• 締切済み

現実に14TeVの速度で陽子同士が正面衝突する ?

【大型ハドロン衝突型加速器】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%9E%8B%E3%83%8F%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%B3%E8%A1%9D%E7%AA%81%E5%9E%8B%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%99%A8 超伝導加速空洞により陽子ビームを 7TeV(1012電子ボルト)まで加速し、8テスラ 強の超伝導電磁石でその軌道を曲げて円形の周回軌道に乗せる。 7TeVの陽子ビームどうしを正面衝突させることによって、14TeVの重心系衝突エネルギーを得る実験が行われる予定。 >7TeV(1012電子ボルト)まで加速し  これが、光速近い速度なのでしょうか。  正面衝突時は、その2倍の14TeVの重心系衝突エネルギーが得られる、としています。  そうすると、素直に考えれば、当然、一方にとっては光速の2倍近くの速度で衝突、ということではないでしょうか。

noname#178967
noname#178967

みんなの回答

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

>この点は、到底受け入れ難いのです。 >「遅くなる様に見えたり」とか「縮んで見える様になったり」とか、単に想像上の話ではないのですか。  つまり、相対性理論は間違っていると言いたいのですね。  相対論的な効果が実在しないものとしますと、陽子の運動エネルギーは E=m×c^2/√(1-(v/c)^2) などではなく、ニュートン力学に従った E=m×v^2/2 とならねばなりませんから、7TeVのエネルギーを持つ陽子の速度は v=√(E×2/m) =√((7×10^12×1.602176565×10^-19) [J]×2/(1.672621778×10^-27[kg])) ≒36620167950[m/s] となり、光速の122倍以上の速度で運動している事になってしまいます。  処で、LHC(大型ハドロン衝突型加速器)では、加速空洞内に多数の(陽子の加速用の)電極を並べておき、陽子(の集団)が電極が設けられている処を通過する時にタイミングを合わせて、電極に印加されている電圧の符号が、-から+に切り替わる様に、電極に加える高周波電圧の周波数と位相を調整する事で、陽子よりも前方にある電極は常に-の電気を帯びていて、陽子の後方にある電極は常に+の電気を帯びている様になっています。  これにより、陽子は前方にある-の電極に引き寄せられ続けると同時に、後方のプラスの電極からは反発力を受け続ける事になり、常に加速する方向に力を受け続けるため、運動エネルギーが極めて高い状態となるまで加速されます。 【参考URL】  加速器 - Wikipedia > 1.2 線形加速器   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%99%A8#.E7.B7.9A.E5.BD.A2.E5.8A.A0.E9.80.9F.E5.99.A8  しかし、陽子を加速するために交番電場を使用している以上、電場の変化が陽子に伝わらねば、陽子を加速する事は出来ません。  電磁波という振動する電場の変動が、空間を伝わる速さが光速である事からも判ります様に、電場の変化は真空中を光速で伝わります。  従って、陽子の速度が光速に到達しますと、電場の変化が伝わる速度と、陽子の速度は等しいという事になりますから、陽子には電場の変化が伝わらなくなり、陽子にとっては後方の電極の電場がマイナスのまま切り替わらないのと同じ状態となるため、例え相対性理論が間違っていた場合でも、LHCでは光速以上には陽子を加速する事が出来ないという事になります。  そして、相対論的な効果が実在しないものと仮定した場合には、光速で運動する陽子の運動エネルギーは、 E=m×v^2/2 =1.672621778×10^-27[kg]×(299792458[m/s])^2/2 ≒7.516387425×10^-11[J] 7.516387425×10^-11[J]≒4.691360234×10^8[eV] に過ぎませんから、 >7TeVの陽子ビームどうしを正面衝突させることによって、14TeVの重心系衝突エネルギーを得る という事はそもそも出来ないという事になってしまいます。  従いまして、相対性理論が間違っているものとした場合には、 >7TeVの陽子ビームどうしを正面衝突させることによって、14TeVの重心系衝突エネルギーを得る という解説の内容の方も真実ではないとしなければならず、元の解説の内容を疑わしいものと見做される以上は、 >2倍のエネルギーを現実に得る実験であるとしているのですから。 と質問者様が考えておられる根拠が失われてしまう事になります。  実際には、回答No.1の回答内容にある様に、 >「遅くなる様に見えたり」とか「縮んで見える様になったり」とか、 は現実に起きている話であり、「正面衝突した際の相対速度は、2つの衝突物体の速度を単純に合計した値に、厳密に一致する」という考えの方が、単に想像上の話なのです。  その事は、高エネルギー宇宙線と大気中の原子核の衝突によって、高空で生じた寿命の短い粒子であるミュー粒子(ミューオン)が、時間の遅れや距離の短縮等が無いとした場合には、寿命が切れるまでの間に僅か 光速×ミューオンの寿命=299792458[m/s]×2.197034×10^-6≒658.6542[m] しか進めない筈であるにも関わらず、実際には地上にまで到達している事や、 物理学者が原子時計を持って、高速のジェット旅客機に乗り続けた処、東に進む飛行機に乗せた原子時計(原子時計の速度=地球の自転速度+飛行機の対地速度)は、地上に設置しておいた同型の原子時計よりも遅い時刻を示し、西に進む飛行機に乗せた原子時計(原子時計の速度=地球の自転速度-飛行機の対地速度)は、地上に設置しておいた同型の原子時計よりも進んだ時刻を示した事、 等々によって実際に証明されています。 【参考URL】  ミュー粒子 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E7%B2%92%E5%AD%90  現代物理学ノート 2011年度前期 理・物理・素粒子理論   http://www2.kobe-u.ac.jp/~lim/kougi-note11-pdf/Mod.Phys_Note(11).pdf  相対性理論/核融合   http://www.enjoy.ne.jp/~ubik/soutaisei.htm

noname#178967
質問者

お礼

>「正面衝突した際の相対速度は、2つの衝突物体の速度を単純に合計した値に、厳密に一致する」という考えの方が、単に想像上の話なのです。 例えば、地球から月の運動を見るときと、月から地球の運動を見るときとでは、互いに相対的な運動をしているということは、地球が宇宙の中心にない以上、当たり前のこととして想像できるのですが、「相対性理論」で言う“時間の遅れや距離の短縮等がある”などは、夢想だに出来ない話です。 今回は、この辺りで一旦締め切らせて頂きます。 機会があれば、又質問をしたいと思います。 ご回答有り難うございました。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

>これが、光速近い速度なのでしょうか。  ちょっと違います。電子ボルトとはエネルギーの単位なのであって、速度の単位ではありません。 >7TeV(1012電子ボルト)まで加速し というのは、陽子が持っている運動エネルギーが7TeVとなる速度にまで陽子を加速したという意味です。  どれ位の速さを「光速近い速度」と呼ぶのかという問題はありますが、一般的には光速近い速度にまで加速したと考えて間違いはないと言えると思います。 陽子の質量は1.672621778×10^-27kg、 1eV≒1.602176565×10^-19 J E=m×c^2/√(1-(v/c)^2)   (E:運動エネルギー、m:運動する物体の質量、c:光速、v:物体の運動速度) なのですから、これから計算しますと、 v/c=√(1-m^2×c^4/E^2) =√(1-(1.672621778×10^-27[kg])^2×(299792458[m/s])^4/(7×10^12×1.602176565×10^-19 [J])^2) ≒0.9999999910 となり、7TeVのエネルギーを持つ陽子の速度は光速の99.99999910%という事になります。 【参考URL】  陽子 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%BD%E5%AD%90  電子ボルト - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88  静止エネルギー - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E6%AD%A2%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC >そうすると、素直に考えれば、当然、一方にとっては光速の2倍近くの速度で衝突、ということではないでしょうか。  いいえ違います。  ローレンツ短縮と言って運動している物体の時間の流れが遅くなる様に見えたり、運動する物体から見た場合、運動している方向に空間が縮んで見える様になったりします。  この様な現象があるため、「光速と比べて十分に小さい速度」ではない場合には、単純に足し算しただけでは相対速度を求める事は出来ません。  今仮に、光速をc、片方の陽子の速度をv1、もう一方の陽子の速度をv2としますと、2つの陽子の相対速度をVは、次の様な公式で求める事が出来ます。 V=(v1+v2)/(1+v1×v2/c^2)  従って、光速に対する2つの陽子の相対速度の比V/cは V/c=(v1/c+v2/c)/(1+(v1/c)×(v2/c)) =(0.9999999910+0.9999999910)/(1+0.9999999910×0.9999999910) =0.9999999910×2/(1+0.9999999910^2) =0.9999999999999999594999996355・・・・ となりますから、衝突速度は光速を超えてはいない事が判ります。 【参考URL】  特殊相対性理論 - Wikipedia > 3.2 ローレンツ変換   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96#.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.84.E5.A4.89.E6.8F.9B  Konno's WebPage > 高校生と文系のための相対性理論 > 2-4、光の速さは超えられるか? その2(速度合成)   http://b.high.hokudai.ac.jp/~konno/soutairon/r24/index.html  相対論的な速度の合成則   http://space.geocities.jp/funasking/rel_add/index1.html

noname#178967
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。

noname#178967
質問者

補足

早速のご回答を有り難うございます。 >>ローレンツ短縮と言って運動している物体の時間の流れが遅くなる様に見えたり、運動する物体から見た場合、運動している方向に空間が縮んで見える様になったりします。 この点は、到底受け入れ難いのです。 「遅くなる様に見えたり」とか「縮んで見える様になったり」とか、単に想像上の話ではないのですか。 >7TeV(1012電子ボルト)まで加速し >>というのは、陽子が持っている運動エネルギーが7TeVとなる速度にまで陽子を加速したという意味です。 >>7TeVのエネルギーを持つ陽子の速度は光速の99.99999910%という事になります。 >7TeVの陽子ビームどうしを正面衝突させることによって、14TeVの重心系衝突エネルギーを得る と、2倍のエネルギーを現実に得る実験であるとしているのですから。

関連するQ&A

  • 衝突型加速器のエネルギーって大したことない??

    こんにちは。エネルギーに関しての質問です。 最初は火、火薬、蒸気、電気、核人類の扱えるエネルギーはどんどん上がってきました。全く、科学の進歩には頭がさがります。 さて昨年の末に完成し、今は中断している大型ハドロン衝突型加速器は陽子と陽子を光速に限りなく近づけて、衝突させるものだそうです。 陽子ビームを7TeVまで加速して8テスラ強の超伝導磁石で軌道を曲げる・・・。1電子ボルトとは1ボルトで加速された電子一つのエネルギーのことを言うそうですが、ジュールに換算すると1eV=1.6×10^-19で、7TeVは1.12×10^-6です。 あれ?あまり体したエネルギーに思えないのですが… だって水の比熱が 4.184×10^3Jですよ。 あれだけ大掛かりな装置でこれだけのエネルギーは変です。 どういうことなんでしょうか? 特に以下の点について教えてください。 ・電子ボルトの理解に関してどこが間違っているのか。 ・衝突加速器で生ずるエネルギーはどれくらいのものなのか。 よろしくお願いします。

  • 陽子の衝突について

    実験室系で陽子が7×10^12eVで運動するとき、それを反対方向から衝突させた時の重心系での衝突エネルギーの換算をお願いします。

  • 粒子加速器内での電子の相対速度

    粒子加速器内での電子の相対速度 巨大な粒子加速器では電子を光速の90数%まで 加速し衝突させると聞きますが、右まわり、左回り ともに光速の90数%まで加速したら右まわり電子 Aと、左回り電子B同士の相対速度は光速を超え てしまわないのですか?(相対性理論に反すると は思いつつ...) 仮に二階建ての円形加速器があったとして、1階の 電子Aが右回りに光速の90数%、2階の電子Bが 左回りに光速の90数%で回っていたら、電子AとB の相対速度はどう考えればいいのか?という疑問か ら発想したのですが上記の1つの加速器内での粒子 同士の相対速度と2階建てでは異なるでしょうか? 二階建ての場合は単に「電子ABのすれ違い速度」と 言えるかもしれませんが、同じ階の中で衝突すると なると1階と二階を重ねただけなので電子ABが等速 ならAB間相対速度は倍速では?...   補足 1階建ても2階建ても地上に固定された円形加速器(円 周30km位)の電子の進行円周上の一点に対し右回り の電子Aの速度、左回りの電子Bの速度(但し周回運動 なので角速度)だと想定。(これが間違いかな~?) 実際には衝突確率を上げるため複数粒子で行うこと、速 度測定を加速器の磁場の変化で計っていることは以前の 質問へのご回答から承知しています) またこの速度では相対論効果で粒子の質量増加、加速 器と粒子同士の相対時間が周期的に変化すると思われ ます。

  • 電子、光子vs電子の衝突断面積

    加速電子→軌道電子 の衝突断面積と、  光子 →軌道電子 の衝突断面積、 同じ軌道電子を励起する場合、一般にどちらが大きいのでしょうか?教えて下さい。

  • 物理の問題.92

    一般に、電気素量eのa倍の電荷をもつ粒子がVの電位差で加速されるとき、( a )eVの運動エネルギーを得る。 また、電荷Q,質量m,運動エネルギーEをもつ粒子は、その8ん同方向に垂直で一様な磁界(磁束密度B)のなかでは、半径( b )の円周上を、角速度( c )で回転する。 (1)図のように、紙面に垂直で一様な磁界のなかで、金網でつくられた2つの電極P_1,P_2が十分接近して平行に置かれている。電極P_2を設置し、電極P_1に最大電圧V、周波数fの交流電圧をかけ、極板間に電界をつくる。ただし、電極アkん以外には電界が生じないように工夫されている。図のSはイオン源であって、ここで用紙をつくる。そのために、水素の気体を電離するのであるが、その際、陽子以外に水素分子の1価の陽イオンも同時につくられる。 イオン源の外部は真空であって、イオン源を出た陽子は電界で加速され、電極を通り抜けて極板間の外側にでる。そして、陽子は円軌道を描いて再び電極間に入ってくる。陽子の角速度ω、交流電圧の周波数f,および正の整数nとの間にf=( d )の関係があれば、陽子は加速し続けられる。このとき、陽子は1回転ごとに、最大( e )eVの運動エネルギーを得て、その軌道半径は( f )なる。 なお、1価の水素イオンを加速し続けるためには、交流電圧の周波数を陽子の場合の1/2倍にしなければならない。ただし、電子の質量は陽子の質量に比べて無視できるほど小さい。 軌道半径0.2(m)のところで、1.0・10^6(eV)の運動エネルギーをもつ陽子は、加速されて半径( g )のところで、4.0×10^6(eV)に達する。この加速された陽子を外に引きだして、装置から十分離れたところにある原子番号Z=100の原子核に正面衝突させる。 この原子核を点電荷とみなすとき、陽子はその原子核との間に働くクーロン力に抗して、( h )まで接近し、その後、反対方向にはね消される。 ただし、点電荷のまわりの電位は、その電荷量に比例し、そこからの距離に反比例する。そして、電荷量が電気素量の場合、電位は電荷から1(m)離れた点で1.4・10^(-9) (V)である。また、この原子核の質量は陽子の質量に比べて十分大きいので、衝突の過程で原子核は動かないものとする。 この問題で答えは順番に a)aV b)r_0=√2mE/B|Q| c)ω_0=B|Q|/m d)円運動の半周期が交流電圧半周期の奇数倍であれば、陽子は加速し続けられる。 よってf=ω(2n-1)/2π e)1回転で2回加速されるので、2V(eV) f)大きく g)円運動の半径は粒子の運動エネルギーの平方根に比例する。r_1=0.4(m) h)クーロン力の比例定数をkとすると、題意よりke/1=1.4×10^(-9) ∴ke=1.4×10^(-9) 求める距離をxとし、加速された陽子のエネルギーをE_1(=4.0×10^6 eV) とすると、力学的エネルギー保存則より eE_1+0=0+kZe^2/x ここから答えを求めていっていますが、疑問なのが、まずdについてですが、なぜそのような答えになるのでしょうか。 なぜ、円運動の半周期が交流電圧の半周期の奇数倍ならよいのですか? 偶数倍とか整数倍ではだめなのでしょうか。 また問題では、電極から陽子が飛び出すとありますが、飛び出した後になぜ円軌道を描くのですか? また円軌道を描いた後戻ってくるとありますが、どのようにして戻ってくるのでしょうか。 またhについて、ke=1.4×10^(-9)とありますが、問題にはクーロン定数をかけたものとは書いてありませんよね。 点電荷のまわりの電位は、電荷量に比例し、距離に反比例する。そしてその電荷量が電子素量の場合1.4×10^(-9)となる。 これだとe/1=1.4×10^(-9)と読み取ってしまいそうなのですが、なぜkをここで用いたのでしょうか。 またエネルギー保存則からeE_1=kZe^2/xが成り立っていますが、eE_1のE_1は運動エネルギーですよね? 運動エネルギーに電荷をかけたら何のエネルギーになるのでしょうか。 またkZe^2/xは何のエネルギーなのでしょうか…。これらの式が成り立つ理由がよくわかりません。 詳しく教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 衝突エネルギーの考え方を教えて下さい

    ある番組で衝突エネルギーは速度の二乗に比例するとありました。 これが分かりません。 X=距離、t=時間、a=加速度 とすると初速度V0は0としたら X=1/2at^2 微分して つまりこれが速度vですよね。 更に微分して dv/dt=a 速度が二倍になれば加速度は単に2aになるだけ? いやそもそもdx/dt=atを二倍してはいけないのかもしれません。距離と時間が決まってからでないと微分できないのかも。とするとX=1/2at^2の時点でX=constとすると、速度が二倍になるという事は時間が1/2になる、つまりX=constなら加速度は二乗倍? エネルギー(J)=質量(kg)×加速度(m/S^2)×距離(m) つまりエネルギーも二乗倍? これでいいのでしょうか? そもそも衝突エネルギーとは何なのでしょうか? ある質量Aをもった物質が等速運動Vで動いたとしたら、もし人工衛星のように重力加速度や摩擦のロスが無いとしたら、そのエネルギーは 質量A(kg)×速度V(m/s) でもこれではエネルギーは単位Jになりません。そもそもエネルギーは相対評価なので、動く物質が何かに衝突し、その時の減速度(加速度)と減速した距離が分かれば衝突エネルギーは分かるのですが・・・ イマイチ分かりません。 等速運動の物質が壁に激突したら?速度の分だけエネルギーも二乗倍? 例えば踏み切りに止まっている車は質量×重力加速度のエネルギーがあります(単位:N)。そこに速度Vの質量Bの電車が衝突したら、車の質量エネルギーに対して電車の持つエネルギーはどのように表現するのでしょうか? (ここでは転がり係数による影響等は無視して、電車は等速運動をしていると仮定してください) 加速度が無い?つまり単に質量だけの差?そんな訳がないですよね。等速運動は地球に永久に落っこちると同じなので質量B×重力加速度でいいのか?それもおかしいですよね。

  • エネルギー変換するのに必要な衝突する粒子の相対速度

    古典的な物理学程度なら知っている者です。 電子、陽子、中性子同士が衝突して質量がすべてエネルギー(別の何らかのもの) に変換されるのに必要な相対速度はいくらぐらいになるのでしょうか?

  • 電子と陽電子を衝突させることについて

    物質と反物質を衝突させると、どっちも消滅して、とてつもないエネルギーがうまれるとききました。 いま次世代加速器のILCの設計図がつくられたという話をききました。 そこでは電子と陽電子(反物質どおし)を衝突させるらしいですが、 とてつもないエネルギーがうまれるのではないのでしょうか?

  • 平面上に陽子Aと陽子Bが並んでいて、引力でお互い引き合っている。

     物理の問題です。    静電気のみが作用する平面を考える。平面上に陽子A、陽子Bが距離74の間隔で並んでいる。この平面上のある範囲に電子を一個配置すると、陽子Aと陽子Bの間には引力が働き、お互いに引き合う。この範囲の境界線は図に示すような形をしていて、これを曲線Cとする。L=2.8としたとき、図のθの値はいくらになるか。  以上が問題です。下のほうに図を添付しました。    また、ヒントとして  (1)まずは曲線Cを求める。  (2)陽子A-陽子B:反発する静電気力 F   陽子A-電子:引き合う静電気力 Fa 陽子B-電子:引き合う静電気力 Fb  (3)陽子A:-F+Fa cosθa>0   陽子B:F-Fb cosθb<0 の2条件を満たす  以上の3つが与えられています。  こちらに関しても下に添付しました。  ぜひ教えていただきたいと思います。

  • 原子に束縛された電子が自由電子になる過程について

    2,3日前に「エネルギーE=(h~k)^2/(2m)について」という質問をさせてもらいました。エネルギーEの正負の事とそれに関連する内容で理解できない事があります。 バンド構造では価電子帯から励起された電子が伝導帯へ移る事で電流が流れるという記述で、あまり価電子と自由電子の振る舞いについて書かれていなかったのですが、ただ私はてっきり、全ての元素に対してボーアの水素原子モデルのようにE=-A/n^2 (Aは定数)のように量子数nで不連続な値をとるエネルギーの式があるのかと思っていました。もしかして水素原子にしか無いのでしょうか・・・。 【衝突電離のように原子(電子)を大きく励起させてn→∞でエネルギーE=0になりイオン化して、軌道から離脱した後の電子のエネルギーの大きさがE=(h'k)^2/(2m)のように固体中の自由電子のエネルギーとなるのかと思っていました。つまり束縛電子E(<0)→大きく励起→イオン化E=0→自由電子E(>0)と、光電効果でいう仕事関数を引いた分が自由電子のエネルギーとしてE(>0)だけ残ると考えていました。】 この考えが以前質問した、元は離散的な値をとる電子のエネルギーE=-A/n^2 が固体では原子が密集してエネルギー準位が連続的になり、その値がE=(h~k)^2/(2m)で表せると思っていた理由です。 例えばFe金属固体中のある1つのFe原子Aが大きく励起されて、電子が軌道から離れて自由電子となり、また別のFe原子Bの軌道内に入って安定するか原子核に衝突するかでエネルギーを失う。また再び電子が励起されて…を繰り返して電子が移動する。これが定常電圧を掛け続けても電子が等速で移動し、定常電流が流れる過程だと思うのですがこの考え方はやっぱり変ですか? 電子が原子核によって散乱され運動エネルギーを失い、再び電場で加速されて…と電流が流れる過程については参考書の内容ですので間違ってはないはずですが、原子に束縛された電子が軌道から離れて自由電子となるまでの過程(【 】の内容の事です)は本に載って無くてよく分からず、勝手に思い込んでるだけなので自信がないです。 質問内容 1、E=-A/n^2のような形のエネルギー準位の式は水素原子以外の他の元素にもあるのか 2、上の【 】の考えは間違っているのかどうか 3、束縛された電子が軌道から離脱して自由電子となるまでのメカニズム 以上の点についてどなたか説明や訂正をお願いします。m(__)m またそういった内容が詳しく書かれたサイトがあれば教えてもらえると非常にありがたいです。