• 締切済み

本人訴訟の本人尋問における尋問の内容

お世話様です。債務不存在確認の訴訟を起こされ、当方被告で、弁護士は つけていません。原告に弁護士はいます。債務は実在するもので 原告がでたらめばかり言っています。 もうすぐ、証人尋問が行われます。私は原告への尋問事項書をあらかじめ 送ってありますが(先方からも来ています)、弾劾証拠を所有していますので その部分に関する質問はあえて尋問事項書に記載しておりません。尋問事項書の最後に、 「その他本件に関する一切のこと」と記載はしています。そこで質問です。 (1)当日、実際に尋問するときに、事件に関係する範囲で尋問事項書 に記載の無いことは、質問できますよね(そのつもりで段取りを組んででいる最中ですので)。 (2)質問する順番は尋問事項書に記載した質問の順番どおりでなくても、問題ないでしょうか。 (3)尋問事項書に記載した質問について、当日、時間や流れ等から勘案し その質問が必要ないと判断すれば質問しなくても大丈夫でしょうか。 (4)証言の順序はどのようになりますか。書記官からは「相互尋問になるので  反対尋問というものは無いです」といわれました。それも含めて、詳しく知りたいです。 お手数ですが以上よろしくお願い申し上げます。

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

これは実務のことでしよう。 それならば、「証人尋問申請」する際に「尋問事項」は同申請時に記載し同時に提出します。 裁判所が認容し尋問期日を指定する前に、必ず「陳述書」の提出を求められます。 これはありませんでしたか ? 昔のように30分も1時間もかけて尋問はしていないです。 当日は「提出した陳述書記載のとおりですか ?」など書面の確認のためだけで10分ほどで終わりにしています。 ご質問のなかで「弾劾証拠を所有しています」と言いますが、そんな重要な証拠を何故早く出さなかったのですか ? 遅れて提出すれば採用されないこともあります。 そのようなわけで、当日、尋問事項にないことも尋問できますが、通常は、そのようなことのないように、当日までに証拠による攻撃防御が終わっているので裁判所としても発言を禁止するおそれはあります。 (2)の尋問の順序の決まりはないですが、本来、請求の原因を順序よく固めるためにするわけですから、前後すれば、一貫性を損なうことになります。 (3)の尋問事項の採用は尋問者の自由です。 (4)で言う書記官も、そのとおりかも知れません。 昔のように「反対尋問」「再反対尋問」と言うように延々と尋問は続けていないです。 繰り返しますが、現在では、証拠調べの前に「陳述書」と言う書面で事実上の証人尋問としています。 なお、証人尋問は手続き上最後ですから、その前に、するべきことは証拠と準備書面でしなくてはならないです。

pplllpp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「証人尋問申請」する際に「尋問事項」は同申請時に記載し同時に提出します これはそのとおりにしています。 >必ず「陳述書」の提出を求められます これは、第1回の期日後、第2回の期日前に提出済みです。このとき、乙1~28号証まで 一気に提出しました。 なお、これを提出後の第2回目の期日当日、開廷後、陳述書を陳述後、直ちに裁判官が 原告の代理人に対して、「原告、和解のほうは?」と聞いておりました。 このとき、原告は証拠を甲号証を1つも提出しておらず、 裁判官が代理人に対し「次回期日までに陳述書提出して。その後、尋問やって結審します」 と発言しました。このとき、既に勝負がついており、今回の尋問は形式的なものです。 フィナーレを飾るにふさわしく、弾劾証拠を突きつけてやります。 >昔のように30分も1時間もかけて尋問はしていないです 原告代理人からは、原告と私にそれぞれ15分ずつ、尋問の申し出がありました。 私も15分ずつ申し出ています。 >ご質問のなかで「弾劾証拠を所有しています」と言いますが、そんな重要な証拠を何故早く出さなかったのですか ?遅れて提出すれば採用されないこともあります。 相手の出した陳述書が嘘だらけで、すでにかなりの証拠を持って論破しています。 既に相手はしどろもどろの状態です。素人が弁護士をやっつけるのは非常に気持ちが良いです。 まあ、そもそも、実在する債務を無いとい言っていることに無理があるのですが。 ご指摘のとおり、一般論としては遅れた証拠は採用されない可能性もあるのですが、 今回の証拠は、相手の陳述書にまだ論破していない嘘の記載があり、それを弾劾する目的だけであるため、 問題は無いです。つまり、弾劾証拠としてのみ使用します。 これまでは全て準備書面で論破していたのですが、あえて、1つ残しておき、当日、撃沈させる予定です。

pplllpp
質問者

補足

失礼ですが、これは全く違うでしょう↓。こんなことはありません。 これまで数十件の尋問を、直接見ていますので、大体のことはわかります。 >昔のように30分も1時間もかけて尋問はしていないです。 >当日は「提出した陳述書記載のとおりですか ?」など書面の確認のためだけで10分ほどで終わりにしていま>す。

関連するQ&A

  • 民事訴訟 本人尋問について教えてください

    現在、貸金返済請求の原告として民事裁判の最中です。 数回の口頭弁論を経て、証人尋問の段階になりました。 原告の私は、証人を呼ばずに本人尋問を受けます。 裁判官殿から、「陳述書、認証申請書、質問事項を提出してください。」といわれました。 そこで以下の点につき教えていただければと思います。 (1)証人申請書はどのような書式で作成すればいいですか?  原告本人が証人として出廷する事を申請する書類だと思うのですが、ネット検索しても見つかりませんでした・・・ (2)質問事項はどのような観点で作成すればいいですか?  裁判官から原告(私)に質問していただく内容ですが、主張・証拠はすでにこれまでの訴状・準備書面で出し尽くしているつもりなので  いったい何を質問してもらえばいいのか良く分かりません。 御経験者の方、お詳しい方おられましたら、是非アドバイスをお願い致します。

  • 本人尋問について教えて下さい。

    過去ログを見たのですが、よく判らなかったので質問します。 本人訴訟の原告です。被告は法定代理人(弁護士)をたてています。 1. 本人尋問(当事者)とは、原告と被告の両方を差すのですか? 2. 両方の場合、尋問を受ける被告(法定代理人)はメモ、資料を見ながら尋問を受ける事が出来ますか?  3. 本人訴訟の原告(私)はメモ、資料を見ながら尋問を受ける事が出来ますか? 4. 被告が本人尋問をうける場合、本人訴訟の原告(私)が、被告の尋問見込時間と、尋問事項書を提出しなければならないのでしょうか。

  • 民事訴訟の尋問の進め方

    民事訴訟で被告側の証人として証人尋問に出る予定です…が、 本人尋問・証人尋問ってどういう風に進められるのですか? 質問するのは原告代理人ですか?

  • 本人尋問の尋問事項書を付け足したい

    弁論準備期日手続きが終わり、次は証人尋問となりその期日も決まりました。その前に、裁判官から提出するように言われていた尋問事項書を提出したものの、分からない点があります。 私自身の主尋問は、私が提出しておいた尋問事項書を裁判官が読み上げるのですが、最後に「その他関連する事項」で終えています。慣例に従ったのと、まだ何か質問して欲しいことを書き足りなかったかもしれないと重い、「その他関連する事項」で終えているのですが、追加することは可能でしょうか?また可能な場合、どう行えばいいのでしょうか?

  • 本人尋問について

    本人尋問について 本人訴訟をしています。私が原告で、被告には弁護士さんがついています。 今ままで、訴状→答弁書→準備書面3回のやり取りをして、被告が本人尋問申請をしてきましたので、先日、お互いの陳述書を提出し、次回の口頭弁論の際に本人尋問の日どりを決めると思います。 そこで質問なのですが、被告のこれまでの準備書面に矛盾点があるので、それを準備書面で指摘したいのですが、本人尋問の前にそれをすると、尋問迄に被告が自分に都合のいい言い訳を考えてきて、主張されそうなので、本人尋問が終わった後に指摘したいのですが、可能でしょうか。 書記官に聞いてみたら、通常なら、大体、主張や証拠が出尽くしされたから本人尋問になりますので、、、のように少し言葉を濁されました(私の聞き方も悪かったかもしれません) ネットで調べてみたら、本人尋問→判決 と 本人尋問→裁判官から他に主張があるか聞かれる、本人訴訟の場合、最終準備書面の期日は設けてもらえないことが多い との意見があり混乱しています。 また、私のこの行為は裁判官に悪い印象となったりするのでしょうか?(裁判の引き伸ばしと思われたりなど) 素人なので、意味不明な点もあるかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 債権者代位訴訟で、

    被告(第三債務者)が被代位債権の存在を否認したので、 原告が債務者を証人尋問したら 債務者が「第三債務者に対する債権はないよ!!!」 と言ったら、原告はどうすればいいのでしょうか?

  • 証人尋問 本人尋問 被告人質問について

    効果的な証人尋問の文言などはありますか? 住居侵入 ドア破損  脅しをされ目撃者がいましたので 次の裁判で出てもらいます。 弁護士はいません。 自分でやります。 証人にどうやって質問の展開をしていけばよいですか? また、本人尋問は勝手にしゃべればいいのですか? また、被告人質問はどうすればいいのですか? すみません。できたらできるだけ詳しく教えて下さい。

  • 裁判の尋問で その場の流れで質問可能?

    先日、ある民事裁判を傍聴しました。(証人尋問やら弁論やら) 原告や被告への尋問で あらかじめ質問事項などが提出されて質問される事がわかっているはずなのに尋問されたらアタフタして回答できない場面があったり 弁護士が被告の回答を聞いて「してやったり」みたいな事がありました。 さて、予め質問事項がわかっているのなら作戦を考えて不利な回答もしなかったりすると思うのですが、 この質問事項は、先に提出した質問事項の他にも、 ひらめきの質問や、その場の流れとか、回答がおかしい場合とか、隠しておいた武器になる質問としてなど、その場で勝手に多々の追加質問が出来るのでしょうか? また、それが可能なら弁護士がいれば、かなり有利な事になると思うのですが、どうでしょうか?

  • 最終証人尋問後

    控訴審での最終の口頭での証人尋問?が終わりました。 1審の証人尋問後は裁判所より、おおよその内容を記載した書面を受取りましたが、今回の控訴審ではありません。 普通はどちらですか? 1審の書記官が丁寧な仕事をしたということだけですか? また、1審からの提出された書面や証拠等を裁判所で見せてもらえるらしいですが、裁判所のどこで申請するのでしょうか?

  • 民事訴訟での尋問中の証拠提出

    民事訴訟の本人尋問を傍聴していました。 そうしたら、原告が被告を尋問していた最中に、 原告が「まだ、提出していないですけど」と言って、 書類のようなものを書記官に渡したら、 裁判官が「だんがい証明にならない」とか言って、 原告に返していました。 どうも、尋問されている被告の言っていることがうそであることを示す書類らしいです。 質問 尋問中に、証拠を出すような場面をこれまで見たことがなかったのですが、 そもそも、尋問中に書証を提出するということはできるのでしょうか。 有名なリンカーンに関する話(これは刑事だし、しかも過去のアメリカの話ですが。)で、 反対尋問中に、月が出ていたかが問題になって、 上着のポケットから暦を取り出し、証拠とするよう求めた、というような話があります。 そのように、尋問中に証拠を出すことは日本の民事訴訟ではできるのでしょうか。 ごく普通のことですか?