日銀とは何者なのか

このQ&Aのポイント
  • 日銀はわが国の中央銀行であり、特殊法人としての性格を持っています。
  • 日銀は中央政府と共同して経済運営を行っていますが、その立場について疑問が生じています。
  • もし中央政府の方針に従えない場合、日銀が公共機関であり続けるための条件は何でしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

日銀について愚問します。

政府日銀共同会見の報道を見て不思議に思いました。「日銀とは何者なのか」と。 日銀は特殊法人だそうですが、わが国では、もしかしたら日銀を加えて4権分立制なのか。 もし、中央政府の方針に従えないなら、何をもって公共機関であり続けることができるのか。 それとも彼らは第2政府を気取っているのではないか。自分たちの政策委員会を財務省と張り合う存在と位置づけているのではないか。 そもそも、中央政府と「共同」して事を議するのがおかしいのでは。政府と比肩する立場ではないとすれば、「指示・指導を受けて」事を行う立場だと思うのですが。 わが国の経済運営が失敗に終わった時には、別に日銀に責任を取って貰おうとは思っておりません。 それは、唯一、指揮監督に当たる政府の、首相の責任だと思うのです。いかがでしょうか。

noname#204343
noname#204343
  • 政治
  • 回答数8
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2700/13647)
回答No.8

日銀は野球の審判に似ています。チームや監督などと一緒になってゲームを進行しますが、どちらのチームにも肩入れしない中立の立場です。もしそうでなかったら、野球の試合は成り立ちません。 審判の唯一の役目はアウト、セーフ、ストライク、ボールの判断です。その結果がどうなろうと、ストライクとボールの判断だけをします。これをアウトにしたら巨人が負ける、そうすると世の中元気がなくなるから、ここはセーフと言っておこうなどと余計なことは考えないのが審判のあり方です。 それと同じで、日銀の唯一最大の役目は物価の安定です。インフレにもデフレにもしない。その目的のためには政府が何を言おうと、物価に影響が出ると思ったら言うことを聞かなくてもいいのです。政治家は国民の人気取りにしばしばやってはいけない金融政策を考えます。それにいちいち従っていたら、下手をすると国が潰れます。実際前の戦争の時は、軍部(当時の政府)の言いなりになって、通貨をどんどん発行しました。その結果、大インフレになり、国が潰れました。 そういう愚を繰り返さないために、先進諸国では中央銀行の政府からの独立を計っています。日本の場合は日銀法です。日銀総裁は正しいと思ったら総理大臣の言うことを聞かなくてもいいし、聞いてはいけないのです。しかしその結果日本経済がおかしくなったら日銀に責任はないのかという議論が起きています。日銀法改正議論です。どちらが正しいかは歴史が証明します。悪い方に証明されたら、そのときは国民の不幸です。日本にはそういうアホしかいなかったのだと、諦めましょう。

noname#204343
質問者

お礼

ありがとうございました。感謝。

その他の回答 (7)

回答No.7

日銀法は昭和17年制定だが、平成9年(1997年)全面改訂された。 その主眼は中央銀行の「独立性」を法制度として明確にする事だった。 1988年に景気過熱の危険を察知した日銀が政府の反対を押し 切って公定歩合を上げていたら、バブルはもっとマイルドなもので おさまったはずだという反省からだった。それと、政権は大衆におもねり 金融・財政政策をあやまるおそれがある。それを防ぐには中央銀行は 政権から独立性が必要という声が当時世界的に高まってきていた。 その頃、幾つかの国で中央銀行の独立性を高める法改定をしている。 今回日銀を恫喝してねじ伏せた政権だが、さすがに法改正まではしない。 というより、しなくても従わせられる自信を得たのだろう。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.6

#5です。 ミスタードルじゃなくて、ミスターマネーでした。 訂正お願いします。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

"わが国では、もしかしたら日銀を加えて4権分立制なのか"   ↑ 大変鋭い質問だと思います。 これは自由と民主制という問題に関係します。 つまり、国民の自由を守る、という点からは 3権分立よりも、4権分立の方が良いのです。 それだけ国家権力が分散されるからです。 5権分立ならもっと良いわけです。 しかし、民主制という点からは疑問が出てきます。 国民の民主的コントロールが及ばない機関の存在は 民主制にそぐわないからです。 しかし、民主制にも例外があります。 裁判所などはその代表です。 裁判所に民主的コントロールを及ぼしたのでは 公平適正な裁判が期待できないからです。 だから、憲法は内閣などが任命する、という きわめて民主的コントロールの弱い方法をとって いるのです。 日銀も、ある意味司法と同じなのです。 日銀に、民主的コントロールを及ぼしたのでは、 的確な金融政策が期待できない、という実際の 必要性から、その独立性が重要とされているのです。 つまり、民主的コントロールを強くすると、 金融政策が、経済的に正しいかどうかではなく、 政治、つまり票になるかどうかで決定される 怖れが出てきます。 すなわち、経済には素人で、しかもろくな情報も 持っていない大衆の判断に左右されかねなくなります。 これを怖れて、どこの国でも、中央銀行というのは 政治からの独立性を保障されているのです。 アメリカ、レーガン政権のときでした。 時のFRB総裁ボルガーは、高金利政策を取っていました。 これに反対したのが、政治家達です。 しかし、ミスタードル、といわれたボルガーは、政治家の 票目当ての演説など聴く耳持たない、として高金利政策を 続けました。 現代では、彼の政策が正しかった、と評価されています。 ちなみに、ミスター円と呼ばれる榊原氏は、このミスタードル に由来するものです。

  • zebura23
  • ベストアンサー率30% (252/820)
回答No.4

回答にはなりませんが、 残念ながら日銀は米国のFRBと同じく、政府に属するものではありません。 このことを知らない人々が多いことに驚いています。 日本銀行は名前はそうですが、実際には株式会社組織であり、 日本政府は、その株式を約50%くらい持つ一株主に過ぎません。 あとの50%は民間人が持っており、その中には外国人もいます。 またその民間人なる株主が誰なのか、国民には知らされておらず、 その株主配当なるものが何に使われているのかも国民は知りません。 米国のFRB、つまり連邦準備制度理事会なるものも米国の中央銀行ではなく、 こちらは完全なる私的企業と言えるものです。 ウィキペディアはボランティアによって書き込まれた情報であり、 その情報には真実に欠けるものが多く、公平性もなく、 英語と日本語ではまったく異なった情報であったりします。 ウィキペディアの情報は鵜呑みにするべきでなく、注意する必要があります。

  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.3

日銀の正体を全く分かってないようですね。 民間の株式会社ですよ。しかも筆頭株主が欧米の銀行です。 つまりアメリカ(株主)の意向には逆らえないのですよ。 国内法(日銀法)を幾ら改革しようとしても条約はそれより上ですからね。 世界中の中央銀行が同じシステムで独立性を保っているのです。 第2政府という見解が成立するかどうかは知りませんが、 日銀総裁の提案は政治に反映されることがあるので、 首相には監督指揮責任はありませんが、為政者としての責任は発生するでしょうね。 でも株主には逆らえない仕組みになっている以上は酷というものでしょう。

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.2

日本銀行法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H09/H09HO089.html 法律により日本銀行の自主性は認められています。これは世界では当たり前のの話です。、「指示・指導を受けて」事を行う立場でないことは、法律を見れば明らかな話です。  (目的) 第一条  日本銀行は、我が国の中央銀行として、銀行券を発行するとともに、通貨及び金融の調節を行うことを目的とする。 2  日本銀行は、前項に規定するもののほか、銀行その他の金融機関の間で行われる資金決済の円滑の確保を図り、もって信用秩序の維持に資することを目的とする。 (通貨及び金融の調節の理念) 第二条  日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。 (日本銀行の自主性の尊重及び透明性の確保) 第三条  日本銀行の通貨及び金融の調節における自主性は、尊重されなければならない。 2  日本銀行は、通貨及び金融の調節に関する意思決定の内容及び過程を国民に明らかにするよう努めなければならない。 (政府との関係) 第四条  日本銀行は、その行う通貨及び金融の調節が経済政策の一環をなすものであることを踏まえ、それが政府の経済政策の基本方針と整合的なものとなるよう、常に政府と連絡を密にし、十分な意思疎通を図らなければならない。 (業務の公共性及びその運営の自主性) 第五条  日本銀行は、その業務及び財産の公共性にかんがみ、適正かつ効率的に業務を運営するよう努めなければならない。 2  この法律の運用に当たっては、日本銀行の業務運営における自主性は、十分配慮されなければならない

noname#204343
質問者

お礼

ご教示多謝。だからわたしは4権分立というのです。

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.1

 日銀とは日本の中央銀行です。 基本先進国には政府とは別にある程度の独立性のある中央銀行であることが求められます。  日本の日銀の場合は(日銀法の規定)では一番の仕事は物価の安定です  米国のFRBは欧州のECBは日本の日銀より多くの権利を保有していますが4権分立制とはいいません、  そして中央政府の方針に従うのは基本、資本主義社会においてはタブーです。  ※今回の欧州危機においてハンガリー政府が中央銀の独自性を破棄したため、ハンガリー国債は暴落の憂き目にあっています

関連するQ&A

  • 日銀総裁の消費増税をやれとの主張は日銀法違反では?

    日銀法第4条には「日本銀行は、その行う通貨及び金融の調節が経済政策の一環をなすものであることを踏まえ、それが政府の経済政策の基本方針と整合的なものとなるよう、常に政府と連絡を密にし、十分な意思疎通を図らなければならない。 」とあります。現在安倍首相は消費増税に関しては自分で決めると言っており、これから有識者の意見を聞き経済データを分析することになっています。先日黒田日銀総裁は政府に消費増税は予定通りやれと圧力を掛けました。 政府は日銀に圧力をかけてはならないというのが「日銀の独立性」というものですね。逆に日銀も政府に圧力を掛けてはならないのではないでしょうか。日銀法にあるように「政府の経済政策の基本方針と整合的」ということなら、日銀総裁の立場としても「これから有識者の意見を聞き経済データを分析する」という立場を取らないといけないような気がするのですが如何でしょう。

  • 日銀総裁の解任権を政府が持つことをどう思いますか?

    政府と日本銀行が1月22日にまとめた2%のインフレ目標を掲げた共同声明の作成を巡り、首相周辺に日銀総裁の解任権を政府が持つことを求める声が出ていたようです。日銀は強硬論を封じるため、自らインフレ目標の達成時期を「前倒し」したと報道されています。 日銀総裁の解任権を政府が持つことをどう思いますか?

  • 政府貨幣発行権限を日銀に売ることができますか

    丹羽春喜氏は「政府貨幣発行権限を日銀に売る」ことによって、国は財源を得ることができるし、これは現行法で行えると主張しています。日銀や財務省は、これが可能だという見解でしょうか。

  • 日銀と農業

    日本銀行は、農業を保護、または助長するための金融政策を何か行っているのでしょうか? 2007年10月の地域経済報告で、日銀は農業について述べているので、農に対して関心がないわけではないようなのですが、具体的に行っている政策、制度など耳にしたことがありません。 また、日本の中央銀行という立場で、農業のためにどういうことができるでしょうか? どんなささいなことでもかまいません、よろしくお願いします。

  • 日銀が金融政策を主導する理由

    国としての重要事項の一つである金融政策を、政府ではなく日本銀行が主導する理由を教えてください。当方、日本における金融政策全体の枠組みが理解できていません。日銀のサイトで質問しましたが、的外れな回答しか得られませんでした。

  • 日銀の政策金利が上がると市中銀行利息が上がるのは何故か?

     日銀は、「政策金利と市中銀行の預金利息はリンクしていない」という趣旨の発言をしているようですが、現実は日銀の政策金利に連動しているように見えます。アメリカもEUもその他の国も、中央銀行の政策金利と市中銀行の預金利息はリンクしているように見えます。  そこで質問しますが各国の中央銀行は市中銀行に権力を行使しているのかどうか、又、していないとすれば、なぜ、市中銀行の預金利息が政策金利に連動するのかです。

  • 白川日銀総裁の犯罪、日銀の犯罪の深層心理

    これまでの超円高、株価低迷については、最近の阿部首相の金融緩和方針による改善により、日銀の問題であることが示唆されています。 http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121128/plt1211280709000-n1.htm >一方、白川方明日銀総裁の実績はどうだろうか。新日銀法施行の1998年以来、日銀は金融政策で成功はないが、大きな失敗を3回もしている。2000年8 月のゼロ金利解除、06年3月の量的緩和解除、08年9月のリーマン・ショック以降、海外の中央銀行が大規模にバランスシート(B/S)を拡大したにもか かわらず日銀が行わなかったことだ。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34586 浜田 宏一「金融緩和は量だけで効くのではない。『期待』で効くのだ」 >いま国民生活に多大な苦しみをもたらしているのは、デフレと円高である。デフレは、円という通貨の財に対する相対価格、円高は外国通貨に対する相対価格 ──つまり貨幣的な問題なのである。したがって、それはもっぱら金融政策で解消できるものであり、また金融政策で対処するのが日本銀行の責務である。 阿部首相は白川氏を更迭?する予定ですが、日銀の論理がなぜ間違っていたのか(もしくは間違っていないのか)? 日銀の論理の深層心理、本質的なところを教えてください。 (白川日銀総裁の犯罪、日銀の犯罪は誇張しています。白川日銀総裁の問題、日銀の問題かもしれません。)

  • 日銀はいくらバランスシートが膨張しても大丈夫!?

    日銀の財務の健全性が損なわれると、日銀券や金融政策の信認が失われる、という命題が正しいのかどうか、という日銀政策に関する議論がありますが、どう思われますか? バランスシートの見方で、普通の企業であれば債務超過で期限までに返済できなければ企業は倒産する。この考えは日銀には当てはまらず、日銀にとっての負債は貸方に来る日銀券だが、日銀券には弁済義務がないので日銀の支払い能力には何の問題もない。社債はそれを発行した企業の支払能力、信用度に応じたリスクが認識され、価額が変動するのに対し、日銀券にはそのようなリスクを認識する必要がないということになる。 … という説明をしている人を見かけましたが、妥当でしょうか? 私には何とも分かりませんが、日銀がある程度大胆な金融緩和を取ってもいいんじゃない?と思っているものの、ここに書かれているような、日銀の金融緩和には何の問題もない、という議論には何か違和感を感じます。全く中途半端な立場で、世間の人も多くはそんなもんかもしれません。しかしやはりこの説明はちょっと都合がよすぎるのでは…? 日銀がバランスシート上で資産ですか?買いオペで買い取る国債・他債権をいくら増やしても、問題ないのでしょうか?ま、普通は政府の負債が増えることの方を問題にするでしょうが…日銀の場合はそれと裏表のような関係だと思われるので、日銀は日銀で資産が膨らむ、バランスシートが膨らみ続けることは異常ではないのか?と気になってしまいます。 よくアメリカと比較されますが、ちょっと細かい理論は分かりませんけど、アメリカはそもそも基軸通貨ということで安全が担保されている部分もあるのでは…? どうでしょうか?

  • なぜ日銀はインフレ誘導をしようとしないのでしょう?

    なぜ日銀はインフレ誘導をしようとしないのでしょう? 今、日本は長期の不況で疲れきっています。 それに対して効果的と思われる政策、対策をぜひ実施して欲しいと願っているのですが、目立った動きは感じられません。 そんな中、ひとつ思っているのですが、適度なインフレが必要なのではないでしょうか? 現在の不況は、ただ、物が売れないだけでなく、企業や個人がお互いにお金を使わないようにしている構造的なものだと思います。 長期にわたるデフレ・スパイラルの中で、お金は使わずに持っているほうが儲かるもの、という感覚になってしまっています。これでは投資や消費に結びつきません。 諸外国では、通貨量を適度に調節したり金利を調節することで、年1~2%程度のインフレへ政策的に誘導していると聞きます。 最近も、民主党政権で首相と金融相がインフレ誘導を国会で答弁しましたが、結局、日銀は動きませんでした。 質問は、なぜここまで不況が続く中、適度なインフレ政策は諸外国でもやっているのに、日銀がそうした対策をしないのか?ということです。 通貨量の調節など日銀の持つ裁量ですぐにインフレ誘導はできるはずなのに、なぜここまでデフレを維持しようとするのでしょう?諸外国が執る年1~2%のインフレコントロールというのは日本にはそぐわないのでしょうか? それとも、日銀の立場や経緯の中でデフレを維持しようとする背景が何かあるのでしょうか。 もしくは、デフレを続けることで得をする人達がいて、日銀はその人達の利益や権益を守っているのでしょうか? 私の知識や経験では、日銀の動き(動かないこと?)が理解できません。 どなたか、わかりやすくご説明いただければ幸いです。

  • 黒田日銀デフレ脱却に失敗、なぜ責任を取らない

    結果、黒田日銀はデフレを脱却できず、それどころか昨今再びデフレ経済へと逆戻りの兆候が数多く現れています。岩田日銀副総裁は「2年でインフレ目標を達成できなければ辞任する」と語り、黒田氏も似たような話をして日銀総裁の座につき仕事を始めました。 しかし当初の日銀並び政府の公約期待によるインフレ期待は消え、デフレ脱却とは程遠い状態に戻っており、現在の日本は民主党政権時代と大差ないほどの状態になって来ています。 アベノミクスではアクセルとブレーキを同時に踏むような政策ばかりを行っており、消費税増税、緊縮財政のための社会保障削減と構造改革など、デフレを促進するような政策に力を入れています。 そして日銀もそれを推進し、消費税増税時には黒田氏自ら安倍政権に増税プレッシャーをかけるようなことをいくつも行っていました。 黒田氏は「デフレ脱却できないのは、原油が急落したことが原因」と自らに責任はないことを強調しています。 仮に(仮にですが)、デフレ脱却できないのが原油価格も問題であったとしてもケジメとして黒田氏は責任をとって辞任すべきであるはずです。日本のような国では黒田氏以外でもデフレ脱却に努め日銀総裁の責任者として仕事をできる代わりの人材は数多くいる訳ですから。 結局現在の日銀では、日本でありがちなメンツが潰れるから責任を認められず、「誰かのせいではなく、みんなの責任」という無責任体制で、責任は有耶無耶のままいつまでも居座っているという状態になっています。 黒田日銀はなぜデフレ脱却に失敗したのに責任をとって辞任し、新しい日銀体制へと移行させないのでしょうか?