそれらの王者の徴候を彼が無視し続ける気があるなら」・・・・・・?? he would not stop short at any lesser degree than that ~のところが和訳して意味がよくわかりません。 stop short・・・・急に立ち止まる? But should he become a~・・・ここのButは「しかし」と訳しましたが「ではなくて」の訳になるのでしょうか?いろいろ迷いました。 should he become a great Officer of State~・・・・he should becomeの倒置ですか? issue・・・・結末? he would be defying・・・・無視し続ける気があるなら?仮定法ですか? for he wouldのforはwhich I spoke for beforeのようにspokeの後ろに付くものでしょうか? I spoke beforeのbeforeは「すでに」ですか? 3)の疑問が一杯になってしまいました。 占い師というのは本当に昔から重宝されていたのですね。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『But when the mistress of a house is to be selected, a single individual must be found who will combine in her person many diverse qualities. It will not do to be too exacting. 』 ●しかし家の女主人が選ばれることになりうる時、人柄の中に、たくさんの異なった特性を組み合わせるであろうという独身の人(女性)が見出されるに違いありません。厳格になりすぎることはしないでください・・・・・? is to be・・・ここの「be+to不定詞」は「可能の用法」になりますか? a single individual must be found who will combine in her person many diverse qualities.ここは倒置ですか?  「 a single individual who will combine in her person many diverse qualities must be found.」 who will combine~・・・・「will」は「単純未来」ですか? It will not do to be too exacting.・・・・「too exacting」は「厳格になりすぎる」?ここの訳の言い回しがよくない感じです。「厳格になりすぎないでください」と訳すのがいいのでしょうか?  It will~・・・「話者の命令・指図」の「will」ですか?  漠然と表現主体をさす「It」ですか?  ここは、妻を選ぶときにあまり厳しい目で見ないでください、ということですか? 2) 『 Let us be sure that the lady of our choice possesses certain tangible qualities which we admire; and if in other ways she falls short of our ideal, we must be patient and call to mind those qualities which first induced us to begin our courting.』 ●確信しましょう、私たちが選択する女性は、私たちが称賛する一定の明白な資質を所有するということを。そしてもし他の面で彼女が私たちの理想に不足するならば、私たちは我慢しなければなりません。そしてまず、私たちの求愛を始める気を私たちに起こさせたそれらの資質に、思い当たらなければなりません。・・・・・? we must be patient and call to mind~・・・・「must 」は「be patient」と「call to mind~」にかかっているのでしょうか? which first induced us~ここの「first」は「まず」ですか? 完璧を求めないことだと言っているようですが、大事なことですね。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.WaleyのTALE OF GENJI(KIRITSUBO)から わからないところを教えていただければと思います。 1) 『 Duly crowned, Genji went to his chamber and changing into man's dress went down into the courtyard and performed the Dance of Homage, which he did with such grace that tears stood in every eye. And now the Emperor, whose grief had of late grown somewhat less insistent, was again overwhelmed by memories of the past. 』 ●正式に冠をいただかされ、源氏は彼の部屋に行き、そして成人の男性の服に着替えて中庭に降りた。そしてすべての目に涙がたまるそんな優雅さをもって行なったDance of Homage(尊敬の踊り?)を演じた。そして今帝は、彼の深い悲しみは近頃はいくらかより小さい固執に次第になっていたが、再び過去の思い出によって圧倒された。・・・・・・? Duly crowned・・・・・出だしがこのように始まっているのは何か意味があるのでしょうか?crowned・・・・受動態ですか? which he did with such・・・・ここのwithは(様態)のwithで、「・・・・をもって」、「・・・を示して」、ですか? the Dance of Homage, which he did with ~・・・whichの前のカンマで区切られているので、ここは「~を演じた。」 「彼は・・・・優雅さをもって行なった。」と切る方がいいのでしょうか? And・・・・・そして? 2) 『 It had been feared that his delicate features would show to less advantage when he had put aside his childish dress; but on the contrary he looked handsomer than ever. 』 ●彼が子供の服をしまいこんでしまった時、彼の繊細な顔つきがより少ない利点を示すだろうということが危ぶまれていた。しかしこれとは反対に、彼は以前よりもより立派に見えた。・・・・・・? It had been feared that his delicate features would show to less advantage・・・・・ここの訳が変な感じです。 より少ない利点=より大きな欠点の意味でしょうか? It had been feared that his delicate features~・・・仮主語構文ですか? 源氏のDance of Homageを見てみたい気がします。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 少しずつ読んでいかれればと思っています。 英語の勉強もしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) And now the moon had set.The Emperor thought of the girl's mother in the house amid the thickets and wondered,making a poem of the thought,with what feelings she had watched the sinking of the autumn moon: ●そして今、月は沈んでしまった。帝はやぶと驚くべき家の真っただ中にいる桐壺更衣の母の事を考えた、彼女は秋の月が沈んで行くのを見ながら何を感じたのか思う歌を作りながら・・・・・? wondered・・・・・驚くべき?すごくすさんでいるという感じでしょうか? 2) ”for even we Men above the Clouds were weeping when it sank.” He raised the torches high in their sockets and still sat up. ●「雲の上の人たちでさえ秋の月が沈む時は涙を流している」・・・・・? for even weはどうやって訳すのでしょうか? ●彼は松明をそれらの受け口の中に高く掲げ、そしてまだ上体を起こしていた・・・? 3) But at last he heard voices coming from the Watch House of the Right and knew that the hour of the Bull had struck. ●しかしついに彼は右近衛府から来る声を聞いた。そして彼は丑の時刻が鳴ったのを知った。・・・・? 4) Then,lest he should be seen,he went into his chamber.He found he could not sleep and was up before daybreak. ●それから彼は見られないように、彼は彼の寝室に行った。彼は眠ることができないことを見出し、夜明け前に起きた。・・・・? Then・・・・それから? 5) But,as though he remembered the words”he knew not the dawn was at his window”of Ise's poem,he showed little attention to the affairs of his Morning Audience,scarcely touched his dried rice and seemed but dimly aware of the viands on the great Table,so that the carvers and waiting-men groaned to see their Master's plight; ●But,as though he remembered the words”he knew not the dawn was at his window”of Ise's poem しかし彼は「彼は夜明けは窓にはないことを知った」という伊勢の歌を思い出したけれども、・・・??? ”he knew not the dawn was at his window”・・・・・意味が全くわかりません。伊勢の歌にあるのでしょうか? ●he showed little attention to the affairs of his Morning Audience,scarcely touched his dried rice and seemed but dimly aware of the viands on the great Table 彼は彼の朝の謁見の行事に注意をほとんど示さず、かろうじて彼の乾いたお米に手をつけ、そしてしかし立派なテーブルの上の食物に仄暗く気付いているように思われた・・・・・? butの部分が訳しづらいです。後半の意味がよくとれませんでした。Tableが大文字で始まっているのはなぜでしょうか? ●so that the carvers and waiting-men groaned to see their Master's plight; それで食卓で肉を切り分ける人たちと待っている人たちは帝の有様を見て不満の意を表した。・・・? the carvers and waiting-men・・・・・carversを辞書で引いたら「食卓で肉を切り分ける人」とあったのですが何かこの訳はおかしいような気がしていますが。。 彫刻師でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『He was dressed in a suit of soft white silk, with a rough cloak carelessly slung over his shoulders, with belt and fastenings untied. In the light of the lamp against which he was leaning he looked so lovely that one might have wished he were a girl; 』 ●彼は柔らかい白い絹のお召物で、粗い覆い隠すもの(cloak)をぞんざいに彼の肩にひっかけて、帯と留め具と一緒に身支度を整えさせられていました。彼がもたれている燈火の光の中で、彼はとても愛らしく見えたので、人は彼は女の子であればいいのにと思ったかもしれません・・・・・・? In the light of the lamp against which he was leaning・・・・ここは「In the light of the lamp which he was leaning against」ですか? lean against~・・・「~にもたれる」?「もたれている燈火」というのが訳してみてよくわかりませんでした。 2) 『and they thought that even Uma no Kami's ”perfect woman,” whom he had placed in category of her own, would not be worthy of such a prince as Genji. The conversation went on. Many persons and things were discussed. Uma no Kami contended that perfection is equally difficult to find in other spheres. 』 ●そして彼らは馬頭がその1人だけのカテゴリーに置いていた「完璧な女性」さえ、源氏のような皇子にはふさわしくないだろうと思いました。会話は続きました。たくさんの人たちと物たちが議論されました。馬頭は、完璧は他の領域の中に見出すことが等しく難しいということを論争しました。・・・? 完璧な女性さえ源氏にはふさわしくない、と表現しているのがすごいと思いますが、そんな源氏が思いを寄せているのは藤壷なので、藤壷が矢張り究極にすばらしいのかなと思いました。 perfection is equally difficult to find in other spheres.・・・・「other spheres」(他の領域)は具体的にどんな領域のことでしょうか? 3) 『The sovereign is hard put to it to choose his ministers. But he at least has an easier task than the husband, for he does not entrust the affairs of his kingdom to one, two or three persons alone, but sets up a whole system of superiors and subordinates.』 ●君主は彼の大臣たちを選ぶのに完璧を置くのが困難です。しかし彼は少なくとも夫より易しい務めを持っています。というのは彼は、彼の王国の仕事を一人、二人、三人の人たちだけに任せるのではなく、優れた人と劣った人のすべての制度を設立するからです。・・・・・・・? The sovereign is hard put to it to choose his ministers・・・「it」は「perfection」ですか? The sovereign is hard put to it ・・・「put to 」の訳を「置く」にしましたが、よくわかりませんでした。 for he does not entrust the affairs ~・・・・ここの文は「notAbutB」の構文ですか? 夫を引き合いに出してきていますが、夫の務めというのはとても大変だということでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『He paused, seeming to be slightly ashamed of the cynical tone which he had adopted, and added, ”I know my experience is not large, but that is the conclusion I have come to so far.” ●彼(頭中将)はちょっと休止した。彼が選んだ皮肉な口調をわずかに恥じているように見えて、そして付け加えた。「私は私の経験は多いのではなく、それは私がこれまでに至ってきた結果だと理解しています。」・・・・・? I have come to so far・・・・ここのcomeの意味がよくわかりませんでした。 come to~で「~に至る」というのがあったのでそれを使いました。 not large, but~・・・not A but Bの構文ですか? but that is the~・・・thatは「my experience」ですか? 2) 『Then Genji, smiling: ”And are there any who lack even one accomplishment?” ”No doubt, but in such a case it is unlikely that anyone would be successfully decoyed. The number of those who have nothing to recommend them and of those in whom nothing but good can be found is probably equal. 』 ●それから源氏は笑って、「それで一つの教養さえ欠いている誰かがいるのですか?」「疑いもなく、しかしそんな場合誰もが首尾よくおびきよせられるであろう事はありそうもないことです。彼らを魅力的にすることが何もないそれらの人の数と、長所の他は何も見出されることができないそれらの人の数は多分同じです。・・・・・・? Andは意味がたくさんあって、はまる訳がよくわかりませんでしたが(当然の帰結・成り行きを示す)「それで」にしました。 but in such a case it is~・・・such a caseは「 it is a case that there are some who lack even one accomplishment.」ですか? recommend them・・・・彼らを魅力的にする? good・・・・長所? The number of those who have nothing to recommend them and of those in whom nothing but~・・・最初は「who」で後ろが「whom」を使っている理由は何ですか?「in」が入っているのもよくわかりません。 3) 『 I divide women into three classes. Those of high rank and birth are made such a fuss of and their weak points are so completely concealed that we are certain to be told that they are paragons.』 ●私は女性たちを三つの階級に分けます。高い階級と生まれのそれらの人たちはとても大騒ぎをされ、そして彼らの弱点はすっかり隠されているので私たちが彼らが非常に優秀な人だということを話されることになっているのは確かです。・・・・・? Those of high rank and birth are made such a fuss of ・・・・・ここは「of」の後に何か省略されているのでしょうか?such a fuss of high rank and birth? suchは「大変な」、「とても」でしょうか? we are certain to be told that they are paragons・・・・・be+to不定詞で「予定」の用法と考え、「~ということになっている」、としました。 ランク付けをするのは昔も今も変わらないようですが。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 続きです。 1) The messenger alighted the entrance of the house.At first the mother could find no words with which to greet her,but soon she said: whichの前にwithが入るのはなぜでしょうか? 2) ”Alas,I have lingered too long in the world!I cannot bear to think that so fine a messenger as you have pressed your way through the dewy thickets that bar the road to my house,” この文中のbarは動詞(<道を>ふさぐ)でしょうか? you have pressed~と現在完了形になっていてもbarは現在形になるのでしょうか? 3) and she burst into uncontrollable weeping.Then the quiver-bearer's daughter said, ”One of the Palace maids who came here,told his Majesty that her heart had been torn with pity at what she saw.And I,Madam,am in like case.” ●at what she sawは「彼女が見たことで」になるのでしょうか?atの所の訳し方がわかりません。 ●またここのsheはone of the Palace maidsとすると his Majestyのhisが誰なのかわかりません。 ここはher Majestyなのでしょうか? ●like caseとなっていますが、ここはlike the caseとならないのはなぜなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 続きです。 1) ”My sight is dim,”said the mother. ”Let me hold His letter to the light.” The letter said. Let me hold His letter to the lightは現代語訳だと「帝の言葉を光として拝見いたしましょう」なのですが、直訳だとどのように訳せるのでしょうか?to the lightのtoの訳し方がわかりません。 2) ”I had thought that after a while there might be some blurring,some slight effacement. some blurring,・・・・・・・・何かぼやけたもの? some slight effacement.・・・・・何かわずかな消し去るもの? 時がたてば悲しみが薄れてくるだろうと思った、と言っている感じだと思うのですが直訳の訳し方がうまくできません。 3) But no.As days and months go by,the more senseless,the more unendurable becomes my life. ●ここの文頭のAsは「・・・・につれて」と訳すのでしょうか? ●becomesの主語は何になりますか?(ここの文は単語が省略して書かれているような。。。。) become my lifeで私の人生になる??become my lifeの訳し方がわかりません。 4) I am continually thinking of the child,wondering how he fares.I had hoped that his mother and I together would watch over his upbringing.Will you not take her place in this,and bring him to me as a memory of the past?” Will you not take her place in this,のherは更衣の母親の事でしょうか? この手紙は帝から更衣の母親に書かれたものだと思うのですが、ここでherという単語が使われるのがなぜかわかりません。 彼女(母親)をこの場所に連れてきてくれませんか?と訳すのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 少しずつ読んでいかれればと思っています。 英語の勉強もしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) But when he thought of the lost lady's voice and form,he could find neither in the beauty of flowers nor in the song of birds any fit comparison. ●しかし帝が失った桐壺更衣の声と姿を思ったとき、彼は花の美しさの中ばかりでなく鳥の歌の中にも見出すことができなかった。・・・? any fit comparison.・・・・訳し方がわかりませんでした。 何か、合う、比較・・・?? 2) Continually he pined that fate should not have allowed them to fulfill the vow which morning and evening was ever talked of between them--the vow that their lives should be as the twin birds that share a wing,the twin trees that share a bough. ●Continually he pined that fate should not have allowed them to fulfill the vow 絶えず、彼は運命は誓いを果たすことを彼らに許すべきではないということを絶対的に置いていた・・・・? pinedは<信頼・希望などを>(人・事に)絶対的に置く、という意味ですか? ● which morning and evening was ever talked of between them 朝と夕方は彼らの間では永遠に話されるという(誓い)・・・・・? morning and evening wasとなっていますが、朝と夕方で複数扱いにはならないのですか?morning and evening were~ それともwasの主語はwhichの前のthe vowでしょうか? ●the vow that their lives should be as the twin birds that share a wing,the twin trees that share a bough. 彼らの生活がまるで羽を共有する二羽の鳥のような、枝を共有する二本の木のようなものであるべきだという誓い・・・? 最初のfate should not have allowed~の部分を「許すべきではない」、と訳しましたが帝はどうしてこのように思っていたのでしょうか? (それとも「べきではない」の訳が違っているのでしょうか?) 3) The rustling of the wind,the chirping of an insect would cast him into the deepest melancholy;and now Kokiden,who for long while had not been admitted to his chamber,must needs sit in the moonlight making music far on into the night! ●The rustling of the wind,the chirping of an insect would cast him into the deepest melancholy 風のカサカサという音、虫のチュンチュンと鳴く声は彼をもっとも深い憂鬱の中に投げ入れただろう・・・・?(虫がチュンチュン??) ●and now Kokiden,who for long while had not been admitted to his chamber そして今弘徽殿女御は長い間帝の部屋に入ることを許容されなかった・・・・? ●must needs sit in the moonlight making music far on into the night! 彼女はどうしても夜遅く音楽を奏でながら月夜の中に座らねばならなかった!・・・・・? needs・・・どうしても?  それとも、must needs・・・・愚かにも~しようとする?彼女は愚かにも~座らねばならなかった・・・? on intoと前置詞が二つ続いているのがわかりません。 4) This evidently distressed him in the highest degree and those ladies and courtiers who were with him were equally shocked and distressed on his behalf. ●これは明らかに彼を高い段階に苦しめ、そして彼と一緒にいるそれらの女性たちと延臣たちは等しくショックを受け、彼の味方をして苦しんだ・・・・? 3)からの流れだと弘徽殿女御がそもそも帝の部屋に入ることを「許容されなかった」ことが彼女のそんな態度を誘発したようにも思うのですが。。。 5) But the offending lady was one who stood much upon her dignity and she was determined to behave as though nothing of any consequence had taken place in the Palace. ●しかし不快を与える女性はお高くとまる人であり、彼女はまるで宮廷では何も重大なことが起きていないかのように振舞うことを決めていた状態だった。・・・・・? 長くなってしまいましたがよろしくお願い致します。