• ベストアンサー

1÷X=A÷BのときX=何になりますか

すみません。学生時代できていたはずの単純な問題が今できなくてある試験勉強で困っています。分数の表示方法がわからず÷で表していますがX分の1、B分のAと本当は書きたいです。 両方の分子分母を逆にするのでしたっけ? 小学生の甥っこに馬鹿にされそうでこちらに質問させていただきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guriccho
  • ベストアンサー率53% (16/30)
回答No.1

=で結ばれいる式を恒等式といいます。 恒等式は両辺に何を同じく掛けても 同じもので割っても=はかわりません。 また、両辺を逆数にしても同じです。 1/x=A/B で 逆数をとると x/1はxになるので x/1=B/A  すなわち x=B/A となります。 また、両辺の分子と分母を掛け合わせる方法もあります。 このばあいは 左辺のxと右辺のBを掛ける すると 1=Ax/B   1は1/1とも書けますから 今度は 左辺の1/1の分子に 右辺のBを掛ける。左辺の分母1に右辺の分子Aを掛ける。 すると B/A=xとなります。

puti-ni
質問者

お礼

かすかに覚えていましたが自信がありませんでした。なぜそうなるかわからずにただ思えていると忘れてしまうものですね。ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

1/X=A/B と 1÷X=A÷B が同じと言うことは、完全に忘れているのではないですね。 じつは、ここがポイントなのです。 1÷X=A÷B は小学校ですが、中学校で割り算は掛け算、引き算は足し算の事だと言うことを学んだはずです。負の数や分数(有理数)という数の拡張に関連して・・ 1÷Xとは、1×(1/X) A÷Bとは、A×(1/B) ということ  同様に A-B は、A+(-B)  のことだと、 ★これによって、式が自由に変形できることを学ぶと同時に小学校で学んだ重要なポイント「小さい数から大きい数は引けない」「式の順番は変えられない」「割り切れない数は限られた桁数で表せない」などの制約がなくなったはず。  1-2、は出来ないけど1 + (-2) = -1 と負数を考える  1-2≠2-1ですが、1 + (-2) = (-2) + 1 はOK [交換]  4÷2≠2÷4ですが、4×(1/2) = (1/2)×4 順番も変えられる。[交換]  そのうえで、 1/X=A/B を考えてみると 1×(1/X) = A×(1/B) ですから、 両辺にXをかけると 1×(1/X)×X = A×(1/B)×X   ^^^^^^^^ 1×   1   = A×(1/B)×X 左右を入れ替えると A×(1/B)×X = 1 (A/B)×X = 1 両辺に(B/A)をかけると (A/B)×X×(B/A) = 1×(B/A) [交換] (A/B)×(B/A)×X = 1×(B/A) ^^^^^^^^^^^^    1   ×X = b/A X = B/A 原点に返って、計算するとこの説明になるでしょう。 慣れれば 1/X=A/B A/B = 1/X  両辺に、BX/A をかけて A/B × BX/A = (BX/A)×1/X A×1/B×B×X×(1/A) = B×X×(1/A)×(1/X) A×(1/A) × B×1/B × X = B×(1/A) × X×(1/X)  X = B/A

puti-ni
質問者

お礼

大変詳しく教えていただきありがとうございました。数学は苦手ですが基本的なことですから是非忘れないようにしたいと思います。

  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.2

1÷x=1/x(←x分の1のことです) A÷B=A/B 1/x=A/B ここで両辺にxとBをかけると xB/x=ABx/B 約分すると B=Ax 両辺をAで割って x=B/A  となりますね  ということで分子分母を逆にして構いません。 (本来A=0の場合は駄目なのですが、この問題でA=0はありえないので・・・)

puti-ni
質問者

お礼

大変詳しく教えていただきありがとうございます。お蔭様でよくわかりました。

関連するQ&A

  • 2x-3/(x+1)(xの2乗+1) を部分分数に分けよ。

    2x-3/(x+1)(xの2乗+1) を部分分数に分けよ。 という問題なのですが、 (x+1)と(xの2乗+1)をそれぞれ分母として、分子をa,bとおきます。これで恒等式としてを解くと出来ません。 そこで(xの2乗+1)の分子をbx+cとおけばいいらしいのですが、なぜ前者では出来ないか教えてください。 お願いします。

  • ある積分の問題∫x/x^4+x^2+1dxについて

    ∫x/x^4+x^2+1dx という問題についてなのですが、解答では分母を (x^2-x+1)(x^2+x+1) に変形して部分分数分解して、tanの逆三角関数に…という手順を取っているのですが、これとは違い、分母を 3/4+(x^2+1/2)^2 という具合にして、部分分数分解を行わず、直接tanの逆三角関数に積分する、という手順は不可能でしょうか?

  • 分子と分母の両方から50をひくと

    分子と分母の両方から50をひくと?とかいう言い方をする事がありますが、 分子と分母の両方という意味の他の言い方はありますか? ChatGPTは「分数の両成分」や「分数の上下両部分」や「分数の全要素」という言い方があると言ってました

  • 小学5年生 分数の問題を教えて下さい。

    小学5年生の子どもを持つ父です。 分数の問題で、説明が出来ず困っています。 16分の3より大きくて5分の4より小さい分数で、7を分子とする分数は 全部で何個ありますか。  16分の3=37と3分の1 分の7   5分の4=8と4分の3 分の7 なので  分母は9から37までです。  37-9+1=29      答え 29個 分子を7にする為に、分母を 16分の3→16×3分の7  5分の4→5×4分の7 と計算することの説明が、自分自身が良く理解が出来ていないので 上手く出来ません。 ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 分母って何?

    分母と分子を一言で小学生にわかりやすく言うとどうなるでしょうか? また、分数は割算と捉えられるので分母は比べる元の数 分子は比べる数という考え方でも大丈夫でしょうか。

  • 数Aの順列

    数学Aの順列でnPr=n×(n-1)×(n-2)×・・・・×(n-r+1)の分母・分子に(n-r)!を掛けるとn!/(n-r)!のように簡潔に表せると書かれていたのですが(階乗や分数が分かりにくくてすみません) 何故、そういうふうになるのかが理解できません 分母は1なので(n-r)!になるのは理解できるのですが 分子の方が何故n!だけになるのか分かりません というかそもそも何故、(n-r)!を掛けたのでしょうか? 出来ればこんな馬鹿にも分かるように、詳しくお願いします。

  • レベルの低い質問かもしれませんが数学の得意な方教えてください。

    ある既約分数がある。その分母の5倍を分子で割ると6余る。また、分母から3を引いて、分子に2を加えればその値は2,5になるという。この分数の分母はいくらか?という問題で・・・ 分母をx,分子をyとし、分母の5倍を分子で割った時の商をnとすると、 5x=ny+6・・・(1) y+2/x-3=2.5・・・・(2) (2)より2.5x-7.5=y+2 両辺を2倍して整理すると5x=2y+19 これと(1)よりny+6=2y+19 よって(n-2)y=13・・・(3) (1)と(3)を同時に満たす正の整数x,y、nはどのように導き出せばよいのでしょうか?

  • 「2.5÷3」「x÷5」と違う言い方で「2.5/3 (3分の2.5)」

    「2.5÷3」「x÷5」と違う言い方で「2.5/3 (3分の2.5)」や「x/5 (5分のx)」の言い方はありますか? 日本語においては、「○/5」という形の分数がある場合 ○の中が1だろうが、3だろうが、xだろうが、2x+3だろうが気にせず読むことができます。 (このおかげで、割り算と分数が同じものだと理解できてない人もいるような気がしますが…) 英語の授業では「2/5 (5分の2)」は“two fifths”と習ったように記憶していますが 分子や分母が小数や「x」や「2x+3」などになった場合は何と読むのでしょうか? 「x/5」は“x fifths”で良いのでしょうか? 「2.5/3」は“two point five thirds”ですか? 小数にも序数は存在するのですか? 割り算と同一視する以外の読み方をする人は(一般的に)いますか?

  • 極限値 定数

    分数関数の極限値が存在すると分かっているとき lim(分母)→0⇒lim(分子)→0というのは成り立ちますが、 この逆は成り立ちますか? つまり、lim(分母)→0⇒lim(分子)→0ならば分数関数の極限値が存在するか ということです。

  • 分母と分子の入れ替えた場合小数ではどうなるか

    分数の分母と分子を入れ替えることを目的とします。 浮動小数xの分子と分母を入れ替えた解はどのような計算式になるでしょうか? よろしくお願いします。