• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文化構想学部か社会科学部か)

文化構想学部か社会科学部か

lusyferの回答

  • lusyfer
  • ベストアンサー率30% (17/55)
回答No.7

 早稲田卒です。大学を選ぶ基準ですが、独学可能かどうか、 それだけです。例えば医学などは医学部に行かないとどうしようもない。 でも、君の場合はすべて独学可能だし、注目する教授の講義に 潜ればいい。ぼくもやったけど、問題になることなどなかったし、 同じ大学どころか他大でも可能です。で、問題は4年後の企業受け、 それだけ。で、判断は難解です。完全昼間学部に移行した社学と 近年伸びてきた文化構想か。僕なら勢いの止まらない文化構想。  もし教諭を目指すなら慶應文はいいけど。

hmndmn
質問者

お礼

近年伸びてきているということもあり、文化構想に決めました。 参考にさせていただきます、回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 早稲田文化構想学部について

    早稲田大学の文化構想学部は、早稲田の文系の中でどのくらいに位置しますか? 法・政経>文・商>教育>文化構想>社学・人間科学・スポーツ科学 というのが私の印象なのですが、、

  • 【早稲田】社会科学部 or 文化構想学部

    はじめまして。今年の4月から高3になる者です。 私は現在、早稲田大学の文化構想学部を志望しています。 国語の偏差値はそこそこ難関大レベルにまで上げることが出来たのですが、英語が不安定で、早稲田のような難関大に通用する自信がありません。 そこで、社会科学部の指定校推薦のお話を頂いたのですが、 私は数学が苦手です・・・。 受験科目では数学は選択になっていますが、社会科学部では経済や商学を学ぶということで、数学が出来なければ話にならないのではないかと思いました。 その上、マスコミ関連(特に出版)の就職率は文学部の方が良いとも聞きました。(文化構想学部はまだ卒業生を出していないので何とも言えませんが、第一文学部のデータを参考にしています。) 質問内容をまとめますと、 ・数学が苦手でも社会科学部で通用するか ・出版社で働きたいのなら、指定校を蹴ってでも文化構想学部を目指した方が良いか 以上の2点です。 よろしくお願いいたします。

  • 早稲田大学 文化構想学部と社会科学部で迷っています

    私は今年の入試で文化構想学部に合格しました。 社会科学部の発表はこれからなのですが、入学手続きの関係で今からどちらにしようか考えています。 私は社会学が勉強したくて上記の2つの学部を受けました。 具体的には都市と環境・環境法・住居環境・都市構造などに興味があります。 どちらの学部も近いことを学べるようなのですが、授業形式なども含めて大きな違いはありますか? また私は大学でもしっかり勉強したいので環境が気になります。 文化構想は落ち着いた人が多く、施設が充実していて、出席を毎回とるなど拘束が多いのに対し、社会科学は派手な人が多く、自由な雰囲気だというイメージがあるのですが、実際はどんな環境ですか?(個人的には図書館の充実している戸山キャンパスが好印象です) 私は留学したいと考えているのですが、語学プログラムや環境などでどちらの方が良いということはありますか? 最後に就職において有利不利はありますか?(私の調べたところではどちらも早稲田の中では就職に弱そうという印象を受けました) たくさん質問してしまいすみません。片方の学部しか分からない方でもけっこうですので回答よろしくお願いします!

  • 日本史を学ぶには早稲田の文化構想と教育のどちら?

     日本史を専門的に学びたく早稲田大学の文学部を志望したのですが不合格になってしまい、合格した教育学部社会科地理歴史専修と文化構想学部のどちらに行くか迷っています。教育学部は地理・日本史・世界史と幅広く学ぶ必要性があり、あまり専門性が無いようで、文化構想学部は文学部との共通科目が多いため良いなと思っています。しかし、文化構想学部は今年新設なので、どの程度やることができるのか分かりません。  手続きは明日までなので、早めに回答をいただければうれしいです。

  • 早稲田大学文化構想学部と教育学部に合格しました

    こんにちは。 僕はこのたび早稲田大学の文化構想学部と教育学部に合格することができました。 大学では西欧の文化および歴史について学びたいと考えているのですが、どちらの学部も自分のやりたいことに合っているので、どちらにするか決めかねている状況です。 就職に関しては今はそこまで考えていませんが、教員免許を取るのも一つの手かなと考えていたりもします。 そこで、文化構想学部と教育学部の在学生および卒業生に学内や授業の雰囲気、教授や講師の質などを伺いたいと思って書き込むことにしました。 面倒な質問ですが、ぜひ回答をよろしくお願いしますm(__)m

  • 早稲田・教育か社会科学部で迷っています

    早稲田の教育にすでに受かっていたのですが 補欠合格だった社会科学部が 繰り上がって合格になりました! まさか繰り上がると思ってなくて びっくりしてどうしようか迷ってます。 というのも私は今のところ 世界史の教師になりたいのですが 私が進学予定の教育の複合文化学科だと 地歴の教免が取れないんです! でも社学だと取れるみたいです。 でも私はずーっと 世界の文化の違いみたいな 文化についての学問をやりたくて それで志望校や学部も決めたから やっぱり文化もやりたい!という感じで… でも地歴の教免とれないので;; 免許を取るとなると通信に行って 取らないといけないようで二度手間ですし… 大学4年間行けばおそらく 将来の夢も変わるかもしれないので 今のところは教師になりたいけど 目標が変わったら 教育じゃなくて社学にした方がよかったとか思うかな?とも思ったり… 就職だったら社学のほうがいいみたいなので… まとめると   <教育> ・教師になるんだったらいいのかも? ・でも複合文化学科だと  地歴の教免はとれない ・でも文化のことを学びたい ・ほかの夢ができた場合どうするか ・教育学もやりたい  (良い教育の仕方とか)   <社会科学> ・地歴の免許がとれる ・でも文化のことができるのか? ・社会科学って具体的に  なんの学問かよくわからない… ・でも入ったら楽しくできそうな学問かも? ・でもやっぱり比較文化とか  異文化コミュニケーション論とかやりたい ・教師以外の目標ができて  就職する場合は社学の方が有利っぽい? もうどうしたらいいかわかりません。 17日までに決めなきゃいけないのもあり 焦ってしまってなかなか決められません… オープン科目というので 文化の授業を取れば大丈夫ですかね? 教育学の授業も設置してるっぽいし… やっぱり資格のことも考えて 社会科学部にした方がいいですか? それとも学びたい学問を重視して 教育学部にした方がいいでしょうか? どなたかアドバイスよろしくお願いします!

  • 早稲田大学文化構想学部の学生さんへ質問

    文化構想学部に合格した社会人です。仕事は、四時二十分に終わり、早退は二時間まで自由に取れます。平日に休みがあり、有給も平日に取れます。職場から十五分で通えるなど、これ以上はない仕事ですが、なんとか授業を受け卒業できるのでしょうか?文化構想学部は昼夜開講と聞きましたので。よろしくお願いします。

  • 早稲田 社学 文化構想部 人間科学部の位置づけについて

    早稲田の社会科学部 文化構想部 人間科学部は、大多数の方々が 早稲田の中でも最下層だとおっしゃっていますが、 (中には「早稲田であって早稲田ではない」と言うご意見の方もいらっしゃいるようです) この3学部の中で比べると 位置づけはどのようですか? また、この学部と 国立大学を比べると どのレベルの国立ぐらいから 国立より上記の3学部のどれかに進学したほうが良いと思いますか?(例えば 首都大学東京だったら早稲田のほうが良いとか) 皆様のご意見を伺いたいと思います。 通学の便利さや、学びたい学部は 抜きにして考えていただきたいのです。 よろしくお願いいたします。 

  • 文化構想学部

    色々な大学を調べて、早稲田の文化構想学部というところに少し興味を抱きました。ホームページでカリキュラムなどは見れたのですが、詳しい学費などが知りたくて、詳しく分かるサイトをご存知の方に教えていただきたいと思います、 また、初めての大学受験で勉強のコツなどがほとんど分かりません。 ちゃんとした勉強も10年近くしていません。 来年の試験に合格できるように頑張ろうと思っているのですが、赤本をやれば合格率はあがるのでしょうか?? 仕事をしながらの勉強なので、予備校には通わず独学のつもりです。 受験戦争の荒波をこえて来た方々からしたら無謀なことをしてると思われてるかも知れませんが、ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • 早稲田大学社会科学部と学内ヒエラルキー

    こんにちわ。 あまり意味を持たない質問と承知の上で投稿させていただきます。 早稲田大学の社会科学部についての質問です。 早稲田大学は学部が多いために学内に学部ヒエラルキーが存在すると聞きました。 河合塾の早大塾というサイトの早稲田の学部併願情報を見てみると、W合格の場合に社会科学部の蹴られている率が高い事に気がつきました。 文VS社会科学 文構VS社会科学 教育VS社会科学 の場合、社会科学部に進学する割合が低いようです。 しかし、片方の学部のみ合格した人の数では、 社会科学部のほうが上の3学部(文・文構・教育)よりも少ないことになっています。 つまり、合格の難易度(試験問題の相性などがあるでしょうから、単純な比較はできませんが)は社会科学部の方が高そうなのに、 W合格の場合はなぜ社会科学部を蹴るのでしょうか? やはり社会科学部は夜間というイメージが強いので、極力避けたいと思う受験生が多いのでしょうか? それとも専門性が弱い(文学がやりたい受験生は文学部、教員になりたい受験生は教育学部に行くでしょうから)が原因なのでしょうか? 社会科学部=所詮夜学というようなイメージは社会科学部が完全昼間化することによって変わると思いますか? それとも社会科学部はこれから先も本キャンで蹴られる立場、侮られる立場でありつづけるのでしょうか? 実は私は第一志望であった早稲田大学政治経済学部政治学科は落ちてしまったのですが、教育学部社会科学専攻と文学部と社会科学部に合格し、やりたいと思っている社会学の勉強が詳しく出来そうな社会科学部に進学する予定です。(文学部の社会学専攻に進むほどの学力を備えているという自信が無いので、文学部進学はやめました。きっと文学部合格はギリギリだったとおもいます。) 一浪の末、苦労して合格した大学で入学後に「社学は早稲田の底辺だ。」「社学で早稲田卒って言われてもね・・・。」と思われること(実際に口にするような人はさすがに居ないでしょうが)が嫌です。 実際に教えてgoo内にもそのような発言をしている人が見受けられました。 2ちゃんねる(社会科学部叩きがすごい)に感化されすぎたのかもしれません。が、私が大学受験の情報戦で生き残れたのもまた2ちゃんねるのおかげでした。 まとまらない文章で恐縮ですが、どうぞ皆様の意見をお聞かせください。