• 締切済み

平成25年の年金改定率等

現在、年金アドバイザーの勉強をしていますが、問題集が昨年の物なので、改定率、物価スライド率、老齢基礎年金の満額等、最新の情報を知りたいのですが、一覧で分かるサイト等ご存知でしたら教えて下さい。 それと、老齢厚生年金の報酬比例の額を求める際に、総報酬制実施前と実施後にかける乗率に旧乗率と新乗率がありますが、使い分けはどのようにしたらいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

残念ながら、平成25年の年金改定率等は未だ開示されていません。

coppertruc
質問者

お礼

そうなのですね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 報酬比例部分の計算式及び毎年度の年金改定に付いて

    老齢厚生年金額(報酬比例部分)の計算方法に付いて教えてください。 平成19年度は、所謂、特例のスライドによる従前補償額による 計算式が用いられていると調べたところありました。 (給付乗率は旧の乗率で、再評価率はH6ベース) ------------------------------------------------------ H6改正時の再評価率により計算した平均標準報酬月額× 旧の給付乗率(10/1000~7.5/1000)×被保険者月数 + H6改正時の再評価率により計算した平均標準報酬額× 旧の給付乗率(7.692/1000~5.769/1000)×被保険者月数 ------------------------------------------------------ ×1.031×0.985により算出されてるとありました。 ここから、ご指導いただきたいのですが 例えば、既に退職して、受給者となっている方がいるとします。 この場合の年金額というのは毎年どういう仕組みで変動するのでしょうか? そして、その方が、総報酬導入前に既に受給権を得ていたならば 計算式は、 再評価された平均標準報酬月額×7.5/1000×月数×物価スライド率と (給付乗率は、生年月日による) 思っています。間違っていたらご指摘下さい。 例えば、当時上記の計算式で裁定された方の年金は 今年であれば、枠内のH19ベース計算式で算定されるという 認識でいいのでしょうか? ごちゃごちゃと書いてしまいましたが ・平均標準報酬月額の見直しは、毎年再評価率によりされるのか? もしされないのであれば ・この方の年金額は、毎年、物価スライド率による変動のみという  理解でいいのでしょうか? 年金問題が世間で騒がれて、色々、聞かれて四苦八苦しています。 本など読んでみましたがいまいち、毎年の年金額の改定が分かりません。 どなたか教えていただけますでしょうか。

  • 再評価率は何処?

    厚生年金計算の単元からなかなか抜け出せません。助けて下さい。 厚生年金の計算で27年からは物価スライドはなけなるのでしょうが、直近までは、FPの問題で(標準報酬月額×乗率×15年3月までの被保険者月数+標準報酬額×乗率×15年4月以降の月数)×1.031×0.968(25年)(0.961=26年)で計算問題でありましたが、再評価率は何処の部分に含まれてるのでしょうか?0.968とかは、物価スライドですよね。多分。... 尚、平成27年からは特例水準分と物価スライド分はなくなるのでしょうか? ふ

  • 65歳からの厚生年金について

    私は昭和16年の1月生まれで今、67歳です。 現在年金は貰っているのですが、一度自分で年金額を計算して見ようと挑戦して見たのですが、複雑怪奇でさっぱり分かりません。 計算式さえ分かれば表計算ソフトで簡単に計算できると思ったのですが、今貰っている年金額と金額が合いません。 曲者は、標準報酬月額に掛ける再評価率と、それに掛ける乗率だと思うのですが。 そこで質問ですが、私の場合、 1)再評価率表は何年版を使ったらいいのでしょうか。 又、乗率は具体的に幾つでしょう。   式としては次の様で良いのでしょうか。   標準報酬月額X乗率/1000X加入月数X1.031X物価スライド率 2)老齢基礎年金は   792,100X20歳からの加入月/480 らしいのですが、私の場合62歳まで、年金に加入していたので、20歳から62歳までの厚生と国民年金の加  入月数の合計は484月になります。   資料によりますと20歳から60歳までの加入期間と云うのも見たのですがどれが本当でしょうか。

  • 年金について

    どのように質問すればよろしいのか自分でもわからないのですがご存じの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 私は来年退職します。 社会保険庁よりねんきん定期便が届いています。   60歳から報酬比例部分の受給。   65歳から老齢厚生年金、老齢基礎年金とあります。 また、18歳~21歳までの3年間は地方公務員(共済)でした。 共済組合に対しては現在は何も確認しておりません。 ここで質問ですが… 60歳からの報酬比例部分金額と65歳からの老齢厚生年金、老齢基礎年金額を差し引きしたその差額が老齢基礎年金額であるという解釈でよろしのでしょうか? と…言うことは、国民年金満額(23年度)は788.900円とありますから 私の場合19.549円の差額が生ずるのですが、これは国民年金の満額に対してこの金額分が未納となっていると言う事でいいのでしょうか? もしそうであれば、60歳時に「任意加入」をして満額になるようにしたいと思いご質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 厚生年金生年月日乗率

    お世話になります。 厚生年金の計算を見ると計算方法が 1例で本来水準の計算式で 7.125/1000×生年月日乗率×再評価率による標準報酬月額×被保険者月数×物価変動率と色々なサイトで記載されているのですが、 7.125/1000×再評価率×標準報酬月額×被保険者月数×物価変動率ではないのでしょうか?生年月日乗率とは一体なんなのでしょうか?わかる方よろしくお願いします。

  • 年金額の改定

    マクロ経済スライドでは、たとえば物価が2%上がったときに、年金は何%改定されたことになるんでしょうか?

  • 年金の繰上げ支給について

    基礎年金は20歳から納め、22歳で就職し厚生年金となり、60歳で定年を迎えた昭和32年5月1日生まれの男性の場合 65歳の年金支給開始までは特別支給の老齢厚生年金はなく、報酬比例部分を63歳から受給可能となると思います この人が61歳の誕生日で繰り上げ支給を希望する場合、老齢基礎年金のみ減額率に応じた支給を受けられるのでしょうか もしくは老齢厚生年金についても、同様の減額率で計算された金額を支給されるのでしょうか その場合、63歳から受取れるであろう、報酬比例部分には どのように影響してくるのでしょうか

  • 給付乗率ってどうやって決めているのですか?

    厚生年金受給額の算定方法  受給額=平均標準報酬月額×加入月数×給付乗率×物価スライド率  の「給付乗率」は1だったら、保険料を全部給付するよ、1未満だったら、保険料より少なくしか給付しませんよ、という意味ですか?  どうやって決めているのですか? よろしくお願いします。

  • 老齢厚生年金

    支給開始年齢は、平成13年度より定額部分、平成25年から報酬比例部分が段階的に65歳に引き上げられる(平成37年まで段階実施)。と書かれていますが、段階的にという意味が分かりません。どのように段階的なのでしょうか?平成13年度から平成24年までは、定額部分を65歳から支給。報酬比例部分は60歳から支給。平成25年から平成36年までは報酬比例部分が65歳から支給。定額部分は60歳からの支給ですか?平成37年度からは、全て65歳からの支給という意味でしょうか? 特別支給の老齢厚生年金には、報酬比例部分と定額部分があり、 65歳になると老齢厚生年金という呼び方に変わり、報酬比例部分は老齢厚生年金、定額部分は老齢基礎年金と呼ぶのでしょうか? 定額部分は「加入期間に応じて算出される年金の額」、報酬比例部分は「厚生年金の加入期間の報酬の平均と加入期間に応じて算出される年金の額」で金額の算出の仕方が違うわけで、定額部分の方が額が低いのでしょうか?

  • 障害厚生年金から老齢厚生年金への切り替え

    私は54歳です。障害厚生年金の受給が決まりました。 61歳から特別支給の老齢厚生年金の報酬比例部分が受給が可能となります。障害厚生年金から特別支給の老齢厚生年金に切り替える時、特別支給の老齢厚生年金の定額部分も同時に受給可能でしょうか。通常ですと65歳から受給可能となります。

専門家に質問してみよう