• 締切済み

昭和40年代の東武伊勢崎線について

これは僕の母が言っていることです。 昭和40年代、母の家族は梅島という(当時は)洪水の多い田舎町に 住んでいたそうです。 その母曰く、当時の東武伊勢崎線では木造の電車が160キロ運転を していた、というのです。 現在の常識でも考えられないことですが、当時沿線に住んでいた人達 はみんな知っている、というのです。 また曰く、電車は越谷とかによく定刻10分前に着いていた、とも。 何より自分自身の目で、運転台のメーターを見たと言っています。 伊勢崎線は線形が良いので、あり得ない話ではないかな、と思いつつ もやはり事の真偽を知りたいのです。 当時の伊勢崎線の様子や、出来ればその当時現役の運転手だった、な んていう人のお話もお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • shionome
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

>その母曰く、当時の東武伊勢崎線では木造の電車が160キロ運転を >していた、というのです。 昔の車両と今の車両では、体感速度が違うと思います。 多分その当時だと、まだ複々線かされてない時期でしょうかね。 当時と今を比べると、線路自体も良くなったし、車両も良くなっています。 となると、同じ速度で走った場合、 複々線化され,ポイント通過が減り,揺れが減った上に新車両の今の環境より 複線で,ポイントの通過が多く,揺れが大きかった上に古い車両の昔の環境の方が 今よりもずっと速く感じたと思います。 160km/hというのは、実際にスピードメーターで確認した数字でしょうか? 体感速度というのは本当に当てになりません。私も時々,運転席のスピードメーターを覗いたりするのですが,自分がこのぐらいかなと思ってスピードメーターを見てみると,かなり違った数字になっていたりする事もよくあります。 きっと、走ってる最中の揺れ、モーターの音で、160km/hぐらい出てるんじゃないか?と錯覚させたのではないでしょうか。 >また曰く、電車は越谷とかによく定刻10分前に着いていた、とも。 それはもしかして、通過待ちで越谷駅発車時刻の10分前に着いたという事ではないでしょうか?

noname#109073
noname#109073
回答No.4

僕はその時代の人間ではないので、技術的な方の話をさせていただきます。 既に書かれているように、 この時代の営業車で、新幹線以外に160km/hで走れる車両は存在しないと思います。 当時の電車は全て直流モーターで、大半が釣り掛けという駆動方式でした。 釣り掛けは歯車の構造などから、回転の伝導効率が悪い上に出力も劣っています(今日のモーターに比べると) 最高速度も100~110km/hが限界ではないでしょうか。 更に東武線は全線1067mm軌間であり、この軌道幅ではそれ程の高速運転すると車体が安定しません。 恐らく台車も今と違って、衝撃吸収力も優れていないかもしれないし…。 もしも強引な高速運転をすると最悪の場合、尼崎事故のようになる可能性も大いにあります。 間違えている部分があるかもしれませんが、このようなものではないかと思われます。

  • hatchin
  • ベストアンサー率53% (15/28)
回答No.3

とてもじゃありませんが通常の狭軌鉄道で160km/hなんかで運転できません。 おそらく文脈からその車両は5700形だと思いますが、つりかけ式駆動の車両では構造上とても160km/hを出すことは出来ません。 鉄道はブレーキをかけてから600m以内に停止できることが義務付けられてますが、昭和20年代の車両にそのようなブレーキは付いていません。 それにそんな速度を出した場合はフラッシュオーバーがおこり抵抗器が焼け焦げます。 また普通の鉄道車両の均衡速度は140km/h位ですのでそれ以上の速度は物理的に出すことが不可能です。 当時の東武鉄道の最高運転認可速度は110km/hですので160km/hは見間違いだと思います。

  • keiofan
  • ベストアンサー率47% (36/76)
回答No.2

そんなことはありません。160kって国内だとほくほく線のスーパー 特急ですよ。 私は48年から50年まで竹の塚にいましたが、木造車は少なくとも杉戸 (今の東武動物公園)までは見た事はありません。 いたとしても太田からさきや新栃木から先だと思います。 当時は73改造の7300や今の主力8000、営団乗りいれの2000、快速は6000 特急はDRC、急行は先ごろ一般改造されたもと350が走っていましたし、 修学旅行で栃木に行った時も木造車改造の3000がゴロゴロしてました。 また今でこそ線形が良いですが、当時は複々線など全くなく準急が ぶっ飛ばしていたという印象は0です。 コンプレッサーの表示と間違ってしまったのではないですか?

yume1231
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 ただ折角のご説明ですが、おそらくこちらとそちら様の描いている 「東武伊勢崎線」のイメージが食い違っているのではと思います。 説明に至らなかった部分があるので、補足させて頂きます。 木造車、といっても内装や床が木造であった、とのことです。 更に外装は、黄色とも赤ともつかないツートンカラーだった、と。 そして「飛ばしていた」区間は越谷辺りから先だそうです。 昭和48年から50年では、もう沿線はかなりの都会だったのでは ないでしょうか。(少なくとも家はいっぱいあったでしょう) 時代は高度経済成長のピークですから、8年もすれば沿線状況は 一変します。 昭和40年(代といったのがいけなかったかもしれません。)の 東武界隈の説明をします。 その頃には日比谷線が北千住に乗り入れていたのですが、蒲生から 上はまだ「ど田舎」だったのです。北千住駅のホームでは、日比谷 線乗り入れ用のステンレス車とさきの木造電車が混在していたのです。 当然、越谷から先の日中ダイヤはスカスカだったと思われます。 このようにして、木造電車がぶっとばす環境があったわけです。 松原団地が出来たばっかりの時代、と言えばいいでしょうか。 個人的に、ぶっとばした車両があったとしたら、それは「5700系」 じゃないかと思っています。40年くらい現役だったらしいです。 最後に、見間違いではというご指摘ですが、勿論その可能性もあり ます。しかしまた、電車は時速160キロを出せなかったわけでは ないのです。 確かに信じがたい話です。しかし万が一にも事実ならば、東武鉄道は その時代に160キロ出せる電車を持っていた、ということになりま すから。 説明で恰も僕が見たかのような書き方ですが、母やその家族から 聞いた話をまとめただけですから悪しからず。

  • gomuahiru
  • ベストアンサー率37% (593/1595)
回答No.1

こんにちは。 鉄道ファンでもなんでもないのですが・・・ でも、自分の住んでいる沿線の鉄道の歴史には興味あるし、愛着がありますよね。 (私は東京にいた時は京王線の沿線に住んでました) こんなページを見つけましたので、掲示板でお問い合わせになってみられたらいかがでしょう? 余談ですが、20数年前、東武野田線(たぶんその時は単線?)の車内に「ゴキブリホイホイ」が置いてあったーと主張する人がいて、ひとしきり話題になりました。 あれはホントだったのかな~?

参考URL:
http://www4.justnet.ne.jp/~kuni_ito/to_top.htm

関連するQ&A

  • 子供(4歳)と東武伊勢崎線の旅

    子供(4歳♂)と久しぶりにデートすることにしました(私は母です)。 8月の最初の日曜日の予定で、日帰りです。 子供は電車大好きで、電車デートは約1年振りになります。 その子供のリクエストが「東武伊勢崎線に乗りたい」というものでした。 条件があって 【条件1】東武伊勢崎線に乗って、別の東武伊勢崎線とすれ違いたい 【条件2】どこかでアイスクリームを食べたい というものです。 どちらも簡単に満たせそうですが、これだけではなく、もっと楽しませてあげたいと思います。 私の希望としては、おいしいランチも食べたいなと^^; 東武線のHPを見ましたが、どうも私には見づらく、あっと言う間に行き詰ってしまいました。 多少の乗り換えは有りだと思います。 両毛号ではなく、普通の電車に乗りたいそうです。 子供が楽しめる乗り換えや降車駅(その周辺施設など)、何でもいいのでアドバイスお願いします。

  • 品川駅までの通勤経路。東武伊勢崎線より。

    来月から東武伊勢崎線の梅島、竹ノ塚あたりから品川まで通勤で通うことになります。そこで定期券を購入するのに路線を選ばなければいけないのですが何通りかあるので、経験者の方にアドバイスを頂きたいと思っています。ちなみに目的地は品川駅を港南口で下りて徒歩です。時間帯は朝の8時くらいに電車に乗ります。 1.日比谷線経由 上野乗換 山手線(京浜東北線) 2.日比谷線経由 秋葉原乗換 山手線(京浜東北線) 3.日比谷線経由 人形町乗換 都営浅草線(京急乗り入れ) 4.日比谷線経由 東銀座乗換 都営浅草線(京急乗り入れ) (すべて乗換回数は1回) 定期代は会社負担なので高くても構いません。また通勤以外でよく乗り降りする駅などの設定はなしで、通勤のみでどれが便利か知りたいです。自分でもわかる範囲では調べましたが、通勤時間は大きな差はないようで、乗換のの距離、混雑度、また帰りの電車で座れるなどのポイントでお勧めがありましたら知りたいです。 以上宜しくお願い致します。

  • 足立区お住まいの方!!

    こんにちは。今度引っ越すことになったので相談のってください。 利用する駅を、東武伊勢崎線梅島駅と千代田線北綾瀬駅(綾瀬駅も可)の二つで悩んでるんです。 就職先は六本木なので、日比谷線メインか千代田線メインかってとこです。 それで、電車なのですが、もし梅島駅を利用するとすれば、竹ノ塚から始発の電車で北千住で日比谷線始発に乗り換えようと思うんですが、その竹ノ塚からの電車は混むのでしょうか?そりゃ通勤時ですから混むでしょうが、乗り切れないほどぎゅうぎゅうになるのでしょうか。また、北千住で日比谷線は始発でもやはり混むのでしょうか? 不動産屋さんに聞くと伊勢崎線は混むので綾瀬駅で千代田線始発に乗った方がいいと言うのですが・・・。 緊急です。教えてください。よろしくお願いします。

  • 越谷~羽田空港までの最短ルート

    明日(9月13日)、朝一番で、東武伊勢崎線越谷駅から羽田空港に行かなければならなくなりました。飛行機の時間は7時15分発なのですが、遅くとも朝6時45分までには、羽田空港内の月の塔のあたりにいたいのです。 バスは渋滞が不安なので、なるべくなら電車で行こうかと考えています。 そこで皆様にお聞きしたいのですが、 東武伊勢崎線越谷駅から羽田空港までの行き方は、 (1)越谷→北千住→秋葉原→浜松町→東京モノレール→羽田 (2)越谷→押上→泉岳寺→羽田 のどちらが確実でよいと思いますか? また、(2)のルートの場合、泉岳寺駅での都営浅草線から京急本線への乗り継ぎには、どれくらい時間がかかりますか? このあたりの地理に不慣れなので心配です。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 品川駅までの通勤経路。東武伊勢崎線より。

    来月から東武伊勢崎線の梅島、竹ノ塚あたりから品川まで通勤で通います。そこで定期券を購入するのに路線を選ばなければいけないのですが何通りかあるので、経験者の方にアドバイスを頂きたいと思っています。ちなみに目的地は品川駅を港南口で下りて徒歩です。時間帯は朝の8時くらいに電車に乗ります。 1.日比谷線経由 上野乗換 山手線(京浜東北線) 2.日比谷線経由 秋葉原乗換 山手線(京浜東北線) 3.日比谷線経由 人形町乗換 都営浅草線(京急乗り入れ) (すべて乗換回数は1回) 定期代は会社負担なので高くても構いません。また通勤以外でよく乗り降りする駅などの設定はなしで、通勤のみでどれが便利か知りたいです。自分でもわかる範囲では調べましたが、時間はJRの場合、どちらも40分程度、都営浅草で44分程度。また乗り換えの歩く距離は人形町で都営浅草線に乗るほうが近いかな?と思いました。 ポイントとしてはまずはJRで行くか、都営浅草線を使うか。またJRの場合は上野と秋葉原のどちらが乗り換えの距離が遠いとか、混雑度がひどいとかを知りたいです。また混雑により行列になっているので、ネットの路線検索通りには行けないとか。。。その他、都営浅草なら帰りは座れる?とかなんでもいいので教えてください。宜しくお願い致します。

  • 東武への半蔵門線直通運転が再開されないのは何故?

     2011年3月22日現在、計画停電の影響という理由で、東京メトロ半蔵門線の東武伊勢崎線への直通運転は中止され押上駅止まりとなっているため、この直通電車の定期券利用者は毎日、押上駅から同じ乗車区間が適用される業平橋駅まで、いったん改札を抜けて外に出て東武スカイツリーの麓を徒歩で500Mほど歩く事を強いられてます。 ※もちろん振り替え輸送は実施されてません(切符買えば浅草駅から乗れます)  郊外と連絡する首都圏の他の私鉄やJR等では、全部ではありませんが、計画停電の影響があるとはいえ直通運転を再開するか、折り返し運転を実施しています。運行本数は通常よりかなり少なく設定され混雑は激しいですけど。  一方、上記の東武伊勢崎線の北千住-押上間は直通運転もなければ折り返しもしてません。唯一、北千住-浅草駅間のみ各駅で、東武伊勢崎線の直通運転を本数を減らして直通運転又は、折り返し運転を行っています。  それでは、何故、半蔵門線の直通運転又は途中までの折り返しを再開させないのか疑問です。半蔵門線の反対方向の東急線直通運転は再開されてます。  鉄道マニアの方の論理的な回答をお待ちしてます。 (東武の悪口でもかまいませんが、あまり酷いのは質問が削除されるおそれがあるのでご遠慮願います)。 考えられる理由(素人考え) -適当な折り返し駅が無い。  北千住は無理としても、曳船とか、鐘が淵とか竹ノ塚とか広い操車場があるじゃないか... -線路が足りない  この区間は確かに複線のみで、複複線じゃないけど、もともとその状態で運行してたはずだ。列車本数が減ってるんだから余裕のはずだ。この状態で、金儲けのため、特急列車スペーシアだけ再開させたら怒るぞ。 -毎日ダイヤを組み直す手間がたいへん  もしかして、○○は人手でやってんのかなあ.. -電気が足りない  だったら、あきらめます。 -鉄道会社間の確執  歴史的なしがらみで、○○は他社と調整できない。

  • 東武線から日比谷線への乗り入れ

    東武線の、田舎のほうに行けば行くほど座れる確率が高くて、目的の駅までのうのうといつまでも座ってますよね。 北千住以降に乗り込む日比谷線沿いに住む日比谷線ユーザーにはとんだ迷惑な話ですよね。 当時乗り入れが決まった時、反対運動などなかったのでしょうか?北千住以降に住む人たちが東武線を使って田舎の方にいくことなんてほとんど無いから、ただ混む電車、座れない電車にされただけですよね? なんでこんなにアンフェアなことが起こってしまったのでしょう。電車の運営側は、そんなこと気にせず、ただ自分たちの利益を優先したということで間違いないでしょうか?

  • (pasmo)梅島ー品川間の定期購入

    いつもお世話になります。 pasmoによる定期購入に関して質問させてください。 東武伊勢崎線の梅島駅からJR品川駅まで通うことになりました。 会社からはひとまず1ヵ月分だけ定期を購入するよう言われたので 梅島ー秋葉原間で定期 秋葉原ー品川間で定期を別々に購入しました。 ところが友人の話だと それらの区間ならまとめてpasmoで一枚に出来ると言われました。 購入は梅島駅か品川駅のどちらかで自動券売機で買えると のことですが、どう試しても買えないんです。 長々と書きましたが 梅島駅から秋葉原経由で品川下車 このルートの定期券をまとめて一括購入したいのです。 購入場所は梅島、秋葉原、品川のどれかで自動券売機で 購入したいのです。 お分かりになるようでしたらお願いします。

  • 東武野田線の問題・再質問

    東武野田線で、運転士が3歳の長男を約3分間、運転室に入れて運行したということで懲戒処分になった、という事件がありました。この事件について、このアンケートでも投稿があったのをお読みになった方も多いと思います。  それを読んで、ちょっと驚きました。明らかに誤った前提で話が進められているように思えたからです。そこで、再質問させていただくことにしました。 多くの人は、「東武鉄道には、このような場合、懲戒解雇にするという規定があった」と思っているようです。が、これは誤りです。そのような規定は、東武鉄道にはありません。  東武鉄道の規定にあるのは、「どのようなことが服務規定違反になるか」ということと、規定違反をした場合には、解雇・職級降下・停職・減給・けん責、の5段階の処分のいずれかに処される、ということだけです。  どんな行為がどの処分に当たるかという基準はなく、その都度、会社側が判断している、ということなのです。 今まで懲戒解雇された例としては、東武伊勢崎線の「開かずの踏切」で規定に反して踏切をあけ4人が死傷した事件がありました。また車止めを超えて民家に回送列車が突っ込んだという事件もありました。これらの事件の当事者が懲戒解雇になっています。  「子供を3分間、運転室に入れた」というのは、これらに匹敵するものである、と判断されたことになります。そうなんでしょうか。そこまで重大な問題なのでしょうか。 以上を踏まえて、皆さんに質問です。 今回の事件は、上に上げた2つの事件と比べ、どのぐらいの大きさの事件であると思われますか。また、これらの処分から、今回の処分は相当である(あるいは、重すぎる、軽すぎる)と思われますか。 (くれぐれも、既に回答された方への反論はご遠慮くださいませ)

  • 東武東上線が小川町で区切られたのはいつから?

     こんにちは、ghq7xyです。東武東上線のファンですが、気になることがあります。今回はマニアックな質問ですが、宜しくお願いします。  私が今はなき祖父に連れてってもらって東武東上線に初めて乗ったのは私が小学生の時のことですから、16,7年も前のことですが、このころは池袋~寄居間を直通して運転していて、池袋から乗換えなしで寄居まで行けたような記憶があります。確か、祖父と乗った当時の列車の種別は準急だった、と記憶しています。  しかし、今は寄居行きとして、直通している電車は土休日の一部の特急電車を除き、全てが小川町止まりですね。東武竹沢から先へ行くには小川町で寄居行きに乗り換える形ですね。なにか不便な気がしますが。  そこでお聞きしたいのは、いつ頃から、現在のように小川町で区切る形になったのでしょうか。池袋発着の電車は10両編成が基本ですから、10両編成に対応しているのが小川町までなので、小川町で区切るのは分かるのですけれども。でも、それなら小川町で下りなら切り離し、上りなら増結する形でやっていったらいいかとも思うのですが、無理なのでしょうか。  東上線に詳しい方、お願いします。