• 締切済み

負担付贈与の申告について

負担付贈与の申告についていくつか質問があります。 5年前に私と兄で家を持分2分の1ずつで建て、連帯債務も2分の1ずつにしていましたが、 去年、持分と債務を私一人にまとめる手続きを負担付贈与にするつもりで行いました。 そこで質問ですが 1,登記の原因に「贈与」としか書いてありませんが、税務署には負担付贈与と認めてもらえるの   でしょうか?   また、それを証明する必要書類などあるのでしょうか? 2,負担付贈与の場合の家の評価額は時価とのことですが、これは不動産屋の査定などを参考   に近い価格にすれば自分で好きな額を決められるのでしょうか?   それとも何か別の計算基準で算出しなければならないのでしょうか? 3,決めた時価が債務残高とほぼ同額だった場合、贈与税の申告はしなくても良いでしょうか?   逆にその差額が110万円を超えていた場合、どのように申告書すれば良いのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします

みんなの回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

1 債務の引き受け状態が分かる書類があるはずです。 金融機関が債務者変更を認めた書類などが証明書になります。 2 時価額はなかなか難しいです。不動産屋などの査定を基準にするしかありません。 3 ほぼ同額であり贈与税が出ないとしても申告書は出しておくほうがよいです。 提出してあれば、中身が違っていても過少申告扱いになりますが、提出がないと無申告加算税(過少申告加算税より高率)が賦課されます。 差額が110万円を越えていれば、越えた額に贈与税がかかります。 「どのように申告書すればよい」とは? 申告書の書き方そのものなら、ここで詳しく述べる場所がありません。 ちょっと意味不明。

uuiaope
質問者

お礼

御回答有り難うございます。 確認したところ債務変更時の契約証書がありましたのでこれで良さそうです。 時価は税務署が査定しに来ていた訳でもないですし難しいですよね。 不動産屋の査定を元に大差ない程度に決めてみたいと思います。 どのようにとは打ち間違えがありましたすみません。 意味としては書き方ですが、申告書には取得した財産の価額くらいしか額を記入する欄がないのですが、時価や債務額はどのように申告するのかと思い質問しました。

関連するQ&A

  • 負担付き贈与について

    父の所有するアパートをその建築費に係る 借金とともに贈与を受けようかと考えています。 このような負担付贈与の場合、アパートの評価を する時は相続税評価額ではなく、時価評価をする となっているようですが、時価ってどう評価 すれば良いのでしょうか? 固定資産税評価額ではだめなのでしょうか? また、負担付き贈与の場合、その差額が110万円 未満の場合は贈与税の申告はしなくても良いのでしょうか? すみませんが、解答のほど、宜しくお願いいたします。

  • 住宅ローン 負担付贈与

    家の後を継ぐ予定の長男に、私名義の家と土地を贈与しようと思っています。 私は現在住宅金融公庫と社会保険協会から借り入れをしており、返済はあと15年残っています。 ・借入額と土地・建物の評価額はほぼ同等です。 ・私の年齢は50代後半のため生前贈与は適用しません。  子供が長男の他に数名いるため、体の弱い私に何が起こっても大丈夫なように、今のうちに贈与しておきたいと思っています。 ・負担付贈与の場合、土地と建物の申告額は「時価」で、とのことを知りました。 ・長男は住宅ローンを借りる条件は一応そろっています。 ・将来長男は家業とその借り入れをも引き継ぐことになるため、出来れば借り入れしている銀行のローンではない方がいいのでは、と迷ってもいます。 住宅ローンは様々ありますが、どこが良いかお勧めがありましたら教えてください。 特に、土地の時価の算出などのサービスもしてくれるところがあれば助かるのですが ・・。また、税務署が何をもって適正な時価と認めるのか、と疑問と不安もあります。 以上アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 負担付贈与の贈与者の税金について

    はじめまして、負担付贈与の贈与者の贈与税課税について質問させてください。 この度H21年中に、土地の負担付き贈与をしたところ、税務署より以下の指摘がありました。 負担付き贈与の概要 (1)当初の土地の取得価額 900万円(6年前) (2)H21年度の土地の時価550万円 (3)債務残高  700万円 つまり、550万円の時価の土地を、700万円の借金付きで贈与しました。 財産をもらった人(受贈者)の贈与税の計算は、 550万-700万=▲150万 となり、 受贈者は、上記よりマイナスとなるので、贈与税はかからないが、贈与者つまり財産をあげたあなたには、150万を返済しなくてもよくなったので、150万円の経済的利益を受けたことになり、150万円-110万(基礎控除)=40万円について、贈与税を課税しますとの事です。 私の認識ですが、贈与者の課税については、贈与ではなく譲渡所得の計算となり、債務残高で売買があったとみなし、700万-900万=▲200万円は譲渡損失となり課税関係は終了すると認識しております。 したがって、贈与者については、150万円というのは関係ないと認識しております。 どこにそのような条文がかいてあるのかと問いましたところ、条文はないが、社会通念当然のことですの一点張り! 上記、税務署の言うとおり贈与者に対して、贈与税がかかるのでしょうか? 納得いかなくて質問させていただきました。 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • 住宅取得特別控除額の算出方法

    会社で実務を担当してます。 社員から住宅取得控除の申告書が提出されてきましたが、どうにも引っかかりを感じるので質問します。 1.昨年家を建てたので今年初めて会社に書類を提出します。 2.残高証明書には連帯債務の記載がありました。 3.確定申告をしたとき(去年)は、年末残高に対して持ち分割合を50%で控除額を算出しています。 以上のことから、今年以降、控除額を算出するには「年末残高に対して、持ち分割合は50%」で計算するべきだと思うのですが、問題の社員は残高証明書の金額をそのまま使って控除額を算出しています。 理由を聞いたら「確定申告の時はそのように申告したけど、ローンを借りるときに連帯債務として妻の名前を載せただけで、実際にローンは自分が全額支払っているから」という話でした。 実際のローン支払がどうであれ、確定申告の時に「年末残高に対して50%」として控除額を算出したのであれば、次の年以降も50%で計算するべきだと思うのですが、それは違うのでしょうか? ちなみに、この近隣の所轄税務署は、住宅取得の申告用紙に持ち分割合を「○○%」って記載してくれる親切な所では無いので、確定申告の控えで確認するしかありません。 ので確定申告の控えを見たら、ちゃんと50%で計算されていました。

  • 贈与税について教えてください

     先日、住宅を増築しました。その際、建築業者の見積もりが1500万円程度だったので父親の自己資金から400万円、残りは銀行から1100万円を父親と私の連帯債務というかたちで借り入れしました。   その家は父親の単独名義(100万円の評価額)で登記してありましたので贈与税がかからないように、連帯債務により借り入れた1100万円の半額の550万円分を出資したことにして、父親3分の2、私が3分の1の持ち分割合で登記しました。  その後、建築にかかった費用などを計算し直してみたら実際には、1100万円しかかからなかったことが判明し、登記の持ち分より140万円余計に出資したかたちになってしまいました。  その場合、私が父親に贈与したことになりますでしょうか? 銀行の返済が月々5万円で私が2万円づつ返していますが、連帯債務による借り入れの場合は、単純に半額出資したことにされてしまうのでしょうか? 贈与税がかからないようにするにはどうしたらよいでしょう? 登記を変更するしかないでしょうか?

  • 住宅借入金等特別控除(連帯債務)の記入方法(ネットで確定申告)

    今ネットで確定申告書を作っていますが住宅借入金等特別控除(連帯債務)でわからないことがあるので教えてください。 ・平成20年に建売住宅を買いました。 ・私と妻で登記簿の持分が家・土地ともに、私:2/3、妻:1/3です。 ・家と土地は合わせて5000万 ・頭金は、私500万、妻1000万 ・借入額は私2000万、妻1500万 ・互いに連帯債務 上記のような条件で以下の質問にお願いします。 質問1. 「借入金」の項目には ・各共有者の単独債務による当初借入金額 ・連帯債務による当初借入金額 のどちらに記入するのでしょうか?連帯債務なので後者だと思うのですが、この場合は私と妻の両方の借入額と年末残高をそれぞれ合計して記入するようです。別々に借りているのに合計額だけの記入でいいのですか? 質問2. これで記入すると「各共有者の負担すべき連帯債務による借入金の額 」が私が約2833万、妻が667万です。割合は81:19となっています。しかし実際には借入額は私2000万、妻1500万ですが、これでいいのでしょうか? 質問3. 実際に支払う額は私と妻はそれぞれ50:50なのですが、登記の持ち分は2:1です。これは問題ないのでしょうか? すみませんがおわかりの方よろしくお願いします。

  • 住宅取得特別控除申告書の備考欄について

    年末調整での住宅取得特別控除申告書を記入していたところ、 わからない所があるので教えていただきたいのですが、 現在は、夫婦でそれぞれペアローンを組み、不動産の持分でそれぞれの 登記をしています。  その際、連帯債務者の場合は、税務署から送られてきた控除申告書の備考欄に、 「私は、連帯債務者として、住宅借入金残高○○円のうち、△△円を 負担することとしています。 連帯債務者の住所、氏名・・・・」の 文言を記載すると書いてあったのですが、 私どもの場合(ペアローン)も、この文言の記載が必要でしょうか? 恐れ入りますが、教えてください。

  • 贈与税と住宅借入金等特別控除について

    質問させて頂きます。 住宅借入金特別控除を申告をする際に、計算明細書にて 自己資金負担額を記入する欄があります。 夫婦で貯めたものですが、明確になっているのは 夫の口座から540万円、妻の口座から320万円です。 持分は土地・建物それぞれ1/2になっています。 土地・建物の持分は出資比率で決めると、後で知りました。 購入当時は無知だった上に、銀行でも頭金の出所は聞かれませんでした。 自己資金の差額分の贈与税は発生しますか? 贈与が発生する場合、連帯債務のローン負担割合を妻側に多くつける 事で解消されますか? 土地・建物で3800万円 借り入れは、妻名義、夫が連帯債務者で3000万円 年収は、夫500万弱、妻300万 また、夫名義で金融公庫の債券買入をしていました。 債券買入の際、妻の口座から入金記録がある場合は、 その分は妻のものと言えますか? この場合は、税務署で通帳などを見せる必要が出てきますか? 以上です。 よろしくお願いします。

  • 連帯債務の負担割合について

    3年ほど前に土地と住宅を購入した際に、銀行・公庫・年金から借り入れしました。土地は銀行で私単独、住宅分は公庫・年金から妻と所得合算して連帯債務として借り入れました。 住宅の持分は50:50ですが、頭金の関係上確定申告で定められた連帯債務の負担割合は(私)48:52(妻)で、前回年末調整時には各々その負担割合に基づき住宅控除を受けました。 ここで質問なのですが、 実は連帯債務である年金を今年一部繰上げ返済しました。この返済分は妻の収入で返済したため、年金の年末残高の48%が私の負担分とは言えなくなっています。つまり、本当の負担割合が変わったということになりますが、これは年末調整の手続きで変更可能なのでしょうか?その場合、どのような形で手続きを取る必要があるのでしょうか? また、負担割合を贈与税のかからない(110万円以下)範囲で変更することは可能でしょうか?この場合、借入先の許可が必要になるのでしょうか?(支払い能力の再見積もりなど) 確定申告時に定められた48%という数値が税務署にて管理されていて、それとの照合をするのであれば、勝手に変更したりできないはずですよね? 年末調整の残高欄に一体いくら書いてよいのかわからず困っています。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 負担付贈与について。

    マンション経営のことで、何度も質問させてもらってますが・・・。 義両親のマンションを息子に、土地、建物の所有権は義両親のままで債務の履行のみを肩代わりすることになりそうなのですが、このコーナーで質問して贈与税が発生することがわかりました。 色々調べたのですが、負担付贈与にできないものかと・・・。 質問なのですが 土地はそのまま義両親にして、建物のみを贈与にした場合、ローンの名義も変えなければいけないのですか?団信に入っているので、ローンを旦那の名義に変えると、団信の効果はなくなるのですよね? あと、土地は義両親の名義なので、固定資産税は義両親が払うのでしょうか? もう一つ、建物の時価とは?どうやったらわかるのですか? すみません。質問ばかりで。