• 締切済み

マグロのウロコについて

マグロの鱗について他の方の質問もいろいろあり回答も大きく分かれていますがどなたか詳しい説明をしていただきたいと思い質問します。 まぐろには鱗があるのかないのか、同様の質問がいくつか出ていましたが、回答も「速く泳ぐために鱗が進化して硬い表皮のようになった。」とするものと、「鮭と同様に全身にきちんとウロコがある。」つまりウロコ有り派と、なし派があります。私自身、鰹やマグロの子供8キロ12キロ位のものはおろした経験から鮭の皮のような鱗は見たことがありませんでした。しかし解体済みの大型のマグロの皮に鮭のようにびっしりとウロコがあることも経験してます、この違いはなんなのでしょう、例えばマグロの種類、本マグロやメバチマグロなどの違い、または成長の段階、魚体の大きさによるもの。或いわ棲息地による違い、暖かい海冷たい海、流通段階による欠損、一体いかなる理由で俗に言う鱗があるマグロと硬い鎧のような皮しかないマグロの違いになるのでしょうか。

みんなの回答

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.4

魚類は全てうろこを持ちます。もしうろこのないマグロがいるのならそれは魚ではないですね。一般の方が,マンボウにはうろこがないという方もいますが,マンボウも退縮したうろこがあります。水酸化ナトリウム等で皮膚を溶かして鱗を取り出します。ウナギももちろんありますよ。観察するには顕微鏡が必要ですが… マグロのうろこは,タイ等と同じ櫛鱗(しつりん)です。サケのような重なりのある目立つ円鱗(えんりん)ではないですが,ほおや背びれ,尾びれの付け根等に大きな鱗がありまして,これらの鱗の年輪で何歳魚かを判定します。 活きの良い魚の櫛鱗は,全く浮いていませんからうろこがあるように見えないかも知れません。「大根でうろこ取り」なんてレベルの話ではありません。うろこは鮮度が落ちる程目立ちますし,取れやすくなります。鮮度の良いマグロの櫛鱗を取り除くにはどうやっているのか知りません。魚屋さんでお聞き下さい。

回答No.3

思い出しました 腹側には有りますね これは一般の魚では砂ずりと言われる物です これも、お腹を守る為ではないでしょうか どうしても腹側は他の部分に比べて、筋が多く、筋肉自体も弱いです ただなぜ皮膚の外側だけに有るかは判りません 例えばこれが、鯛等海底に居る魚ですと、名前の通り砂で擦れる部分ですからわかるのですが 仮説として、 小さなマグロなどを捕食する魚は、下から狙います その、擬態で、海面のぎらつきを再現する為に、鱗が出ていて、乱反射する事によって、海面に擬態しているのかもしれません

回答No.2

皮も鱗も、皮膚が変化したものです その過程で、早く泳ぐ為に進化したものと思われます 例えば人間でも、皮膚の表面に毛が有りますが、 キツイズボンなどを長く無理にはいていると、毛が皮膚に埋もれてしまいます≪体験済み≫ その様な事が早く泳ぐ為に、進化したのでしょう あいつらは、泳いでいないと、呼吸ができません 勿論餌を取る為に早く泳ぐのですが、効率よく呼吸する為にも早く泳ぐ必要があり体中の、赤い筋肉に大量の酸素を送る為に 早く泳ぐ比ゆようが出てきたのではないでしょうか その為に、皮膚の下に鱗が入ったと思います 鮭に関しては、あいつは元来白身魚ですから、早く泳いで、体中に酸素をマグロ類ほど送らなくても良いので、鱗が目立つと思います 例えば赤身の鯵にも鱗が有りますが≪ゼイゴも鱗の変化したものと言われています≫ マグロ類よりも泳ぐスピードが遅いですので 体型の他に、鱗やヒレなども早く泳ぐには邪魔だと思い進化したと思われます 私が記憶している限りですが、腹にも外側にはマグロ類は無いですね もうチョイ思い出してみます

回答No.1

実は、マグロもカツオも鱗が有ります 只全身に有るのではなく、頭の上方の胴体部分に有ります それも、皮膚の内側に有ると言った方が良い位です 包丁で、魚をさばくときにしか、鱗が出てきません マグロ、カツオ類は、急激に曲がるときに胸鰭など畳んであったヒレを広げて急激にスピードを落としたり、曲がったりします 早く泳ぐ時には背びれ、腹びれ、胸鰭、いずれも畳んで早く泳ぎます マグロ類も守らなければならない神経系の他脳を守る為に一部に鱗は有り、皮膚も非常に固いです これは鱗によって大事なところを守ると同時に固い皮膚によって、なめらかにして、泳ぐスピードを上げる目的があると思います

taku5102012
質問者

補足

http://michael-h.blog.so-net.ne.jp/2006-12-27 ここに掲載されている写真でもわかる通りあきらかに鮭の皮のように肉眼でもてで触っても解る鱗がある場合と全く確認出来ない、魚体があるのです。この違いがなぜあるのかがしりたいのです。仰る通り皮膚の内側にあるものならばなぜ表面化するのかがしりたいのです。

関連するQ&A

  • ウロコを取るか取らないか

    普段あまり魚を食べないのですが、料理番組で”鮭の皮をはがして、その皮も焼いて食べる”ということをしていました。今度トライしてみようと思いまして、質問したいことがあります。 スーパーなどで”鮭の切り身”が売られていますよね。あのように売られている場合は、基本的にウロコはすでに取られている状態なのでしょうか? 皮の表面の模様を見ると、なんだかウロコがあるようにも見えるし、逆に、取ったあとのようにも見えるのですが・・・。 また、もしウロコが取られていなかった場合、ウロコを付けたまま焼いて食べると、やっぱり美味しくないのでしょうか?

  • マグロの味の違いについて

    よくグルメブログなんかを見てると、 マグロを食べて これは本マグロかな? という記述があります。 マグロの味の違いって、そんなにはっきりとわかるものなのでしょうか? マグロはマグロでも 本マグロ、インドまぐろ、梶木、メバチ、びんちょう、ヨコワ など種類が沢山ありますよね。 びんちょうやキハダとかは、見た目がはっきり違うので 解るのですが、インドやヨコワ、本なんかは見た目も似ていて 区別がつきません。食べたとこえろで全く味の区別がつきません。 寿司屋とかにいった時、ただ赤味を出されて、○○のマグロかな? と解るというのは、きっとなにかしらの味の基準があるから だと思うのですが、なにがどう違うのでしょうか? 味の特長などを教えて下さい。 また、それらが解るHPや本などあれば教えて下さい

  • すごい気持ち悪がりなんですが、どうすれば克服できますか?(神経質かもしれません)

    私はかなりの気持ち悪がりです。 例えば、 ・魚のうろこを包丁で剥ぐところ ・えびの皮をむしって食うところ ・シャケの骨の断面がきもい ・ゴーヤの表面のぶつぶつ ・魚屋とかで魚の肉だけ切って、水槽で骨見えて泳いでる魚 ・蛇のうろこ ・虫全般 ・日焼けした後の皮向けていくところ などなどを 気持ち悪くて想像するだけで「ぎゃあああ~!!」てなりますが、みなさんは上記のことではやはり平気なんですか?(冗談ではなくほんとに気持ち悪く思います) どう考えてもエビを見てとてもおいしそうには見えないし、セミつかまえて喜ぶ子どもの心理がわからないです。 外科医の先生などがすごすぎると思います。 ちなみに男です。 ちなみに、気持ち悪がりなのに私アトピーで、肌かさかさです(涙)神経質かもしれません。 (質問) ~気持ち悪がりのなにか克服方法ないでしょうか? 慣れなんでしょうか?

  • 食べ物に含まれる栄養について

    食べ物の栄養価って、どこを食べても一緒ですか? 例えばキャベツ、葉の深い緑の所と芯に近い白い所。 ほうれん草の葉の所、茎の所… 肉や魚は部位によって脂が多かったり少なかったりするのはわかるんですが(鶏肉ももとささみとか、鮪の大トロと赤身など)、 違いは脂肪?だけですか? 赤ちゃんの離乳食が始まったので、違うとするなら栄養のあるものをあげたくて質問しました。 鮪の大トロは例えですけど… よく、さつまいもなんかは皮と身の間に栄養がつまってる、とか言いますよね。 栄養学に詳しい方、良かったら教えて下さい。

  • 後悔と絶望で苦しくなってきます

    私は、今年30になる♀です。 十代から二十代はずっと太っていました。 身長が150くらいですのに、80キロ近くあるときも何年もありました。 現在は、ダイエットをして57~59キロくらいです。 まだまだ、痩せなければ見苦しいし、不健康なので痩せたいです。 ですが、長年、超肥満で伸びきった皮など、後々、後遺症が出てくるに違いなく、今さら後悔したところで、絶望的でしかないのですが… 毎日、鬱々として苦しくなってしまいます。 太っていたことがない人のように歳は取れないでしょうし、こんなに太っていたことをなかったことになんてできないし、都合がよすぎる考えなんですよね…。 現実になるのかならないのかわからないですが恐ろしい想像が膨らみパンクしそうです。 現段階でも、お腹など弛みがありますから、この先、辛くてたまりません。自業自得と言われれば、それまでなのですが、こんな愚かな私に、何か前向きに生きられるアドバイスをお願いできないでしょうか? 本当によろしくお願い致します。

  • 鮭とは何ですか?

    鮭について とてもくだらない質問です シャケ弁当がトラウトサーモン弁当になるかもしれない 「鮭」じゃなくて「鱒」 が使われてる 「鮭じゃなくて「サーモン」 が使われてる 等言われることがあるが そもそも境界線が曖昧なので 鮭とは何ですか? 流通の事情なんかでも扱いは変わると思います 一般論ではなく貴方の意見を具体的にお聞かせください サケ科魚類の内 海に出て大くなって身が赤いのが鮭に分類するとするなら ニジマスも天然降海して大きくなって身が赤くなるので鮭扱い? サケ目サケ科サケ属であるニジマスは良いとしても サケ科ではあるがイワナ属やイトウ属等の ""サケ属""ではない魚まで魚まで降海してしまう 生物学分類で言うならサケ(シロザケ)を主として サクラマス(亜種のサツキマス等含む)、カラフトマス、マスノスケ(キングサーモン) ベニザケ、ギンザケ、ニジマス、カットスロート等の サケ属8種の魚は鮭だが サルモ属であるタイセイヨウサケ(アトランティックサーモン)は鮭とは違う分類? http://www.food.maruha-nichiro.co.jp/salmon/faq/images/bunki_ph01.gif 鮭の中の鮭は元来種であるサケ(シロザケ)であるが 分類図だとシロザケに一番近縁なのがカラフトマスらしい なのでシロザケに次いで鮭と言える魚はカラフトマス? ○○マスという和名が鮭じゃないマスに分類されるなら マスノスケ(キングサーモン)やベニザケ(ベニマス)等も鮭じゃなくなる? 和名ギンマスやベニマスをマス名よりイメージの良いサケ名のギンザケとベニザケで売り出してサケの名で定着したそうなので そもそも和名の○○マスは淡水型っていう意味じゃなかった 欧米の古典的分類を当てはめて何か変なことになったらしい なので和名○○マスは降海するタイプが主流 ほとんど降海してしまう 英名○○サーモンが鮭に分類されるなら サクラマス(英名チェリーサーモン)カラフトマス(英名ピンクサーモン) マスノスケ(英名キングサーモン)等も鮭になる? この場合はサクラマスの存在で引っかかります 元来の鱒であり 鱒中の鱒 鱒の代表種 真の鱒 鱒寿司の材料といえばサクラマス サクラマスが鮭になってしまうと 鮭じゃない鱒とは何ぞやといことになります よく聞く意見は矛盾だらけなので なるべく矛盾がない意見が聞きたいです たとえば (1)しょっぱいのが鮭 (2)身がパサパサしてるのが鮭 (3)考えずに習慣的に鮭とイメージしたのが鮭 (4)食べて鮭だ!って思ったのが鮭 (5)和風が鮭 (6)気分で定義が変わる人 (7)釣りの話や生物的話や食の話などで定義変えている人 こんなのでも構いません 僕は味の違いがわからない人です 生物学的知識もほとんんど知りません 歴史もほとんど知りません 僕のは聞きかじりの情報です 間違いがあれば指摘してください 鮭と鮭じゃない魚の線引きなんてハッキリできないんじゃない? と思いました 個人的にはシャケっていうと身がパサパサして鮭らしいイメージです なのでトラウトサーモン(海水養殖ニジマス)はちょっと違うのは理解できます もちろん同じ種でも天然、養殖、獲る時期、生育環境等でも味が変わると思うが

  • ”目からうろこ”の”うろこ”

    ことわざで”目からうろこ”というものがあります。 意味はもちろん、わかります。 でも、なぜ・・・ 1.目に”うろこ”を入れたのか?あるいは入ったのか? (他のものだったら、いけないのか?) 2.何の魚の”うろこ”なのか? 今まで、”うろこ”を目に入れている人を見たこともありません。もっと現実的な表現はないものでしょうか?

  • 鱗がないのに、ナゼ目から鱗が落ちる?

    こんにちは 質問 何かのきっかけで物事が良く分かるようになることを 目から鱗が落ちると言いますが 目には鱗なんてないのに、なぜ鱗が落ちるというのでしょうか?

  • うろこはとるもの?

    鮭やぶりなどのうろこってすごく細かいんですけど、みなさんはうろこをとって調理するんでしょうか? 一匹物ならまだしも切り身で買ってくるときれいにとりにくいし。舌触りが気になる時もあれば気にならない時もあるし…。 今まで取らずに料理してたんですが、おいしさに違いがでたりしますか?

  • 鱗と

    見た目が綺麗な 海水魚を教えてください

    • 締切済み