模型ストラクチャー製作に適した接着剤は

このQ&Aのポイント
  • 模型ストラクチャー製作に適した接着剤を教えてください
  • HOゲージの機関区ストラクチャーを作り直したい
  • ベースにスタイロを使い、プラ棒で骨組みを作り、ボール紙で壁・屋根を貼ったSLの機関庫を再度作り直すためにはどんな接着剤が適しているでしょうか
回答を見る
  • ベストアンサー

模型ストラクチャー製作に適した接着剤は

HOゲージの機関区ストラクチャーを工作用のプラスチック棒・板や白いボール紙で作り、プラスチック同志はMr.HOBBYのセメントで、プラと紙の接着は木工用ボンドを使いました。 接着力を強めるため数日間は放置しておき、ある日、様子をみたら全体がバラバラに壊れておりガックリです。 ですが思い出の情景を再現したい思いは強く、ベースにスタイロを使い、その上にプラ棒で骨組みを作りボール紙で壁・屋根を貼ったSLの機関庫を再度、作り直すつもりです。 昔、小さなチューブ入りの接着材が1個付いたプラモデルしか作った経験がなく、又、現在市販されている接着剤の種類が多くどれが良いのか分りません。 このストラクチャーを作るには数種類の接着剤が必要と思いますが、適した接着剤を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • greias
  • ベストアンサー率40% (253/628)
回答No.3

プラ棒(狭義の硬質スチロール樹脂の棒材)であれば、プラモ用の接着剤で問題ないと思いますが、先の回答に出しましたエポキシ系接着剤でも強固に接着できます。 スタイロフォームについては、プラモ用のスチレン系接着剤などでは溶けてしまいますので、やはりエポキシ系接着剤が、接着面積が広いのであればいっそ協力両面テープを使うという手もあります。 なお骨組みなどの力がかかる部分の場合、接着しただけでは強度が足りずに剥れてしまうこともあるので、プラ棒の接着面の両面にドリル(模型用のピンバイスなど)で穴を開け、真鍮線を通した上で更に接着剤も併用すればかなりの強度が期待できます。

nekoga-suki
質問者

お礼

さっそく教えていただきありがとうございます。 まず作ろうとしているのは、HOゲージのSL(長さが約25cm・幅3cmほど)を10両ほど半円 状に並べて収容する扇形の機関庫です。 結構大きな物ですので本来は金属材料を使うべきですが、スキル不足と経費削減からプラ棒にしたのです。 やはり重量がかかる骨組みには、お師匠様が言われるように一工夫しないと又、分解しますね。 今度は接着剤の適否をしっかり確かめ、貴重な教えを取入れ確認しながら着工したいと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

コニシのボンドG17速乾がよいと思います。 万能接着剤も良いですよ。 これならプラスチックも紙も木材も接着できます。 文房具店でもDIY店でも入手できます。

nekoga-suki
質問者

お礼

ありがとうございました。 さっそくホームセンターでどちらかを買ってきて常備したいと思います。 万能という言葉は頼もしいですね。

  • greias
  • ベストアンサー率40% (253/628)
回答No.1

おそらくプラとボール紙の接着で失敗されたのではないかと思いますが、木工用ボンドではボール紙の接着は問題ありませんが、プラに対しての接着力がないため適していません。 普通のプラ棒(模型用として販売されているもの)であればプラモ用のセメントで問題ありませんが、プラモ用のセメントもまたボール紙の接着には全く使えませんので、最適と思うのはエポキシ系の二液混合型接着剤でしょうか、コンビニや文房具店などで普通に購入できるものですがかなり強固に接着できるはずです。 そもそも接着剤には、接着に適しているか否かの表記がパッケージなどに記載されていると思いますので、それを参考にすると良いかと思います。 なお接着力をより強固にするためには、ボール紙側は接着剤が浸透するので良いのですが、プラ棒側がツルツルだったり油分が付いているとどうしても接着力が弱くなってしまいます、無水アルコールで接着面を洗浄したり、紙やすりなどで表面を少し軽めにやすっておくと良いでしょう。

nekoga-suki
質問者

お礼

的確なご指摘いただきお恥ずかしいです。 今回プラ棒使用は初めてなので適否を確認すべきでした。従来の小物製作はこの2種類の接着剤でOK でしたのでツイ横着してしまいました。 プラ棒も買った時、確かにツルツルでした。昔に買った軍用機のプラモでそんな下準備したことが無く そのまま接着しました。そのため接着不良で分解したのですね。納得しました。 今後は無水アルコールで洗浄してみます。 ありがとうございました、助かりました。 ところで、すみませんがお師匠様あと1つ教えて下さい。 地面として使うスタイロ(白色の発砲スチロールよりも青色で強度あり)と、柱などに使うプラ棒の接 着にはどんな接着剤を使ったら良いでしょうか?すみませんが教えてください。

関連するQ&A

  • アクリル棒とプラ段の接着

    QNo.2211080で質問したものです。 その結果アクリル棒を使おうかという事になったのですが、アクリル棒とプラ段(プラウチック段ボール)の接着には何を使えばいいでしょうか。ネットでも調べましたが、アクリルと他の材料の接着は難しい部類のものらしく、シリコンゴム系がいいのかなあ、という程度しか判らず、プラ段屋さんにも質問メールをしたのですが、まだ回答がもらえていません。 白いプラ段も使うので、できれば透明な接着剤が使えるといいのですが、無理であれば透明かどうかにはこだわりません。ただし小中学生の子供が使うので2液混合などではなくできれば簡単な方が助かります。 よろしくお願いします。

  • 模型製作の接着

    現在、1/700戦艦大和エッチングパーツを使いディテールアップしようと製作に取り掛かっています。そこでプラスチックと金属パーツの接着には瞬間接着剤を使用しますが、このプラスチックと金属接着には瞬間接着剤で剥がれる事はないでしょうか? 以前デアゴスティーニの1/250戦艦大和を作る、をやっていまして金属同士瞬間接着剤を使用してましたが、少し触れただけで、ポロっと言う感じで簡単に取れてしまいました。 今回はプラスチックと金属ですが、モデラー等、プラモデルとエッチングパーツによるディテールアップに詳しい方のアドバイス助言等お願いいたします。

  • コレ、何に使う道具?

    先日、ユザワヤへ出かけた時、ホビーコーナーの売り場にありました。 100円ショップでも、同じ物を見かけました。 プラスチック?か、アクリル素材の ながーーーーーい棒 を、ピストルみたいなエアーガンみたいな機械で、使うモノらしいのですが、、、 チラッと見て気になっただけなので、何に使うモノなのかが、よくわかりませんでした。 昔、オフィスで、紙の資料を製本するのに、似た棒を使っていたのですが、それはピストルみたいな機械でなくオフィス用の大きな機材なので、異なります。 今になって、なんだかとっても気になってしまい、名称もわからず、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 鉄道模型ストラクチャ-

    だれか 山の作成方法を教えてください。 鉄道模型初心者のもので方法がわかりません ちなみに 鉄道模型はHO使用

  • くるくるしてるファイル

    文房具のファイルについて質問です。 ちょっとうまく説明できるのか自信ないのですが、とあるファイルの種類とその作り方を知りたいと思っています。 学校とかで使っているような紙ファイルとか分厚いプラスチック製のファイルとかではなくて、(自分が見たことあるものだと)青いくるくるしたもので閉じられています。ルーズリーフ用のファイルのような感じです。ただしあんなにしっかりしたものではありません(素材的な意味で)。閉じられる紙本体には四角い穴があけられてそこに青いくるくるが通っています。 青いくるくるっていう表現がもうちょっとどうにかならないか、という感じではありますが。。。 薄くて青いプラスチックの棒を想像してください。モールのようなものではなくて、麻雀のリーチ棒や点棒とか、ガリガリ君の棒とか、ああいう類の平たいヤツです。それの長い板。 そこに凸凹凸凹凸凹 という感じで両側に切れ込みが入っています。それを筒状に縦に丸めたものが、さっきから言っている「くるくる」なんですが。。。 で、挟んでいる紙の両側(表紙)は透明なフィルムみたいなものでした。 全くなんと調べたらいいのやら見当がつかなかったので、少ない語彙力ながら質問させて頂きました。名推理を働かして解答をくださると嬉しいです。知らなくてもなにか同感の意とかちょっとしたキーワードとかでも構いません。よろしくお願いします。 ※へったくそながら絵も書いてみました。手書きで書いたほうがわかり易かったかな。。。

  • 女性用下着ってどうして紙タグが縫い付けてあるの?

    そのままなのですが、世の中には色々な衣服があり、一般的にはプラスチックの紐というかI字状のものでつけてあったり、ただ糸をひっかけるだけで縫う事無くタグを下げていたりします。 細かく言えば縫い付けてない下着があったり、逆に縫い付けてある他の種類の衣服もあるでしょうが、全体的には【紙タグ付きは女性用下着だけ】と言えると思います。特におぱんつ。 これは何故でしょうか? 男性用のトランクスなどは普通のプラスチック紐とかであり、縫ってはいません。 布にミシンで縫ってあるので、買ってくるたび外すのがとても大変! しかも元の縫い目と同じところを縫っていたりするケースもとても多く、どうやっても取りきれなくてやむなく残してしまった事もありました。 では紙タグだけ取ればいいのでは、とお考えの方もいるかもしれないですが、簡単にというか、布を縫っている必要な線とは全く関係なく数センチてきとーに縫い付けてあったりするのでやはり取る物としか思えない。 こんなことするより普通のプラ紐の方がずっといいのに、何故こうなっているのでしょうか…疑問でなりません。 この謎をおわかりの方、また自分はこうして解決してる、というのがあればよろしくお願いします☆

  • 製紙工場のストラクチャー(模型)ってありますか?

    将来 鉄道模型で製紙工場の引込み線を作りたいです。 製紙工場のストラクチャー(模型)って売っていますか? あと駅前の立ち食いそば屋もありますか?

  • デスクトップPCの中でヒートシンクがブラブラしてます

    osapi124と申します。 2000年モデルのNECバリュースターVU600N/27Aですが、 先日メモリを64ではさすがに使えないので256プラスしました。 その作業は特に問題なく終了しましたが、ケース内で緑色のアルミ製の フィンみたいなものがはずれているのを発見しました。 フィンは正方形で、対角線上の2点をバネつきのプラ製割りピンみたいな もので刺して止めてあったようですが、何度刺しても右上方のピンが 抜けてきちゃいます。割りピンの溝にボール紙を詰めてキツ目にして おきましたが不安な状態です。 また剥がれた箇所には白い粉状のものが塗られていますが、接着効果は まったくないようです。 さて、そこで質問です。 1.この緑色のフィンみたいなものは何でしょう 2.外れていても問題ないか、あるとすればどういう問題が起きるでしょう 3.白い粉は何でしょう 4.どう対処すればよいでしょう 素人考えでは何かの冷却用ヒートシンクで、白い粉はもともとはグリスか 何かで接着効果と熱伝導用だったが古くなって粉になったのかな?と 思っています。 以上、お教えいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 模型製作代行を始めたいと思います

    模型製作代行を始めてみようと思うのですが、プラモデルの「どんなじゃジャンル」を、「どんな風に作れば売れそうか」と、いろいろ考えてみたのですが、今ひとつ、はっきりとしませんでした。 個人的には、ガンプラか、美少女フィギュアーがいいと思っているのですが、「こんな人なら売れそう」とか、「こんな風に作ったら売れそう」とか、教えてくれないでしょうか。 「こことか参考にしたらいいよ」とか、そんな情報でも教えてもらえたら、うれしいです。 よろしくお願いします。

  • 模型製作について(鉄道)

    以前EC40型の2インチゲージモデルを作ったことがあるんですが、今回時間ができたためEF58型の模型を同じ2インチゲージスケールで作りたいと思っているのですが、いろいろと探したのですが、最も再現したい台車周りの細かな図面が手に入りません。EC40を作ったときには知り合いのマニアの方(もと国鉄職員の方)から詳細な図面を入手できたのですが、この方も既に亡くなっており伝がありません。 製作に当たっては小型CNCフライスや卓上旋盤がありますので、部品から作りますのでできるだけ詳細な図面がほしいのです。EC40を作ったときもサスペンションなども稼動(内台枠なのであまり見えませんが)するようにしたので、今回もイコライザーを含め稼動するように作るつもりです。EC40のときはディスプレーモデルとして作ったのでモーターは積んでいませんが、今回は手ごろなモータも手に入るので実車と同じ吊掛けで6軸駆動とするつもりです。車体や車内の機器についてはそれなりの情報があるのですが、メカニカルな(実動する)部分についてはできるだけ細かな情報がほしい(元々機械屋なので拘りが強いのかも)のです。写真やスタイルブックから寸法を割り出してみても、掴みきれない部分が多く、できるだけ詳しい資料がほしいのです。EC40のときは整備指示書に準じるほど詳しい(亡くなられた職員の方の持っていた資料)整備資料とメモが在りましたので、大変助かったのですが、どなたかそのような資料を入手可能な方法をご存じないでしょうか?鉄道博物館に実車があるので何度も足を運び写真などで資料を集めましたが、係員の方に実測しても良いかを尋ねたところ許可をいただけなかった(まぁ、当たり前ですけど)ので、誰か詳しい資料を入手する方法をご存知の方がいらしたらよろしくお願いします。もちろん有償のものでも正確な図面が手に入るのであれば一向に構いません。 急ぎはしません(急いで作れるものではないですからね)が、有益な情報を期待しています。