• ベストアンサー

「ささえる」「ゆれる」に似た言葉

darumagaeshiの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

以下、「人の心に関係する」比喩表現に使える言葉をブレーンストーミングで思いついただけ書きます。かなり意味的に重複するものがバラバラに並べてありますが、ご愛嬌。 動かされる、制限される、激励する、影響される(刺激される)、奪われる、殺す、浮く、騙す、観察する、分析する(理解する)、解釈する、更新する(入れ替える)、改造する、武装する、守る、攻撃する、なおす、もてあそぶ、亡くす(忘れる)、放置する、浪費する(負担をかける、酷使する)、持て余す、管理する(制御する)、慈しむ(愛する)、売る、買う、分離する、固定する、拡張する(入力する)、陶冶する(馴致する、教育する)、連結する、合わせる(併合する、合併する)、認める(保証する、承認する)、否認する(批判する)、評価する(称賛する)、鼓舞する(奮い立たせる)、侮る(軽蔑する)、再認する(再発見する、再確認する)、共鳴する(協調する)、感じる(意識する)、表す(説明する、表現する) ・・・書いてて思いましたが、モノの動き・状態はすべて心の比喩表現に使えてしまいますね(きりがない)。 参考になれば幸いです。

kuruton_55
質問者

お礼

こんなにたくさん…ありがとうございます! なるほど「忘れる」や「認める」など、身近な言葉なのに私には思いつきませんでした…。 残念ながら入試は終わってしまったのですが、今年度のお題は「十人十色」でした。もてあそばれた! これからも作文を書く機会はたくさんあるので、教えていただいた言葉で練習させていただきたいと思います。 とても丁寧で親切なご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 日出中学入試の過去の作文課題

    娘が日出中学校を受験する予定なのですが、 推薦入試で出題される作文の課題が、どんな内容のものか調べてみましたがわかりません。 せめて事前に練習をと思い、過去にどんなテーマで出されているのか知りたいと思います。 どなたか、御存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 高校受験の作文に関して

    志望校では600字程度の作文が課されます 例年はずっと長い文章を詠んで、それを150字で要約し、その要約に対して自分の意見を述べるという出題形式でした。 どちらかというと小論文寄りです。 ところが去年からいきなり方向転換してきて、テーマが一つ与えられ、それについて600字の作文を書くというものでした。 去年のテーマは「感動したこと」 去年初の出題で出題傾向がわからず、どんな練習をしていいかわかりません。 ひとまずテーマを決めて書くということのようですので ・志望動機 ・高校での抱負 等のように、高校受験で取り扱われやすいテーマを教えて下さい。 他校では ・成し遂げたこと ・努力したこと ・やり遂げたこと ・頑張ったこと が過去のテーマにあがっていたらしく、そのあたりは練習済です。 他にこんなものを問われたよ!というお題があれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 作文の題

    もうすぐ高校で面接と作文があります。 今のところ作文は「自己推薦文」と言うことまでなっています。 が、その「お題」と言うものは当日知らされます。 50分で書かないといけないので少し練習をしたいのですがどんな「お題」が多いのか教えてください。 また、その「お題」の名前、例えばお題が「この学校に入ってしたいこと」となった場合、作文の題には「この学校でしたいこと」とかかなければなりませんか?

  • 最近一番感謝したことについての作文

    すみません、受験生です; 入試に作文があり、その練習用お題が『最近一番感謝したこと』 で、400字でまとめる、というものです。。。 私は作文がとっても苦手で、今とても困ってます。 アドバイスなどあれば教えてください。お願いします!

  • 過去問

    高校2年です。 4年制大学に行きたいと思っています。 そろそろ、過去問を見て出題傾向などを調べておきたいと思い、捜してみたのですが見つかりません。 赤本にない大学は、どこで過去問を手に入れればよいですか。大学に問い合わせてみるべきですか。   推薦入試も考えています。推薦入試で出された小論文などが書かれた過去問もあるのですか。推薦入試の問題は、公開していないものなのでしょうか。 質問ばかりですみません。 教えていただければ嬉しいです。

  • 中央大学高等学校について

    はじめまして、現中3の息子を持つ母親です。 息子が中央大学高等学校(水道橋)に推薦受験する事になりました。 当然過去問題を中心に勉強していますが、推薦入試の基礎学力問題について質問いたします。 高校の先生からは、都立高校程度の問題が出題されるとだけ聞いていますが、どなたか推薦入試で学科試験を受けられた方はいらっしゃいませんか? 出題の量や傾向がわかったらと思います。 現役の中大高生の方、もしくは試験を受けた方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 高校入試の作文

    こんにちは。 今度知り合いが高校入試を受けます。 作文が出されるので、いろいろと書く練習をしたいのですが、どんなテーマで書けばよいか問題が手元にないということです。 どこかの高校の過去問や創作問題でも良いので、作文のテーマをいただけないでしょうか。いただいた問題で作文の練習をしたいとのことです。 どうかよろしくお願いします。

  • 小論文について。

    看護学校の推薦入試で、小論文があります。 90分で1200字です。 過去問には、「自分の心が折れる時」「自分の感情のコントロール方法」「みんなに伝えたいこと」などの作文のようなテーマです。 この場合、序破急の書き方だとイエスノーを問われているわけではないので自分の体験などを書いてもいいのでしょうか? 作文型小論文でも、だ•である調で書いてよろしいですか? 序破急の字数配分も教えてください。 試験まで3週間しかないです。 学校のサポートや添削がないので、非常に焦っています。

  • 都立豊多摩高校の推薦入試の作文について

    今年、都立豊多摩高校の推薦入試を受けるものです。 推薦入試の作文のことでお尋ねしたいのですが、 去年の課題は「時計」でした。 「時計」とは・・・ということを書くのか、 「時計」に関連する自分の体験談などを書くのか、どちらでしょうか? 学校の国語の先生は、前者だと言い、通信教育教材などでは後者のように書くとアドバイスされています。 「小論文」だったら前者、「作文」は後者なのではないかなと思うのですが・・・ 皆様のお考えをお聞かせください! できれば、昨年の豊多摩高校推薦入試で合格された方が、「時計」という課題でどのような作文を書いたのか、アドバイスいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします!

  • 課題文型の小論文について

    課題文型の小論文について 大学の推薦入試で、課題文型の小論文が出題されます。 出題形式は、『次の文章を読んで、あなたの考えを800字で書きなさい。』というものです。 課題文のついた小論文は文章の始めに課題文の要約を書いたほうが良いと、過去の質問や小論文の書き方の本に書いてあったので、この前過去問で小論文を書いて、学校の先生に添削をしてもらったのですが、 その先生に、「課題文を再びまとめる必要はない」と言われました。 どうなんでしょうか? 別に課題文がついていても、文章を要約せずにいきなり小論文を書き始めても大丈夫なのですか?