• ベストアンサー

建築設計図の著作権について

某建設会社で建築設計をしている者です。 見積もり提出と同時に客先へ提出した設計図が、無断で他社建設会社へ渡り、その建設会社がその図面で施工してしまう(当社には一銭も入りません)ということがたまにあります。 特に著作権保護の為の手続きはなにもやっておりませんが、無断で図面を使用することは著作権の侵害になるのではないでしょうか? あるいは、無料で提出した設計図が使われることは、著作権の侵害にならないのでしょうか?

  • JIMI
  • お礼率54% (25/46)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4746
noname#4746
回答No.4

 設計者が知識と技術を駆使して作製した建築設計図は、著作権法でいう著作物に該当します。判例としては、大阪地裁 平成11(ワ)3635号、名古屋地裁 平成04(ワ)2130号が挙げられます。従いまして、第三者が設計者に無断でその設計図通りに建築物を建造することは、建築の著作物の複製、すなわち著作権の侵害行為となります。この点は、north073さんが回答された通りです。  さて、次に、sein13さんのいう「経済性を考え、建築基準法上の容積率や建ぺい率などの条件を見込んで設計すると、別人が設計しても似た図面になる」点について考えてみます。  先の判例のうち、大阪地裁 平成11(ワ)3635号の判決では、「建築設計図は、主として点又は線を使い、これに当業者間で共通に使用される記号、数値等を付加して二次元的に表現する方法により作成された図面であり、極めて技術的・機能的な性格を有する上、同種の建物に同種の工法技術を採用しようとする場合には、おのずから類似の表現を取らざるを得ないという特殊性を有することから、複製判断の対象とされる設計図と原著作物との間で、このような表現方法が共通していたとしても、それが直ちに創作的な表現が再製されたものであるとはいえない(=著作権の侵害行為に相当するとはいえない)」旨が示されています。このことから逆説的に考えると、JIMIさんの件では、「経済的な建築が現実に可能なように設計図として表現した箇所」が「個性が現れ、創作性が表現されている(著作権を主張するに値する)」ということになりそうです。それと、タンク建築なんかでは、安全に関しても配慮しなければならないのではないのでしょうか? その辺りが全く同一もしくは類似しているようであれば、そのような建築物を建造することは著作権の侵害行為に相当する可能性が非常に高いと思われます。  先の判決文は、下記のURLから入手できます。事件番号を入力する欄(一部選択)がありますので、上記の番号を入力してください。   でも、この手の不正行為を防止する一番よい方法は、見積もり請負時に「提出した図面や文書は、第三者には譲渡もしくは開示しない」という一文を入れた契約書に互いに署名しておくことだと思いますよ。  最後に、sein13さんのもう1つの疑問である「メーカーが公表しているものやディテール集としても公開されているものにまで著作権が及ぶのか?」ということについてですが、疑問の内容からすれば、そのようなメーカーが建築者に対して著作権を主張することはまずないと思います。もし著作権を主張するとしたら、そのメーカーの競合他社が同様の図面を作成し、その図面に則って建築物が建造された場合じゃないですかね?

参考URL:
http://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/Listview01/$SearchForm?SearchView
JIMI
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。 非常に勉強になりました。 客先相手に法的手段に出ることはまずありませんが、契約前の図面には一文を付け加えることに致します。

その他の回答 (4)

noname#571
noname#571
回答No.5

kawarivさんありがとうございます。メーカーは著作権を主張することは確かに聞いたことがないです。メーカーごとに図面の細部が違うので、別のメーカーが図面を転用することは無意味です。(自分所で作っている製品と図面が不一致だから)たとえば、エレベータのメーカーの5社の図面はもう決まっていて設計者はどれか1社のを使うしかないのです。もちろん、メーカー側は図面に載せてもらえれば、施工され、製品が売れて、将来に渡ってメンテナンス費用が入ってくるわけですから、著作権どころかどんどん使って、コマーシャルしたいと思っていると思います。 それでも、著作物かという話と複製禁止という話は別だと思いますので・・・ >経済設計をする為には杭の配列や本数など決めるのに経験とコツと手間が必要 わかりますとも。私も杭の積算した事が山ほどあります。計算だけでなく、周囲の工事用進入路の道路幅など綿密に調べないと、杭の設計はできないですしね、経済性だけ考えて15mの単杭で設計したら、運び込めなくて損害賠償ものですものね。建築士の責任は重いです。給料は安いけど。 一方で、見積段階で非開示の契約書を取るなら、設計の本契約どころか、最初の見積りにも入れてもらえないという厳しい現実もあります。サービスという事なんでしょうか。設計する者としては悲しい現実ですね。

JIMI
質問者

お礼

苦労をわかってくれて嬉しいです。 ご回答ありがとうございました。

noname#571
noname#571
回答No.3

興味のある話だったので、割り込むことになるのですが、north073さん教えてください。 建築図面といっても、部分詳細図はメーカー(防水のシートなど作っている会社)が公表しているものもありますし、ディテール集としても公開されてます。こんな、建築家では周知のものまで著作権の保護にされたのでは困る図面もあります。こんな部分詳細についても著作権侵害とされると誰も設計できないのではないでしょうか。 平面図や配置図についてはデザイン性が高くなるので著作権の保護の要請が高いと思うのですが、それでも、経済性を考え、建築基準法上の容積率や建ぺい率などの条件を見込んで設計すると、別人が設計しても似た図面になると思うのです。使う意匠要の材質(壁クロスや壁材タイル)は千差万別だと思います。 JIMIさんにもお尋ねしたいのですが、見積りの時点で精密な図面を出すものなんでしょうか。普通はラフスケッチと明細表だけを出すように思うのです。というのも、契約締結前に完成図面を渡すのもおかしいと思うのです。契約を締結してから請負契約の法的拘束に従って完成図面を作成し引き渡すわけですから。この場合でも、相手方が見積り図面を転用したなら、契約締結前でも信義則に基づく契約責任が発生する余地はあると思いますが・・・

JIMI
質問者

補足

補足いたします。 こういったことが行われるのは、タンク基礎とか機械基礎、工場や倉庫一部増築といった構造主体となるような物件が多いです。断面リストと伏図があれば簡単に施工できてしまうような物件です。 タンク基礎の図面なんて・・・とお思いでしょうが経済設計をする為には杭の配列や本数など決めるのに経験とコツと手間が必要なのです。それを簡単に盗まれてしまうのは解せない!と思い質問してみた次第です。

  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.2

(1) 建築の設計図に基づいて建築物を完成することは、建築の著作物の複製となります。(著作権法第2条第1項第15号ロ) (2) 著作物とは、思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものを言うので、どこにでもあるような建物は建築の著作物とは言わず、「建築家の文化的精神性」が感じられるようなものでなければならないというのが著作権の世界の理解です。 (3) とはいえ、何をもって建築の著作物かそうではないかの線を引くかというのは、一概に決められないところです。特に設計をしておられる方からすれば、どれも著作物だと思えることでしょう。 (4) というわけで、一般論として、施工された建物が建築の著作物と認められるようなものであれば、複製権侵害に当たる、ということにとどめておきたいと思います。 (5) なお、図面自体を学術の著作物と考えて、図面を施工者が増し刷りした場合などには図面自体の複製権侵害であると主張することも考えられます。この場合も、図面に創作性があるかどうかの問題がつきまといますが。

JIMI
質問者

お礼

north073さま。レスありがとうございます。 概ねこういう結論であろうと予想してました。 設計者としては悲しい現実ですね。

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 仕事で、最終的に建築目的で作ったものならば、設計図は著作物としては認められません。なぜなら、著作権法の定める著作物の定義に反するからです。  著作物は「自己表現の手段」である必要があります。まあ、世の中にはあからさまに自己主張してるような建物もありますから(笑)、そういうのは別といえるでしょうけど(^_^;  別に設計図なんて、社会に対して何かを訴えるために書くものじゃありませんからね。  もちろん、著作権法以外で何らかの形での保護はできるんじゃないかなぁ、と思うんですが、そっちについてはよく分かりません(^_^;

JIMI
質問者

お礼

deagleさま。レスありがとうございます。 概ねこういう結論であろうと予想してました。 こういうことが行われるのは小さな物件が多いので会社的には別に工事がとれなくても良いのですが、設計者的には、たとえ小さな物件でも事故が起こらぬよう色々なことを考え手間隙かけて構造計算し図面化したものが簡単に他社に流れてしまって、設計料すらもらえない、著作権も認められないというのはあまりに寂しすぎる現実です。構造設計というのは社会的に認められていない仕事なんやなぁ、と思う今日この頃。

関連するQ&A

  • 著作権

    内装工事のプランを設計士さんにしてもらいましたが、図面・パース等の費用は支払っていません。他社にもプランしてもらっていましたので、最終的には違う業者に決めようと思いますが、提出してもらっている他社のプランを使用するのは著作権の侵害になるのでしょうか?

  • 自社で設計した筐体の知的所有権について教えてくだ…

    自社で設計した筐体の知的所有権について教えてください。 私は映像機器を収納する操作卓の設計製造業を営んでおります。今までは筐体外観図のみを提出して承認を取り製作しておりました。このごろ会い見積もりを取るため、製作図面も提出するように客先より依頼がくるようになりました。製作図面を提出すると、受注できなかった場合その図面で他社に製作されてしまいます。このようなケースでは、皆さんどのようになされているのでしょうか。どうぞご教授くださいますようお願い申し上げます。

  • 設計図の値段について

    親戚が家を改築することになりました。 取引のある建設会社にお願いしています。まず、間取りをどうするかなど希望を出して設計図を作成していただきました。業者さんが設計図面を書いてもって来てくれるのですが、予算のこともあり部屋数や収納など帯に短したすきに流しって感じでなかなか合意できませんでした。 数えて、9回ほどちょこちょこ手直ししてようやく完成しました。 契約時点になり見積もり書が出されました。そこには、設計図150万と書かれていたそうなんですが、これはその9回分の設計図の値段なんでしょうか?業者のかたが出窓だの庭にベンチなど対面キッチンなど設計してそれを対面キッチンはやめてふつうのにしてくださいとおねがいしたら、次の打ち合わせのとき新しい図面をもって来て、またこのトイレの向きがって感じでちょっとずつなおした回数が9回です。 だとしたら、契約までの図面代が1枚あたり約15万になるからびっくりです。図面代というのは、建てる人がもらうのだけではなくて家を建てる業者さんにそれぞれの図面がいると思います。そのことでしょうか? わたしが、親戚に自分が納得いくように図面を直してもらったら といってしまったので150万もかかるとなったら親戚に悪いことしたなと落ち込んでいます。 図面代150万と言うのは、はたして今までの9回分の図面代なのか、これから契約して作る様々な図面&設計料なのか教えていただけないでしょうか?(正当な金額かどうかも) ちなみに、見積もり代金は3500万ぐらいです。 どうか、よろしくおねがいします。

  • ●設計図書の著作権について

    ●設計図書の著作権について ビルは竣工し建築は建築主へ引き渡されたが、トラブルがあり建築主から建設会社へお金が渡らず、竣工設計図書も建設会社から建築主へ提出されていないという際、設計者(設計事務所)は建設会社へ設計図書の著作権から竣工図書の提出を求める事が出来るでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 著作権について

    ある機械部品メーカの工場の生産設備(機械装置)を、ある鉄工所会社経由で設計依頼され設計しました。装置受注元は、鉄工所で、当社は、設計の請負です。 高速サイクルで作動し、非常に複雑な構造をしており、性能計算、構造の強度計算等、非常に高度な設計技術を要します。 多分、国内に類を見ない装置だと思います。(一つ一つの構成部品は、一般の機械部品ですが) 当社の図面フォームで作成提出し、鉄工所取り纏めにて1号機を製作し納入しました。 客先も満足され、無事、生産稼動されているようです。 装置納入検収後、設計料は鉄工所から頂きました。 これから、当社のその図面で12台製作し、順次、客先に納入するとのことですが、著作権料は、請求出来るのでしょうか。 若し、請求できる場合、納入金額の何%ぐらいが相場でしょうか。 設計にあたり、装置構成の発案から設計完了まで、全て当社単独で設計しており、鉄工所のアドバイスは、フレームの溶接施行要望くらいです。 客先は、当社に、仕様を提出しました。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 『 建物建築の設計図について 』

    『 建物建築の設計図について 』 カテゴリが分からないのでこちらで質問させて頂きます。 建築の設計図につける図面番号(ページ見たいなもの)ですが、 意匠図 ⇒ A-1~ 設備図 ⇒ E-1~ 構造図 ⇒ S-1~ と、部類分けで数字の頭にアルファベットをふると思いますが、 鉄骨の施工図の場合、何のアルファベットを つければ良いのでしょうか? アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 建築設計図の権利

    躯体工事途中で施主が倒産しました。今後新しい施主が引き継いで事業を続けることになりそうですが、残りの工事を工務店の設計施工で行おうと考えているようです。しかし設計契約は、倒産した施主とのものであり新たな施主が勝手に設計図をつかい工事を進めることは、納得がいきません、契約上または、著作権上問題があると思います。それでも工事を続ける場合は、残金を請求するか設計図を返還してもらうなどの法的な処置が可能でしょうか。

  • 設計図と施工図

    はじめまして 今回我が家は一大決心をして、家を改築しました。 きちんと設計士に入ってもらって、しっかり立てようという母親の意見もあり設計士を立てて建て直しました。 建築中の節々からその設計士さんには不満が会ったのですが、(こちらの意見をあまり聞いてくれない、意見をするとやる気がなくなっただの言う 私のイメージが・・・エコが・・・etc.) 最後の受け渡しにおいて、色々の工事がリフォームだから設計図どうりには行かないとはわかっていますが、「私は設計図を書く人で施工図は工事やさんが書くものなので、細かいところは責任もてません だけどしっかり料金はいただきます」といわれ工事費の一割とやり直し工事の一割を要求されています。 設計士さんは施工図および現場のことには責任を持たなくてよいのでしょうか?そんな図面に500万以上ものお金を支払わなければいけないのでしょうか? 教えてください 宜しくお願いします

  • 著作権について

    当社は計測器のハード及び関連ソフトを作製、販売しております。 当社のソフトウェアの取扱説明書内の表示画面図(特にこれは当社のものとすぐ分かる)や機能、仕様がそのまま他社(同種の計測器メーカー)のホームページに無断で掲載されています。この会社はこの種のソフトは持っておらず、自社のハードを売りたいため、当社のソフトをあたかも自社製品の様に記載しています。これは著作権違反ではありませんか?

  • 建築家に支払った設計料について困っています。

    昨年より家の新築を考えています。 ある建築家に設計を依頼し施工は合い見積もりを工務店数社でとり、その中で決めるという形で、話を進めてきました。 その際建築家に支払う設計料(監理料含)は建物本体価格の15%です。 最初に建築家に会った時に自分たちの希望や建築予算について、設計可能かどうかを確認しました。その際私たちの予算は税込み3,000万円でお願いしますと伝えました。設計料の支払い方法は(1)契約締結時90万(2)基本設計を完了するまでに90万(3)実施設計を完了するまでに90万(4)工事中間時に90万(5)工事完了後残金、と分納になっています。 実施設計まで終わり現在270万円を支払いました。 しかし、工務店5社に合い見積もりをとったところ、予算をかなり上回る結果となり(5000万~8000万)この図面では予算内での施工は断念せざるをえない状況になりました。その際建築家より「地域的に物価が高い地域である事を理解していなかったのはこちらの落ち度であるので、もう1度構造を変更して設計します。2度目の設計料はいただきません。」といわれました。 設計料はすでに支払い済みですし建築家に家を設計してもらうのも夢だったので、再度設計をお願いしました。 その際、こちらの予算は税込み3000万なので絶対に予算内でお願いしますと書面で渡しました。 しかし構造を変えての2度目の設計も工務店に見積もりをとってみると(見積もりをとるのは建築家のいる設計事務所がします)予算を大きく上回るものでした。このような状態で家は建築できないのでハウスメーカーへの変更も考えています。 支払った設計料について返還してほしいのですが、これは返していただけるものなのでしょうか? これから設計事務所に設計料返還の話をする予定ですので、よいアドバイスをお願い致します。