• ベストアンサー

調の与える感情?の文章を知っていませんか?

調についてなんですが、どこかインターネット上で、ト調は活力的なうんたらでうんたら~ みたいに調の与える感情?みたいな文章を目にしたことがあるのですが、どなたか知っている方おりませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bug_bug_jp
  • ベストアンサー率90% (2770/3075)
回答No.1

ドイツの後期バロック時代の作曲家・音楽理論家、ヨハン・マッテゾン(Johann Mattheson, 1681-1764)の著書『新管弦楽法』(1713年)にそのようなことが書かれているようです。 ・ト長調…活発、雄弁、輝き、真面目、 ・ト短調…活気ある愛らしさ、優美、心地良さ、憧れ、満足、

参考URL:
http://equal-system.com/archives/50189665.html
S-DUCK
質問者

お礼

あ、これですこれ! 参考にできないかな~って思ってたんです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • である調とですます調とあたたかみのある文章

    私は裁縫のブログをしています。 ずっとである調で書いてきました。 短い文章にしたら簡潔で読みやすいからです。 私のブログは、題名が女性向けになっていますので、女性が読むと思います。 ですが、文章がである調なので男性向けな印象を受けます。冷たい感じが際立ちます。 女性が読んであったかい気持ちになるような文章にしたいですが、である調では難しいです。 である調とですます調を混ぜたらあったかい文章になりますか? どうしたらいいですか? ブログの内容は、誰もが裁縫を好きになれたらいいなを目指しています。 アドバイスお願いします。 私のブログの一例 「裁縫をしていると、糸くずや、布の切れ端などのゴミが出る。 あとで片付けようとそのままにしておくと、布に糸くずがついて手間がかかったり、後片付けに時間がかかったりする。 でも、夜だと掃除機はかけられない。そんな時どうするか。」

  • それぞれの調から感じる雰囲気を言葉(文章)で表すと?

    過去に同じようなものがあったらすみません。 曲には色々な調がありますが、そこから感じる雰囲気をあえて言葉(文章)で表現するならどのようにしますか? 単なる好奇心からなので、くだらない!と怒らないでくださいね。 7歳の娘がいますが、習った調に関しては聞き分けができるようです。 先日「私はヘ長調が好き。優雅な感じに踊っているみたい!」と。 たぶん何かの曲をイメージしているのではと思いますが…。 じゃあ!と思って色々聞いてみると、「ト長調は元気いっぱい、きらきらしてる」「ハ長調はどっしり落ち着いている感じ」「ニ短調は魔法のランプ、インド(意味不明!?)」「イ短調は叱られてうなだれてる」「ニ長調はお花がふんわりたくさん咲いたみたい」などなど。 …おもしろいなあ~と思ってしまいました。 絶対音感があるとこのように色々と感じるものなのでしょうか? それとも単に習った曲から連想して空想したいお年頃かな? 私には受ける感じがちがうのはわかってもこんなふうに具体的に言葉にできないしそもそも絶対音感はありません。 ただひとつ言えるとしたら、理由はわからないけど「ニ長調が一番好き」これだけです。(弾きづらいんですがね。) 読む人によっては意味のない質問だったかもしれませんが、もし自分はこう~と思われる方おりましたら、お気軽にご回答よろしくお願いいたします。知識と経験のある大人の目線からだとどうなるのでしょうか?楽しみにしています♪

  • 「である調」について

    「である調」の文章の書き方がよくわからないので教えてください。 「~ください」は「である調」でどう表記すればよいのでしょうか。 例えば、「ごらんください」とか「ご理解ください」とかは 「見てほしい」「理解してほしい」でいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「であるのです。」を、である調か、ですます調どちらかに統一できますか?

    私の書いたインターネット用の文章をある人に校正してもらったら、下の文章を「である調」か「ですます調」に統一すべきですと指摘されました。私個人は、例えば「であるのです。」はそもそもですます調だと思っていたのでびっくりしてしまいました。どなたか次の文章を見て、これは正しいですます調であるのかどうかをご指摘ください。 例文1「彼らを大きな喜びに包ませているのです。」 例文2「その表情の豊かさと個性を前面に押し出そうと努め発展させてきた結果であるのです。」

  • 「ですます調」?「である調」?

    大学のレポートで、授業の感想の宿題が出てます。 普段ならレポートは「である調」で書くのですが、 授業の感想の場合は、「である調」「ですます調」どちらが適切なのでしょうか? 感想なので、個人的には「ですます調」のほうが、書きやすいのですが・・・。

  • なぜ色々な調があるのでしょうか

    楽譜をみていて、いつも疑問に思うのですが、ト音記号やヘ音記号のすぐ横についてるシャープやフラット、♯が一つだったらト長調、二つだったらニ長調といったように調号によって調が決まりますが、どうしてこういうことをするのでしょうか。 極端な話、曲は全て長調だったらハ長調、短調だったらイ短調というわけにはいかないのでしょうか。 シャープやフラットが五つも六つもついてる曲は何が目的でそうしているのでしょうか。 私は楽器なら多少ですが経験はありますが、音楽理論はほとんどわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きませんでしょうか。

  • である調の法則について

    である調の文章を書く際に、法則というものを知っておきたいと思っています。 文末が「である」とか「であろう」、その他「であるから」・・・・など、いろいろな決まった法則があるとお思いますが たとえば「~といえよう」「~が可能かもしれない」「~ということを期待する」「~を参考にしていただきたい」といった文末の形は、”で”も”あ”も使用されていないけれど、である調で使用可能なのか・・・と不安になります。 この法則さえ知っていれば、である調の文章を間違いなく書ける。。。といったルールや、参考になるとサイトがありましたら教えてください!よろしくお願いいたします。

  • 調判定

    7年前くらいまでピアノ教室に通ってました。 グレードを受ける時などに、調判定について少し学んでいたんですが、今ではもう忘れてしまったようで、ハ長調やへ長調くらいならわかるんですが、変や嬰が付くとさっぱりです。。 みなさんはどうやって調を見分けているんですか?教えてください。 それから、記憶の片隅に残っている程度の話なんですが、見分けるとき、 例えば、♯が1個なら、ドからスタートして、白鍵5個分「ドレミファソ」で「ハニホヘト」だから、ト長調。 2個なら、「ドレミファソ、ソラシドレ」で、ニ長調。 というように習った気もするんですが、このやり方じゃ当然当てはまらない場合が出てきちゃいますよね。 見分けるのに、万能な方法があれば教えてください。お願いします。

  • いろんな調で使用する和音について(ピアノ)

    ピアノ素人にわかるようにご説明お願いします。 小さいころにハ長調の和音と先生が言ってカデンツを練習したのですが、 ハ長調の和音、ト長調の和音というものはきまったものはないのでしょうか?(他の調もですが) でもその調でよく使う基本和音がカデンツにでてくるものですか? カデンツはその調でよくでてくる和音の順番でありひとつの和音自体はいろんな調に重複してでてきますね?

  • 「ですます調」についての質問です。

    先日、ですます調の文章を作成していた時、とある方に、 「『~○○○に他なりません』。ここ、ですます調じゃないんじゃないの?」 と聞かれました。私自身『に他なりません』は「ですます調だと」思い込んでいたので、 その後いろいろ調べたのですが、はっきりした答えを見つけることができませんでした。 何分、こういった国語の問題は弱いため、 ご存知の方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。 また、「ここの部分、ですます調かどうか調べて次回までに、資料も添えて出してね。」 と根拠まで求められてしまったため、何か資料等ございましたら 合わせて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう