• 締切済み

不対電子を有する酸化物

Q.次の酸化物の中で単量体で存在する時、不対電子を有するものを選べ 1)NO2 2)SO2 3)CaO 4)NO 5)SiO2 6)SO3 7)N2O 8 )Na2O2 9)P4O10 10)ClO2 NとOって最初から不対電子を持ちますよね? でも答えなしなわけがないし…どのように解けば良いんですか? 教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.1

不対電子をもつかどうかということは時として曖昧なこともあります。 ただ、そこまで問われているようではないので、単に電子数を数えるだけでいいんじゃないですか。 奇数であれば必然的に不対電子が生じます。当たり前のことです。 たとえば、Nの電子数は7ですので、NO2やNOの電子の総数は奇数です。

k0214f29
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 溶ける溶けないの判定

    宜しくお願い致します。 高校化学での質問です。 CO2、K2O、P4O10、CaO、BaO、SO2、SO3、Na2O、Al2O3、SiO2、CO、ZnO の可溶、不溶を判定する問題です。 酸性酸化物には溶けるもの溶けないものがあるようです。 SiOとかC2O 又、塩基性酸化物には溶けるものや溶けないものがあったりします。 溶ける溶けないの判定する方法ってあるのでしょうか? 暗記するしかないんでしょうか?

  • 遷移金属化合物に不対電子を持つものが多いのはなぜ?

    こんにちは。 典型元素化合物では、不対電子を持つ安定な化合物となると、NOやO2、嵩高い置換基で不対電子を保護した化合物くらいしか存在しません。 しかし、遷移金属化合物ならばCu(H2O)6^2+やVCl3のように、不対電子を持っている安定な化合物がたくさんあります。 一般に不対電子を持っていれば不安定なはずなのですが、なぜ遷移金属化合物ならば安定なのでしょうか? 不対電子を収容する軌道のエネルギー順位などが関係してくるのかと思いましたが、資料が得られませんでした。 どうかよろしくお願いします。

  • 二酸化窒素の電子配置

    窒素の電子配置は、不対電子が2p軌道に3個ですが、二酸化窒素や一酸化窒素は、具体的にどの電子が共有結合しているのでしょうか。 実は高校のときから疑問に思っていたのですが、ふと思い出してしまったのでここでお聞きしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 原子の酸化数、還元酸化された物質は何か、酸化還元された物質の化学式を求めてください

    回覧ありがとうございます _数字は下に付く数字です ^数字は上に付く数字と考えてください ()の中に入っている原子が求めてもらいたい原子です 大きく分けて3つの大問題がありますが、もし大変でしたら 1つだけでも十分です。宜しくお願いします 【1】原子の酸化数を求めてください 1.N_2 (N) 2.CO (C) 3.CO_2 (C) 4.SO_2 (S) 5.H_2S (S) 6.NH_3 (N) 7.Ca^2^+ (Ca) 8.NO_3^- (N) 9.SO_4^2^- (S) 10.K_2CrO_4 (Cr) 11.KMnO_4 (Mn) 12.H_2C_2_O_4 (C) 【2】次の反応で酸化、還元された物質はそれぞれ何か 1.H_2+Cl_2 → 2HCl 2.CuO+H_2 → Cu+H_2O 3.2CO+O_2 → 2CO_2 4.H_2S+H_2O_2 → S+2H_2O 5.2Na+2H_2O → H_2+2NaOH 【3】還元、酸化された物質の化学式は何か 1.Zn+2HCl→ZnCl_2+H_2 2.2KI+Br_2→2KBr+I_2 3.2Na+2H_2O→2NaOH+H_2 4.Fe+H_2SO_4→FeSO_4+H_2 5.SO_2+Cl_2+2H_2O→H_2SO_4+2HCl 6.Cl_2+Na_2SO_3+H_2O→2HCl+Na_2SO_4 7.SO_2+2H_2S→3S+2H_2O

  • 二酸化窒素の構造

    化学Iで、二酸化窒素の電子構造について質問です。 参考書だと、N原子は一方のO原子とは二重結合、もう一方とは配位結合をして、 不対電子をひとつ持つらしいのですが、、 これだとN原子の最外殻電子の数を8個にはできないような気がします。 実際二酸化窒素の電子構造はどうなってるんでしょうか。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • 乾燥剤として使える試薬

    SO2ガス、NOガスを除湿するための乾燥剤をさがしています。 P2O5を使ってみましたが、NOがN2Oになったり、昇華したリン酸のために装置に突っ込んだ電極が絶縁低下したりで、うまくいきません。 装置に組み込んでいて姿勢が安定しないガス容器なので、液体のH2SO4を使うというわけにもいきません。 Mg(ClO4)2は酸化力があるので好ましくなさそうです。 酸化力も還元力もなく、アルカリ性でない乾燥剤となると、CaCl2、MgCl2、CaSO4くらいしか思いつかないのですが、これらはP2O5に比べると除湿能力や容量が劣るということです。 何か他に乾燥剤として使えそうなものは無いでしょうか。

  • 二酸化塩素 ClO2 の結合をわかりやすく教えてくれませんか?

    二酸化塩素 ClO2 の結合をわかりやすく教えてくれませんか? こないだのことですが、我が家の風呂場に吊り下げているカビ防止剤を見ると 「内溶液:二酸化塩素」と書いてありました。 自分は高校化学程度の知識しかなく、「非金属元素同士の結合だから共有結合だよな?」 と思い、色々考えてみました。・・・・・が、 価電子7個の塩素1個と価電子6個の酸素2個を結合させるのに共有結合や配位結合を組み合わせてみても、上手く価電子がお互い8個にならないのです。 (まぁこれは単に、私のオツムが足りないだけかもしれませんが) そこでWikipediaで調べてみるとそこには「不対電子」や「ラジカル」なる謎の言葉が・・ さらに「不対電子」を調べてみると、電子の「1s軌道」と「2s軌道」やら「スピン」 なる用語まで出てきて私の頭ではチンプンカンプンです。 電子の軌道ってK殻とかL殻のこととは別のものなんですか? スピンってなんですか? 一体全体「二酸化塩素:ClO2」がどう結合しているのか気になってしょうがありません。 どなたかバカな私にわかりやすく教えてくれるとうれしいです。

  • 酸化の定義について

    高校化学です。 酸化には3つ定義がありますが、全て酸化される原子が電子を失うという点で共通していると習いました。 例えば2Cu +O2=2CuOでは、Cuが酸化されてると思いますが、CuとOでは電気陰性度がOの方が大きいため、Cuの電子がOに引きつけられる(Cuが電子失う)というような感じです。 ここで疑問に思いました。水素は電気陰性度が比較的低いと思いますが、それよりも低い原子もあると思います。例えばNaなどです。 NaHが酸化されると、Hを失うと酸化という定義より、Na は酸化されてると思います。しかし、この場合NaHではHの方に電子が引きつけられていますが、Hが失われると電子はNa に戻ってくると思います。これだと、酸化は電子を失うという共通点に反します。 ここで止まってしまいよくわかりません。アドバイスお願いします。

  • 二酸化ケイ素→ケイ酸ナトリウムの生成反応について

    お世話になります。よろしくお願いします。 二酸化ケイ素→ケイ酸ナトリウムの生成反応についてなのですが、 「SiO2 + Na2CO3 → NaSiO3 + CO2」 http://www.wikiwand.com/ja/%E3%82%B1%E3%82%A4%E9%85%B8%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0 左辺から右辺にSiO2がSiO3(2-)に変化するときに、酸素Oが1個増え、電子が余分に2個増えてますよね?(マイナス2価) CO3(2-)では、マイナス2価の余分な電子は、電気陰性度より、3つのO原子に等分に散らばってると思うので、CO3(2-)からSiO2に酸素Oが1個移るだけでは、余分な電子はせいぜい1個しかSiO2に移動できないと思うのですが、なぜ酸素が1個移っただけで、余分な電子が2個移って、SiO3はマイナス2価になっているのでしょうか? この時の反応機構はどのようになっているのでしょうか? どなたか分かる方がしましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • カルシウム、水銀などの酸化物なぜ酸化数が異なるものが存在するのですか?

    よろしくお願いいたします。 表題の通りなのですが酸化カルシウムにはCaO Ca2Oなどカルシウムの酸化数が+1のものと +2のものが存在します。これはどうしておこるのでしょうか? ご教授お願いいたします