• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:息子(小2)がなんらかの発達障害があるかもしれ)

息子が発達障害かもしれない?子育ての悩みと対応について

yasuto07の回答

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

多動障害などありますので、気になるなら、自分で、精神科などお連れしてください。

tomutomubu-bu
質問者

お礼

ありがとうざいます。 幼稚園の時も息子が多動障害でないか、インターネットで調べたときがあります。でも違うなってその時は思ったと思います。 相談機関へ行きたいと思います。気になるのであれば、行動するべきですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 広汎性発達障がいの息子について

    中1の息子のことで相談させて下さい。 小3で知的障がいを伴う広汎性発達障がいという診断が出ています。4月から支援学校に通っています。 入学してすぐに重度のお子さんを突き飛ばした時に担任の先生にきつく注意を受け、それ以後、クラス、学年集団に全く参加出来ません。もう1カ月以上、ホームルーム、学習教室に入ることが出来ません。スクールバスで学校に到着すると下校時間まで一日中校内をウロウロするのみだそうです。 毎日毎日家では「先生がいや」「○○くんがいや」「学校を変わりたい」と言う愚痴を耳にタコができるぐらいに朝晩何時間も聞かされます。担任に伝えると、学校で話をしようとすると「来るな!」と逃げるらしく、力づくでひきずって教室に入れるというわけにもいかず、教室の外でウロウロしているのを見守るしかないとのことです。給食の時間には戻って来て、食べるとさっと出て行くようです。その時に何か話しかけると出て行ってしまうので、給食を食べている間は何も言わずに見守るしかないとのことです。 担任の先生は、「親しげに肩を叩いてきた重度の子の胸に、息子君が突然激しく肘鉄をしたので厳しく注意したのは当然のことであると今も思う。しかし、それがきっかけで今のような状態であり、自分のことは息子君は全面的に否定している。他の担任(複数担任)が対応しているが、近づくだけで「ストーカー!」と叫んで逃げる。他のクラスの先生には担任の悪口をえんえん言いに行く。なので肯定も否定もせずにただ話を聞いてあげて欲しいと伝えている」と言います。 小学校では支援学級という逃げ場所があったので、そこで先生とマンツーマンで過ごすことが多かったです。人の物を隠したり、女の子の体を触るトラブル、行事に参加できない、という難しさはありつつも、なんとか優しい先生、友達と楽しく過ごせて来たのですが・・・。 もう、毎日息子の口から愚痴を聞くのがしんどくてたまりません。 私には、重度の子が悪気がなく親しげに肩を叩いてきたという状況がわかります。これからもその子は色んな友達にそうするでしょう。そして息子以外の友達はその子を受け入れているようです。でも、息子は「アイツが叩いてきたのに何で俺が怒られるのか。みんな本当はアイツが嫌いなはず」と言います。何度も何度もその子には悪気が無いこと、息子と友達になりたいと思って近寄って来たことなどを言いますが、全く伝わりません。 そして、友達に乱暴したら怒られるのは当たり前ということも説明しますが、「あんなに怒るのはおかしい」、担任の先生やクラスメイトが心配して声を掛けようとするのも「うっとうしい。ほっといてほしい。担任の先生やクラスメイトとは認めていない。死んでしまえばいい。全員殺す」と言いだして、自分の意見を絶対に変えようとしません。 また息子は、クラスメイトの大人しい男の子に対して毎日「死ね」と言うそうです。その男の子が家の人に訴えて、発覚しました。担任の先生(まだ少しは話が出来る先生)が「どうしてそういうことを言うの?何かいやなことされた?」と聞いたところ、「イライラするから八つ当たりしただけ。死ねと言われても、普通気にしないと思うから言った。気にするのは頭がおかしいからだと思う」と言い、「それは絶対に言っちゃいけない言葉なんだよ。息子君は死ねと言われて平気なの」と聞かれても、「俺は気にしない」と意見を絶対に曲げないようです。 私も、忙しい朝から追い掛け回されてえんえんと身勝手な愚痴を聞かされると、「授業をさぼっているあなたには他の人に文句を言うことはできない」と怒鳴ってしまいます。すると朝から号泣して「学校をやめたい」と言うので、やはりなだめすかして、機嫌をとって行かせることになります。 こういう状況なのですが、息子に何がしてやれるでしょうか?学校にお願いすることはありますか?

  • 発達障害??2歳の息子です。

    2歳2ヵ月の息子がいます。 本当に落着きがなく、ショッピングモールやスーパーなどに行くと走ってどっかへ行ってしまいます。 近所に散歩に行っても勝手にどっかに行くし、とにかく帰ろうとするとすごく怒ります。 また絶対に手をつないでくれません。振り払われ座り込んで頑として動きません。 知らない人にとても馴れ馴れしくて、警戒心や人見知りがまったくないのも気になります。 現在、発達支援センターに通っていますがその中でも一番落着きがないんじゃないかと思います。 私自身、じっとしているのが好きなタイプで息子のパワーについていけず最近は外出するのも憂鬱でなりません・・・。 このような症状は発達障害にあてはまりますか? 時期的なものでそのうちなおるものなのか分かりません。 助けてください。

  • 発達障害かもしれない高校生の息子

    高校1年生の息子がいます。 16歳になっても学校に行く際の忘れ物がひどく、先生も困り果て家に電話がかかってきます。 授業の提出物も忘れてしまったり、課題も出さなかったりしたようで、前期の評定は1がずらりと並んでいました。 さすがに異常だと思い、いろいろ調べてみたら『発達障害』なるものの存在を知りました。 そういえば、先々月にあった二者面談のときに先生に『授業中も落ち着きがなく、他の生徒に迷惑をかけています。障害のようなものがあるのでは?』と言われたことを思い出しました。そのときは発達障害のことなどつゆ知らず...障害者呼ばわりするなんて!と不愉快に思ったくらいでした。 今日発達障害のことを知り、早速地域の相談機関に電話をし診察の予約をとったところです。 息子にもこのことを話しました。 病人扱いされるなんて嫌がるかと思ったのですが、『集中力がどうしてももたない』『提出物も家に帰るとすっかり抜けている』と素直に話しました。 ちなみに幼児期~小学生くらいまでは学校生活でも困るほどのことはなかったと思います。中学3年~現在の方が学校生活に支障をきたしています。同じような経験、またはそのような子供をお持ちの方いらしたら情報を下さい。お願いします。

  • 息子の友達に、息子が発達障害では?と言われました。

    小学3年生の息子がいます。背も常に一番高く、がたいも良く活発な性格ゆえ、悪さをしたら目立つようです。 先日の家庭訪問で先生から伺った話では、授業妨害はなく勉強も普通についていけているようですが、チャイムが鳴ってすぐに席につかなかったり、授業中にお喋りをして注意をされたり、友達と放課後に毎日遊びますが喧嘩もよく聞きます。 原因はあるようですが、女の子に嫌がる事をしたり、周りの友達に大声を出したり良く怒るようで、息子の友達が遊びにきた時に、息子が情緒系の病気なのでは?発達障害では?病院に行った方が良いのではと言われました。良く怒るから怖いとも言われました。 小3の息子の友達に言われるとは、学校で余程の事をしているのだろうか、周りは息子をそんな風に思っていたのかと思うと落ち込みます。 学校の先生からは最近は、発達障害の可能性がある場合、指摘はないでしょうか?やはり親の私が関係機関に相談したり、早めに動くべきでしょうか?

  • 何らかの発達障害の可能性…

    1歳8ヶ月の息子がいます。先日1歳半健診にて問診で積み木は出来ましたが、絵カードの指差しは全く出来ず違う方向のものに夢中になり、保健師さんや私の声には全く反応しない状態だったので個別で発達心理相談を受けました。 息子が異常な落ち着きのなさだったので、個室に移っての面談で…。 面談中も先生や私も全く無視で大好きなスライドドアをずっとバタバタしていました。 息子については、10ヶ月を過ぎた頃から周りの子と何かが違う…上手く言い表せませんが違和感を感じていたので、市の発達相談に以前から行っていました。 今回の健診で、『人への関心が薄く、物への興味が強い』『非常に落ち着きがない』『注意しなければいけない子』 と言われました。 このままだとお母さんがダウンしてしまうので、母親自身を支えてくれる母子共に支援してもらえる『遊びの教室』などに頼ったほうが良いと言われました。 発達障害や自閉症…という診断は言われなかったのですが、可能性はあるのでしょうか? 落ち着きのなさの他にも、手を触るのを嫌がる、初めてあった人に対して目も合わさず顔もみない、言葉の遅れ、常に爪先で歩く、児童館で床にねんねしている子を平気で踏んで歩こうとする(大人に対しても)、月1の親子教室に通っていますが一向に馴染めない&参加したがらない(建物に入るの自体嫌がる)、癇癪を起こすと自傷行為をする、があります。 旦那にも話しましたが息子の違和感が分からないようで…私の考えすぎ気にしすぎと言われます。

  • 発達障害の息子へ

    息子はアスペルガー障害の診断がグレーとの診断です。 入学前まで保健所などで療育支援してもらってきました。 最近息子は「自分は他の子と少し違うのかも?」と感じているようです。 この春小学校に入学したのでまもなく家庭訪問があります。 家庭訪問の時に担任の先生と息子のことについて話したいのですが、狭い住居ですので息子も同席することになると思います。 その時に発達障害・アスペルガー・気質などの話を本人の前ですると心配や不安になるのではないかと考えています。 といって事前に説明しても完全に理解はできないでしょうし、説明や前振りがないと大変不安になる気質です。 他の子供と違っていても良いのですが、今の時期にあえて本人に説明しておく必要がないと思う反面、わかる範囲で説明しておきたいという気持ちが揺れています。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。お願い致します。長々とすみません。

  • 5歳息子、発達障害?

    今月5歳になった年中の息子のことで相談です。 先月くらいから息子のことで気になることがいくつか出てきており 発達障害では?と思うところもあり、児童相談所に相談予約を入れました。 しかし、予約できた日はひと月以上先で、毎日様々なことを考えてしまい息子の何気ない態度や言葉に神経をとがらせたりと、落ち着かない毎日を過ごしています。 気になることとは、 ・3歳くらいまで引き戸の開け閉めが大好きでよくしていました。 その姿が不安でしたが、その後しなくなっていたため安心しておりましたが年中になったころから復活し、先生に聞いたところ、園でもしていることが多いとのこと。 ・また、水いじりが非常に好きな子で、冬はしませんが暖かい時期は水道の水を出しっぱなしにし流れる様子を見ています。(こちらは4歳ごろから)本人いわく「渦を巻いて流れていくのが好き」と・・。こちらも保育園で、年中になってから頻度が増え没頭していることがあると。家でもよくしていましたが、今はできるだけやめさせています。 ・不器用、運動が苦手。自転車(補助輪あり)などはうまく乗りますが、基本的に非常に怖がりでブランコなどもいまだにものによっては乗れません。とにかく怖がりで慎重です。これが性格的なものか、障害から来るものか判断できずにいます。ケンケンパーやスキップ、ボタンかけなどはできますが、食べこぼしはけっこうすごいです。 園では、友達と遊んでいても、ふと一人の世界に入っていく時も多いとか。 お友達には好かれ、誰とでも遊べるということですが。手を出したりということは ありません。 行動も遅く、粘土や工作などはあまり作らないとも。家では時々は拙いながらも作品を作っているのですが・・。立ち歩きなどはないということです。 歩くのは遅かったのですが言葉は早く、私から見ると感受性も強いやさしい子だと思いますが、落ち着きがない部分もあります。パニックと思われるようなことはありません。水と開け閉め以外のこだわりと思われることも思い当たりません。 また、去年から吃音があり、そしてさらに遠視のため春から眼鏡もしています。 そのことが本人のコンプレックスになっている部分もあると感じます。 私から見ると、やはりお友達とうまくかかわれずに、そうなると一人の世界に 入っている気がします。 ちなみに、保育園でのドアの開け閉めは指を挟むと危ないから、また水は、水もお金がかかって保育園のお金がなくなっちゃうよ、だからやめようねと話して毎朝指切りをしています。そのせいか、頻度は減っているということです。 ネットでいろいろ調べてみても、発達障害は様々ですべて思い当たる気がしたり、5歳の男の子なんて多かれ少なかれこんな部分はあると思ってみたり。 でも、やはり水と引き戸の開け閉めへの、少し前からのこだわりにはとても不安を感じます。年中になり周りが成長して、ついていけなくなってのストレスからなのか。。 ちなみに、ちょうど1年前に在住の市に移動児童相談所が来まして、その時にも相談に行きましたが、発達検査や息子の様子から特に問題はない、個人差や個性の範囲内でしょうということでした。経過を見る必要もないということでしたが、その後、今年になり2か月ほど前から開け閉めと水のこだわりが見られ始めたため、児童相談所に予約を入れました。園でも頻繁にしているというのが私は一番ショックでした。 とりとめなく、非常に長い文章になってしまいましたが、同じようなお子様をお持ちの方や専門家の方がいらっしゃいましたら、息子にはどのような障害が考えられるか、また接し方などをアドバイス頂けたらと思い、こちらに書き込みさせていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 5才の息子(軽い発達障害)のことです

    年中の息子です。保育園に通っています。2歳から市の発達センターに通っています。正しい病名は診断されていませんが、言葉はかなり遅れていますので通っています。(言語障害) 息子に対していくつかおききしたいです。 (1)最近、保育園に行きたくないとよく言うので、「どうして?」ときくと「先生がほめてくれない、怒ってばっか り」「本読みの時に動きたいのに、じっと待っていないといけないからいやだ」とか言います。 先生に行きたがらないことをお伝えしましたが、「やはり上手く言葉が出ないから、まわりにワーと言われると黙ってしまったり、泣いてしまいます」と。 年中の担任の先生はまだ3年目で、もちろん初担任です。どう説明したらいいか難しいですが、余裕のない感じが出ていて、あまり元気がなく、私としては不安でたまらない気持ちで4月がスタートしました。 あまり、クレームみたいなことは言ってはいけないと思い、しばらく見させて頂きましたが、やはり子供に対する接し方、言葉使いが暖かくないのです。義務的というか。 こういう気持ちを保育園の主任先生あたりにお話してもいいのでしょうか? それとも、何か子供にかけてやる言葉はありますか? 私の仕事が夕方なので、いつもお迎えが6時半頃と遅いのもあり、帰宅してからもあまりゆっくり遊んでやることができません。 朝、いつも「お母さん、今日は早く迎えに着て」。と泣かれるととてもつらい気持ちです。「休みたい」と言って、休ませるのはやはり甘やかしですよね。「頑張って行けたら買ってあげる」というのもよくないですよね。 「頑張って行っておいで」としか言えない私です。子離れしていないのかな。 (2)じっとしていられないということから軽いADHDかもしれないと考えることがあります。精神科の先生にはお薬もありますよと言われたことがありますが、どの程度の子供に飲むといいのか教えてください。本人が楽になるなら飲ませてもいいのかと思います。 長々と書きましたが、ご意見伺えたら嬉しいです。

  • 広汎性発達障害の疑いがある息子のこれから

    大きな病院で発達テストを受けました。 IQ・知的年齢は確かに年齢より低めでしたが、先生いわく初めてで+αがあるのでもう少し上だと言い、現時点では診断名はないけど苦手な部分は少しあるでしょう・・・私が自閉症なんですか?と聞くとそうとは言い切れない人間を人間として見てるし感情も豊かだし・・広汎性発達障害かな~?また半年後ぐらいにテストを受ければいいんじゃない?と言われました。 一度は息子の障害を受け入れ勉強して熱心に取り組んでいましたが療育が夏休みに入り病院への通院もなくなり落ち着いた日々を過ごした中でいったい息子の何が障害なんだ?と疑問が出ました。 息子の特徴は以下の通りです。 物事の切り替えが苦手 運動面が苦手ですぐに疲れたと言う 多少神経質(汚れが気になったり) 融通がきかない部分がある 苦手な事はすぐできない・やりたくないと言う 自分の話を優先したがる 好きなアニメやキャラクターができるととことん知り尽くす (対象は変わります) やり直しがきかない事をやり直したいと言う 一見どこの子もあてはまる事ってあるように思いますが以上の事への聞き分けが難しいところが問題です。 理由付けや納得いく形にならないと発狂してでも通そうとしたり引きずり次へ進めません。 発達障害なのでは?と指摘された当時は下の子が産まれ情緒も不安定な時期でした。 当時それにくわえ偏食がある・切り替えが困難など保育園の先生からも指摘を受けてました。 もともと1年ぐらい周りと比べて幼さがあるなとは感じていましたが早生まれだし今の成長を見る限り多少気になる面はあっても障害とはいえないのではないか・・・と感じるようになりました。 運動の苦手さも私の幼い頃を振り返れば一目両全です。 逆上がりは結局できなかったし運動は大嫌い・最近ウンテイの練習をしてましたが息子が「手が痛いんだもん。怖いんだもん」この台詞は私が言ってたのと同じです・・・・ 頑固さ・融通のきかなさ・理屈っぽさ・・・主人にそっくりです。 息子の障害を調べてるうちだったら主人もアスペルガーなのでは?と思っています。 そんな中、これからどうしていけばいいのか?と考えました。 一番気になるのは息子には障害はなく性格・個性だと私が判断して療育もやめ普通級で行かせ先生にも何も相談しなかった場合に実はやっぱり障害があって息子に無理をさせていた・・・と後悔しないか? 逆に可能性を考え療育も続け病院へも通い就学相談をして入学して先生にも相談をする・・・・息子は順調に成長したけれど学校側や周りの保護者には息子=障害があるとずっとイメージづくのではないか? 病院での診断は曖昧でよく分かりませんでした。 療育へ行っても息子より障害がはっきりしてる子ばかりでボーダーとはいえ目線が合わなかったり学習障害があったり言葉が話せなかったりで息子がなぜいるのか?とたまに感じます。 でも療育の場では息子のささいな困った面=障害のためと扱われます。 保育園で思い切って最近の考えを伝えどう思うか相談しようと思ったのですが園長からは「彼の理屈っぽさやこだわり面は彼なりの考えなのよね~お母さんは偉いわ話をちゃんと聞いてあげてて・・・学校も大丈夫今はきちんと整ってるから。園からも伝えられるし親御さんが彼を理解してあげてるなら平気よ・・・」と言われてしまい・・・なんだか後戻りができない状況いると感じました。 園長はたぶん面接で園に来る信頼してる発達の先生が発達障害だと言ったからそう思ってるんだと思います。 私からは直接言ったことはないんです。 そもそも園で3才の頃発達障害だと言われた時、息子とは接しないで私の話もなく当時の担任の園での生活面の話だけで10分ほどで判断されました。 なんだかこの時から全てが間違っていたのではないか?と感じてます。 当時、市では言葉の遅れで診てもらってましたが他は順調なので検診はおしまいにして平気だよと言われてましたが親としては心配してたうえに発達障害だといきなり言われ無視することはできず病院へ行きました。 現在の息子は生活面では困る事はなく、勉強面でも最近字の練習を始め自分の名前は書けるようになりました。 小学校へ行くのを楽しみにして勉強が楽しみだそうです。 弟のお世話もよくしてくれてママが喜ぶと思ったからとがんばってくれたりパパがかわいそうだよと感情面でも豊かです。 人の気持ちもよく分かってると思うし友達とも私の見るかぎりやりとりできてると思います。 園からも困った事は聞きません。 これから私は就学に向けてどういう方向で進んでいくべきなのかご意見いただけたらうれしいです。 私自身が結局、障害だ障害じゃないって部分にこだわりすぎてるのでしょうか。

  • 息子の障害について

    年中の息子ですが大きな病院で診断を受けてきました。 診断に踏み切ったきっかけは年少の時に下の子が産まれ赤ちゃん返りが激しく運動会で踊りができなかった(一人好きなようにフラフラしていた)のをきっかけに担任が一度園に来る専門の先生と面接してみますか?と言われたことでした。 その時の専門医?(医者なのか分かりません)は15分の面接で子供とは接しないで私の話もほとんどなく担任の話だけで「発達障害ですね」と言って去っていきました。 当時療育の施設にくる専門医に相談したのですが成長の一環で問題ないと言われてましたので私は唖然となり・・・再び市へ相談に行き療育に通わせてほしいと言いました。 診断を受けたわけではないけれど色々調べていて早くからの療育がいいと分かっていたので病院を予約すると3ヶ月は待つのでその間だけでも無駄にしたくないという思いでした。 そして療育に通いながら3ヵ月後大きな病院へ行きました。 園・療育から資料を作ってもらい尋ねたのですが先生は目をほとんど通さず「お母さんはこの子の何が気になるの?」と言われました。 正直私は上手く答えられませんでした。 だって「発達障害だ」と言われた事が一番大きかったからです。 先生は子供と少しやりとりをして更に2ヵ月後・・・テストを受けました。 診断名は結局つかなく・・あえてつけるなら広汎性発達障害だけど軽度だから当てはまらない半年後にまた様子を見ましょう。 先生は障害と言うのはフォローを必要とする子の事を言うのであってフォローが必要じゃなくなれば障害ではなくなると言いました。 息子は行間がすごく大切であいまいな言い方などが理解しずらいそうです。 私も紙に書いたりして色々考え息子の苦手とする部分は見えてくるのですが、日常的に生活を送っていると忘れてしまいます。 療育に通っていても息子が通ってる必要があるのか分からなくなります。 本人は楽しんでるのでいいのですが、他の子はもう少し自閉症的要素が強い感じです。 先生は息子の事について今日はこんな感じで○○ができなかったのですが家ではどうですか?と聞いてきますが、障害と決め付けてる先生とはなんだか会話がかみ合いません。 一度は私も息子は自閉症的要素を持った障害のある子なんだと理解を示していたのですが、最近では成長と共にどんどん落ち着いてきてどこが普通じゃないのかが分からないのです。 そもそも年中になってからは担任に何か困ると言われたことがありません。 年少の時の担任は「昼寝をしてくれない・偏食がある・物事の切り替えが苦手・声かけをしないと行動しない」など多く上げてきましたが、私からしたら昼寝は休みの日はしてないし夜十分にとってるから仕方ない・偏食は家ではない年中になった今は給食もしっかり食べてる・当時は赤ちゃん返りもあって情緒不安定だったのでは?早生まれだし・・と疑問が山ほどでてきました。 あの時なぜ先生だけの話で発達障害だと簡単に発言されたんだろう?と。 同じクラスに私から見たらあきらかにアスペルガーらしき子がいます。 親は気づいてないし先生も分かっていません。 一緒に遊びに行くと親はとても苦労しています。 私は息子のおかげで知識だけが身についてしまってその子が何を訴えて周りが困る行動に出るのかなんとなく分かります。 親は困って大変そうだけどかわいい我が子に自然と接してあげれてる親の姿はうらやましく思います。 早期発見・療育は大切だけど私はそのためにもっと大切なことができなくなってる気がします。 同年代なら少なからず我がままを言ったり聞きわけがなかったりするのに・・・最近は境目さえ分からなくなってきて厳しくしすぎてしまってる気がします。 小学校に上がって息子が困らないようにと思ってしてることでも、実際は私が息子を障害扱いにしてしまってるのでは?と思います。 今から小学校に入ることにもすごく悩み・・・・療育に通ってるかぎり就学前診断を受けてという形になります。 何も知らなければ普通級に入れてたと思います。 けれど一度障害の疑いが出てからは普通級でいいのか?いじめにあわないか?逆に障害級に入れたら本人は小学校に行く事を楽しみにしていて勉強がんばる!とか言ってるので何で?僕だけ?と疑問を持つでしょう。 どうして毎日この事で悩み苦しんでるのかも分からなくなってきました。 もう一つ他の病院で見てもらおうか悩んでます。 けれど有名な病院で診てもらったのだから他に行っても同じなのか・・・ 障害ではないと言われる事を望んでるわけではないけれどはっきりしてほしいとは思います。 私は障害という言葉に振り回されて本来の子育てを楽しめなくなってる気がします。 この状況から抜け出すには私はどう頭を整理すればいいのでしょうか・・・。