透析と特定疾病受療証発行時期について

このQ&Aのポイント
  • 透析に関する手続きや公的助成制度について疑問があります。
  • シャント設置術や腹膜カテーテル留置術は普通に医療費を支払い、透析開始後に公的助成制度を受けられるのか疑問です。
  • 透析開始時期や特定疾病受療証の発行時期について詳しい方に教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

透析と特定疾病受療証発行時期について

透析することになりそうです。 調べてみて疑問が出てきたので質問します。 血液透析と腹膜透析があり、それぞれ透析開始前にシャント設置術、腹膜カテーテル留置術など準備が必要なようですが、これらが終わって透析開始になってはじめて身障者手帳の発行なり特定疾病受療証発行なのでしょうか? となるとシャント設置術や腹膜カテーテル留置術などは普通に医療費を支払い、その後の透析は手続きをすれば公的助成制度を受けられるということでしょうか。 もしくは透析が決定していれば、これから準備します、という段階から手続きを開始でき、シャント設置術や腹膜カテーテル留置術も助成制度を受けることができるのでしょうか。 どこが「透析開始」の線引きなのか、いまいちわかっていません。 実際に制度を受けている方や医療費に詳しい方、教えてください。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oba009
  • ベストアンサー率77% (28/36)
回答No.1

こんにちは。 透析導入されるとのこと。不安なことがたくさんあって、大変かと思いますが、頑張ってくださいね。 実は、私も透析患者です。(週3夜間 オンラインHDF 4.5H) 導入して5年目に突入します。 いろいろ手続きが大変かと思いますが、1つ1つ丁寧に対応すれば片付きますので、頑張ってくださいね。 (1)特定疾病療養受療証  ブラッドアクセス(内シャント作成)または、腹膜カテ留置の手術が行われる直前に、医師に依頼すると受療証の申請書を書いてくれます。(申請書はご加入の健康保険よりご自分で取り寄せになります)  提出先は加入の健康保険窓口です。 (2)障害認定(障害者手帳)  これは、専用の医師診断書が必要なため、(1)のタイミングと同時期に、申請書等を用意する必要があります。  お住まいの市町村役場の障害福祉関係の部署に赴き、障害認定の申請書をもらってきてください。  そのうえで、診断書の記入を依頼し、その診断書とともに申請となります。 (3)障害認定(医療費減免)  (2)の手続きとは、違いますので、改めて手続きが必要です。窓口は(2)と同じ場所で出来るはずですので、(2)の申請書を取りにいったときに確認してみてください。 (4)【おまけ】障害年金  透析導入となれば、障害年金の裁定請求(=申請)をすることができます。  手続きは面倒ですが、役所などに相談に行けば丁寧に教えてくれますので、もし可能であれば手続きされることをお勧めします。  手続きは、今、腎不全等で治療を受けている病院の初診時、または、今から1年半前の時点で加入していた年金制度により窓口が異なりますので、年金特別便などで調べて頂き、該当のところで書類を手に入れてください。  国民年金 ⇒ お住まいの市町村役場の国民年金窓口  厚生年金 ⇒ お住まいの市町村にある日本年金機構(旧社会保険事務所)の窓口 となります。 以上で、医療費や公的助成などの手続きとなります。他にも、お住まいの市町村または都道府県で、独自に医療助成を行っている自治体もありますので、役所でお問い合わせください。 透析導入で、心身共につらい時期かと思いますが、近い将来IPS細胞による移植が進めば、透析離脱も夢ではないと思いますので、あきらめずにお互い頑張りましょう。!!   

44-5sakura
質問者

お礼

やさしく丁寧な回答ありがとうございます。 いつかは・・・と思っていたのが、医師との意識の違いで(汗)なんだか急に準備をしなければいけない状況になってしまい、あたふたとして診察の時には何の質問も浮かばず・・・。 少し落ち着いてからやっとあれこれ疑問が出てきた次第です。 手続きの流れについてわかりやすくまとめてくださっていて助かります! ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 血液透析をされてる方、また専門家の方

    こんばんわ。質問を見ていただきありがとうございます。 私は22才の男で、4年前から腹膜透析をしています。 腹膜が大体10年弱しかもたないということで、わたしもあと 5年ほどで血液透析に変わるだろうと思っています。 そこで質問です。 血液透析をする際シャントをつくりますが、シャントを作った後の 注意点(たとえば、重いものは持てない等)があれば教えてください。 食事制限とかいうことよりも、実際腕にシャントを作ることでどういう 制限を受けるのか、そちらの方が知りたいです。 現在血液透析をされている方、医療機関に携わっていらっしゃる方、 なるべくリアリティのあるお話が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 人口透析になった時の助成や年金その他手続き

    人工透析の治療を医師から勧められ、腹膜透析を近いうちに開始する事になりました。この時障害者年金や医療費助成などいろいろ助けがあると聞きました。いったいどのような物があるのか教えてください。 あるもの、請求できる物、考えられる事何でも教えてください。 全て請求しないと出ませんと言われているので、宜しくお願いします。

  • 腹膜透析のバック交換場所に関して

    先日腹膜透析を行うためにカテーテルをおなかに入れたものです。 私は、現在サラリーマンであり、会社にて、腹膜透析のバック交換を申請している段階です。 ところが、会社では場所があるにもかかわらず、バック交換をさせることを嫌がっています。 なんでも、理由として、1)その部屋が埃っぽくて医療行為には適さないのではないか?2)部屋に一人にしておくと、もし倒れたとき、何も対処が出来ない(または発見が遅れる)ので、許可を出すことが出来ない。 ということをいわれてしまいました。 そこで、会社側としては近くにある病院で腹膜透析のバック交換だけを行ってほしいといわれました。 【ご質問】 1.腹膜透析のバック交換を行うためだけに、診察もしていただいていない病院でそのバック交換を行うことが果たして可能なのか? ⇒主治医にまずこのことを言いましたら、なんという会社だ!!そんな考え方で、よく会社をやっていくことができるなぁ~ということでした。おそらく主治医の考えでは、会社近くの病院を紹介することは考えてはいないと思います。 2.皆さんは、このような場合、どのような行動をとったらいいと思いますか?

  • 透析での障害者年金や助成制度について

    亡くなった友人のお母様が年末から透析なさるとの事で質問させて下さい。 現状況は、 友人のお母様、76歳 友人のお父様、80歳 二人とも後期高齢者医療の1割負担です。 現在二人暮らしで一人娘の私の友人は去年亡くなってしまい、お母様のご兄弟も高齢者であり県外在住との事です。 お父様が痴呆、リュウマチ等患っておられる様でお母様が一人で着替え・歩行・お風呂等介護をなさっていた様なのですが、お母様が今年の9月に透析をしないといけないといわれシャントを作る手術のため2週間入院して下さいと言われていたようです。 「主人の面倒をみないといけないといけないので、と手術を伸ばしていたけど、今月11月の血液検査の結果がすごく悪くなっている様で今すぐ透析しないと死ぬと言われた。」と、4日前にこの話を相談されました。 急いでケアマネを探し、介護認定してもらうため市役所の方と話をしたりしてヘルパーさんの利用やデイサービス利用など、回りの方が急いで動いてくださり何とかこの4日間でお母様が今月13日に入院・14日に手術が出来るめどがたちました。 ですが入院代・治療代・通院費等、今度はお金の問題で…との事。 シャント手術・透析の説明の際に私も立ち会い話を聞いたのですが透析開始までは障害者3級、透析開始後は障害者1級です。と担当の医師に言われその日の帰りに手続きの説明を聞いたのですが、よく解らず… 市役所に言って後期高齢者の窓口で話をしたのですが、担当の方もよくわかっていない様で高額医療の紙と障害者手帳発行の紙を貰いました。障害者手帳発行の紙は主治医に記入してもらわないといけない様で13日の入院の日に先生に渡す予定です。 友人母76歳 年金4万3千円 友人父80歳 年金20万8千円 を2ヶ月に1度もらって生計をたてている様なのですが、友人父のヘルパーさん利用・デイサービス利用による支出、友人母の透析による支出。 生活出来ないようです。このお二人はどの様な助成やサービスが受けられるのか・手続きに何が必要かお分りの方がいればご教授お願い致します。

  • 透析患者さんの社会保障制度について

    たびたびお世話になっているものです。よろしくお願いします。 現在、透析患者さんを取り巻く社会保障制度について学んでおります。 医療費について、長期高額疾病の特例制度、障害者自立支援法による自立支援医療、各種自治体の障害者医療費助成制度によって、透析やその他の治療に関する自己負担はほぼなしという所まで学びました。 そこで、医療保険と身体障害者手帳の適用というダブルでの適用には何か、根拠のようなものがあるのでしょうか?介護保険であれば、65歳以上であれば、介護保険を優先するというように基本的に1つの制度に限っての適用が社会保障制度にはあるように感じます。社会保障制度の勉強はまだまだですが、疑問に思ったので質問させていただきました。ご回答と共に、何か間違いや勘違いがあれば指摘もしていただきたいです。よろしくお願いします。 透析治療が辛いものであり、昔は山を売って透析をしていたなどの歴史を踏まえ、患者会が努力して今の保障体制を築いた事は勉強しました。

  • 透析患者さんの社会保障制度について

    何度もすいません。カテを変えて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 現在、透析患者さんを取り巻く社会保障制度について学んでおります。 医療費について、長期高額疾病の特例制度、障害者自立支援法による自立支援医療、各種自治体の障害者医療費助成制度によって、透析やその他の治療に関する自己負担はほぼなしという所まで学びました。 そこで、医療保険と身体障害者手帳の適用というダブルでの適用には何か、根拠のようなものがあるのでしょうか?介護保険であれば、65歳以上であれば、介護保険を優先するというように基本的に1つの制度に限っての適用が社会保障制度にはあるように感じます。社会保障制度の勉強はまだまだですが、疑問に思ったので質問させていただきました。ご回答と共に、何か間違いや勘違いがあれば指摘もしていただきたいです。よろしくお願いします。 透析治療が辛いものであり、昔は山を売って透析をしていたなどの歴史を踏まえ、患者会が努力して今の保障体制を築いた事は勉強しました。

  • 医療事務の勉強中ですが、わからないことがあります

    つまずいてしまいました。 どこを調べたらいいのでしょうか? 子宮外妊娠の手術 10時に留置カテーテル設置 膀胱留置用ディスポータブルカテーテル2管一般@699 22時カテーテル抜去 手術日なのでカテーテル設置40点は算定できないのですよね。それはわかるのですが、解答は医療材料も、24時間以内なので算定できないとあります。 24時間~という注を確認したいのですが、点数表から見つけられません。 何を調べればのっているのでしょうか? 愚問ですみません!

  • 人工透析の合併症

    人工透析の合併症について質問です。 母は、10年ほど前から人工透析を開始し、今は月、水、金の週3回人工透析しています。昨年のちょうど今頃、動悸が激しくなる症状があり、 精密検査の結果、弁膜症を起こしているということで、心臓の弁を人工弁に変える手術を行いました。 そして、一年後の今、今度は腸からの出血がみられ、精密検査をまた受けています。人工透析開始から10年。合併症が複数見られ始めているということで、いろいろと覚悟が必要かと思っています。 医療関係者の方から見て、客観的にどういう状況か、ご説明いただけませんでしょうか。 母とは遠隔地で暮らしているため、直接母が入院している病院からの情報は入ってきません。一人娘のため、いずれいろいろなことを背負う立場にはありますので、心の準備をしておきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

  • シャント作成と心臓カテーテルの手術について

    父親が倒れ透析することになり、シャント作成の手術を行い入院していますが、本日苦しみだし心筋梗塞のためカテーテルの手術を行ったとの連絡を受けました。この2つの手術で1ヶ月ほど入院した場合、費用はいくらくらいになるのでしょうか?父は69歳で(来月15日で70歳)老人医療の保険に入っています。また透析による特定疾病と障害者認定の申請中です。

  • ペースメーカー手術 身障手続き

    来年母が洞不全症候群でペースメーカーの手術をします。 ペースメーカーを埋め込むと身障者になると聞きました。 手術前に手続きをしなければいけないもの手術後にするもの等教えてください 厚生医療についても知りたいです。手術前に手続きをすると医療費の助成が受けられるのですか?