• 締切済み

中学2年理科について質問です。

今、実験をやっているんですが、以下のことが分かりません。教えてください。 ・エタノールを可燃した時に煙は出るか ・ビニールを可燃して石灰水はどのように反応するか 明日実験ノートの提出なので、早めの回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • n_oi
  • お礼率61% (8/13)
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.3

「可燃する」と言う言い方は日本語の中には存在しません。 そもそも「可燃」の意味が分かっているのですか? いえ、厳密には「可」と言う文字の意味が分かっているのですか? 「可能」という言葉があるように「可」には「~できる」という意味があります。 つまり「可燃」だと「燃やすことができる」と言う意味です。 では「可燃する」=「燃やすことができるする」とはどういう意味なのでしょう。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

私はあなたの実験に立ち会っていないのでわかりません。キット誰にも分からない。 観察した結果をそのまま書いてください。  でないと実験した意味がないですよ。  理科・科学でもっとも忌避されるのは実験や観察の捏造です!!!・・・実験の意味を習わなかったとしたらそちらが問題かもね。

noname#176157
noname#176157
回答No.1

これは、実際には実験をサボって、レポートを捏造したいと言うことか?

関連するQ&A

  • 中学2年生の理科の問題です

    中学2年生の理科の問題です。家庭教師のアルバイトで、理科担当ではないのですが、質問されていて明日説明しないといけません。恥ずかしながら、考えたのですがよくわからなかったので、どなたか説明していただければ幸いです。 くもりができる、と雲ができる、は別物なのでしょうか。 内側を少量の水で湿らせたペットボトルAに線香の煙を少量入れて、乾いたペットボトルBの側面を手で押したり、押した手の力を急に緩めたりして、雲を作る実験をした。また、ペットボトルAとBはゴム管でつながれている。 (1)ペットボトルBの側面を押したり、押した手の力を急に緩めたりする操作を繰り返したところ、押した手の力を急に緩めた時に(  )様子が、また、押したときに(  )様子が見られた。     ア.ペットボトルAの中のくもりが消える   イ.ペットボトルBの中にくもりが消える     ウ.ペットボトルAの中にくもりができる   エ.ペットボトルBの中にくもりができる         答え:ウ、ア (2)ペットボトル内の空気の(  )を下げる操作をすると、空気の(  )が下がるので、ペットボトルの中にくもりができる。     ア.圧力 水蒸気量         イ.圧力 温度     ウ.温度 水蒸気量         エ.温度 圧力           答え:イ

  • Na2HCO3の加熱分解について

    Na2HCO3の加熱実験で発生した気体をCO2だと確認するために石灰水を使いますよね その石灰水についてなんですが、昨日学校で複数の班に分かれて実験を行ったところ、 石灰水が白く濁った班よりも、そのまま透明で反応しなかった班の方が多いという結果になってしまいました また、実験手順には石灰水を入れてよく振ると書いてあったのですが、先生が振ってしまうと透明になる場合があると言ってました 石灰水による特性が原因だそうで、レポートを提出しなければなりません なぜこのような結果になってしまったのでしょうか 読みにくい文で申し訳ありませんが、どなたかご教示ください 実験手順等はこちらのとほとんど同じです http://edu.csj.jp/teibanjikken/jhigh/2-1/index.html

  • 金属ナトリウムの反応実験について質問させていただきます。

    金属ナトリウムの反応実験について質問させていただきます。 金属ナトリウムとエタノールが反応した時の速度と、金属ナトリウムと水が反応した時の速度が明らかに違うのですが、それは何故でしょうか? 説明方法を計算式等を用いて、教えていただけませんか。

  • 酢酸エチルの合成に関する質問

    酢酸エチルの合成実験に関しての質問です。 酢酸とエタノールを硫酸触媒中で反応させ、蒸留して生成物として酢酸エチルと水が得られる実験を行いました。 以下に抽出の手順を示します。 留出物の中には酢酸、酢酸エチル、水、エタノールが含まれているため、酢酸エチルを抽出するため初めに炭酸ナトリウムを用いて酢酸と炭酸ナトリウムを反応させて分液ろうとで酢酸、水を取り除きました。次に塩化カルシウムを用いてエタノールと塩化カルシウムの錯体を作ることでエタノールを取り除きました。 ここで質問です。 先の抽出の手順において、炭酸ナトリウムを先に使うのではなく塩化カルシウムを先に使ってしまうといけない理由が知りたいです。 私が考えた仮説としては塩化カルシウムを先に使用してしまうと、塩化カルシウムとエタノールの錯体が有機層中に少量残ってしまい、のちに入れる炭酸ナトリウムと塩化カルシウムが反応してしまい、炭酸カルシウムが沈殿して実験に影響を与えてしまうのだと考えました。 しかし、塩化カルシウムとエタノールの錯体は水溶性があるため、有機層に錯体が残留すると断言できないため、この仮説はあまり有意でないと考えています。 もしこの仮説があっているのだとしたらより詳細な原因を教えていただきたいです。 また、この仮説が間違いであるならば他の原因を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 中3理科の実験について(イオン)

    理科のレポート提出があるのですが…実験を失敗してしまったので赤ペンで各自で調べた結果の答えを書くことになりましたが中々分からないので質問します。 【塩化ナトリウム水溶液に金属板を[銅・亜鉛・鉄]から2枚選択してモーターにつなぎ反応を調べる実験です。 (1)銅と銅…モーターの反応、電圧計の針の反応、金属の表面の様子 (2)銅と亜鉛…〃 (3)銅と鉄…〃 (4)亜鉛と亜鉛…〃 (5)亜鉛と鉄…〃 (6)鉄と鉄…〃 分かる所のみで結構です。回答を心からお待ちしております。

  • 銅((2))化合物の性質

    実験のレポートに書くため、いろいろと調べても見つからないので、質問することにしました。 『CuSO4・5H2Oはエタノールに溶けない。』 『CuCl2・2H2Oはエタノールに溶けて、緑色の溶液を作る。』 上二つの反応の理由がわかりません。 回答よろしくお願いします。。

  • アンモニア、エタノール等々

     家で実験したいという気持ちがあり、気付いたら エタノール、アンモニア、炭酸水素ナトリウム、クエン酸、みょうばん、過酸化水素水、石灰、食紅など、薬局や日常で入手できる薬品を集めていました。しかし、具体的な、ぐぐっと来る実験がまだありません。食紅を混ぜたみょうばん飽和水溶液で結晶をつくったりはしました。 ドライアイスはエタノールに入れるとかなり冷えると聞いたのですが、ドライアイスは今はケーキ屋でも魚屋でも手に入りにくそうです。  ほかに、これらを用いた本格的な実験を教えてください。ちなみに、アルコールランプやガスバーナーの代わりに電子レンジを使っています。注文が多くて申し訳ありませんが、お願いします。お待ちしています。

  • アラミド(Kevlar)のアシル化

    今,実験でケブラーに三つのビニル(オクタン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル)を反応させアシル化するかどうかを行っているのですが,例えば、ケブラーとオクタン酸ビニル【CH3(CH2)6COOCH=CH2】を反応させると,反応式がどうなるのかがいまいちわかりません。 ケブラーのN-HのHの部分がとれて,オクタン酸ビニルのどの部分が結合するのかがわかりません。 非常におかしな質問かもしれませんが,おしえていただけるとうれしいです よろしくおねがいします。

  • 理科で行った実験のまとめを書かく時についての質問

    早速、質問へと入りたいのですが私がインターナショナルスクールに通っている関係で、回答者様が英語が話せないと回答して頂けないと思います。悪しからず了承願います。 さて、タイトルの通り、理科で行った実験のまとめを書かないと行けないのですが、困っています。 まず、私のグループが行った実験内容を説明しますと、塩素酸カリウムとマグネシウムを混ぜて火をつけてその発熱反応での最高温度(使う言葉が「最高温度」でいいのか解りません…Highest Temperatureです)を計るというもので、塩素酸カリウムとマグネシウムの分量を変えて数回実験を繰り返しました。 ここでそのまとめ(Lab Write-Up)なのですが、Background Informationなるものを書けと言われています。 この塩素酸カリウムとマグネシウムの発熱反応について書けばいいだけだと思うのですが、いろいろと指示が多くて参っています。 その一部が以下の通りで、いろいろとある指示の中でもちょっと解らないところです。 Define scientific terms used in the background section that are relevant to the investigation. For example define seed germination. Research and describe any scientific concepts that are relevant to the experiment. For example what factors affect seed germination. If you are using any chemicals and / or living organisms describe them and any thing about them that is relevant to your study. 結局のところ、何を書けばいいのでしょうか…? また、発熱反応についての説明を書くとして、参考文献やリンクには当然ながらWikipediaはダメって書いてあるので、もし化学や理科全般に付いて解り易く(そして詳しく)書いてあるサイトがあればそちらもご教授願います。 長くなってしまいましたが、お力添えの程、よろしくお願いします。

  • 中学生 理科の問題(化学変化と質量)についてわからないので教えてくださ

    中学生 理科の問題(化学変化と質量)についてわからないので教えてください。 こんにちは、中学3年の男子です。 理科の問題(化学変化と質量)でわからないことがあるので、教えてください。できるだけ詳しくわかりやすくお願いします。 以下、問題文です。zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz 薄い塩酸40立方センチをビーカーに、炭酸水素ナトリウム1gをフィルムケースに入れ、反応前の全体の質量を測定した。次に、炭酸水素ナトリウムを塩酸に加えて反応させ、反応後の全体の質量を測定した。同じ方法で塩酸の量は変えずに、炭酸水素ナトリウムを2g,3g,・・・・・・と変えて実験した。いずれの場合も反応後の質量は変化していた。加えた炭酸水素ナトリウムの質量と反応前後の質量差との関係を表したらグラフのようになった。 (1) 薄い塩酸と炭酸水素ナトリウムとが、どちらも過不足なく反応した点をグラフのa~eから1つ選べ。 (2) 炭酸水素ナトリウム6gをすべて反応させるためには、薄い塩酸は少なくとも何立方センチメートル必要か。 zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz (1)は、グラフが真横になるところのはじめの点を選ぶということですか?それは、なぜなのでしょうか。とき方を教えてください。 (2)は、解説には、 『塩酸40立方センチメートルと炭酸水素ナトリウム3gとで過不足なく反応する。』 とありますが、この値は、グラフから読み取るのですか?それとも知識として知っておかなければならないですか?(知っておいたほうがいいのは当たり前ですが。) あと、とき方を教えてください。 中学3年で、理解力があまりないので、できるだけわかりやすく丁寧に教えていただけるとうれしいです。 長文ですが、ご回答お願いします。