• ベストアンサー

DNA複製(S期)

高1で生物基礎を習っています。 DNAの量はS期で2倍になります。 しかし、細胞はそのまま。 DNAはどうやって増えたのでしょう?(増え方ではなく、増えた分の材料はどっから来たのかということです) 核内の何かが減る代わりにDNAが増えたのですか? DNAの材料はRNAです。 と、いうことは核内にRNAが存在し、繋げてDNAになったという解釈でいいのですか? そして、その際に何故酸素(O)がとれたのですか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thaliana
  • ベストアンサー率85% (6/7)
回答No.3

>DNAはどうやって増えたのでしょう?(増え方ではなく、増えた分の材料はどっから来たのかということです) DNAは、デオキシヌクレオチド三リン酸(dNTP)が化学的に連続的につながることで、合成されます。 S期にDNAが2倍になるときに、増えたDNA分の材料(dNTP)がどっから来たのかというと、 (1)細胞が、グルコースやアミノ酸を原料に化学合成する (2)古くなったDNAやRNAを分解した時の残りを再利用する の二つのパターンがあります。 >核内の何かが減る代わりにDNAが増えたのですか? 「核内の何か」は、dNTPです。DNA合成が進むにつれて、核内のdNTPが減っていきます。 減った分のdNTPは、グルコースやアミノ酸から、何段階もの化学反応を経て、細胞が合成することができます。 dNTPの合成に使われたグルコースやアミノ酸は、細胞の外から取り込むことで補います。 >DNAの材料はRNAです。 DNAの材料はdNTPです。dNTPが化学的につながると、DNAになります。 RNAの材料はNTP(ヌクレオチド三リン酸)です。NTPが化学的につながると、RNAになります。 NTPは、dNTPがグルコースやアミノ酸から合成される際の一歩手前の物質です。  【グルコースやアミノ酸 → → → NTP(RNAの原料) → dNTP(DNAの原料)】 >その際に何故酸素(O)がとれたのですか? 酸素原子が取れた方が、分子として化学的に安定になります。 DNAは、生物の遺伝情報を担う重要な‘物質’ですので、安定な方が、生物にとってメリットがあります。

chloexx
質問者

お礼

ありがとうございました!!! わかりやすく説明していただき、とても参考になりました!

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

まず 「DNAの材料はRNAです」 は明確に間違い. DNA の材料は dNTP. 当然 DNA を増やせばその分 dNTP は減ります. でその dNTP は (途中で「足りなくなる」という事態を避けるため) 事前に用意しておきます.

chloexx
質問者

お礼

あ、すみません>< ありがとうございました!

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.1

ほんとに高校一年生?学校の先生を質問攻めにしてる? ヌクレオチドは合成されるから何かを減らすというより材料(及びエネルギー)が細胞に供給されたら減らさなくてもいいのでは。糖やアミノ酸は使われる。 そしてRNAのOHは反応性があるので他の物と結合するなど不安定になります。RNAの構造が変わりやすい。 RNA、ホスホジエステル結合、環状構造、リン酸基、などで検索されて図入りの説明を眺めるだけで面白いと思います。 DNAはそういう余計な反応性のない記録用の分子として利用できます。 ご関心の水酸基(の酸素)が一つあるかないかだけで、その螺旋構造はじめ分子の性質の方には大きな差が生じているのですね。

chloexx
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • DNAの複製について

    表現を変えて改めて質問させて頂きます。 高校1年で生物を習っています DNAの複製時にDNAが二倍になります。 そのときに細胞は大きくならないのでしょうか。 細胞は2分の1の大きさになって(でもDNAの量は同じで)分裂していくのですか。 よろしくお願いします。

  • DNAの複製について

    高校1年です。 生物を学習しています。 細胞分裂のDNAの複製で分からないことがあったので質問させていただきました。 DNAが複製されるとき、DNAの量は二倍になるのに、何故細胞は増えないのでしょう? それとも増えているのですか? お願いします。

  • ある細胞集団でG1期の細胞が100個、S期の細胞が50個、G2期の細胞

    ある細胞集団でG1期の細胞が100個、S期の細胞が50個、G2期の細胞が40個分裂期の細胞が10個あったとします。 核一個あたりのDNA量が一倍の細胞(G1期の細胞)は100個、DNA量が二倍の細胞は(G2期と分裂期の細胞)は40+10=50個、S期の細胞はDNA量が1.25倍のもの、1.5のもの、1.75倍のものなどさまざまですね。それをグラフにすると次のようになります。 グラフではS期がG1より低いのはなぜですか。 ちんぷんかんぷんです。 分かりやすく教えて下さい。

  • DNAの複製、タンパク質の翻訳

    数年前に生物の授業で、DNAの複製、転写、タンパク質への翻訳等を習いました。これらの複製、転写、翻訳自体については理解できたのですが、これらの作用は細胞中のどこで起こるか、分からず教えてもらいたいです。 DNAは核の中に存在しているので、複製、転写は 核中で行われると予想されますが、実際のところは どうなのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ないですが 回答よろしくお願いします。

  • ヒトのDNAは46本ですか?

    誰でも知っている染色体という言葉ですが、分裂期でない時の染色糸も染色体であり、「ヒトの染色体はどんな時も細胞内に存在する」という事で宜しいでしょうか。 染色体は、DNAとヒストンの複合体という解釈で宜しいでしょうか。DNAが46本という表現の方は滅多に聞かれませんよね。なぜでしょう。生物学教師の怠慢でしょうか。 染色体ではなく染色体分体が46本というべきではないのでしょうか。それよりDNAが46本の方が簡単じゃありませんかね。 RNAを転写する際、DNAとヒストンの関係はどうなるのでしょうか。完全に離れてしまうのでしょうか。アンチセンス鎖(?)の方がくっついたままという感じでしょうか。DNAとヒストンが離れ離れになるのは困るような気もしますので。 生物用語をすっきりさせたいので、ご指導のほど宜しくお願いします。

  • センター生物 DNA量

    根端分裂組織の細胞の核DNA量を1として、タマネギの細胞の核DNA量に関する記述として最も適当なものを選べ。 1,タマネギの葉の柵状組織の細胞の核DNA量は0.5である 2,タマネギの維管束の道管の細胞の核DNA量は1である 3.タマネギの種子の胚乳の細胞の核DNA量は1である 4,タマネギの種子の子葉の細胞の核DNA量は2である という問題で、正解は1なのですが解説を見ても全く理解出来ません。 タマネギの葉の柵状組織の細胞は体細胞分裂後の分化した細胞だから。 と解説にあるのですが、それはどこから分かるのでしょうか。 また3が誤りの理由として種子の胚乳の細胞の核DNA量は1.5だから。 とあるのですがなぜでしょうか?核相が関係あるのでしょうか?

  • 生物の定義

    遺伝子をもたない生物はありますか?DNAとRNAを持たないプリオンは生物ではないという意見が一般的なようですが。ウイルスはどうでしょう?RNAまたはDNAのどちらからなる病原体、と大辞泉には載っていましたが、そのどちらかがあれば生物とみなされるということでしょうか?ならば、RNAもDNAも持たない生物は生物たりえない、ということですか? また、1)細胞質、あるいは細胞膜じたいが意思を持ち、種として繁殖を欲し、分裂増殖をする 2)細胞膜はあるけれどもRNAもDNAも持たない、「生物」 という例は見つかっているのでしょうか?

  • 受託合成によるDNAと細胞核内のDNAの違い

    DNAが発現の制御や遺伝情報の修復・複製が できるのは生物の細胞核内にあるときであって、 業者に受託合成により作られた細胞核内にないDNAは、 それらの機能が働かない、塩基-糖-リン酸からなる 単なる高分子有機化合物と考えてよいのでしょうか?

  • RNA、DNAについて。

    自信がないので、正しいかどうか教えていただけますでしょうか。 正しいものを選ぶ問題です。 1.高等真核生物ではRNAのほとんどはtRNAではなくmRNAである。 2.高等真核生物では遺伝子の転写調節はcoding regionで行われることが多い。 3.DNAとRNAのヘテロダイマーは高等真核生物には存在しない。 4.高等真核生物のDNAは単鎖の分子として存在することが多い。 5.コドンは三つのヌクレオチドの配列で構成される。 自分の考え 1.RNAの細胞内での多さはrRNA>tRNA>mRNAなので、間違い。 2.転写調節は、coding regionよりも離れた場所から関与するので、間違い。 3.よく分からないのですが、チミンダイマーは存在するので、あると思い、間違い。 4.DNAは二本鎖なので、間違い。 5.その通りなので、正解。 三番はチミンダイマーはホモダイマーになるので、ヘテロダイマーとは言わないですし、ヘテロダイマーという現象はどのような時に起こるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 生物IIの問題!DNAについて。

    生物の問題質問です。@ヒトの体細胞に含まれるDNAは約2mで、それにはおよそ60億個の塩基対が含まれる。また、ヒトの体細胞には46本の染色体があって、その長さは平均5μmである。 (1)ヒトの染色体1本に含まれるDNAの平均の長さは? (2)(1)は染色体の平均の長さの何倍か? (3)ヒトの体細胞の核に含まれるDNA1分子は、平均いくつの塩基対をもつか? 学校の教科書にあった問題で、いまいち解き方や意味などがわかりません。 よろしくお願いします!